JP4465563B2 - 有害生物防除組成物及び防除方法 - Google Patents

有害生物防除組成物及び防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465563B2
JP4465563B2 JP36781799A JP36781799A JP4465563B2 JP 4465563 B2 JP4465563 B2 JP 4465563B2 JP 36781799 A JP36781799 A JP 36781799A JP 36781799 A JP36781799 A JP 36781799A JP 4465563 B2 JP4465563 B2 JP 4465563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest control
tertiary
pest
parts
hydrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36781799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181112A (ja
Inventor
洋 児玉
力雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP36781799A priority Critical patent/JP4465563B2/ja
Publication of JP2001181112A publication Critical patent/JP2001181112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465563B2 publication Critical patent/JP4465563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は相乗効果を有する新規な有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明の一方の有効成分の一つであるN−ターシャリー−ブチル−N’−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド(一般名:テブフェノジド)及びN−ターシャリー−ブチル−N’−(3−メトキシ−o−トルオイル)−3,5−キシロヒドラジン(一般名:メトキシフェノジド、コード名:RH−2485)は特開平4−235177号公報に新規なヒドラジン誘導体として記載された化合物であり、該化合物は殺虫活性を有することが記載されており、且つ、一般的記載として殺ダニ剤との混合により効力の優れた多目的組成物をつくることができること、相乗効果が期待できることが明細書中に記載されているものの、本発明の組合せは具体的に開示はされていない。
【0003】
又、2H−1−ベンゾピラン−6−カルボン酸 3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2−(1,1−ジメチルエチル)ヒドラジン(一般名:クロマフェノジド、コード名:ANS−118)はAG CHEM NEW COMPOUND REVIEW,VOLUME 17,1999に記載の公知の化合物であり、殺虫剤として有用であることが記載されている。
本発明の他方の有効成分化合物である2−(4−ターシャリー−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピニルスルフィド(一般名:プロパルギット)は米国特許3,272,854号公報に記載の化合物であり、殺ダニ活性を有することが記載されているが、本発明の組成物についてはなんら開示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、相乗効果を有する有害生物防除剤の新規な組み合わせを見出し、各種有害生物を少ない有効成分量で効率的に防除することができる有害生物防除組成物を見出すとともに、有害生物の効率的防除方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成させたものである。
本発明はベンゾヒドラジド系化合物、特にテブフェノジド、メトキシフェノジド又はクロマフェノジドから選択される1種又は2種以上のベンゾヒドラジド系化合物及びプロパルギットを有効成分として含有する有害生物防除組成物及び該有害生物防除組成物の有効量を作物又は作物栽培環境に処理する有害生物防除方法に関するものである。
【0006】
有害生物防除組成物の有効成分は、有害生物防除組成物100重量部に対して、0.1〜80重量部の範囲、好ましくは1〜70重量部の範囲から適宜選択して使用すれば良く、有効成分中のベンゾヒドラジド系化合物及びプロパルギットの配合割合はベンゾヒドラジド系化合物の1重量部に対して、プロパルギットを0.01〜1000重量部の範囲、好ましくは0.05〜200重量部の範囲、更に好ましくは0.1〜50重量部の範囲から適宜選択して配合し、農薬製剤上の常法に従って、粒剤、乳剤、フロアブル剤等に製剤すれば良い。
本発明の有害生物防除組成物を使用する場合、目的に応じた製剤形態の組成物をそのまま、又は水等で希釈して使用すれば良く、その使用量は防除対象の有害生物の種類、大きさ、発生時期等により異なるが、有効成分量として1ヘクタール当たり通常0.001g〜10kgの範囲で処理すれば良く、好ましくは0.01g〜1kgの範囲、特に好ましくは0.1g〜0.1kgの範囲である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の有害生物防除組成物には、他の有効成分を加えて、更に防除対象有害生物の範囲を拡大した多目的の農園芸用薬剤とすることも可能である。他の有効成分としては、例えばベンゾイルフェニルウレア系化合物、ブプロフェジン、ピメトロジン等の昆虫生育制御剤、ピレスロイド系殺虫剤、有機鱗系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤等の殺虫剤等を例示することができる。
【0008】
本発明における有害生物とは、有用植物に加害する昆虫、ダニ等の節足動物類を示し、水稲、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等を加害する各種農林、園芸、貯穀害虫や衛生害虫或いは線虫等の有害生物の防除に適しており、例えば、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata )、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、リンゴコシンクイ(Grapholita inopinata)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella )、クワハマキ(Olethreutes mori)、チャノホソガ(Caloptilia theivora )、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa )、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ナシホソガ(Spulerrina astaurota)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria )、モンシロチョウ(Piers rapae crucivora )、グレイプベリーモス(Endopiza viteana)、オオタバコガ類(Heliothis sp. )、コドリンガ(Laspeyresia pomonella )、コナガ(Plutella xylostella )、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、
【0009】
ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella )、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、アワノメイガ(Ostrina furacalis )、イチモンジセセリ(Parnara guttata )、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura )、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua )、ハマダラメイガ(Hellula undalis )、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna )等の鱗翅目害虫に有効に用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有害生物防除組成物は、特に、鱗翅目害虫に対し優れた相乗作用を示す。
【0010】
本発明の有害生物防除組成物を使用できる有用植物は特に限定されるものではないが、例えば以下に示した有用植物が挙げられる。
穀類(例えば、稲、大麦、小麦、ライ麦、オート麦、トウモロコシ、高粱等)、豆類(大豆、小豆、そら豆、えんどう豆、落花生等)、果樹・果実類(リンゴ、柑橘類、梨、ブドウ、桃、梅、黄桃、クルミ、アーモンド、バナナ、イチゴ等)、野菜類(キャベツ、トマト、ほうれん草、ブロッコリー、レタス、タマネギ、ネギ、ピーマン等)、根菜類(ニンジン、馬鈴薯、サツマイモ、大根、蓮根、かぶ等)、加工用作物類(綿、麻、コウゾ、ミツマタ、菜種、ビート、ホップ、サトウキビ、テンサイ、オリーブ、ゴム、コーヒー、タバコ、茶等)、瓜類(カボチャ、キュウリ、スイカ、メロン等)、牧草類(オーチャードグラス、ソルガム、チモシー、クローバー、アルファルファ等)、芝類(高麗芝、ベントグラス等)、香料等用作物類(ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、胡椒、しょうが等)、花卉類(キク、バラ、蘭等)等の植物に使用できる。
【0011】
本発明の有害生物防除組成物は農薬製剤上の常法に従って、粒剤、粉剤、水和剤、顆粒水和剤、液剤、乳剤、フロアブル剤、サスポエマルジョン、錠剤等に製剤すれば良い。
【0012】
【実施例】
以下に本発明の有害生物防除組成物の処方例、試験例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
処方例1
テブフェノジド 5部
プロパルギット 15部
焼成珪藻土 63部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 5部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物 4部
含水珪酸 8部
以上を均一に混合粉砕して、水和剤とする。
【0013】
処方例2
テブフェノジド 5部
プロパルギット 7部
合成含水酸化珪素 1部
リグニンスルホン酸カルシウム 2部
ベントナイト 30部
カオリンクレー 55部
以上を均一に混合粉砕し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
【0014】
処方例3.
テブフェノジド 15部
プロパルギット 35部
キシレン 40部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10部
以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
【0015】
処方例4.
テブフェノジド 1部
プロパルギット 3部
クレ−粉末 81部
珪藻土粉末 15部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
【0016】
試験例1.チャノコカクモンハマキ対する殺虫試験
所定濃度に希釈調製した薬液にチャ葉を30秒間浸漬し、風乾後直径9cmのプラスチック製シャーレに入れ、チャノコカクモンハマキ4令を各10頭接種し、25℃の恒温室内に静置した。処理6日後に生存虫数を調査し、死虫率を算出した(1区10頭2連制)。なお、異常の見られるものは生存虫に算入しなかった。試験の対照剤には市販のテブフェノジド水和剤(テブフェノジド20%含有、日本農薬株式会社製)及びプロパルギット乳剤(プロパルギット57.0%含有、日本農薬株式会社製)を用いた。
【0017】
[数1]
Figure 0004465563
結果を第1表に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004465563
【0019】
【発明の効果】
既存の薬剤単独では予想できない優れた相乗効果を有する有害生物防除組成物が提供され、有効成分を有効利用しつつ害虫を効率的に防除することが可能になった。

Claims (4)

  1. N−ターシャリー−ブチル−N'−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド、N−ターシャリー−ブチル−N'−(3−メトキシ−o−トルオイル)−3,5−キシロヒドラジン又は2H−1−ベンゾピラン−6−カルボン酸 3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2−(1,1−ジメチルエチル)ヒドラジンから選択される1種又は2種以上の化合物及び2−(4−ターシャリー−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピニルスルフィドを有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除組成物。
  2. N−ターシャリー−ブチル−N'−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド、N−ターシャリー−ブチル−N'−(3−メトキシ−o−トルオイル)−3,5−キシロヒドラジン又は2H−1−ベンゾピラン−6−カルボン酸 3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2−(1,1−ジメチルエチル)ヒドラジンから選択される1種又は2種以上の化合物及び2−(4−ターシャリー−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピニルスルフィドを有効成分として含有する有害生物防除組成物の有効量を有用植物又は有用植物の栽培環境に処理することを特徴とする有害生物の防除方法。
  3. 処理量が有効成分量として1ヘクタール当たり0.001g〜10kgの範囲である請求項記載の有害生物の防除方法。
  4. 有害生物が鱗翅目害虫である請求項2又は3に記載の有害生物防除方法。
JP36781799A 1999-12-24 1999-12-24 有害生物防除組成物及び防除方法 Expired - Fee Related JP4465563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36781799A JP4465563B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 有害生物防除組成物及び防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36781799A JP4465563B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 有害生物防除組成物及び防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181112A JP2001181112A (ja) 2001-07-03
JP4465563B2 true JP4465563B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18490274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36781799A Expired - Fee Related JP4465563B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 有害生物防除組成物及び防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465563B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197262A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001181112A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2370036C2 (ru) Препараты, содержащие микроинкапсулированные эфирные масла
TWI304324B (en) Pestcide composition and uses thereof
JP2006131516A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP7227957B2 (ja) 有害生物防除方法および有害生物防除剤組成物
JPWO2006106798A1 (ja) 有害生物防除剤及びその使用方法
JP4348669B2 (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2006131515A (ja) 農園芸有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2019131469A (ja) 有害生物防除方法、ならびに有害生物防除用薬剤組成物および有害生物防除剤セット
US20060177474A1 (en) Agricultural and horticultural poison bait preparation
JP2000169461A (ja) 殺虫殺菌剤組成物及びその使用方法
JP2007169221A (ja) 有害生物防除剤組成物
KR20030029977A (ko) 살진균 조성물
WO2015135422A1 (zh) 一种保护植物免于植物病害的方法
JP4465563B2 (ja) 有害生物防除組成物及び防除方法
KR20080014459A (ko) 메타미포프(Metamifop)를 유효성분으로함유하는 상승적 작용성을 지닌 제초제 조성물
CN101873800A (zh) 农业和园艺杀虫剂组合物
JP6560571B2 (ja) 有害生物防除剤組成物
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JP5530625B2 (ja) 害虫防除方法
JP2007022952A (ja) 有害生物防除剤組成物及び使用方法並びに有害生物の防除方法
KR100250179B1 (ko) 살충 및 살진드기제 조성물
Dolzhenko et al. Insecticides based on insect chitin synthesis inhibitors
JP2003012638A (ja) フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
RU2780154C2 (ru) Способ для борьбы с вредными организмами и композиция для борьбы с вредными организмами
CN104904743B (zh) 杀虫组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees