JP4468940B2 - プライバシーフィルタを有する組込みカメラ - Google Patents

プライバシーフィルタを有する組込みカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4468940B2
JP4468940B2 JP2006353032A JP2006353032A JP4468940B2 JP 4468940 B2 JP4468940 B2 JP 4468940B2 JP 2006353032 A JP2006353032 A JP 2006353032A JP 2006353032 A JP2006353032 A JP 2006353032A JP 4468940 B2 JP4468940 B2 JP 4468940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
state
opaque
bezel
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006353032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184927A (ja
Inventor
ブレット ビルブレイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2007184927A publication Critical patent/JP2007184927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468940B2 publication Critical patent/JP4468940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、電子デバイスに関し、具体的には、プライバシーフィルタ(privacy filter)を有する組込みカメラに関する。
ラップトップコンピュータ環境またはデスクトップコンピュータ環境でさまざまなクライアントプロセスによって使用できるビデオシーケンスを検出するためにイメージセンサを使用することができる。たとえば、検出されたビデオシーケンスは、ウェブカムアプリケーション、テレビ電話動作、またはビデオ編集に使用することができる。通常のウェブカム動作またはテレビ電話動作では、イメージセンサによって検出されたイメージが、インターネットを介して1つまたは複数のリモートコンピュータに送信され、このリモートコンピュータ上でそのイメージを見ることができる。十分な速度でイメージを検出し、送信することによって、リモートコンピュータ側のユーザは、実質的にリアルタイムでビデオシーケンスを見ることができる。
コンピュータと共に使用される従来のカメラは、外部周辺機器であるが、内蔵カメラを使用することもできる。そのようなカメラは、電荷結合素子(CCD)センサまたは相補形金属酸化膜半導体(CMOS)デジタルイメージセンサを使用してイメージを検出する。CCDセンサは、デジタル静止画カメラおよびビデオカメラに一般的に使用され、比較的高品質のイメージを提供する。CMOSセンサは、一般に、CCDセンサより少ない電力で駆動することができ、より安価であるが、特に低い光レベルで、CCDセンサよりイメージの品質が低下する。
装置は、一体化されたカメラを有するハウジングを含む。パネルは、カメラの少なくとも一部分の前方に位置決めされ、少なくとも実質的に透明な状態と少なくとも実質的に不透明な状態との間で選択的に切り替えるように動作可能である。
実施形態は、1つまたは複数の次の特徴を含むことができる。ハウジングは、コンピュータおよび/またはディスプレイデバイスのためのハウジングを含む。実質的に不透明の状態であるパネルは、ハウジングの一部として知覚される。実質的に不透明の状態であるパネルおよびハウジングは、実質的に同一の色である。ハウジングは、スクリーン用のベゼル(bezel)を含み、上記パネルは、ベゼル内に一体化される。ハウジングは、知覚可能境界を含み、パネル面は、知覚可能境界の少なくとも一部と実質的に同一平面である。ハウジングは、透明部分を含み、上記の知覚可能境界は、透明部分に隣接する。実質的に不透明な状態のパネルおよび知覚可能境界は、実質的に同一の色である。パネルは、液晶ディスプレイ(LCD)を含む。ハウジングおよびパネルは、パネルが実質的に不透明の状態である時に、実質的に一貫する外見を提供するように相対的に配置される。実質的に一貫する外見は、ハウジングの表面からの同程度の深さに基づく。不透明な状態のパネルは、カメラがイメージを取り込むのを妨げる。パネルは、非光学級(non-optical transparent)の透明なカバー(光像にひずみをもたらす程度に透明なカバー)を含み、装置は、非光学級の透明なカバーによって引き起こされるひずみを除去するためにイメージを処理するプロセッサを含む。
本発明の1つまたは複数の実施態様の詳細を、添付図面に示し、下で説明する。本発明の他の特徴、目的、および利点は、この説明、図面、および添付の特許請求の範囲から明白になる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。尚、さまざまな図面の類似する符号は、類似する要素を示す。
図1は、パネル106の光学状態を選択的に切り替えるコンピュータシステム100の例示的な図である。たとえば、システム100は、実質的に透明な状態と実質的に不透明な状態との間で切り替える窓(以下、ウインドウ)を提供することができる。実質的に透明な状態とは、システム100に組み込まれ、正しく配置されたカメラがそのウインドウを介してイメージを取り込むことを可能にするのに十分に透明な状態である。実質的に不透明の状態とは、カメラがそのウインドウを介してイメージを取り込めないようにするのに十分に不透明な状態である。通常、あるシステムに関連する要素は、フレームなど、そのシステムの外部に固定される。たとえば、コンピュータ用のカメラは、通常、イメージデータを取り込むために、フレームの最上部(たとえば、ディスプレイスクリーンの上)に取り付けられる。イメージデータは、たとえば、ウェブカムアプリケーション、テレビ電話アプリケーション、ビデオ編集ソフトウェア、他のイメージ処理ソフトウェア、または後続の取出および表示のためにイメージデータを記憶媒体に保管するアプリケーションによって使用することができる。
カメラから受け取られたイメージデータの処理をサポートするソフトウェアを使用して、カメラの電源を切ること、かつ/またはイメージデータの取込を防止することができるが、ユーザは、カメラの現在の状態について確信がない場合があり、ユーザに知られずにまたはユーザがプライバシーを望む時にイメージデータが取り込まれている可能性に関して不安に感じる場合がある。より具体的で明白なプライバシー特徴を提供するために、そのようなカメラは、手動で制御されるかサーボコントローラを使用して制御される不透明のシャッタまたはカバーを設けて、そのカメラによってイメージデータが取り込まれないようにすることができる。
また、そのような物理的なシャッタまたはカバーを使用して、ブランドまたは使用可能な制御機能などの情報をユーザに伝えるためにまたは他の審美的特徴もしくは機能的特徴を提供するために通常はフレームの一部にペイントされるシンボルおよび/またはロゴをカバーすることができる。ユーザは、そのような要素を容易に隠すか、覆い隠すか、他の形態でカバーする選択肢を有しない。図示のシステム100は、少なくとも実質的に透明の状態と少なくとも実質的に不透明の状態との間で選択的に切り替えるように動作可能なパネル106を含む。その結果、組込み要素108の少なくとも一部を、隠すか、見えなくするか、或いは他の形態で覆うことができる。実際に、システム100は、組込み要素108が使用されていない時に、パネル106を不透明な状態に自動的に(またはユーザインターフェースを介して受け取られたコマンドに応答して)切り替えることによって、システム100の美しさを高めるか或いは改善することができる。
システム100に、スクリーン102を介してイメージを提示するように動作可能な任意の処理デバイスを含めることができる。本文書で使用されるように、システム100は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、ネットワークコンピュータ、キオスク、無線データポート、携帯情報端末(PDA)もしくは他のポータブルデバイス、携帯電話、テレビジョン、上記もしくは他のデバイス内の1つもしくは複数のプロセッサ、または他の適切な処理デバイスを含むことが意図されている。一部の例では、システム100は、イメージを提示し、処理し、取り込み、かつ/または送信することができる。たとえば、システム100に、移動せずに対面して連絡を行うことを望むユーザが、遠隔の関係者と通信することを可能にするテレビ会議システムを含めることができる。
一般に、システム100に、入力デバイス、出力デバイス、大容量記憶媒体、プロセッサ、メモリ、インターフェース、通信ポート、またはユーザと通信するための他の適切な構成要素を含めることができる。たとえば、システム100に、キーボード、タッチスクリーン、マウス、カメラ、または情報を受け入れることのできる他のデバイスなどの入力デバイスと、デジタルデータ、ビジュアル情報、または他の適切な情報を含む、システム100の動作に関連する情報を伝える出力デバイスとを含むコンピュータを含めることができる。入力デバイスと出力デバイスの両方に、固定記憶媒体または取外し可能記憶媒体を含めることができる。これらの記憶媒体としては、磁気コンピュータディスク、CD−ROM、あるいは、データディスプレイすなわちスクリーン102の一部および/または1つもしくは複数のネットワークを介してシステム100のユーザから情報を受け取るためおよびそのユーザに出力を供給するための両方に適切な他の媒体などをあげることができる。高いレベルで、システム100は、少なくともスクリーン102、ベゼル104、パネル106、および組込み要素108を含む。
スクリーン102は、電子形式の情報を提示するように動作可能な任意の適切なデバイスとすることができる。たとえば、スクリーン102は、ビデオ、テキスト、写真、およびグラフィカル要素などの、動的イメージおよび/または静的イメージを提示することができる。スクリーン102は、陰極線管(CRT)スクリーン、液晶ディスプレイ(LCD)スクリーン、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)、アナログ映写またはデジタル映写、あるいは、ユーザが認識可能なグラフィックイメージおよびキャラクタを創出するのに適切な他のディスプレイとすることができる。スクリーン102は、通常、コンピュータモニタまたはテレビジョンなど、一般大衆が入手可能なデバイスとすることができる。図示の例では、スクリーン102に、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)が含まれ、このGUIは、このインターフェースのユーザが、任意の適切な目的のためにシステム100の少なくとも1つの部分と対話することを可能にする。一般に、スクリーン102は、システム100のユーザに、システム100によって提供されるデータの効率的でユーザフレンドリなプレゼンテーションを与える。スクリーン102に、ユーザが操作する対話フィールド、プルダウンリスト、およびボタンを有するカスタマイズ可能なフレームまたはビューを含めることができる。
ベゼル104には、スクリーン102の縁をカバーするため、或いはシステム100内もしくはシステム100の一部にスクリーン102を固定するための、任意の適切な材料が含まれる。たとえば、ベゼル104は、スクリーン102をディスプレイハウジング内に固定するためにスクリーン102の少なくとも一部をカバーするように機能することが可能なプラスチック構成要素とすることができる。ベゼル104は、スクリーン102の周辺全体またはスクリーン102の周辺の一部をカバーすることができる。いくつかの例で、ベゼル104は、スクリーン102の周辺に固定された装飾カバリングである。その代わりにまたはそれに加えて、ベゼル104は、システム100のフレームに関して特定の位置でスクリーン102を保持するように機能することができる。ベゼル104を、エポキシ、糊、または他のものなどの接着剤を用いてディスプレイに固定することができる。その代わりにまたはそれに加えて、ベゼル104を、ねじ、釘、リベットなどの留め具を使用してシステム100の別の部分に固定することができる。たとえば、ベゼル104に、ベゼル104をシステム100の別の部分に固定するのに使用されるねじを受ける1つまたは複数のスロットを含めることができる。図示の例では、ベゼル104には、組込み要素108の少なくとも一部をカバーするパネル106が含まれる。
パネル106に、少なくとも実質的に透明な状態と少なくとも実質的に不透明な状態との間で選択的に切り替えるように動作可能な任意のデバイスを含めることができる。たとえば、パネル106は、光学的に透明な状態と不透明な状態との間で切り替えることができる。この場合に、パネル106を透過するイメージを、システム100に接続され、パネル106の背後に置かれたイメージセンサによって取り込むことができる。その代わりにまたはそれに加えて、パネル106が光学的に透明な状態である時に、組込み要素108を、システム100のユーザは知覚することができる。パネル106は、少なくとも実質的に透明な状態と少なくとも実質的に不透明な状態との間で選択的に切り替えるように動作可能な任意の適切な材料または構成要素に基づくものとすることができる。たとえば、パネル106に、液晶フィルタ(LCD)、エレクトロクロミック材料、熱変色材料、スマートガラス、スクリーンの縁に隣接する光源からの光を反射する角度付きの反射面を有する透明スクリーン、あるいは光学状態を切り替えるように動作可能な他の適切な材料および/またはデバイスを含めることができる。
パネル106がLCDを含む場合に、光学状態の間の切替の速度は、少なくとも部分的には、印加される電圧に基づくものとすることができる。たとえば、約3Vの印加電圧は、約1秒にわたる、状態間の遅い遷移をもたらすことができる。対照的に、110Vの印加電圧では、見る人が瞬間的と知覚する速度でパネル106の状態を切り替えることができる。LCDスクリーンは、普通のLCDディスプレイスクリーンとすることができ、あるいは、機能が限定されたLCDパネルとすることができる。たとえば、LCDパネルは、パネル全体が実質的に同一の外見を有することをもたらす単一画素を含むようにすることができる。或いは、LCDパネルは、多数の画素を有することができ、これらの画素は、このパネルが、画素間のある色変動の使用を介してテクスチャ付きの外見を提示することを可能にする。いくつかの実施態様で、LCDパネルは、限られた範囲のカラー能力を有するものとすることができる。
いくつかの実施態様で、実質的に不透明な状態のパネル106は、ベゼル104と同一の色であるか、ベゼル104の色にスペクトル的に近く、システム100のユーザがパネル106をベゼル104と同一の色と知覚するようになっている。いくつかの実施態様では、よく観察した時にはパネル106とベゼル104を区別することが可能である場合があるが、その外見が、少なくとも一見したところでは区別がたやすく明白にはならないように十分に似ているものとすることができる。その結果、実質的に透明な状態と実質的に不透明な状態との間で切り替える際に、パネル106は、次第に消えるように見える、或いは、ベゼル104の固形の部分に変容し、隣接するベゼル表面に似て見えるようになることができる。
パネル106の状態は、適当なイベントに応答して切り替えることができる。たとえば、ユーザからの要求、スクリーン102を介するユーザからの選択、システム100によって自動的に生成される要求、システム100によって実行されるアプリケーションの開始、あるいは、少なくとも部分的にユーザのアクションおよび/またはシステム100による処理に基づく他の適切なイベントのうちの1つまたは複数に応答して、パネル106を切り替えるようにすることができる。いくつかの実施態様で、パネル106の状態は、電圧を印加することによって切り替えられる。たとえば、パネル106のデフォルト状態すなわち実質的に電圧がパネル106に印加されない時の状態を、透明な状態とすることができる。しかし、理想的には、デフォルトは、不透明な状態であり、この不透明な状態は、デバイスが完全にパワーダウンされ、かつ/または電源コードを切断された時にパネル106が不透明になることを可能にする。いくつかの実施態様では、両方の状態が、適当な外見/光学特性を有するためにある電圧をパネル106に印加することを必要とするものとすることができる。いくつかの実施態様では、パネル106は、システム100のユーザにとって組込み要素108が知覚可能である状態と、組込み要素108が全般的に知覚可能でない状態との間で選択的に切り替わる。
組込み要素108は、少なくとも部分的にパネル106の背後に位置決めできる任意の物品である。いくつかの実施態様で、組込み要素108は、パネル106が透明の状態である時にシステム100のユーザに提示することのできる、シンボル(たとえば、ロゴ)、デザイン、テキスト、または他の静的イメージである。その代わりにまたはそれに加えて、組込み要素108を、パネル106が透明の状態である時にシステム100のユーザに提示することのできる動的イメージとすることができる。他の実施態様では、組込み要素108に、パネル106を透過した情報を取り込むか或いは他の方法で受け取るデバイスが含まれる。たとえば、組込み要素108として、カメラのレンズがパネル106の背後に位置決めされるように、カメラを含めることができる。この場合に、パネル106は、カメラ108がイメージを取り込むことを実質的に可能にする状態と、実質的にそれを妨げる状態との間で切り替わることができる。例えば、カメラ108は、CMOS検出器またはCCD検出器である。さらに、パネル106は、カメラ108が使用中でない時に、カメラ108を隠すか或いは他の方法でカバーすることができる。その結果、ユーザは、パネル106が不透明の状態である時に、カメラ108がシステム100に含まれていることを認識しなくなり、あるいは、カメラ108の存在によって気を散らされたり悩まされたりすることがなくなる。さらに、実質的に透明の状態と実質的に不透明の状態との間で遷移する能力は、追加的な美的特徴をもたらす。
動作の一態様において、パネル106は、実質的に不透明の状態から実質的に透明の状態に切り替わる。上で述べたように、この切替は、システム100によって自動的に生成される要求などのイベントに応答して行うことができる。たとえば、カメラ108を利用するアプリケーションをユーザが選択することに応答してパネル106を切り替えることができる。実質的に透明の状態で、ユーザは組込み要素108を知覚できるものとすることができ、および/または組込み要素108がパネル106を透過した情報を取り込むか或いは他の方法で受け取ることができるものとすることができる。カメラの例では、システム100が、取り込まれた光の少なくとも一部に基づいてイメージを生成できるものとすることができるように、カメラ108を、パネル106を透過した可視光を取り込めるものとすることができる。パネル106に非光学級の(non-optical grade)透明カバーが含まれる場合に、システム100は、取り込まれるイメージの質を高めるために追加処理を実行することができる。さらに、光学特性を、精密に策定することができ、イメージ取込を、システム100をユーザに提供する前に(たとえば、製造中に)、これらの測定に基づいて較正することができる。さらに、ガラス厚さ、許容できる作動電圧、ガラスの光学的品質、および不透明の色などのパラメータを、調整するかマッチングさせて、パネル106の許容できる性能をもたらすことができる。1つまたは複数の所定のイベントに応答して、パネル106は、実質的に不透明の状態に切り替わる。この状態では、パネル106は、組込み要素108の可視性をカバーするか、隠すか、或いは他の形態により減らすことができる。カメラの例では、パネル106は、カメラ108が十分な光を検出しないようにし、したがってシステム100がイメージを生成しないようにすることができる。上で述べたように、不透明な状態のパネル106は、ベゼル104と同一の色とするか、これにスペクトル的に近いものとすることができる。
一部の例において、光学状態を切り替える技法を、図1に示されたタイプのデバイス以外のデバイスで実施することができる。たとえば、パネル106を、コンピュータもしくは他の処理デバイスとは別個のディスプレイデバイス内に、universal serial bus(USB)を介してまたは他の形態でコンピュータに接続されるように設計されたカメラ周辺機器内に、或いは任意の他のタイプのデバイス内に含めることができる。そのような実施態様では、パネル106を、実質的に透明の状態と、そのデバイス用のハウジングの隣接部分の色および外見と同様となる状態の間で遷移するように構成し、配置することができる。
図2A〜Cは、図1のパネル106およびカメラ108の例示的な図である。可視領域106およびカメラ108の図示の構成が、例示のみのためであることを理解されたい。したがって、パネル106およびカメラ108は、異なる方位で配置され、ならびに異なるおよび/または追加の要素を含むことができる。たとえば、カメラの代わりに、代替のまたは追加の組込み要素108を、パネル106の背後に位置決めすることができる。
図2Aを参照すると、カメラシステム200に、パネル106とカメラ108を組み合わせる構成の例が示されている。図示の例では、ベゼルまたはハウジング104に、透明部分202、含浸部分(impregnated portion)204、および光学部分206が含まれる。ベゼル104は、まず、観察者が透明材料を透過した色を知覚できるように十分に透明な材料を使用して製造される。たとえば、この材料に、プラスチック(たとえば、透明プラスチック)、エポキシ、または可視光の少なくとも一部を透過させる他の材料を含めることができる。透明部分202は、この材料から構成される。次に、ベゼル104が、実質的に不透明の材料を注入されるか他の形態で含浸され、含浸部分204が形成される。ベゼル104に、プラスチック(たとえば、白いプラスチック)、塗料、エポキシ、または他の材料などの任意の適切な材料を注入するか他の形で含浸させることができる。含浸部分204と透明部分202との間の境界が、含浸境界208を形成する。したがって、ベゼル104は、ユーザまたは他の観察者に対して、透明部分202を介して可視の含浸部分204の色を有するという外見を有する。
光学部分206は、カメラ108が光の少なくとも一部を取り込むことができ、システム100が少なくとも部分的にその取り込まれた光に基づいてイメージを生成できる、可視光を十分に透過させる任意の適当な材料である。たとえば、光学部分206に、ガラス、プラスチック、または他の十分に透明の材料を含めることができる。通常の実施態様で、透明部分202は、非光学級のプラスチックまたは他の材料で作られるので、ひずみなしに光を透過させることができない。その一方で、光学部分206は、比較的低いレベルのひずみで光を通すことを可能にするために、光学級のプラスチック、ガラス、または他の材料で作成される。その結果、カメラ108が、光学部分206を介して明瞭に鮮明にイメージを取り込むことができ、かつ/またはカメラ108もしくは他の組込み要素を、ユーザが光学部分206を介して明瞭に見ることができる。
上で述べたように、パネル106は、実質的に透明の状態と実質的に不透明の状態との間で選択的に切り替わる。図示の例では、パネル106は、パネル106の境界210(すなわち、パネル106と光学部分206との間の境界)が実質的に組込み境界208と位置合せされるようにベゼル104に挿入されるか、その中に形成される。実際に、区域の境界210および組込みの境界208は、実質的に同一平面である。その結果、システム100のユーザは、パネル106および組込み部分204が実質的に同じ高さであることを知覚することになる。この場合に、パネル106および含浸部分204は、ベゼル104の表面からの同一の深さを有し、ユーザが深さの知覚によりパネル106の表示画面と含浸部分204を区別できるようになるのを妨げる。
図2Bを参照すると、カメラシステム220に、パネル106とカメラ108を組み合わせる構成の例が示されている。図示の例では、ベゼル104に、透明部分202、塗装された部分222、ウインドウ224、および空洞226が含まれる。ベゼル104は、まず、観察者が透明材料を透過した色を知覚できるように十分に透明な材料を使用して製造される。たとえば、この材料に、プラスチック、エポキシ、または可視光の少なくとも一部を透過させる他の材料を含めることができる。透明部分202は、この材料を含む。次に、透明部分202に、十分に不透明な材料を塗装するか他の形でこれをコーティングし、透明部分202の片側(すなわち、ベゼル104の外側表面と反対の側)に塗装された部分222を形成する。コーティング材料は、塗料、プラスチック、エポキシ、または他の材料などの任意の適切な材料とすることができる。塗装された部分222と接する透明部分202の境界が、外側境界228を形成する。ウインドウ224は、カメラ108が光の少なくとも一部を取り込むことができ、システム100が少なくとも部分的にその取り込まれた光に基づいてイメージを生成できる、可視光を十分に透過させる任意の適当な材料である。たとえば、ウインドウ224に、ガラス、プラスチック、または他の十分に透明の材料を含めることができる。空洞226は、ベゼル104、ウインドウ224、およびパネル106によって形成される。
上述したように、パネル106は、実質的に透明の状態と実質的に不透明の状態との間で選択的に切り替わる。図示の例では、パネル106は、パネル106の境界210が実質的に外側境界228と位置合せされるようにベゼル104に固定される。実際に、区域の境界210および外側境界228は、実質的に同一平面である。その結果、システム100のユーザは、パネル106および塗装された部分222が実質的に同じ高さであることを知覚することになる。この場合に、パネル106および塗装された部分222は、ベゼル104の表面からの同一の深さを有し、ユーザが深さの知覚によりパネル106の表示画面と塗装された部分222を区別できるようになるのを妨げる。
図2Cを参照すると、カメラシステム240に、パネル106とカメラ108を組み合わせる構成の例が示されている。図示の例では、ベゼル104に、不透明部分242およびパネル106が含まれる。ベゼル104は、まず、十分に不透明な材料を使用して製造される。たとえば、この材料に、プラスチック、エポキシ、または可視光を実質的に透過させない他の材料を含めることができる。不透明部分242が十分に不透明である場合に、不透明部分242の境界は、外側境界244として知覚される。上で述べたように、パネル106に、区域境界210が含まれる。図示の例では、パネル106は、区域境界210が外側境界244と実質的に位置合せされるように、ベゼル104に挿入されるか、その中に形成されるか、或いは他の形態でそれに含まれる。実際に、区域境界210および外側境界228は、実質的に同一平面である。その結果、システム100のユーザは、パネル106および不透明部分242が実質的に同じ高さであることを知覚することになる。この場合に、パネル106および不透明部分242は、ベゼル104の表面からの同一の深さを有し、ユーザが深さの知覚によりパネル106の表示画面と不透明部分242を区別できるようになるのを妨げる。
図3は、図1のパネル106を光学的に切り替える例示的方法300を示す流れ図である。方法300は、システム100がパネル106を切り替える1つの例の技法を示す。次の説明では、この方法を実行する際のシステム100の動作に焦点を合わせる。しかし、システム100は、説明される機能性の一部またはすべてを実施する論理要素の任意の適当な組合せおよび配置を使用することができる。
方法300は、ステップ302で開始され、ここで、パネル106を切り替える要求を受け取る。上で述べたように、この要求は、ユーザからの要求またはシステム100によって自動的に生成される要求など、適切なイベントに応答して生成され得る。次に、ステップ304で、システム100が、パネル106にコマンドを送って、要求に従ってパネル106を選択的に切り替える。判断ステップ306で、この要求が、不透明の状態に関するものである場合、ステップ308で、パネル106をデフォルト状態に切り替えるために、パネル106に印加されるすべての電圧を終了する。一方、判断ステップ306で、この要求が、透明の状態に関するものである場合、ステップ310で、パネル106をアクティブ状態に切り替えるためにパネル106に適当な電圧を印加する。パネル106のアクティブ状態の始動に関連して、ステップ312でカメラ108を始動して、システム100が取り込まれた光の少なくとも一部分に基づいてイメージを生成できるように、光を取り込む。
本明細書で説明した本発明および機能的動作のすべてを、本明細書で開示した構造的手段およびその構造的同等物を含む、デジタル電子回路で、コンピュータソフトウェアで、コンピュータファームウェアで、またはコンピュータハードウェアで、あるいはこれらの組合せで実施することができる。本発明を、1つまたは複数のコンピュータプログラム製品としてすなわち、たとえば、たとえばプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、または複数のコンピュータなどのデータ処理装置の動作による実行のためのまたはその動作を制御するための、コンピュータ可読記憶装置内または伝搬される信号内などの情報担体内で有形に実施される1つまたは複数のコンピュータプログラムとして実施することができる。コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、またはコードとも称する)は、コンパイルされる言語および解釈される言語を含むすべての形のプログラミング言語で記述することができ、独立型のプログラムとしてまたはモジュール、コンポーネント、サブルーチン、もしくはコンピューティング環境内での使用に適切な他の単位として、すべての形で展開することができる。ここで、コンピュータプログラムは、必ずしもファイルに対応しない。プログラムは、他のプログラムまたはデータを保持するファイルの一部に、当のプログラム専用の単一のファイルに、または複数の調整されたファイル(たとえば、1つまたは複数のモジュール、サブプログラム、もしくはコードの諸部分を保管するファイル)に保管することができる。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータもしくは1つの場所の複数のコンピュータで実行されるように展開することができ、あるいは、複数の場所にまたがって分散させ、通信ネットワークによって相互接続することができる。
本発明の方法ステップを含む、本明細書で説明したプロセスおよび論理の流れは、入力データを操作し、出力を生成することによって本発明の諸機能を実行するために1つまたは複数のコンピュータプログラムを実行する1つまたは複数のプログラマブルプロセッサによって実行することができる。これらのプロセスおよび論理の流れは、たとえばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)など、特殊目的論理回路によって実行することができ、本発明の装置を、これらの特殊目的論理回路として実施することができる。
コンピュータプログラムの実行に適切なプロセッサに、たとえば、汎用マイクロプロセッサと特殊目的マイクロプロセッサの両方ならびにすべての種類のデジタルコンピュータの任意の1つまたは複数のプロセッサが含まれる。一般に、プロセッサは、読取専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、またはその両方から命令およびデータを受け取る。コンピュータの本質的要素は、命令を実行するプロセッサと、命令およびデータを保管する1つまたは複数のメモリデバイスである。一般に、コンピュータは、たとえば磁気ディスク、光磁気ディスク、もしくは光ディスクなどのデータを保管する1つまたは複数の大容量記憶装置をも含み、あるいは、この大容量記憶装置からデータを受け取り、これにデータを転送し、またはその両方を行うように機能的に結合される。コンピュータプログラム命令およびデータを実施するのに適切な情報担体には、たとえば、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイス、たとえば内蔵ハードディスクまたは取外し可能ディスクなどの磁気ディスク、光磁気ディスク、ならびにCD−ROMディスクおよびDVD−ROMディスクなどを含む、すべての形の不揮発性メモリが含まれる。プロセッサおよびメモリは、特殊目的論理回路によって増補するか、これに組み込むことができる。
ユーザとの対話を実現するために、本発明を、ユーザに情報を表示する、たとえばCRT(陰極線管)モニタまたはLCD(液晶ディスプレイ)モニタなどのディスプレイデバイスと、これによってユーザがコンピュータに入力を供給できるマウスまたはトラックボールなどのポインティングデバイスおよびキーボードとを有するコンピュータで実施することができる。他の種類のデバイスを使用して、ユーザとの対話を実現することができ、たとえば、ユーザに供給されるフィードバックを、たとえば視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバックなどの任意の形の感覚フィードバックとすることができ、ユーザからの入力を、音響、音声、または接触入力を含む任意の形で受け取ることができる。
いくつかの実施形態と全般的に関連する方法とを説明したが、これらの実施形態および方法の変更および置換が、当業者には明白であろう。したがって、例の実施形態の上の説明は、本発明を定義せず、制約しない。他の変更、置換、および改変も、添付の特許請求の範囲から逸脱せずに可能である。
ディスプレイを含むコンピュータを示す図である。 図1のプライバシー要素を示す図である。 図1のプライバシー要素を示す図である。 図1のプライバシー要素を示す図である。 図1のプライバシー要素の制御を示す流れ図である。

Claims (26)

  1. コンピュータディスプレイの少なくとも一部と隣接するディスプレイベゼルと、
    前記ディスプレイベゼルに一体化されたカメラと、
    前記カメラの少なくとも一部の前に位置決めされ、少なくとも実質的に透明な状態と少なくとも実質的に不透明な状態との間で選択的に切り替えるように動作可能なパネルとを含み、前記実質的に不透明な状態は前記カメラが画像を検出することを防止するとともに、前記ディスプレイベゼルと同じ外観及び色を有することを特徴とする装置。
  2. 前記ディスプレイベゼルが、透明部分および前記透明部分に隣接する不透明部分を含み、前記不透明部分の表面が、前記透明部分を介して知覚可能な境界を定義し、前記実質的に不透明な状態の前記パネルの表面が、前記知覚可能な境界の少なくとも一部と実質的に同一平面であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記透明部分が、光学級プラスチックを備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
  4. 前記実質的に不透明な状態の前記パネルおよび前記知覚可能な境界が、実質的に同一の色であることを特徴とする請求項に記載の装置。
  5. 前記パネルが、液晶ディスプレイを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記ディスプレイベゼルおよび前記パネルが、前記パネルが前記実質的に不透明の状態である時に、実質的に一貫する外見を提供するように相対的に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記実質的に一貫する外見が、前記ディスプレイベゼルの表面からの同程度の深さに基づいていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 前記不透明な状態の前記パネルが、前記カメラがイメージを取り込むのを妨げることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記パネルが、非光学級の透明なカバーを含み、前記装置は前記非光学級の透明なカバーによって引き起こされるひずみを除去するためにイメージを処理するプロセッサを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. デバイス内にスクリーンを固定するように機能するベゼルを有するとともに、カメラを含むデバイスを構成し、
    前記ベゼル内にウインドウを形成し、
    前記カメラの少なくとも一部の前方に位置決めされ、少なくとも実質的に透明な状態と少なくとも実質的に不透明な状態との間で選択的に切り替えるように動作可能なパネルを、前記ウインドウ内に一体化し、前記実質的に不透明な状態は前記カメラが画像を検出することを防止するとともに、前記ディスプレイベゼルと同じ外観及び色を有することを特徴とする方法。
  11. 更に、前記状態の間の前記切替を制御するために前記パネルを切替器に接続することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ベゼルは不透明層を含み、前記方法は、さらに、前記ベゼルの表面からの前記不透明層および前記パネルの表面に対して実質的に類似する深さを提供するために、前記不透明層と前記パネル表面とを位置合せすることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記パネルが、液晶ディスプレイを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記カメラが、電荷結合素子デバイスまたは相補形金属酸化膜半導体デバイスを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記ベゼルおよび前記パネルが、実質的に同一の色であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 前記不透明な状態の前記パネルが、前記デバイスのユーザが前記カメラを見ることを実質的に妨げることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  17. データ処理装置のコンピュータに、
    フィルタの不透明な状態をアクティブ化する要求を受け取ることと、ここで、前記フィルタはディスプレイベゼル内に置かれ、前記フィルタは少なくとも実質的に透明である透明な状態と少なくとも実質的に不透明である不透明な状態との間を遷移するように動作可能であり、前記透明な状態はイメージセンサが前記フィルタを介してイメージを検出することを可能にし、前記不透明な状態は前記イメージセンサが前記フィルタを介してイメージを検出することを少なくとも実質的に妨げるとともに、前記ディスプレイベゼルと同じ外観及び色を有するものであり、
    前記不透明な状態に切り替えるために前記フィルタに制御信号を送ることとを行わせるプログラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記フィルタが、液晶ディスプレイパネルと、前記制御信号に従って前記液晶ディスプレイパネルを制御する液晶ディスプレイドライバとを含むことを特徴とする請求項17に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  19. 前記液晶ディスプレイドライバが、前記不透明な状態と前記透明な状態との間の実質的に認識できないわずかずつの遷移をもたらす時間期間、または前記不透明な状態と前記透明な状態との間の認識可能な遷移をもたらす時間期間とのうちの少なくとも1つで、前記液晶ディスプレイパネルを前記不透明な状態と前記透明な状態との間で切り替えさせるように動作可能であることを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  20. ディスプレイベゼルと、
    少なくとも実質的に透明な状態と少なくとも実質的に不透明な状態との間で表面を選択的に遷移させる手段とを含み、
    前記実質的に透明な状態は、前記表面の第1の側上の見ることのできる物体からの光が前記表面を介して前記表面の第2の側へ通過することを可能にし、前記実質的に不透明な状態は、前記見ることのできる物体からの光が前記表面を介して前記表面の前記第2の側へ通過することを妨げ、前記実質的に不透明な状態の前記表面は、前記表面に隣接する前記ディスプレイベゼルと同じ外観及び色を有することを特徴とするシステム。
  21. 前記見ることのできる物体が、前記ディスプレイベゼル内に置かれることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記表面の前記第2の側に配置され、前記見ることのできる物体のイメージを検出する手段をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  23. 前記表面のための光学級カバーをさらに含み、前記光学級カバーの外側表面が、前記ディスプレイベゼルの外側表面と同一の高さであることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  24. 前記表面の実質的に透明なカバーと、
    前記カバーによって導入される検出されたイメージのひずみを除去する手段と
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  25. 前記実質的に不透明な状態の前記表面と前記ディスプレイベゼルの不透明な前面との間の知覚される深さの差を少なくとも実質的に減らす手段をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  26. 前記パネルの前記実質的に不透明な状態が、前記パネルの休止状態に関連することを特徴とする請求項20に記載のシステム。
JP2006353032A 2006-01-04 2006-12-27 プライバシーフィルタを有する組込みカメラ Expired - Fee Related JP4468940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/325,268 US7728906B2 (en) 2006-01-04 2006-01-04 Embedded camera with privacy filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184927A JP2007184927A (ja) 2007-07-19
JP4468940B2 true JP4468940B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38223935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353032A Expired - Fee Related JP4468940B2 (ja) 2006-01-04 2006-12-27 プライバシーフィルタを有する組込みカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7728906B2 (ja)
JP (1) JP4468940B2 (ja)
CN (2) CN104702827B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728906B2 (en) * 2006-01-04 2010-06-01 Apple Inc. Embedded camera with privacy filter
JP2008258731A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nikon Corp 電子機器
US20080304819A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Thin active camera cover for an electronic device
JP2009239718A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 動画像分離装置、動画像結合装置および動画像分離・結合システム
US20090322706A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Symbol Technologies, Inc. Information display with optical data capture
US20100124363A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Display privacy system
US8456586B2 (en) 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8408780B2 (en) * 2009-11-03 2013-04-02 Apple Inc. Portable computer housing with integral display
US8743309B2 (en) 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
US9042085B2 (en) * 2009-11-25 2015-05-26 Blackberry Limited Component cover having variable light transmissivity
EP2328330B1 (en) * 2009-11-25 2011-08-10 Research In Motion Limited Systems and methods for covering a component on an electronic device
US20110141336A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Apple Inc. Photochromatic coating for controlling lens flare
DE102010006661B4 (de) * 2010-02-03 2019-08-01 Diehl Defence Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Abbilden einer Umgebung auf eine Detektoreinrichtung
BR112012024369A2 (pt) 2010-03-25 2016-05-24 3M Innovative Properties Co matriz de extrusão e método de fabricação de uma camada composta
KR101812822B1 (ko) 2010-03-25 2017-12-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복합 층
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US8467177B2 (en) * 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
DE102011089443B4 (de) * 2011-02-14 2016-12-01 Lg Display Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
US9538133B2 (en) 2011-09-23 2017-01-03 Jie Diao Conveying gaze information in virtual conference
US9437132B2 (en) * 2011-11-30 2016-09-06 Apple Inc. Devices and methods for providing access to internal component
KR102146025B1 (ko) * 2011-12-30 2020-08-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US8867015B2 (en) * 2012-01-11 2014-10-21 Apple Inc. Displays with liquid crystal shutters
KR102006775B1 (ko) * 2012-08-30 2019-08-02 엘지디스플레이 주식회사 액정패널 및 이를 이용한 액정표시장치
US20140267874A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Joshua J. Ratcliff Indicating the operational status of a camera
US9182645B2 (en) * 2013-09-18 2015-11-10 Htc Corporation Portable electronic device
MX353909B (es) 2013-12-10 2018-02-02 Vysk Communications Inc Aparato y método de disrupción de cámara.
US8731186B1 (en) 2013-12-10 2014-05-20 Vysk Communications, Inc. Microphone disruption apparatus and method
US8724020B1 (en) 2013-12-10 2014-05-13 Vysk Communications, Inc. Microphone and camera disruption apparatus and method
CN104780300A (zh) * 2014-01-14 2015-07-15 冠捷投资有限公司 可摄影的装置与显示设备
GB2529392B (en) * 2014-08-13 2019-07-10 F Secure Corp Detection of webcam abuse
US9854142B2 (en) 2014-09-19 2017-12-26 Andrew J. Freeze Security door for electronic communication devices
US9871974B2 (en) 2014-12-05 2018-01-16 Amx, Llc Computing device camera view controller and shutter
WO2016154392A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Optical privatizing device, system and method of use
US20170123294A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. Sensor control system and related methods
US10331260B2 (en) * 2015-10-30 2019-06-25 Essential Products, Inc. Variable transparency layers for electronic devices
US9864400B2 (en) 2015-10-30 2018-01-09 Essential Products, Inc. Camera integrated into a display
US9881171B2 (en) 2015-11-16 2018-01-30 International Business Machines Corporation Privacy protecting sensing devices
DE102015016714A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Catharina Casper Kommunikationsvorrichtung
CN105812629A (zh) * 2016-03-04 2016-07-27 北京京东尚科信息技术有限公司 一种用于智能家电的摄像系统及其控制方法
US10291861B2 (en) 2016-12-05 2019-05-14 Hubbell Incorporated Privacy device and method for use with network enabled cameras
CN106603772B (zh) * 2017-01-26 2019-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及图像获取方法
CN106970686A (zh) * 2017-05-17 2017-07-21 黑龙江大学 一种使用电致变色材料制作遮挡片的摄像头遮挡器
EP3559853B1 (en) 2017-07-06 2024-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling operations of cameras based on power state transitions
JP6826669B2 (ja) * 2017-09-06 2021-02-03 富士フイルム株式会社 撮像装置
CN208014265U (zh) * 2017-12-30 2018-10-26 邓志军 显示屏防窥装置及显示屏屏幕保护装置支撑构件
KR102493579B1 (ko) * 2018-01-08 2023-01-31 삼성전자주식회사 카메라를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
US11356590B2 (en) 2018-06-21 2022-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch interactions with image capture devices
CN109116656B (zh) * 2018-09-03 2021-06-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、电致变色部控制方法及存储介质
CN109613780A (zh) * 2018-12-28 2019-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
US10970025B1 (en) 2019-08-26 2021-04-06 William Brian Richardson Smart electric mirrors
US11637919B2 (en) 2019-12-03 2023-04-25 Apple Inc. Handheld electronic device
US11503143B2 (en) 2019-12-03 2022-11-15 Apple Inc. Handheld electronic device
CN110992883A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 北京集创北方科技股份有限公司 显示补偿方法、装置、设备和存储介质
US11089196B1 (en) * 2020-04-22 2021-08-10 Dell Products L.P. Capacitive switch for controlling a camera module for an information handling system
US11829208B2 (en) * 2022-03-22 2023-11-28 Dell Products L.P. Information handling system display peripheral with a detachable integrated camera
US11994787B2 (en) 2022-07-22 2024-05-28 Dell Products Lp Method and apparatus for closed-loop camera shutter control and remediation hardware

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) * 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US4301476A (en) * 1980-09-29 1981-11-17 Keller Patrick N Phase controlled shuttering system with selectable shuttered and unshuttered modes
US4566029A (en) * 1984-03-23 1986-01-21 Rca Corporation Shuttered CCD camera with low noise
US6281927B1 (en) * 1988-09-26 2001-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Rotating shutter system for hostile laser source location technique
GB2255465B (en) * 1991-04-30 1995-02-01 Sony Broadcast & Communication Image capture apparatus
US5448322A (en) * 1993-11-05 1995-09-05 Vision Iii Imaging, Inc. Autostereoscopic imaging apparatus and method using a parallax scanning lens aperture
CA2123077C (en) * 1994-04-14 2001-09-04 Anthony B. Greening Single lens stereoscopic imaging system
US5944655A (en) * 1994-07-08 1999-08-31 Forschunjszentrum Karlsruhe Gmbh 3D endoscope with optical switch and prism arrangement
US5764291A (en) * 1994-09-30 1998-06-09 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for orientation-dependent camera exposure and focus setting optimization
US5649897A (en) * 1994-11-02 1997-07-22 Terumo Kabushiki Kaisha Endoscope apparatus for compensating for change in polarization state during image transmission
US5629734A (en) * 1995-03-17 1997-05-13 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
US5506619A (en) * 1995-03-17 1996-04-09 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
US6285834B1 (en) * 1995-09-12 2001-09-04 Smartlens Corporation Image modifiers for use in photography
US6481851B1 (en) 1995-09-20 2002-11-19 Videotronic Systems Adjustable contrast reflected display system
US5652621A (en) * 1996-02-23 1997-07-29 Eastman Kodak Company Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera
US6256066B1 (en) * 1996-06-28 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-resolution image pickup method and apparatus therefor
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US5883695A (en) * 1997-09-19 1999-03-16 Paul; Eddie Method and apparatus for producing stereoscopic images with single sensor
US6094215A (en) * 1998-01-06 2000-07-25 Intel Corporation Method of determining relative camera orientation position to create 3-D visual images
GB2372665B (en) * 1998-05-08 2002-11-27 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications
JP2000112567A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯型電子装置
US6496361B2 (en) * 1998-11-16 2002-12-17 Acer Incorporated Embedded CMOS camera in a laptop computer
JP4390887B2 (ja) 1999-01-25 2009-12-24 富士フイルム株式会社 撮像機器
US6128049A (en) 1999-01-29 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Use of shutter to control the illumination period in a ferroelectric liquid crystal-based spatial light modulator display device
US6545670B1 (en) * 1999-05-11 2003-04-08 Timothy R. Pryor Methods and apparatus for man machine interfaces and related activity
GB2371878A (en) * 1999-11-22 2002-08-07 Sl3D Inc Stereoscopic telescope with camera
US6683298B1 (en) * 2000-11-20 2004-01-27 Agilent Technologies Inc. Image sensor packaging with package cavity sealed by the imaging optics
US6624935B2 (en) * 2000-12-06 2003-09-23 Karl Store Imaging, Inc. Single-axis stereoscopic video imaging system with centering capability
JP2001298654A (ja) 2001-03-05 2001-10-26 Sony Corp 情報処理装置
KR100438521B1 (ko) 2001-05-25 2004-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광셔터를 가지는 액정표시장치와 그 구동장치 및 방법
JP3979090B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 日本電気株式会社 カメラ付き携帯型電子機器
US7170677B1 (en) * 2002-01-25 2007-01-30 Everest Vit Stereo-measurement borescope with 3-D viewing
JP2004040201A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP3804617B2 (ja) * 2003-02-14 2006-08-02 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 画像処理装置及び方法
CN1567982A (zh) * 2003-07-07 2005-01-19 致伸科技股份有限公司 利用激光光束取景的图像拾取装置
KR100970721B1 (ko) 2003-07-29 2010-07-16 삼성전자주식회사 고해상도 3차원 영상 디스플레이
US7136282B1 (en) * 2004-01-06 2006-11-14 Carlton Rebeske Tablet laptop and interactive conferencing station system
JP4364002B2 (ja) * 2004-02-06 2009-11-11 オリンパス株式会社 頭部装着型カメラ及び頭部装着型カメラによる撮影方法
JP3987047B2 (ja) * 2004-03-05 2007-10-03 ニスカ株式会社 撮像装置及びこれに用いる光量調節装置
US20050259179A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Jerry Lynn Robertson Electro-optical shutter
US20050285963A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera having flexible display unit
US20050275751A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Security cover
KR100708838B1 (ko) * 2004-06-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN2729778Y (zh) * 2004-10-12 2005-09-28 张越平 一体式带活动数码照相/摄像镜头的电脑
US8654201B2 (en) * 2005-02-23 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for deblurring an image
US20070002130A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 David Hartkop Method and apparatus for maintaining eye contact during person-to-person video telecommunication
US8139130B2 (en) * 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7724259B2 (en) * 2005-08-24 2010-05-25 Innovative Solutions And Support, Inc. Aircraft flat panel display system with improved information availability
US7728906B2 (en) * 2006-01-04 2010-06-01 Apple Inc. Embedded camera with privacy filter
JP5354523B2 (ja) 2008-01-21 2013-11-27 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
TWM342724U (en) * 2008-05-20 2008-10-11 Quanta Comp Inc Electronic device and positioning structure thereof
JP2011215400A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶シャッタ、液晶シャッタの駆動方法及び画像表示システム
TWI408453B (zh) 2010-07-30 2013-09-11 Wdongguan Masstop Liquid Crystal Display Co Ltd 基板組及液晶顯示面板
WO2012116302A2 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Flextronics Ap, Llc Autofocus-zoom camera module integrating liquid crystal device as high speed shutter
US8867015B2 (en) 2012-01-11 2014-10-21 Apple Inc. Displays with liquid crystal shutters

Also Published As

Publication number Publication date
CN1996202A (zh) 2007-07-11
US20070153119A1 (en) 2007-07-05
US8797451B2 (en) 2014-08-05
US7728906B2 (en) 2010-06-01
CN104702827A (zh) 2015-06-10
US20100165169A1 (en) 2010-07-01
US8253852B2 (en) 2012-08-28
CN1996202B (zh) 2014-12-03
US20130050549A1 (en) 2013-02-28
JP2007184927A (ja) 2007-07-19
CN104702827B (zh) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468940B2 (ja) プライバシーフィルタを有する組込みカメラ
US10805522B2 (en) Method of controlling camera of device and device thereof
EP3913476A1 (en) Image display method and device, electronic device, and storage medium
KR101382926B1 (ko) 베젤에 대한 가변 백라이트 제어
KR20230006421A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
EP2816545A2 (en) Method and apparatus for protecting eyesight
US20110148938A1 (en) Displayed contents securing system and method, and displayed contents viewing device
WO2010047256A1 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および電子機器
US10185462B2 (en) Image processing apparatus and method
KR102082661B1 (ko) 전자 장치의 촬영 이미지 생성 방법 및 장치
US20160224200A1 (en) Image processing apparatus and method, and computer program product
US8605043B2 (en) Touch display system and control method thereof
WO2021086506A1 (en) Full-screen display with sub-display camera
KR20180101655A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 사용자 인터페이스 표시 방법
KR102005406B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
EP3057313A1 (en) Display apparatus and display method
KR102203756B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102110775B1 (ko) 단말의 카메라 제어 방법 및 그 단말
KR102039025B1 (ko) 단말의 카메라 제어 방법 및 그 단말
US11556173B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, and storage medium
EP3641319A1 (en) Displaying content on a display unit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees