JPH0375275A - マグネシア質耐火モルタル - Google Patents

マグネシア質耐火モルタル

Info

Publication number
JPH0375275A
JPH0375275A JP1208581A JP20858189A JPH0375275A JP H0375275 A JPH0375275 A JP H0375275A JP 1208581 A JP1208581 A JP 1208581A JP 20858189 A JP20858189 A JP 20858189A JP H0375275 A JPH0375275 A JP H0375275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesia
mortar
magnesium hydroxide
slag
refractory mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1208581A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Goto
潔 後藤
Hisao Aibe
相部 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP1208581A priority Critical patent/JPH0375275A/ja
Publication of JPH0375275A publication Critical patent/JPH0375275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) 例えば最近の製鋼プロセスでは、転炉出鋼後の溶鋼をさ
らに二次精錬することが多い。二次精錬プロセスでは脱
炭、真空脱ガスあるいは脱硫などが行われる。この工程
の操作は、1600’Cを越える高温溶鋼の精錬、炉内
を真空に・して行う脱ガス、高塩基度スラグの使用など
、内張耐火物には非常に厳しく、このため耐火物の溶損
は大きい。
それゆえ、−船釣には耐食性の高いマグクロ煉瓦が内張
に使用されている。
この煉瓦を二次精錬炉に築造する際に、目地材として使
用されるモルタルが問題となる。モルタルは煉瓦築造時
には一種の接着剤として機能し、また築造後の乾燥・予
熱時には煉瓦から発生する熱応力を緩和する働きを有し
、煉瓦の間隙への溶融金属やスラグの侵入を防止する働
きをする。これゆえ、モルタルは耐火煉瓦を使用する上
で重要な耐火物であると言える。
しかし一方、モルタルは耐食性、強度などの面で煉瓦に
劣る場合が多く、その結果、モルタル部分のみが先に溶
損する、いわゆる「目地溶損」がしばしば起こる。
二次精錬炉の場合、内張のマグクロ煉瓦の築造には一般
にマグネシア質モルタルが使用されることが多いが現状
のものでは耐食性、強度が充分とは云い難く、この組合
わせの場合にも、しばしば目地溶損が起こり、問題とな
る。この対策として、モルタルを使用せずに煉瓦を築造
する、いわゆる「空目地」工法がある。空目地で煉瓦を
施工した場合、目地溶損は減少するが、場合によっては
煉瓦が熱膨張で割れる「せり割れ」が発生し、あるいは
空目地の゛隙間を通じて地金が侵入し、溶鋼が漏れる原
因ともなっている。
このように、一般に用いられているマグネシア質モルタ
ルの耐用性が充分ではないため、これを使用した場合に
は目地溶損によって、また、これを避けて空目地とした
場合には「せり割れ」と地金侵入によって二次精錬炉の
煉瓦内張全体の寿命が引下げられているのが現状である
(参考技術 特開昭59−45973)(本発明が解決
しようとする課It) 以上で述べた問題点を解決するために、耐用性の高いモ
ルタルを開発する必要がある。モルタルの耐用性を向上
させるための対策の一つは、施工体の緻密化である。マ
グネシア質耐火物の場合、粒界にスラグが浸潤しやすく
、これが原因となって粒子の溶損、組織の破壊と粒子の
流亡等が起こりやすい。このため、施工体の組織を緻密
化し、スラグの浸潤を抑制すれば、モルタルの耐食性は
本発明は、粒径が100μm以下の水酸化マグネシウム
粉末を0.5〜50重量%と、残部がマグネシア及びバ
インダーからなるマグネシア質耐火モルタルである。
マグネシアは耐熱性、耐食性に秀れ上記のような用途に
おいて特に適性が高い、したがって本発明ではこの適性
を生かしマグネシャベースのモルタルとしている。
モルタル施工体の耐用性を高めるためには、施工体の粒
子間の空隙を減すると共に、粒子を結合する焼結反応を
効果的に促進する必要がある。
この二つの機能を同時に発揮し得るのが水酸化マグネシ
ウム微粉末である。水酸化マグネシウム微粉末はマグネ
シア粒界の気孔を充填する働きをし、また、昇温中に脱
水分解してマグネシアとなり、その際の反応によって焼
結を促進する。
水酸化マグネシウム添加量を変化させて、スラグ浸潤の
起こる程度の変化を調査した。
なお、試験に用いた施工体は、1300℃で12時間仮
焼したものである。なお、水酸化マグネシウムを60%
添加したものは焼成中に崩壊した。
第1図に水酸化マグネシウム添加量とスラグ浸潤深さの
関係を示す。
スラグ浸潤深さは坩堝法、すなわち施工体に穿孔し、そ
こにスラグを入れて加熱し、スラグ浸潤深さを測定する
方法で行った。水酸化マグネシウム添加量0.5%でス
ラグ浸潤深さが減少し始めた。
以上の実験結果より、水酸化マグネシウムの適正添加量
は0.5〜50%であると判断される。
このモルタルに使用する水酸化マグネシウムは純度90
%以上、粒径は微粉の効果を発揮させるために100μ
m以下であることが望ましい。また、マグネシウムとし
ては、通常の天然マグネシア、海水マグネシアあるいは
電融マグネシアの何れでも問題ない。またマグネシアの
粒度は適宜調整して差し支えない。バインダーは通常一
般に使用されている有機糊料、粘土等が使用可能である
(実施例) 本発明品ならびに従来品でマグクロ煉瓦を真空溶解実験
炉に施工し、溶鋼による侵食試験を行ない、実験後に目
地溶損量を測定した。
Aは焼結マグネシアを、Bは電融マグネシアをそれぞれ
使用した比較品である。Cは焼結マグネシアに1%、D
は15%の水酸化マグネシウムを添加、Eは電融マグネ
シアに5%の水酸化マグネシウムを添加した本発明品で
ある。
実験条件 温度 時間 真空度 スラグ 煉瓦元厚 目地厚 実験の結果、 それの80〜7 1650℃ 4時間 全圧5 torr以下 C/S=2 CaFt20%添加 301鳳 mm 本発明品の目地溶損量は従来品の 0%に大幅に低減し、水酸化マグ にスラグを装入し、熱処理を行い、冷却後に切断し、ス
ラグ浸潤深さを測定する)で行い、実験条件の温度、時
間、真空度、スラグは実施例の場合と同一である。
(発明の効果) 本発明のマグネシア質モルタルは、水酸化マグネシウム
微粉末を添加することにより施工体の組織の緻密化を図
ったものである。その結果、マグネシア質モルタルが本
来有する耐食性を損うことなく、スラグが侵入し難く、
高耐食性のマグネシア質モルタルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、マグネシア質モルタルへの水酸化マグネシウ
ム添加量と、その施工体への熱処理に伴うスラグ浸潤深
さの関係を図示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  粒径が100μm以下の水酸化マグネシウム粉末を0
    .5〜50重量%と、残部がマグネシア及びバインダー
    からなるマグネシア質耐火モルタル
JP1208581A 1989-08-11 1989-08-11 マグネシア質耐火モルタル Pending JPH0375275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208581A JPH0375275A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 マグネシア質耐火モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208581A JPH0375275A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 マグネシア質耐火モルタル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375275A true JPH0375275A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16558555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208581A Pending JPH0375275A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 マグネシア質耐火モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833923B2 (en) 2007-12-10 2010-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Monolithic refractory material having low expansibility, high strength, and crack extension resistance
US7988781B2 (en) 2007-12-10 2011-08-02 Ngk Insulators, Ltd. Non-settling refractory mortar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833923B2 (en) 2007-12-10 2010-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Monolithic refractory material having low expansibility, high strength, and crack extension resistance
US7988781B2 (en) 2007-12-10 2011-08-02 Ngk Insulators, Ltd. Non-settling refractory mortar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476112B1 (en) Magnesite-carbon refractories
JP2011241093A (ja) 内張り流し込み材
US4513089A (en) Superrefractory dry ramming material based on zirconium oxide for the lining of induction-type crucible furnaces
EP2792656B1 (en) Method for producing a silicon carbide whisker-reinforced refractory ceramic composition
US5506181A (en) Refractory for use in casting operations
JPH0375275A (ja) マグネシア質耐火モルタル
US4999325A (en) Rebonded fused brick
JP3197680B2 (ja) MgO−C質不焼成れんがの製造方法
JP2827375B2 (ja) 窯炉内面のコーティング方法
RU2148049C1 (ru) Шпинельно-периклазоуглеродистый огнеупор
JP2951432B2 (ja) マグネシア含有不焼成耐火物
JP2954454B2 (ja) MgO−C質不焼成れんが
JPH05117043A (ja) 誘導炉用乾式ラミング耐火材
JP2704249B2 (ja) 誘導炉用塩基性不定形耐火物
JP2000263014A (ja) アルミドロス残灰の利用方法及びアルミナマグネシア質キャスタブル耐火物
JP2704250B2 (ja) 誘導炉用不定形耐火物
JP2000191364A (ja) マグネシア・クロム定形耐火物
JP2765458B2 (ja) マグネシア・カ−ボン系耐火物
JP6086751B2 (ja) 耐火モルタル
JP6302626B2 (ja) 耐火モルタル
JPH07291716A (ja) 塩基性耐火物
Dzermejko Carbonaceous refractories
JPH09124360A (ja) 耐用性に優れた塩基性耐火物
JPH08143356A (ja) マグネシア質不焼成れんが
JPH0867552A (ja) マグネシア−チタニア耐火材とその製造方法