JP4467110B2 - 印刷物の収集装置 - Google Patents

印刷物の収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467110B2
JP4467110B2 JP30270299A JP30270299A JP4467110B2 JP 4467110 B2 JP4467110 B2 JP 4467110B2 JP 30270299 A JP30270299 A JP 30270299A JP 30270299 A JP30270299 A JP 30270299A JP 4467110 B2 JP4467110 B2 JP 4467110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
collecting
binding
drive
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30270299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135875A (ja
Inventor
ハインツ・ボッス
Original Assignee
グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000135875A publication Critical patent/JP2000135875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467110B2 publication Critical patent/JP4467110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷物を集め、とじ及び又は裁断するための装置であって、無端の収集チェーンと、この上方に前後して配設されていて印刷物を収集チェーン上に下ろすためのフィーダと、印刷物をとじるためのとじ装置と、並びにデリバリーと、駆動装置とを備え、デリバリーによって印刷物が収集チェーンの搬送端で収集チェーンから他の加工部へ取り出される、前記装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置は、ずっと以前から公知でありかつ印刷物を収集しかつ続いて他の加工ステーションに供給するために役立つ。フィーダの後に一般にとじ機が配設されており、集められた印刷物がとじ機によってとじられる。そのようなとじ機及び好適なフィーダは公知である。フィーダの範囲において収集チェーンは単列のチェーンとして形成されておりかつ均一な間隔で上方又は側方に突出する連行体を有し、連行体によって下ろされた印刷物が搬送される。とじ機の範囲においては収集チェーンは二列のチェーンとして形成されておりかつ収集チェーン上に跨がって載っている集められた印刷物をとじることを可能にする。印刷物はとじる前に何度も宛名書きされ、例えばいわゆるインクジェット装置によって宛名書きされる。集められ、とじられかつ宛名書きされた印刷物の排出のために、例えば公知のデリバリーが適し、デリバリーは印刷物を例えば、印刷物を裁断する裁断機に継送する。
【0003】
収集チェーンの駆動のために、公知の装置(ハリス−丁合機)では、切り換え可能な変速装置が設けられている。この変速装置は、21インチ又は14インチのピッチの収集チェーンへのチェーン速度の適合を行う。
【0004】
交互に収集チェーンの駆動装置は、重畳伝導装置を備えたミューラマルチニ−丁合機「プリマ」では、収集チェーンの駆動装置が公知であり、変速装置は走行中の収集チェーンとタイミングをとること又は同期回転を可能にする。クランク駆動装置及びベベルギヤ伝導装置を介してとじ機のとじキャリッジ及とじ機が駆動される。
【0005】
前記インクジェット装置による印刷物のきれいなかつ歪みのない宛名書きのために、収集チェーンの振動のない平行運動が重要である。所定の速度では、フィーダ又はとじ機又は裁断機の平行運動は、収集チェーン及び結局印刷物に伝達される振動を発生させる。そのような振動は、宛名書きの際の損傷につながる。そのような振動を回避するために、米国特許第4384709号明細書中に、収集チェーンをタイトナ−ステーションで追加的に緊張させかつ駆動しかつ主駆動装置と結合されたこの軸にはずみ質量を備えることが提案される。そのような振動減衰の効果はコストの割りには比較的僅かでありかつその都度の機械構成に適合されなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、収集チェーンの振動を回避する方法従って宛名書きのための最適の前提を創造することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明による装置では、駆動装置が少なくとも1つのサーボ駆動装置(22)を有し、サーボ駆動装置が収集チェーン(1)と結合された駆動装置(19)によって信号導線(20)を介してタイミングをとって制御されかつ装置の他の装置を駆動することによって解決される。
【0008】
本発明は次の本質的な利点を有する、即ち
とじ機及び裁断機の振動が収集チェーンに伝達され得ないこと、
デリバリーに対する収集チェーン位置の基本調整が自動的に算出されかつ正確に行われること及び
デリバリに対する収集チェーンの位置が、走行中に修正され得ること。
【0009】
本発明の他の構成によれば、フィーダがそれぞれ同様にサーボ駆動装置によって駆動される場合、追加的に次の利点が得られる、即ち
収集チェーン及びフィーダは、機械の残りの部分とは無関係に調整される得ること、
従来必要な重畳伝導装置は不要にされ得ること、
収集チェーンに対するフィーダのタイミングは、印刷物のフオーマットに亘って計算され得ること、
タイミング調整は走行中に可能であること及び
妨害のためにずらされたタイミング位置は再び自動的に解消され得ること。
【0010】
本発明の2つの実施例を次に図面に基づいて詳しく説明する。
【0011】
【実施例】
図1による装置は、それ自体公知の収集チェーン1を有し、収集チェーンは、単列の収集チェーン2と二列の収集チェーン3とから成り、これらは、受渡し要素4によって互いに連結されている。搬送装置は、矢印15によって表されかつ図1中では右から左に行われる。単列の収集チェーン2は、受渡し要素4に対して距離をおいて2つの転向ホィール6のまわりに巻掛けられかつこれらの間でタイトナステーション5によって緊張される。例えば14インチ又は21インチのチェーンピッチによる規則的な間隔Aをおいて、収集チェーン2に連行体7が付設されており、しかしここでは全ては表されていない。これらの連行体7は、上方又は側方に突出しかつ二列の収集チェーン3に対して矢印15の方向に印刷物8を搬送する。この二列の収集チェーン3は、同様にここでは図示しない連行体を備える。
【0012】
二列の収集チェーン3は、その前端に駆動ホィール18を備え、駆動ホィールは、駆動装置19又はサーボ駆動装置によって駆動される。この駆動装置19は、電動モータM2並びに制御部30を有する。二列の収集チェーン3の運動は、受渡し要素4によって単列の収集チェーン2上に伝達される。
【0013】
折られた印刷物8は、前後して配設されている2つのフィーダ38及び39によってここでは図示しないスタックから引き出されかつ単列の収集チェーン2上に下ろされる。フィーダ38及び39は、公知の方法でここでは図示しない開放ドラムを有し、開放ドラムは、明らかなように単列の収集チェーン2上に跨がって下ろされるように印刷物8を開く。フィーダ38及び39は、ここでは勿論収集チェーン2に対してタイミングをとって作動する。2つ以上のフィーダが互いに前後して配設されることもできる。
【0014】
両フィーダ38及び39は、それぞれ1つの重畳伝導装置40を有し、重畳伝導装置は主駆動装置22の主駆動軸51と駆動部材37によって結合されている。重畳伝導装置40によってフィーダ38又は39のタイミングが収集チェーン2に対して適合されることができる。そのような重畳伝導装置40は当業者に公知である。
【0015】
搬送方向に見て、フィーダ38及び39の後に、厚さ測定装置9が設けられており、厚さ測定装置によって収集された印刷物8の厚さが測定される。厚さ測定装置9は、同様に主駆動軸51を介して駆動される。搬送方向15において、厚さ測定装置9の後に、宛名書き装置10、特にインクジェット宛名書き装置が設けられており、それによって印刷物8に宛名書きされることができる。そのような宛名書きは、走行中、即ち印刷物8の停止なしに可能である。
【0016】
空気ノズル11によって不完全な見本8′′は単列の収集チェーン2から除去されることができる。
【0017】
二列の収集チェーン3は、上記のように収集された印刷物8をとじることを可能にする。このためにそれ自体公知のとじ機12が設けられており、とじ機は、公知の方法でとじキャリッジ14並びに例えば2つのとじヘッド13を有する。とじヘッドは、主軸51によって駆動されるとじ機構42を作動させる。とじキャリッジ14は印刷物8が走行中にとじられることができるようにストロークを実施する。このストロークの実施のために、とじキャリッジ14は主駆動装置22の駆動ホィール43に枢支されたクランクロッド52と結合されている。駆動ホィール43の回転運動は、ベベルギヤ伝導装置29を介して主駆動軸51上に伝達される。主駆動装置22は、制御部50に付設されたサーボモータM1及び駆動装置24を備える。軸25及びベベルギヤ伝導装置27を介して特に裁断機26が、印刷物の裁断のために並びにここでは図示しない差しこみ機械が駆動されることができる。
【0018】
サーボ駆動装置22の制御部50は、電気的信号導線20を介して駆動装置19の制御部30と接続している。制御部30及び制御部50は、駆動装置19がいわゆるマスタでありかつサーボモータM1がいわゆるスレーブを形成するように構成されている。それによって駆動装置19は制御指令をサーボ駆動装置22に付与する。サーボ駆動装置22は駆動装置19に回転角度同期して駆動される。それから収集チェーン1が規則的な走行中にずらされる得、その際一方ではサーボ駆動装置22がとはじ装置及び裁断機又は他の装置によって発生される振動に対抗しかつ他方では収集チェーン1の駆動装置19は、機械的に係脱され、これに対して他の装置はある程度の不規則性を許容する。それによってフィーダ38、39、とじ装置及び裁断機26の振動は、収集チェーン1上には伝達されることができない。駆動装置19がサーボ駆動装置である場合、駆動装置は、走行中に収集チェーン1の位置の無段階かつ正確な調整を可能にする。サーボ駆動装置19の制御部30は、21インチから14インチ迄の又はその逆の連行体ピッチの電子的転換を可能にする。それによって印刷物8のフオーマットの関数として収集チェーン1の位置の自動的調整が可能である。故障の後にサーボ駆動装置19によって収集チェーン1は見本に正確に再び始動されることができることも本質的なことである。サーボ駆動装置19には好ましくは過負荷機能部が組み込まれている。サーボ駆動装置19によって収集チェーン1の連行体ピッチが、印刷物を集め、とじ及び裁断するための装置の残りの装置部分に対して無関係に調整されることができることが本質的なことである。
【0019】
とじられた印刷物8′は、それ自体公知のデリバリー16からグリッパ17により把持されかつ裁断機26に供給され、そこでこれらの印刷物8′は一般に3つの側で裁断される。デリバリー16に対する収集チェーン1の位置は、本質的でありかつサーボ駆動装置19は、この位置を走行中に修正することを可能にする。
【0020】
図2よる実施形態は、図1による実施形態とは、フィーダ33及び34が設けられており、フィーダが主駆動軸51によってではなく、それぞれ好適なサーボ駆動装置35又は36によって駆動される点で相違する。これらのサーボ駆動装置35及び36は、それぞれ1つの電動モータM3又はM4及び制御部31又は32を有する。駆動部分37によってそれぞれ回転運動がフィーダ33又は34上に伝達される。フィーダ33及び34は、その他は図1のフィーダに相応する。サーボ駆動装置35及び36は、信号導線21を介してサーボ駆動装置19及び調整装置30と接続されている。サーボ駆動装置19は、マスタをそしてサーボ駆動装置35及び36は、それぞれスレーブ19を形成する。それによってサーボ駆動装置35及び36は、サーボ駆動装置19に従う。サーボ駆動装置35及び36は、同様に好ましくは過負荷機能部を内蔵する。サーボ駆動装置35及び36は、過負荷に対して調整可能な電流制限によって安全にされる。図1による実施形態で設けられている重畳伝導装置40は、ここでは必要ないことも本質的なことである。重畳伝導装置の機能は、ここでは制御部31又は32を介して電子的に行われる。
【0021】
本発明による実施形態によって2:1運転による作業が実施されることは、勿論可能である。2:1運転において、それぞれ2つのフィーダが、等しいシートでは交互に半分の速度で機能する。
【0022】
収集チェーン1に対するフィーダ33及び34のタイミング位置は、制御部31又は32に記憶されることができる。位置喪失による故障の後制御部31又は32は記憶された位置に自動的に到達する。選択的な結合の際にフィーダ33及び34は走行する装置で非常に簡単に制御されかつ遮断されることができ、このことは選択てきな結合を安全にする。フィーダ33及び34は主駆動軸30とは機械的に結合していないので、主駆動軸は例えば高く撥ね上げ可能に支承されることができ、このことは例えばカード接着機用のスペースを創造する。フィーダ33及び34を収集チェーン1に対して高さを調整することは、従来よりも本質的に簡単でもある。
【0023】
前記の裁断機26は、ここでは図示しない別々のサーボモータによって駆動されることができる。それによって裁断機26の別々の調整が可能である。
【0024】
このサーボ駆動技術によって、例えば丁合機の停止の際に静電的に帯電したシートが高い速度で収集チェーン上に投出され又はフィーダに戻され又は丁合機の再度の始動の際に所定の速度で初めてフィーダを投入することが可能である。それによって静電的に帯電した印刷物が収集チェーンに確実に供給されることができることが達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による装置の第1実施例の動力学的駆動系統を示す図である。
【図2】図2は、本発明による装置の他の変形の動力学的駆動系統を示す図である。
【符号の説明】
1 収集チェーン
8 印刷物
12 とじ機
16 デリバリー
19 駆動装置
20 信号導線
22 サーボ駆動装置
26 裁断機
33 フィーダ
34 フィーダ
38 フィーダ
39 フィーダ

Claims (11)

  1. 印刷物を集め、とじ及び又は裁断するための装置であって、無端の収集チェーン(1)と、この上方に前後して配設されていて印刷物(8)を収集チェーン(1)上に下ろすためのフィーダ(33、34;38、39)と、印刷物(8)をとじるためのとじ装置(12)と、並びにデリバリー(16)と、駆動装置とを備え、デリバリーによって印刷物(8)が収集チェーン(1)の搬送端で収集チェーンから他の作業部へ取り出される、前記装置において、
    駆動装置は、少なくとも1つのサーボ駆動装置(22)を有し、サーボ駆動装置は、収集チェーン(1)と結合した駆動装置(19)によって信号導線(20)を介してタイミングをとって制御されかつ該装置の他の部分(38、39;12)を駆動することを特徴とする印刷物を集め、とじ及び又は裁断するための装置。
  2. 印刷物を集め、とじ及び又は裁断するための装置であって、無端の収集チェーン(1)と、この上方に前後して配設されていて印刷物(8)を収集チェーン(1)上に下ろすためのフィーダ(33、34;38、39)と、印刷物(8)をとじるためのとじ装置(12)と、並びにデリバリー(16)と、裁断機(26)と、駆動装置とを備え、デリバリーによって印刷物(8)が収集チェーン(1)の搬送端で収集チェーンから他の作業部へ取り出される、前記装置において、
    駆動装置は、少なくとも1つのサーボ駆動装置(22)を有し、サーボ駆動装置は、収集チェーン(1)と結合した駆動装置(19)によって信号導線(20)を介してタイミングをとって制御されかつ該装置の他の部分(38、39;12;26)を駆動することを特徴とする印刷物を集め、とじ及び又は裁断するための装置。
  3. サーボ駆動装置(22)が、とじ機(12)及び又は裁断機(26)及び又は少なくとも1つのフィーダ(38、39)を駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. フィーダ(33、34)が、それぞれ同様にサーボ駆動装置(35、36)と共に個々に駆動されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 駆動装置(19)が、サーボ駆動装置として形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  6. 収集チェーン(1)の駆動装置(19)が、マスタとしてかつサーボ駆動装置(22、35、36)が、それぞれスレーブとして運転されることを特徴とする請求項1からまでのうちのいずれか1つに記載の装置。
  7. 他の駆動装置(22、35、36)が、収集チェーン(1)のサーボ駆動装置(19)と同期して駆動されることを特徴とする請求項1からまでのうちのいずれか1つに記載の装置。
  8. 各フィーダ(33、34)が、収集チェーン(1)に対して個々に調整可能であることを特徴とする請求項1からまでのうちのいずれか1つに記載の装置。
  9. 収集チェーン(1)の速度が、相異なるチェーンピッチに電子的に適合されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. サーボ駆動装置(19)が、過負荷機能部を備えることを特徴とする請求項1からまでのうちのいずれか1つに記載の装置。
  11. 収集チェーン(1)に対するフィーダ(33、34)のタイミング調整が、電子的に行われることを特徴とする請求項1から10までのうちのいずれか1つに記載の装置。
JP30270299A 1998-10-26 1999-10-25 印刷物の収集装置 Expired - Fee Related JP4467110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98811074A EP0997421B1 (de) 1998-10-26 1998-10-26 Vorrichtung zum Sammeln von Druckprodukten
EP98811074:8 1998-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135875A JP2000135875A (ja) 2000-05-16
JP4467110B2 true JP4467110B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=8236408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30270299A Expired - Fee Related JP4467110B2 (ja) 1998-10-26 1999-10-25 印刷物の収集装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7055814B1 (ja)
EP (1) EP0997421B1 (ja)
JP (1) JP4467110B2 (ja)
DE (1) DE59813845D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058796A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Heidelberger Druckmasch Ag Sammelhefter mit getrennten Antrieben
US7162035B1 (en) 2000-05-24 2007-01-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US7017870B2 (en) * 2002-01-07 2006-03-28 Meyer Ronald L Microphone support system
DE10349483A1 (de) * 2003-10-21 2005-06-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Einkleben von personalisierten Werbekarten während des Sammelheftens
DE502004009689D1 (de) * 2004-05-04 2009-08-13 Mueller Martini Holding Ag Einrichtung zum Heften mit zwei Heftmaschinen hintereinander
US7995196B1 (en) 2008-04-23 2011-08-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
CH703176A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-30 Ferag Ag Druckweiterverarbeitungsanlage und Verfahren zum Betrieb einer Druckweiterverarbeitungsanlage.
IT1402333B1 (it) * 2010-09-03 2013-08-30 Meccanotecnica Spa Macchina cucitrice con azionamento stazione di alimentazione indipendente
ITMI20110935A1 (it) 2010-09-03 2012-03-04 Meccanotecnica Spa Macchina da legatoria combinata con composizione automatica delle segnature

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917252A (en) * 1971-05-07 1975-11-04 Harris Intertype Corp Method and apparatus for producing magazines or the like
US3966185A (en) * 1972-06-19 1976-06-29 Mccain Manufacturing Corporation Book making
US4121818A (en) * 1976-07-28 1978-10-24 R. R. Donnelley & Sons Co. Signature collating and binding system
US4149711A (en) * 1977-06-27 1979-04-17 Harris Corporation Personalized on-line printing and inserting magazine binding machine
US4384709A (en) * 1981-06-26 1983-05-24 Mccain Manufacturing Company Signature gathering machine
US4395031A (en) * 1981-09-08 1983-07-26 The Webb Company Apparatus for printing books of signatures and method for same
US4493482A (en) * 1983-09-27 1985-01-15 Alden Press, Inc. Motion stabilizing and aligning apparatus for moving folded signatures through an ink jet printer
US4789147A (en) * 1986-04-21 1988-12-06 R. R. Donnelley & Sons Company System and method for selective assembly and imaging of books
US4768766A (en) * 1986-04-21 1988-09-06 R. R. Donnelley & Sons Company System and method for selective assembly and imaging of books
US5083281A (en) * 1989-05-12 1992-01-21 Bell & Howell Phillipsburg Co. Insertion machine with speed optimization
US5114128A (en) * 1991-02-27 1992-05-19 U.S. News & World Report, L.P. Process and apparatus for personalizing magazines, books and other print media
DE4427813C2 (de) * 1994-08-05 1996-07-11 Boewe Systec Ag Papierhandhabungssystem
EP0727379A3 (en) * 1995-02-17 1996-10-23 Donnelley & Sons Co Notebook transport system with automatic phase adjustment
US5819663A (en) * 1995-09-06 1998-10-13 Quad/Tech, Inc. Gripper conveyor with preliminary ink jet
US5777443A (en) * 1996-01-30 1998-07-07 R.R. Donnelley & Sons Company Segmented drive system for a binding line
US5678812A (en) * 1996-02-14 1997-10-21 R. R. Donnelley & Sons Company Bindery apparatus with gathering conveyors and a method of make-ready
US5685533A (en) * 1996-02-14 1997-11-11 R. R. Donnelley & Sons Company Signature pocket apparatus and method of make ready
US5957263A (en) * 1996-09-25 1999-09-28 Advanced Robotic Technologies, Inc. Apparatus for correcting for wear of a conveyor belt
EP0893385B1 (de) * 1997-07-22 2001-09-05 Ferag AG Vorrichtung zum Verarbeiten von Druckereierzeugnissen
DE59703958D1 (de) * 1997-07-25 2001-08-09 Grapha Holding Ag Verfahren für das Herstellen von Büchern oder Broschüren
US6082724A (en) * 1997-08-01 2000-07-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Variable speed signature collating apparatus
US5974150A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tracer Detection Technology Corp. System and method for authentication of goods
US5967503A (en) * 1997-10-03 1999-10-19 Newsome; John Robert Apparatus for processing folded printed products
US6105955A (en) * 1998-04-29 2000-08-22 Kansa Corporation Feeder structure and receiving wheel for high speed inserter

Also Published As

Publication number Publication date
DE59813845D1 (de) 2007-01-25
US7055814B1 (en) 2006-06-06
EP0997421A1 (de) 2000-05-03
EP0997421B1 (de) 2006-12-13
JP2000135875A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786009B2 (ja) デジタル印刷された新聞の製造装置
US7975583B2 (en) Method and apparatus for the automatic trimming of printed products
JP5629085B2 (ja) 本ブロックを製造する装置と方法
JP4467110B2 (ja) 印刷物の収集装置
JPH0641343B2 (ja) じやばら状に折り畳まれた帯状材料からなる個々の堆積物を形成する方法とその装置
US3648605A (en) Box making machine
JP3760162B2 (ja) インクジェットプリンタの用紙搬送装置およびインクジェットプリンタ
JPH0717304B2 (ja) 折り畳んだ印刷物を集めるための方法および装置
CN1038571C (zh) 将叠覆的印刷品传送给抓取链的系统
US9017240B2 (en) Transporting apparatus and sheet-processing machine with a transporting apparatus
JPS5953340A (ja) 枚葉紙又は枚葉紙パイルの搬送装置
US20090309289A1 (en) Apparatus and method for removing flat printed products from a stack and transfering the printed products to a moving transporting device
KR20230092007A (ko) 반전 이송 모듈을 갖는 변환기
US4223823A (en) Rotary wire stapling apparatus
EP2109545A1 (en) A method and an apparatus in a rotary stapling machine
JPH02147552A (ja) 単一シート処理用高速プリンタに用いる紙送り装置
US7988138B2 (en) Gatherer stitcher with variable chain pitch
US11814254B2 (en) Die-cutting machine comprising a transport system configured as a chain gripper system and method for opening at least one holding element
CN209224700U (zh) 一种多功能的印刷机进料装置
JP6952012B2 (ja) オフセット輪転機の下流側処理装置及びオフセット輪転機
DE10248687B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Bogen zu einer drucktechnischen Maschine
JP2009072968A (ja) 冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法
CN215203664U (zh) 设有输送传动扭转机构的纸箱印刷成型生产线
JP3805542B2 (ja) カードの繰出し装置及び繰出し方法
US3802693A (en) Web-fed rotary press

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees