JP4463040B2 - 信号変換装置 - Google Patents

信号変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4463040B2
JP4463040B2 JP2004230510A JP2004230510A JP4463040B2 JP 4463040 B2 JP4463040 B2 JP 4463040B2 JP 2004230510 A JP2004230510 A JP 2004230510A JP 2004230510 A JP2004230510 A JP 2004230510A JP 4463040 B2 JP4463040 B2 JP 4463040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video data
unit
packet
transmission rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004230510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050389A (ja
JP2006050389A5 (ja
Inventor
敦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004230510A priority Critical patent/JP4463040B2/ja
Priority to KR20050071562A priority patent/KR100722088B1/ko
Priority to CN2005100911087A priority patent/CN1731857B/zh
Publication of JP2006050389A publication Critical patent/JP2006050389A/ja
Publication of JP2006050389A5 publication Critical patent/JP2006050389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463040B2 publication Critical patent/JP4463040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

本発明は、映像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮などのデジタル圧縮処理する信号処理部を予備の目的で2系統以上有する信号変換装置の出力信号切換に係り、更に詳しくは、出力信号切換時のショック低減に関するものである。
従来、放送機器は、信頼性を向上させるため、現用機、予備機を有しており、現用機に不具合が発生したときは現用機と予備機とを切り換える構成となっている。従来の信号変換装置の一例であるデジタル放送でのMPEGストリーム発生システム、即ち、カメラ等からの映像信号をデジタル放送用にMPEG圧縮するシステムの場合に関しても、同様にして、現用機と予備機を有している。そして、現用機に不具合が発生したときは現用機と予備機とを切り換える構成となっている。
従来のMPEGストリーム発生システムについて、図7、8を用いて説明する。図7は、従来のMPEGストリーム発生システムの構成を示すブロック図である。図8は、従来のMPEGストリーム発生システムの各エンコーダにおいて夫々MPEG圧縮することで生成されるTS(transport stream)信号のタイムチャートを示す図である。エンコーダ21の出力であるTS1信号とエンコーダ22の出力であるTS2信号は、切換スイッチ23に入力される。なお、TS1信号、TS2信号は同じ映像信号を夫々同じ仕様のエンコーダ21、22でMPEG圧縮することで生成されるTS信号である。しかし、従来のMPEGストリーム発生システムでは、同じ映像信号を同じ仕様の各エンコーダでMPEG圧縮しても、各エンコーダから出力されるTS信号の伝送レートが図8の通り、微妙に異なる(例えば、エンコーダ21の出力であるTS1信号の伝送レートは15.0Mbpsであるのに対して、エンコーダ22の出力であるTS2信号の伝送レートは14.9Mbpsである)。その結果、TS1信号とTS2信号の位相が少しずれて出力されるが、この位相のずれにより、例えばTS1信号のパケット3とTS2信号のパケット3´とは同一データであるにもかかわらず、出力タイミングが一致しなくなる。
TS1信号のパケットとTS2信号のパケットの出力タイミングが一致しないことにより、後述の通り、現用機と予備機の切換を行った場合、パケットの開始を示す先頭コード(各パケットの先頭にあるコード)が一定の周期で出力されなくなる。例えば、エンコーダ21が現用機でエンコーダ22が予備機である場合、エンコーダ21に不具合が発生すると、切換スイッチ23を操作してエンコーダ22に切り換える。ここで、TS1信号、TS2信号の各パケットは図8に示すタイミングで出力されるため、例えば、時刻taにおいてTS1信号からTS2信号に切り換えた場合、先頭コード(本システムでは、47h(16進数の47)を使用している)が一定の周期で出力されなくなる。そのため、一定の周期で出力されるのならば存在すべき時刻にある先頭コードが存在しないことになる。先頭コードの不在により、切換スイッチ23の後段にあるデジタル送信機24は、パケットデータを変調して得られた最終TS信号を送信する処理を中断して、再度、先頭コードの探索を行う。その結果、先頭コードを検出するまでデジタル送信機24は最終TS信号の送信を一時的に停止しなければならないといった不具合が発生する。なお、先頭コードが一定の周期で出力されるのならば、デジタル送信機24は、先頭コードに続くパケットデータを変調して送信する処理を行う。
前述の従来の信号変換装置では、伝送レート、位相の異なる現用機と予備機とを切り換えると、信号変換装置の後段にあるデジタル送信機等の機器が動作を一時的に停止するといった不具合が発生する。この不具合を防止するためには、パケットの開始を示す先頭コードの出力周期が、現用機と予備機とを切り換えたときでも、一定の周期(例えば図8の場合、204バイト)を維持しなければならない。一定の周期を維持するためには、現用機と予備機から夫々出力される映像データ(エンコーダでデジタル圧縮処理された映像信号(MPEGストリーム発生システムでは、エンコーダでMPEG圧縮処理された映像信号)で、以下、映像データと称する)の伝送レートと位相が一致するようにしなければならない。
そこで本発明では、現用機と予備機から夫々出力される映像データの伝送レートと位相とを一致させることにより、現用機と予備機とを切り換えたとき、信号変換システムの後段にあるデジタル送信機による最終TS信号の送信が一時的に停止するといった不具合を除去することを目的とする。
前述の目的を達成させるため、本発明では、各エンコーダと切換部との間に夫々設けられ各映像データの伝送レートを変換する伝送レート変換手段と、各伝送レート変換手段の出力の位相を合わせるように制御する位相制御手段を備えたようにしたものである。
更に、伝送レート変換手段は、映像データの書き込み、読み出しが行われる記憶部と、無効データの読み出しが行われる無効データ記憶部と、映像データの読み出し時の伝送レートが書き込み時よりも高い場合で記憶部に蓄積された映像データが所定量未満になったとき代わりに無効データを読み出すように制御する制御部を備えるようにしたものである。
また、記憶部は現用と予備用とを有し、現用、予備用の記憶部毎に映像データの読み出しを制御する現用、予備用の制御部を夫々備えることにより、現用の制御部が位相制御手段として予備用の制御部を制御することで、現用及び予備用の記憶部から読み出された映像データの位相が一致するようにしたものである。
また、映像データは先頭コードを有する複数のパケットから成り、先頭コードを検出する検出部を各制御部の前段に夫々備えることにより、各制御部は各記憶部での映像データの書き込み、読み出しをパケット単位で行うと共に切換部による現用と予備用との切換をパケットの切れ目で行うようにしたものである。
本発明によれば、現用機と予備機から夫々出力される映像データの位相とを一致させることができることにより、現用機と予備機とを切り換えてもパケットの先頭コードの出力周期を一定に保つことができるため、信号変換装置の後段にある機器の動作が一時的に停止するのを防止することができる。
以下、本発明の一実施例である信号変換装置について、図1〜6を用いて説明する。図1は、本発明の信号変換装置の一実施例であるMPEGストリーム発生システムの構成を示すブロック図である。図2、3は、本実施例のMPEGストリーム発生システムの一要素であるTS切換部の構成を示すブロック図である。図4は、本実施例のMPEGストリーム発生システムにおけるPCR(Program Clock Reference)補正処理前と処理後のTS信号のタイムチャートを示す図である。図5は、本実施例のMPEGストリーム発生システムにおける現用機、予備機の伝送レート変換前と変換後のTS信号のタイムチャートを示す図である。図6は、本実施例のMPEGストリーム発生システムにおける現用機と予備機の切換前、切換後のTS信号のタイムチャートを示す図である。
まず、本実施例のMPEGストリーム発生システムの構成、動作について、図1を用いて説明する。エンコーダ11、12で同じ映像信号を夫々MPEG圧縮して生成したTS1信号、TS2信号は、TS切換部13に入力される。なお、エンコーダ11、12は同じ仕様のエンコーダである。エンコーダ11、12で行われる映像信号のMPEG圧縮処理は、MPEGストリームのデジタル信号処理の1つであるので、背景技術に記載の通り、TS1信号とTS2信号の伝送レート、位相が一致しなくなることがある。しかし、後述の通り、TS切換部13内の切換部の前段での伝送レート変換、位相合わせにより、現用機と予備機の切換を行っても、パケットの開始を示すコードの出力周期を一定に保つようにしている。現用機と予備機の切換は、扱者が操作部(図示せず)を操作したことで操作部から伝送された切換信号(図示せず)により、TS切換部13が行っている。なお、エンコーダ11、12が不具合をおこしたとき、故障信号をTS切換部13に夫々伝送し、現用機側のエンコーダからの故障信号を検出したときにTS切換部13が現用機と予備器の切換を行うようにしてもよい。
次に、本実施例のMPEGストリーム発生システムの一要素であるTS切換部の構成、動作について、図2、5を用いて説明する。なお、以下の説明では、エンコーダ11より出力されたTS1信号の伝送レートが15.0Mbpsで、エンコーダ12より出力されるTS2信号の伝送レートが14.9Mbpsである場合について説明する。
エンコーダ11より出力されたTS1信号は、ASI(Asynchronous Serial Interface)レシーバ31aで信号形態をシリアルからパラレルに変換した後、先頭コード検出部32a、メモリ33a、PCR再生部34aに伝送される。先頭コード検出部32aはTS1信号のパケットの先頭コードを検出したとき、メモリコントローラ38aに検出信号を伝送する。メモリコントローラ38aは、検出信号が伝送されたとき、TS1信号の映像データ1パケット分(例えば、204バイト分)をメモリ33aに書き込ませる。ここで、書き込み時の伝送レートは、図5(a)の通り、例えば15.0Mbpsである。メモリコントローラ38aは、映像データの書き込みを開始してから一定時間経過した後、メモリ33aからTS1信号の1パケット分の映像データを読み出させる。ここで、読み出し時の伝送レートは、後述のTS2信号の伝送レートに合わせるため、図5(b)の通り、例えば15.1Mbpsとなる。なお、メモリコントローラ38aに供給する読み出しクロック(以下、CKと称する)の周波数を書き込みCKの周波数よりも高くすることにより、高い伝送レートに変換される。TS1信号の映像データ1パケット分の読み出しが開始されてから一定時間経過した後、再度、TS1信号の映像データ1パケット分の書き込みが開始される。以後、この書き込みと読み出しは繰り返し実行される。
一方、エンコーダ12から出力されたTS2信号も、前述のTS1信号と同様にして、ASI(Asynchronous Serial Interface)レシーバ31bで信号形態をシリアルからパラレルに変換した後、先頭コード検出部32b、メモリ33b、PCR再生部34bに伝送される。先頭コード検出部32bはTS2信号のパケットの先頭コードを検出したとき、メモリコントローラ38bに検出信号を伝送する。メモリコントローラ38bは、検出信号が伝送されたとき、TS2信号の映像データ1パケット分をメモリ33bに書き込ませる。ここで、書き込み時の伝送レートは、図5(c)の通り、例えば14.9Mbpsである。メモリコントローラ38bは、映像データの書き込みを開始してから一定時間経過した後、メモリ33bからTS2信号の映像データ1パケット分を読み出させる。ここで、読み出し時の伝送レートは、前述のTS1信号の伝送レートと合わせるため、図5(d)の通り、伝送レート変換されることにより、例えば15.1Mbpsとなる。なお、メモリコントローラ38bに供給する読み出しCKの周波数を書き込みCKの周波数よりも高くすることにより、高い伝送レートに変換される。TS2信号の映像データ1パケット分の読み出しが開始されてから一定時間経過した後、再度、TS2信号の映像データ1パケット分の書き込みが開始される。以後、この書き込みと読み出しは繰り返し実行される。
図5(b)、(d)の通り、伝送レート変換後のTS1信号、TS2信号は同じ伝送レート(ここでは、15.1Mbps)、同位相となる。ここで、同じ伝送レート、同位相にするための動作について、説明する。同じ伝送レート、同位相とするためには、下記(1)、(2)が共に満足するようにしなければならない。
(1)伝送レート変換後、TS1信号の出力タイミングと、TS2信号での出力タイミン グが一致していること
(2)伝送レート変換後、TS1信号の伝送レートと、TS2信号の伝送レートが一致し ていること
初期段階においては、例えば、電源を立ち上げた状態では、1号系が現用機で、2号系が予備機である。現用機である1号系は、電源立ち上げ後、まず、読み出しの同期信号RSを2号系のメモリコントローラ38bに出力する。読み出しの同期信号RSがメモリコントローラ38bに入力されると、同じ2号系のメモリ33bに読み出し信号Rを出力する。一方、1号系のメモリコントローラ38aもメモリ33aに読み出し信号Rを出力する。メモリコントローラ38a、38bが夫々メモリ33a、33bに読み出し信号Rを出力すると、メモリ33a、33bは夫々TS1信号のパケットデータ、TS2信号のパケットデータを出力する。ここで、メモリコントローラ38a、38bには発振器39から同一の読み出しCKが供給される。そこで、読み出しの同期信号RSがメモリコントローラ38aからメモリコントローラ38bに出力する時点から所定数のクロックパルスがメモリコントローラ38a、38bに出力された後、メモリコントローラ38a、38bに読み出し信号Rを出力させる。すると、メモリコントローラ38a、38bの読み出し信号Rの出力タイミングが一致する。そして、TS1信号でのパケットデータの出力タイミングと、TS2信号のパケットデータの出力タイミングとが一致する。その後も同様にして、読み出しの同期信号RSの入出力タイミングに基づいてメモリコントローラ38a、38bが読み出し信号を出力するので、TS1信号でのパケットデータの出力タイミングと、TS2信号のパケットデータの出力タイミングとが一致する。即ち、上記(1)を満足することができる。
メモリ33a、33bから夫々出力されるTS1信号、TS2信号の伝送レートは、メモリコントローラ38a、38bに供給される読み出しCKの周波数によって決定される。読み出しCKの周波数が大きいほど、伝送レートが上がる。なお、読み出しCKの周波数の設定は外部SW41により行う。本実施例では、メモリコントローラ38a、38bに発振器39から同一の読み出しCKを供給することにより、メモリ33a、33bから夫々出力されるTS1信号、TS2信号の伝送レートを例えば15.1Mbpsにすることにより一致させている。即ち、上記(2)を満足することができる。なお、TS1信号、TS2信号の伝送レートを例えば15.0Mbpsとしてもよい。更に、本実施例は、書き込みCK(図示せず)よりも読み出しCKの周波数を大きくすることにより、伝送レートを上げている。例えば、メモリ33a、33bに夫々入力されるTS1信号、TS2信号の伝送レートは、15.0Mbps、14.9Mbpsであるのに対して、これらの値よりも大きい15.1Mbpsをメモリ33a、33bから夫々出力されるTS1信号、TS2信号の伝送レートとしている。この様に、伝送レートを上げることによって夫々の伝送レートを一致させる場合は、メモリ33a、33bに蓄積される映像データが枯渇しないように、無効データをTS1信号、TS2信号に挿入する必要がある。
本実施例では、無効データとしてNULLパケットを挿入する。メモリ33a、33bに蓄積される映像データが所定量未満になったことにより所定時間以内に枯渇が生じると予想される場合、メモリコントローラ38a、38bは、メモリ33a、33bに蓄積される映像データの読み出しを行わない。その代わりに、NULL記憶部35a、35bからNULLパケットを発生させる。そして、メモリ33a、33bに蓄積される映像データが所定量以上になったとき、メモリコントローラ38a、38bは、NULLパケットの発生を停止させ、メモリ33a、33bに蓄積される映像データの読み出しを行う。その結果、PCR補正部36a、36bに夫々入力されるときのTS1信号、TS2信号は、図5の通り、NULLパケットが重畳される。
次に、PCR補正について、図2、4を用いて説明する。PCRとはTS1信号、TS2信号に含まれる映像・音声圧縮データの基準となる時刻情報のことであり、図4の通り、PCRを含むパケットが所定パケット毎に出力される。例えばPCRは42ビットのデータ量を有し、1パケットのデータ量が204バイトである場合、所定パケット毎にPCRが重畳されたパケットが出力される。しかし、伝送レートを変換したTS1信号、TS2信号は夫々メモリ33a、33bより出力されることにより、メモリ33a、33bへの入力時とメモリ33a、33bからの出力時で時刻が異なるので、PCRを補正する必要がある。PCR再生部34a、34bは、夫々メモリ33a、33bに入力されるTS1信号、TS2信号に含まれるPCRをPCR補正部36a、36bに出力する。PCR補正部36a、36bは、PCR再生部34a、34bから夫々伝送されたPCRの補正を行う。PCR補正部36a、36bは、メモリ33a、33bから夫々TS1信号、TS2信号が入力された時刻、PCR再生部34a、34bから夫々入力されたPCRの値、メモリ33a、33bに映像データとして夫々TS1信号、TS2信号が蓄積していた時間からPCRを補正する。PCRの補正を行った後、TS1信号、TS2信号は切換部37に入力する。切換部37でTS1信号、TS2信号の内の一方が選択された後、ASIドライバ40で信号形態をパラレルからシリアルに変換されて出力される。なお、切換部37には、切換信号が入力されたとき、現用機と予備機の切換を行う。
次に、現用機と予備機との切換タイミングについて、図2、6を用いて説明する。前述の通り、扱者が操作器(図示せず)を操作することにより操作器から切換部37に切換信号が入力される。しかし、切換部37は、切換信号が入力されたタイミングで現用機と予備機の切換を行うのではない。例えば、図6において、時刻tbに切換信号が入力された場合、このタイミングではメモリ33aからTS1信号のパケット4が出力中であると共にNULL35bからTS2信号のNULLパケットが出力中である。従って、時刻tbのタイミングでは現用機と予備機の切換は行わない。時刻tb以降で最初に現れるパケットの切れ目で、即ち、時刻tcのタイミングで切り換えるようにする。なお、時刻tcのようなパケットの切れ目では、読み出し信号Rがメモリコントローラ38a、38bから出力される。そして、この読み出し信号Rはメモリ33a、33bに入力されるだけでなく、切換部37にも入力される。従って、切換部37に切換信号が入力された後、読み出し信号Rがメモリコントローラ38a、38bから切換部37に入力されたとき、現用機と予備機の切換を行っている。このタイミングで切り換えることにより、各パケットの切れ目で、現用機と予備機との切換を行わせることができる。
以上のように、本実施例のMPEGストリーム発生システムでは、各メモリから夫々出力されるTS1信号とTS2信号の伝送レート、位相を一致させることができることにより、現用機と予備機とを切り換えてもパケットの開始を示すコードの出力周期を一定に保つことができる。従って、MPEGストリーム発生システムの後段にあるデジタル送信機による最終TS信号の送信が一時的に停止することがなくなる。なお、本実施例のMPEGストリーム発生システムでは、伝送レートを上げる場合について説明したが、逆に伝送レートを下げる場合でも、同様にして、各メモリから夫々出力されるTS1信号、TS2信号の伝送レート、位相を一致させることができる。なお、伝送レートを下げる場合は、後述の通り、各メモリに夫々入力されるTS1信号、TS2信号に必ずNULLパケットが存在する場合であり、図3の通り、TS1信号、TS2信号内のNULLパケットを削除するNULL削除部42a、42bをメモリ33a、33bの前段に設ける。
伝送レートを下げることにより各メモリに蓄積する映像データの量が時間の経過と共に増加するため、蓄積した映像データの量が各メモリの蓄積容量に早かれ遅かれ到達する。そして、蓄積容量にゆとりがないときはすぐに蓄積容量に到達してしまい、これ以上映像データが蓄積できなくなり、その結果、MPEGストリーム発生システムの動作が停止することになる。そこで、図3の通り、各メモリに夫々入力されるTS1信号、TS2信号内に存在するNULLパケットを削除するNULL削除部42a、42bをメモリ33a、33bの前段に設ける。その結果、NULLパケットデータのような無効データは各メモリに蓄積させないことにより、蓄積した映像データの量が蓄積容量に到達して、MPEGストリーム発生システムの動作が停止するのを極力防ぐようにしている。
本実施例では、MPEGストリーム発生システムを例にして説明したが、これに限定されるものではない。映像信号をデジタル圧縮処理する信号処理部を予備の目的で2系統以上有する信号変換装置であるのならば、同様にして、現用機と予備機とを切り換えてもパケットの開始を示すコードの出力周期を一定に保つことができる。従って、信号変換装置の後段にある機器による最終TS信号の送信が一時的に停止することがなくなる。
本発明の信号変換装置の一実施例であるMPEGストリーム発生システムの構成を示すブロック図。 本発明の信号変換装置の一実施例であるMPEGストリーム発生システムの一要素であるTS切換部の構成を示すブロック図。 本発明の信号変換装置の一実施例であるMPEGストリーム発生システムの一要素であるTS切換部の構成を示すブロック図。 本発明の信号変換装置の一実施例であるMPEGストリーム発生システムにおけるPCR補正処理前とPCR補正処理後のTS信号のタイムチャートを示す図。 本発明の信号変換装置の一実施例であるMPEGストリーム発生システムにおける現用機、予備機の伝送レート変換前、伝送レート変換後のTS信号のタイムチャートを示す図。 本発明の信号変換装置の一実施例であるMPEGストリーム発生システムにおける現用機と予備機との切換前、切換後のTS信号のタイムチャートを示す図。 従来の信号変換装置の一例であるMPEGストリーム発生システムの構成を示すブロック図。 従来の信号変換装置の一例であるMPEGストリーム発生システムで生成されるTS信号のタイムチャートを示す図。
符号の説明
11、12:エンコーダ 13:TS切換部
14:処理部 21、22:エンコーダ
23:切換スイッチ 24:デジタル送信機
31a、31b:ASIレシーバ
32a、32b:先頭コード検出部 33a、33b:メモリ
34a、34b:PCR再生部 35a、35b:NULL記憶部
36a、36b:PCR補正部 37:切換部
38a、38b:メモリコントローラ 39:発振部
40:ASIドライバ 41:外部SW
42a、42b:NULL削除部

Claims (3)

  1. 伝送レートが異なる複数の伝送信号を切換選択する信号変換装置において、
    前記伝送信号の伝送レートを変換する伝送レート変換手段と、該各伝送レート変換手段の出力の位相を合わせるように制御する位相制御手段を備え
    前記伝送レート変換手段は、前記伝送信号に含まれる映像データの書き込み、読み出しが行われる記憶部と、無効データの読み出しが行われる無効データ記憶部と、前記映像データの読み出し時の伝送レートが書き込み時よりも高い場合で前記記憶部に蓄積された前記映像データが所定量未満になったとき代わりに前記無効データを読み出すように制御する制御部を備え、
    前記記憶部は現用と予備用とを有し、前記現用、予備用の記憶部毎に前記映像データの読み出しを制御する現用、予備用の前記制御部を夫々備え、現用の制御部が前記位相制御手段として予備用の制御部を制御し、現用及び予備用の記憶部から読み出された前記映像データの位相が一致するように構成したことを特徴とする信号変換装置。
  2. 請求項1記載の信号変換装置において、
    前記映像データは先頭コードを有する複数のパケットから成り、前記先頭コードを検出する検出部を前記各制御部の前段に夫々備え、前記各制御部は前記各記憶部での前記映像データの書き込み、読み出しを前記パケット単位で行うと共に前記切換部による現用と予備用との切換を前記パケットの切れ目で行うように構成したことを特徴とする信号変換装置。
  3. 請求項1乃至2記載の信号変換装置において、
    前記映像データは時刻情報を有するパケットを所定パケット毎に有し、前記記憶部への前記映像データの入力時刻と、前記記憶部での前記映像データの蓄積時間から、前記パケットに重畳されていた時刻情報を補正する時刻情報補正部を備えたことを特徴とする信号変換装置。
JP2004230510A 2004-08-06 2004-08-06 信号変換装置 Expired - Fee Related JP4463040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230510A JP4463040B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 信号変換装置
KR20050071562A KR100722088B1 (ko) 2004-08-06 2005-08-05 신호 변환 장치
CN2005100911087A CN1731857B (zh) 2004-08-06 2005-08-08 信号转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230510A JP4463040B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 信号変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050389A JP2006050389A (ja) 2006-02-16
JP2006050389A5 JP2006050389A5 (ja) 2007-05-17
JP4463040B2 true JP4463040B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35964139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230510A Expired - Fee Related JP4463040B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 信号変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4463040B2 (ja)
KR (1) KR100722088B1 (ja)
CN (1) CN1731857B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783724B2 (ja) * 2006-12-28 2011-09-28 日本放送協会 地上デジタル放送用ts切替器及び方法
JP5238653B2 (ja) * 2009-09-11 2013-07-17 株式会社東芝 サーバ装置、番組送出システム及び番組送出方法
CN108449567B (zh) * 2018-03-23 2019-03-19 广州市奥威亚电子科技有限公司 一种用于传输数字视频的方法及装置
CN109672923B (zh) * 2018-12-17 2021-07-02 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种数据处理方法和装置
JP6744038B1 (ja) * 2019-06-03 2020-08-19 Necプラットフォームズ株式会社 放送信号送信装置、放送系統シームレス切替可否検出方法および放送系統シームレス切替可否検出プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85107392B (zh) * 1985-10-07 1988-05-04 日本电气株式会社 用于数字无线电传输系统的信道转换装置
AU618289B2 (en) * 1987-11-10 1991-12-19 Nec Corporation Channel switching system
HU228607B1 (hu) * 2001-11-30 2013-04-29 Sony Corp Eljárás és berendezés adatáram konverziójára, eljárás és berendezés adatrögzítésre és adatrögzítési közeg
JP3917506B2 (ja) * 2002-11-28 2007-05-23 株式会社日立製作所 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置
JP4311188B2 (ja) * 2003-12-12 2009-08-12 ソニー株式会社 データ記録装置、データ転送方法、データ転送プログラムおよび記録媒体、ならびに、データ転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1731857A (zh) 2006-02-08
JP2006050389A (ja) 2006-02-16
KR20060050229A (ko) 2006-05-19
CN1731857B (zh) 2010-11-10
KR100722088B1 (ko) 2007-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746998B2 (ja) 伝送レート調整装置および伝送レート調整方法
JP4568777B2 (ja) 消費者用デジタル機器に用いられるバス・インターフェース装置
JP3633884B2 (ja) 再生画像伝送装置
JP3417392B2 (ja) 同期制御装置
KR100722088B1 (ko) 신호 변환 장치
US6901462B2 (en) Receiving apparatus and flow control method therefor and transmitting apparatus and flow control method therefor
KR100534291B1 (ko) 디지털 방송 기록 재생 장치
EP1221815A2 (en) Transport stream multiplexing method, transport stream multiplexing apparatus, and storage and reproduction system
WO2006011426A1 (ja) 受信装置、受信プログラム、および受信プログラムを記録した記録媒体
JP4875035B2 (ja) 映像記録再生装置
US4675868A (en) Error correction system for difference set cyclic code in a teletext system
JP5101668B2 (ja) デジタルビデオ収録再生装置
EP2557726A1 (en) Transmission system
US6950462B2 (en) Video encoding apparatus, video encoding method, and frame rate conversion apparatus
JP4224749B2 (ja) 通信装置、通信方法、および記録媒体
JP3006541B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP6484403B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、通信方法
US7103266B2 (en) MPEG data recording apparatus having IEEE 1394 interface
EP0814619A2 (en) Magnetic recording and reproducing control apparatus
KR100442279B1 (ko) 디지털 영상 저장 재생 장치
KR100189529B1 (ko) 디브이디피용 디스크 데이타 디코더의 메모리 제어장치 및 방법
JP2001060985A (ja) 送信装置、受信装置及び通信装置
JP3912335B2 (ja) 映像音声記録装置
JP2000224129A (ja) データ伝送システム
JPH02283149A (ja) ディジタル音声・映像信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees