JP4463141B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4463141B2
JP4463141B2 JP2005102714A JP2005102714A JP4463141B2 JP 4463141 B2 JP4463141 B2 JP 4463141B2 JP 2005102714 A JP2005102714 A JP 2005102714A JP 2005102714 A JP2005102714 A JP 2005102714A JP 4463141 B2 JP4463141 B2 JP 4463141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led module
substrate fixing
lighting fixture
substrate
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005102714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286310A (ja
Inventor
正明 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005102714A priority Critical patent/JP4463141B2/ja
Publication of JP2006286310A publication Critical patent/JP2006286310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463141B2 publication Critical patent/JP4463141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、LEDモジュールを搭載した照明器具に関するものである。
LEDモジュールを搭載した照明器具としては、給電端子部を有してLED素子を搭載したLEDモジュールと、このLEDモジュールを着脱自在に保持するモジュール保持部材を有し給電端子部に接続する接続部をモジュール保持部材に設けた器具本体とを備え、モジュール保持部材は、引掛けスワン型式でLEDモジュールを保持するものがある。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−68129号公報(第2頁、第3頁、図1〜図6)
特許文献1の照明器具は、LEDモジュールを着脱自在に保持するとしているが、LEDモジュールは、円形板状であり、この円形板状のLEDモジュールを回動して着脱するものである。そこで、LEDモジュールが矩形状のLEDモジュールの場合には、この着脱方法では着脱自在に保持することはできない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、矩形状のLEDモジュールをはじめ各形状のLEDモジュールを着脱自在に保持できる照明器具を得ることを目的とする。
また、安定して保持できる照明器具を得ることを目的とする。
また、矩形状のLEDモジュールを複数設ける場合、配列方向に余分なスペースを生じない照明器具を得ることを目的とする。
本発明に係るLEDモジュールを搭載した照明器具は、基板にLED素子を実装した矩形状のLEDモジュールと、照明器具本体に設けられたLEDモジュールの載置部と、照明器具本体に設けられ、LEDモジュールの載置部に載置されたLEDモジュールの基板の両端部のうち少なくともいずれか一方の端部の両方の側端部を、前記両方の側端部方向にスライド移動し覆うことにより固定しまたスライド移動し解放する基板固定部と、照明器具本体に設けられ、基板固定部をスライド移動可能に保持する基板固定部載置部とを備えたものである。
本発明に係るLEDモジュールを搭載した照明器具は、LEDモジュールの載置部に載置されたLEDモジュールの基板の両端部のうち少なくともいずれか一方の端部の両方の側端部を、前記両方の側端部方向にスライド移動し覆うことにより固定しまたスライド移動し解放する基板固定部を備えたので、矩形状のLEDモジュールを着脱自在に保持できる照明器具を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の照明器具の要部を示す分解斜視図であり、図2は、同じく照明器具の平面図であり、図3は、図2の照明器具のA−A線断面図であり、図3(a)は、その全体を示し、図3(b)は、その要部を示す。また、図4は、実施の形態1の照明器具のLEDモジュールを着脱自在に保持する接続器を構成する接続器本体と接続部の関係を説明する斜視図である。
これらの図に示すように、本照明器具は、照明器具本体1と、照明器具本体1に設置され、接続部7付きの接続器本体5からなる接続器と、接続器に設置、固定されるLEDモジュールとを有している。
照明器具本体1は、一面が開口した深さの浅い略箱体のもの(図1では、LEDモジュールの形状に合わせて長形の箱体のもの)であり、図示していないが器具本体1の上部または側部に点灯装置を有している。
この照明器具本体1の箱体の長手方向の端部の箱体底面に接続部7を取付けた接続器本体5が、後述の基板嵌入部5a及び接続部スライド部5bが外側となるように接着剤、ねじ等で取付け、固定される。
接続器本体5は、全体的に矩形状の板状体であり、その一面に矩形状のLEDモジュール3の基板3aの端部を嵌入するLEDモジュールの載置部である基板嵌入部5a及び基板固定部である接続部7がスライド移動する接続部スライド部5bが形成されている。また、電源線9が接続され、後述の接続部7の鍔部7bに形成した接触片7dに接触する接続器本体5の導通部に給電する。
基板嵌入部5aは、嵌入するLEDモジュール3の基板3aの基板厚さ、基板幅等の寸法に合わせた凹部であり、この凹部の開口した一方側からLEDモジュール3の基板3aの端部が嵌入される。また、接続部スライド部5bは、基板嵌入部5aの他方側に基板3aの嵌入方向と直交方向に延設された凹部であり、この凹部の両側部には後述の接続部7の鍔部7bを嵌入する溝部5cが形成され、また、接続部スライド部5bの凹部の底面には円形凹部5dが接続部7のスライド移動方向に直列に2個、スライド移動方向のそれぞれの端部側に形成されている。ここで、溝部5cを備えた接続部スライド部5bが基板固定部である接続部7をスライド移動可能に保持する基板固定部載置部に該当する。
接続部7は、略板状体であり、両側から鍔部7bが突設し、この鍔部7bが突設している面に接続部スライド部5bの円形凹部5dに対応する円形凸部7a及びLEDモジュール3の給電端子部3cに対応する板バネ状の接触片7cが形成されている。また、鍔部7bには、接続器本体5の導通部に対応する接触片7dが形成されている。接続部7は、両鍔部7bを接続器本体5の接続部スライド部5bの両溝部5cに嵌入し、スライド移動する。
LEDモジュール3は、長形の基板上にLED素子3bを実装し、長手方向の端部にパターン化された給電端子部3cを設け全体的に矩形状のものである。
照明器具の組立は、次のように行う。
照明器具本体1の長手方向の端部の底面に接続器本体5を基板嵌入部5a及び接続部スライド部5bが外側となるように、また、基板嵌入部5aにLEDモジュール3の基板3aが嵌入できるように接着又はねじ止めにより固定する。もう一方の照明器具本体1の端部にも同様に接続器本体5を固定する。
次に、接続器本体5の接続部スライド部5bの両端側に、それぞれ接続部7をその鍔部7bを溝部5cに嵌入して取付ける。その際、接続部7は、その円形凸部7aが円形凹部5dと嵌合できるように、円形凸部7a側が円形凹部5d側と対向するように取付ける。もう一方の照明器具本体1の端部も同様である。
次に、両接続部7を接続器本体5の接続部スライド部5bの両端部側にスライド移動し、接続器本体5の基板嵌入部5aを塞がないようにする。この際、端部側にスライド移動した接続部7は、その円形凸部7aが接続部スライド部5bの2個の円形凹部5dのうちより端部側の円形凹部5dに嵌合することにより適正な位置決めがなされる。もう一方の照明器具本体1の端部も同様である。
次に、LEDモジュール3を両方の接続部7の基板嵌入部5aに嵌入し、それぞれ両接続部7を中央側にスライド移動させ、基板3aの端部を覆うことによりLEDモジュール3を接続器本体5に固定する。この際、接続部7の円形凸部7aは、2個の円形凹部5dのうちより中央部側の円形凹部5dに嵌合することにより適正な位置決めがなされるとともに、接続部7が接続部スライド部5bの端部側にスライド移動し、LEDモジュール3が外れることがなく、安定に固定される。また、電源線9に電気的に接続する接続器本体5の導通部が接続部7の接触片7dと電気的に接続し、さらに、接触片7dに電気的に接続した接触片7cがLEDモジュール3の基板3aの給電端子部3cと電気的に接続し、LED素子3bに給電可能とする。
LEDモジュール3のもう一方の端部のLED素子3bへの給電は行わなくてもよい。即ち、一方の端部からのみ給電するようにしても、また、両方に分け、両方の接続器本体5から行うようにしてもよい。
LED素子3bが寿命等で交換する場合は、LEDモジュール3ごと交換する。
LEDモジュール3を取外す場合は、両接続部7を端部側に円形凸部7aがより端部側の円形凹部5dに嵌合する位置までスライド移動し、もう一方側も同様に行い、LEDモジュール3を取外す。
このように、本照明器具においては、LEDモジュール3の交換が接続部7をスライド移動するだけで行えるので容易に可能である。また、LEDモジュール3及び接続部7に突起部がないので、薄型が可能である。さらに、通電する接触片7c、給電端子部3cが、外部に露出しないので、感電の危険がない。
接続部7に円形凸部7aを設け、接続器本体5の接続部スライド部5bにこれに対応する円形凹部5dを設けているが、凹凸は逆でもよい。
LEDモジュール3を矩形状のもので説明したが、本着脱方式によれば、矩形状に限らず、例えば、円形、楕円形その他種々の形状のものに適用可能である。また、矩形状の場合は、両端の二箇所にLEDモジュール3を固定する接続部7を設けたが、例えば、円形の場合等に三箇所以上設けるようにしてもよい。
本実施の形態の照明器具においては、矩形状のLEDモジュール3の両端部のそれぞれの両方の側端部を、両方の側端部方向にスライド移動するそれぞれの基板固定部である接続部7により、固定または解放するので、LEDモジュール3を、LEDモジュール3の両端部の方向に複数配列するとき、LEDモジュール3間に間隔を設けずに配列できる。
また、本実施の形態の照明器具は、基板固定部である接続部7に凸部である円形凸部7aまたは凹部である円形凹部7aを設け、また、基板固定部である接続部7がスライド移動する基板固定部載置部である接続部スライド部5bに基板固定部である接続部7の凸部である円形凸部7aまたは凹部である円形凹部7aに対応する凹部である円形凹部5dまたは凸部である円形凸部5dを基板固定部である接続部7のスライド移動方向に直列に2個設け、基板固定部がスライド移動するとき固定及び解放の位置決めをするので、スライド移動時の位置決めが可能であり、また、LEDモジュール3の固定時には安定して保持できる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2の照明器具の要部を示す平面図である。
本照明器具のLEDモジュール3の取付けにおいては、LEDモジュール3の端部を固定するのに、実施の形態1では接続部7を2個設けていたが、本実施の形態では1個で行い、また、接続部7のスライド移動方向を両接続器本体5を結ぶ方向と同じとする。
LEDモジュール3の取付け時には、図5(a)に示すように、接続部7を照明器具本体1の端部側にスライド移動し、基板嵌入部5aを接続部7が覆うことがないようにし、LEDモジュール3を基板嵌入部5aに嵌入し、次いで、接続部7をLEDモジュール3側にスライド移動し、基板3aの端部を接続部7が覆うことにより、固定する。接続部7のスライド移動は、円形凸部7aが2個の円形凹部5dに嵌合することにより位置決めされ、また、LEDモジュール3の固定時には、位置決めとともに接続部7がスライド移動してLEDモジュール3が外れないように安定固定する等実施の形態1と同様である。
その他の構成及び効果等も、実施の形態1と同様である。
本実施の形態の照明器具においては、矩形状のLEDモジュール3の両端部を、両端部の方向にスライド移動するそれぞれの基板固定部である接続部7により、固定または解放するので、両端部の方向と直角方向に複数のLEDモジュール3を配列するとき、LEDモジュール3間に余分なスペースを設けずに配列することができる。
本発明の実施の形態1の照明器具を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1の照明器具の平面図である。 図2の照明器具のA−A線断面図である。 本発明の実施の形態1の照明器具のLEDモジュールを接続する接続器を構成する接続器本体と接続部の関係を説明する斜視図である。 本発明の実施の形態2の照明器具の平面図である。
符号の説明
1 照明器具本体、3 LEDモジュール、3a 基板、3b LED素子、5a LEDモジュールの載置部、5b 基板固定部載置部、5d 基板固定部載置部の凹部(凸部)、7 基板固定部、7a 基板固定部の凸部(凹部)。

Claims (4)

  1. 基板にLED素子を実装した矩形状のLEDモジュールと、
    照明器具本体に設けられたLEDモジュールの載置部と、
    前記照明器具本体に設けられ、前記LEDモジュールの載置部に載置されたLEDモジュールの基板の両端部のうち少なくともいずれか一方の端部の両方の側端部を、前記両方の側端部方向にスライド移動し覆うことにより固定しまたスライド移動し解放する基板固定部と、
    前記照明器具本体に設けられ、前記基板固定部をスライド移動可能に保持する基板固定部載置部と、
    を備えたことを特徴とする照明器具。
  2. 前記LEDモジュール、LEDモジュールの載置部、基板固定部、及び基板固定部載置部を1セットとし、このセットを前記基板固定部のスライド方向と直交する方向に複数セット配列した
    ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記LEDモジュールの基板は、前記基板固定部によって覆われる少なくとも一方の端部に給電端子部を備え、
    前記基板固定部は、電源線に接続されて前記給電端子部に給電可能な給電部を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記基板固定部に凸部または凹部を設け、また、前記基板固定部がスライド移動する前記基板固定部載置部に前記基板固定部の凸部または凹部に対応する凹部または凸部を前記基板固定部のスライド移動方向に直列に2個設け、前記基板固定部がスライド移動するとき固定及び解放の位置決めをすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの請求項に記載の照明器具。
JP2005102714A 2005-03-31 2005-03-31 照明器具 Active JP4463141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102714A JP4463141B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102714A JP4463141B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286310A JP2006286310A (ja) 2006-10-19
JP4463141B2 true JP4463141B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37408016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102714A Active JP4463141B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265980B2 (ja) * 2008-07-23 2013-08-14 パナソニック株式会社 照明器具
KR100950574B1 (ko) * 2009-07-29 2010-04-01 주식회사 아이에스시테크놀러지 아웃도어용 전등

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286310A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867877B2 (ja) 面発光照明器具
JP6094945B2 (ja) 照明器具
JP6183782B2 (ja) 照明器具
JP5492511B2 (ja) 発光装置
JP6041629B2 (ja) Ledソケット組立体
JP6278311B2 (ja) 発光モジュール及びそれを用いた照明器具
JP6198121B2 (ja) 発光モジュール及びそれを用いた照明装置
JP4463141B2 (ja) 照明器具
JP5564696B1 (ja) 照明装置
JP5789772B2 (ja) 照明器具
JP2008218224A (ja) Ledモジュール用コネクタ
JP4513715B2 (ja) 照明器具
JP2012230864A (ja) ソケット対及びそのソケット対を備えた照明器具
JP2001035209A (ja) 車両用灯具のled固定構造
JP2019129094A (ja) 光源ユニット及びこれを備えた照明器具
JP5830404B2 (ja) 車両用灯具
JP2009129680A (ja) 面状照明器具
JP2014182896A (ja) 照明装置
WO2018155666A1 (ja) Led照明装置
JP2019054001A (ja) 照明器具
JP2014103097A (ja) 発光モジュール及びそれを用いた照明装置
JP6172621B2 (ja) 照明器具
JP6597442B2 (ja) 照明器具
JP2008135346A (ja) Ledモジュール用コネクタ
JP2013149534A (ja) 照明装置及び照明用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4463141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250