JP4462360B2 - 画像圧縮装置および画像伸張装置 - Google Patents

画像圧縮装置および画像伸張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4462360B2
JP4462360B2 JP2008047898A JP2008047898A JP4462360B2 JP 4462360 B2 JP4462360 B2 JP 4462360B2 JP 2008047898 A JP2008047898 A JP 2008047898A JP 2008047898 A JP2008047898 A JP 2008047898A JP 4462360 B2 JP4462360 B2 JP 4462360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
block
compressed data
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008047898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206907A (ja
Inventor
貴行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008047898A priority Critical patent/JP4462360B2/ja
Priority to US12/389,254 priority patent/US8218884B2/en
Publication of JP2009206907A publication Critical patent/JP2009206907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462360B2 publication Critical patent/JP4462360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/415Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information in which the picture-elements are subdivided or grouped into fixed one-dimensional or two-dimensional blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像データを圧縮/伸張する画像圧縮装置および画像伸張装置に係り、特に、圧縮対象の画像を所定画素数のブロック単位に圧縮/伸張する画像圧縮装置および画像伸張装置に関する。
デジタル複合機などの装置では、ビットマップ形式の画像データをメモリやハードディスク装置に保存する場合、必要な記憶容量を削減するために画像データを圧縮して保存することが行われる。
その圧縮方式の1つにBTC(Block Truncation Coding)圧縮方式がある。BTC圧縮では、圧縮対象の画像を所定の画素数(たとえば、4画素×4画素)毎のブロックに分割する。そして、各ブロックを、そのブロックに属する画素の階調値の分布範囲(たとえば、最大値と最小値で表す)と、該分布範囲内においてブロック内の各画素の階調値を元の画像データの階調数より少ない階調数で正規化(量子化)した符号データとによって表した圧縮データを生成する。
伸張時には、圧縮データに含まれる最大値と最小値が示す階調値の分布範囲から符号データの各値に対する代表値を決定し、圧縮データに含まれる各符号データをその対応する代表値の画像データに変換して画像を復元するようになっている。
たとえば、1画素を8ビット256階調で表している画像データを1画素あたり2ビットの符号データにしてBTC圧縮すると、圧縮データでは最大値と最小値が示す階調値の分布範囲が2ビット4階調で表現される。伸張時には、圧縮データの最大値と最小値と、この最大値と最小値が示す範囲を3つに分割する2つの境界値とを各符号データに対する4つの代表値に決定し、圧縮データに含まれる各符号データをその符号データの値に対応する代表値を階調値とする画素に復元する。
ところで、1枚の画像には、文字領域、写真領域などが混在することが多く、1枚の画像を一律の圧縮方式で圧縮/伸張すると、特定の領域で大きく画質が劣化することがある。そこで、ブロック単位に画像の特性を判別し、ブロック毎に圧縮方式を切り替えるようにした画像処理装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。この装置では、圧縮方式としてADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform)とBTC圧縮のいずれかをブロック毎に画像の特性に応じて選択するようになっている。
特開平11−75069号公報
画質の劣化を防止するためには、各ブロックの画像の特性に応じて圧縮方式を切り替えることが好ましいが、各ブロックの圧縮方式を識別するための情報を別途付加すると、その分のデータ量が増加して圧縮率の低下を招いてしまう。また、特許文献1に記載の画像処理装置では、圧縮方式を切り替えると、圧縮後のデータ量が各々異なってしまい、ブロックの切れ目の管理などが煩雑になるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、圧縮方式を識別するためのデータ量の増加を招くことなく各ブロックの画像の特性に応じて圧縮方式を切り替えることのできる画像圧縮装置および圧縮伸張装置を提供することを目的としている。さらには圧縮方式を切り替えた場合でも圧縮データのデータ量が一律になる画像圧縮装置および圧縮伸張装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]圧縮対象の画像を所定の画素数毎のブロックに分割する分割部と、
前記分割部で分割して得たブロック毎に、そのブロックが、該ブロックに属する画素の階調値の種類がN(Nは2以上の所定の整数)種類以下の第1種ブロックであるか否かを判定する判定部と、
前記分割部で分割して得たブロック毎に、そのブロックに関する前記判定部の判定結果が前記第1種ブロックの場合は、そのブロックに属する画素の階調値を1種類につき1つずつ昇順と降順のうちの予め定めた一方の順序で先頭部に配列して有し、その後ろに、該ブロック内の各画素について、その画素の階調値が前記先頭部に配列した階調値の中のどの階調値と同一であるかを示す符号データを配列した第1種圧縮データを生成し、前記判定部の判定結果が前記第1種ブロックでない場合は、そのブロックに属する画素の階調値の最大値と最小値とを求め、該最大値と最小値とを前記一方の順序と逆順で先頭部に配列して有し、その後ろに、該ブロック内の各画素について、その画素が前記最大値と最小値を両端とする階調値の分布範囲をM(MはNより大きい整数)個に分割した領域の中のいずれの領域に属するかを示す符号データを配列した第2種圧縮データを生成する正規化部と、
を有する
ことを特徴とする画像圧縮装置。
上記発明では、ブロックに属する画素の階調値の種類がN(Nは2以上の所定の整数)種類以下の場合は、先頭部にそれらN種類の階調値を第1の順序(昇順または降順)に配置し、その後ろに各画素が先頭部のどの階調値と同一かを示す符号データで表した第1種圧縮データを生成する。一方、ブロックに属する画素の階調値の種類がN種類を超える場合は、先頭部にそのブロックの階調値の最大値と最小値を第1の順序と逆の大小順に配列し、その後に該ブロック内の各画素についてその画素が最大値と最小値を両端とする範囲をM(MはNより大きい整数)個に分割した領域の中のいずれの領域に属するかを示す符号データを配列した第2種圧縮データを生成する。
先頭部に配置されたデータが昇順か降順かによって第1種圧縮データであるか第2種圧縮データであるかを識別でき、圧縮方式の違いを示す情報を別途付加する必要がなく、その分のデータ量の増加が防止される。
[2]前記第1種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数はN種を表現可能な最小ビット数であり、
前記第2種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数はM種を表現可能な最小ビット数であり、
前記第1種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数が前記第2種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数より小さくなるように、N、Mの値を設定した
ことを特徴とする[1]に記載の画像圧縮装置。
上記発明では、第1種圧縮データと第2種圧縮データとでは、1画素あたりの符号データのビット数が相違することになるが、その違いを示す情報は先頭部のデータの配列順序で表現される。
[3]1ブロック分の圧縮データのデータ量が第1種圧縮データと第2種圧縮データとで同一にされている
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の画像圧縮装置。
上記発明では、圧縮方式に相違があっても、1ブロックあたりのデータ量が統一されるので、データの取り扱い、特に伸張時の処理が容易になる。
[4]所定画素数のブロック単位に圧縮された伸張対象の圧縮データの先頭部に階調値が昇順に配列されているか降順に配列されているかに基づいて、その圧縮データが各画素をN(Nは2以上の所定の整数)階調で表した第1種圧縮データであるか各画素をM(MはNより大きい所定の整数)階調で表した第2種圧縮データであるかを判別する判別部と、
前記判別結果が第2種圧縮データの場合は、前記圧縮データの先頭部に配列されている2つの階調値を最大値と最小値とする範囲をM階調に正規化するM個の代表値を導出する代表値導出部と、
前記判別部の判別結果が第1種圧縮データの場合は、前記圧縮データの先頭部に配置されているN個の階調値の後ろに配置された各符号データを、その符号データの値によって特定される、前記先頭部に配列されているN個の階調値の中の対応する階調値に変換し、前記判別結果が第2種圧縮データの場合は、前記圧縮データの先頭部に配置されている前記最大値と最小値の後ろに配列された各符号データを、その符号データの値によって特定される、前記代表値導出部で導出されたM個の代表値の中の対応する値に変換する変換部と、
を有する
ことを特徴とする画像伸張装置。
本発明に係る画像圧縮装置、画像伸張装置によれば、圧縮方式を識別するためのデータ量の増加を招くことなく各ブロックの画像の特性に応じた圧縮方式で圧縮/伸張することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る画像圧縮装置10の構成を示し、図2は本発明の実施の形態に係る画像伸張装置30の構成を示している。画像圧縮装置10は、圧縮対象の画像の画像データを入力し、この画像を所定の画素数毎のブロックに分割し、ブロック毎に圧縮した圧縮データを出力する機能を果たす。画像伸張装置30は、画像圧縮装置10によって生成された圧縮データを伸張する機能を果たす。
画像圧縮装置10は、たとえば、原稿のコピー機能やプリント機能などを備えた複合機において、入力される画像データをハードディスク装置などに圧縮して保存する際の圧縮処理に使用され、画像伸張装置30は出力時にハードディスク装置から読み出された圧縮データを伸張するためなどに使用される。
画像圧縮装置10および画像伸張装置30はいずれもマイクロプログラムを内蔵したシーケンサや論理回路などのハードウェア回路で構成される。なお、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたコンピュータ装置において所定のプログラムを実行することで実現されてもよい。
画像圧縮装置10および画像伸張装置30で使用される圧縮方式は、BTC圧縮を基本としたものである。画像圧縮装置10に入力される圧縮対象の画像データは、1画素を深さ8ビットの256階調で表したビットマップ形式の画像データである。画像伸張装置30が出力する伸張後の画像データも同様のデータ形式である。
画像圧縮装置10は、分割部11と、判定部12と、最大値最小値検索部13と、閾値生成部14と、正規化部15とを備えて構成される。
分割部11は、入力された圧縮対象の画像データを所定の画素数毎のブロックに分割する。ここでは、図3に示すように、画像Mの左上を基点として4画素×4画素のブロックBLに分割する。分割部11は1ブロックを分割する毎にそのブロックの画像データを判定部12および最大値最小値検索部13、正規化部15に送出する。
判定部12は、分割部11で分割して得たブロック毎に、そのブロック(分割部11から入力された処理対象のブロック)が、該ブロックに属する画素の階調値の種類がN(Nは2以上の所定の整数)種類以下の第1種ブロックであるか否かを判定する。ここでは、Nの値を「4」に設定してある。判定部12は、第1種ブロックか否かを示す判定信号と、第1種ブロックであった場合にはその検出されたN種類以下の各階調値(これらを代表値と呼ぶ)を示すデータと、その種類数とを正規化部15に対して送出する。
最大値最小値検索部13は、分割部11で分割して得たブロック毎に、そのブロック(分割部11から入力された処理対象のブロック)に属する画素の階調値の最大値と最小値を求める機能を果たす。たとえば、処理対象のブロックの各画素の階調値を順次比較することでそのブロック内の最大値と最小値を検索する。検索結果である最大値と最小値を示すデータが閾値生成部14に送られる。
閾値生成部14は、最大値最小値検索部13から入力された最大値と最小値とを両端とする階調値の分布範囲をM(MはNより大きい所定の整数)個の領域に分割するための閾値を生成する。ここでは、Mの値を「8」に設定してある。Mが「8」の場合、7個の閾値1〜閾値7が生成される。大きい閾値から順に閾値1、閾値2、閾値3…とする。生成された各閾値は正規化部15に送られる。
正規化部15は、分割部11で分割して得たブロック毎に、そのブロック(分割部11から入力された処理対象のブロック)に関する判定部12の判定結果が第1種ブロックの場合は、そのブロックの画像データを第1種圧縮データに圧縮し、判定結果が第1種ブロックでない場合は、そのブロックの画像データを第2種圧縮データに圧縮する。
詳細には、判定部12から入力される判定信号に基づいて第1種ブロックか否かを判定し、第1種ブロックの場合には、そのブロックに属する画素の階調値を1種類につき1つずつ昇順と降順のうちの予め定めた一方の順序(第1の順序とする)で先頭部に配列して有し、その後ろに、該ブロック内の各画素について、その画素の階調値がその先頭部に配列した階調値の中のどの階調値と同一であるかを示す符号データを配列した第1種圧縮データを生成する。先頭部に配列する各階調値は判定部12から送られてくる代表値を使用する。
ここでは、第1の順序は昇順とする。また、このブロックに属する画素の代表値の種類数がN未満の場合であっても、ダミーデータを加えて、圧縮データの先頭にN種類分の代表値を配列する。ダミーデータは、判定部12から受け取った代表値と異なる任意の値を使用する。
符号データのビット数は、N種類を表現可能な最小ビット数にされる。ここではN=4なので2ビットにされる。符号データの値は、対応する代表値の圧縮データの先頭部における配置順位を逆順で示すように取り決めてある。すなわち、符号データ「00」は圧縮データの先頭から4バイト目(Nバイト目)に配置された代表値に対応することを示し、符号データ「01」は先頭から3バイト目(N−1バイト目)の代表値に対応することを示し、符号データ「10」は先頭から2バイト目(N−2バイト目)の代表値に対応することを示し、符号データ「11」は先頭から1バイト目(N−3バイト目)の代表値に対応することを示している。符号データの値と配置順位との対応関係は、1対1に対応されていれば、他の規則に従うものであってもかまわないが、画像圧縮装置10と画像伸張装置30とで共通に取り決められることを要する。
正規化部15は、正規化対象の画素の階調値と各代表値とを比較して一致する代表値を検出し、その代表値に対応する符号データをその画素に割り当てる。圧縮データ内において代表値の後ろに続く符号データは、図3のブロックBL内の各画素に付してある番号順に配列される。すなわち、ブロック内の左上の画素から同一行内の右側の画素へ順次移動し、右端に至ると1つ下の行の左端に移動して同一行内の右側へ移動するという順序に対応して配列される。
判定部12の判定結果が第1種ブロックでない場合は、そのブロックに属する画素の階調値の最大値と最小値とを求め、該最大値と最小値とを第1の順序と逆順の第2の順序(第1の順序が昇順であれば降順に、第1の順序が降順であれば昇順)で先頭部に配列し、その後ろに、該ブロック内の各画素について、その画素が最大値と最小値を両端とする階調値の分布範囲をM(MはNより大きい整数)個に分割した領域の中のいずれの領域に属するかを示す符号データを配列した第2種圧縮データを生成する。圧縮データ内において最大値・最小値の後ろに続く符号データは、第1種圧縮データの場合と同様に図3のブロックBL内の各画素に付してある番号順に配列される。
ここでは、第1種圧縮データにおける代表値の配列順序(第1の順序)は昇順にしたので、第2種圧縮データでの最大値・最小値の配列順序(第2の順序)は降順にされる。また、Mは「8」なので、第2種圧縮データでは1画素あたりの符号データは、8種類の値を表現可能な最小のビット数である3ビットにされている。
各画素がM個の領域のいずれに属するかは、正規化対象の画素の階調値と閾値生成部14から入力された各閾値1〜7とを比較して判断する。ここでは、画素の階調値をDとしたとき、
最大値≧D>閾値1ならば、領域0、符号データ「000」
閾値1≧D>閾値2ならば、領域1、符号データ「001」
閾値2≧D>閾値3ならば、領域2、符号データ「010」
閾値3≧D>閾値4ならば、領域3、符号データ「011」
閾値4≧D>閾値5ならば、領域4、符号データ「100」
閾値5≧D>閾値6ならば、領域5、符号データ「101」
閾値6≧D>閾値7ならば、領域6、符号データ「110」
閾値7≧D≧最小値ならば、領域7、符号データ「111」
のように領域とその領域に対応する符号データとを割り当てる。
1ブロックが16画素であり、N=4、M=8とし、第1種圧縮データでは1画素を2ビットの符号データで表し、第2種圧縮データでは1画素を3ビットの符号データで表し、最大値、最小値、代表値がそれぞれ1バイトで表されるので、第1種圧縮データでの1ブロック分のデータサイズと第2種圧縮データでの1ブロック分のデータサイズとは同一の各8バイトになっている。すなわち、1ブロック分の圧縮データのデータ量が第1種圧縮データと第2種圧縮データとで同一になるように、1ブロックの画素数などに応じてM、Nの値が選定されている。
次に、画像伸張装置30について説明する。図2に示すように、画像伸張装置30は、判別部31と、代表値作成部32と、代表値置換え部33とを備えている。
判別部31は、入力される伸張対象の圧縮データの先頭部に階調値を示すデータが昇順に配列されているか降順に配列されているかに基づいて、その圧縮データが各画素をN階調で表した第1種圧縮データであるか各画素をM階調で表した第2種圧縮データであるかを判別し、その判別結果を示す種別信号を代表値作成部32に送る。また判別部31から入力された種別信号をそのまま代表値置換え部33へ出力する。
ここでは、圧縮データの先頭の1バイト目の値と2バイト目の値とを大小比較し、昇順(第1の順次、2バイト目の値>1バイト目の値)ならば第1種圧縮データであると判断し、降順(第2の順序、1バイト目の値>2バイト目の値)ならば第2種圧縮データであると判断する。
代表値作成部32は、判別部31から入力された種別信号が第1種圧縮データを示している場合は、圧縮データの先頭部に配置されているN個の代表値を、各符号データを階調値に変換するための代表値として代表値置換え部33へ出力する。ここでは、先頭部の1バイト目の代表値を代表値3、2バイト目を代表値2、3バイト目を代表値1、4バイト目を代表値0として代表値置換え部33に出力する。
判別部31から入力された種別信号が第2種圧縮データ(第1種圧縮データでないこと)を示している場合は、圧縮データの先頭部に配列されている2つの階調値を最大値と最小値とする範囲をM階調に正規化するためのM個の代表値を導出する。ここでは、第2種圧縮データの先頭部の1バイト目は最大値を2バイト目は最小値を示している。代表値作成部32は最大値と最小値とを両端とする範囲をM個に等分するための(M−2)個の境界値を算出する。そして、最大値を代表値0、算出した境界値の中で最大のものを代表値1、次に大きい境界値を代表値2、次に大きい境界値を代表値3、次に大きい境界値を代表値4、次に大きい境界値を代表値5、次に大きい境界値を代表値6、最小値を代表値7とし、これらの代表値0〜7を代表値置換え部33へ出力する。
代表値置換え部33は、代表値作成部32から入力された種別信号が第1種圧縮データを示している場合は、圧縮データの5バイト目(N個の代表値の後ろ)から符号データが始まること、および1画素あたりの符号データのビット数が2ビットであることを認識する。そして、伸張対象の圧縮データの5バイト目以降にある2ビット毎の各符号データを、その符号データの値に対応する配列順位に配置されている代表値と同一値の画像データに変換する。
すなわち、符号データの値が「00」であれば圧縮データの先頭から4バイト目に配置されていた代表値3と同一値の画像データに変換し、符号データの値が「01」であれば先頭から3バイト目の代表値2と同一値の画像データに変換し、符号データの値が「10」であれば先頭から2バイト目の代表値1と同一値の画像データに変換し、符号データの値が「11」であれば先頭から1バイト目の代表値0と同一値の画像データに変換する。
1ブロック分の圧縮データに含まれる符号データは、圧縮データ内の配列順に、図3のブロックBL内の番号順に従って配列される。すなわち、ブロック内の左上の画素、その同一行内で順次右側の画素、右端に至ると1つ下の行の左端の画素から順に右側の画素という順序に配列され、1つのブロック分の画像データが再現される。
代表値置換え部33は、代表値作成部32から入力された種別信号が第2種圧縮データを示している場合は、圧縮データの3バイト目(最大値と最小値の後ろ)から符号データが始まること、および1画素あたりの符号データのビット数が3ビットであることを認識する。そして、伸張対象の圧縮データに含まれている最大値最小値に続く3ビット毎の各符号データを、代表値作成部32から入力された代表値のうち、その符号データの値に対応する代表値と同一値の画像データに変換する。
すなわち、符号データ「000」であれば代表値0に、符号データ「001」であれば代表値1に、符号データ「010」であれば代表値2に、符号データ「011」であれば代表値3に、符号データ「100」であれば代表値4に、符号データ「101」であれば代表値5に、符号データ「110」であれば代表値6に、符号データ「111」であれば代表値7にそれぞれ変換する。
1ブロック分の圧縮データに含まれる符号データは、圧縮データ内の配列順に、図3のブロックBL内の番号順に従って配列されることは第1圧縮データを伸張する場合と同様である。
次に、画像圧縮装置10による圧縮例を示す。図4は、画像圧縮装置10により画像Aを圧縮した場合の各種データを例示している。階調値は16進数で示す。画像Aは、スキャナーで写真を読み取って得た画像であり、ブロック内のデータ(階調値)の種類が多い。判定部12でブロック内に含まれる階調値(データ)の種類を検索した結果は16になる。これは規定値N=4より多いので、このブロックは第2種ブロックであると判定される。
最大値最小値検索部13でこのブロック内の最大値と最小値を検索すると、最大値は98h、最小値は60hとなる。閾値生成部14では、最大値と最小値の間をM=8領域に等分するための閾値1から閾値7を生成する。正規化部15では、元の画像データの各画素の階調値(データ)を閾値1〜閾値7と比較し、各々の画素がどの領域に属するかを判定して、その領域に対応する3ビットの符号データ(正規化データ)をそれぞれ生成する。階調値(データ)の種類が規定値N=4であり、このブロックは第1種ブロックなので、圧縮データの先頭に最大値、最小値をこの大小順で配列し、その後ろに各画素1〜16に対応する3ビットの符号データ(正規化データ)が配列されている。
図5は、画像圧縮装置10により画像Bを圧縮した場合の各種データを例示している。画像Bはパーソナルコンピュータなどで作成された文書データであり、ブロック内に含まれる階調値(データ)の種類は少ない。判定部12でブロック内に含まれる階調値(データ)の種類を検索した結果は4になる。これは規定値N=4以下なので、このブロックは第1種ブロックであると判定される。
判定部12は、判別結果と、検索された階調値の種類数(この例では4)と、各階調値(代表値)を示すデータFFh、7Fh、61h、00hとを正規化部15に送出する。正規化部15では、ブロック内の各画素の階調値(データ)がFFh、7F、61h、00hの中のどの代表値と一致するかを判定し、一致した代表値に対応する符号データにコード化する。圧縮データの先頭には、ブロック内に含まれていた4種類の代表値が配置される。このとき、小さい値の代表値から順に配置される。
図6は、画像Aの圧縮データを伸張する場合の各種データを示している。判別部31で圧縮データの先頭2バイトが大小比較される。1バイト目が2バイト目より大きいので第2種圧縮データであると判別され、圧縮データの先頭の1バイト目は最大値、2バイト目は最小値、それ以降は3ビットの正規化データであることが認識される。判別結果は代表値作成部32に送られ、代表値作成部32では、圧縮データに含まれる最大値、最小値からこの最大値、最小値の間を等分に分割する6つの代表値1〜6を生成する。また最大値を代表値0、最小値を代表値7とする。これらの代表値は代表値置換え部33に送られ、符号データ(正規化データ)の置換えを行い、画像を復元する。
図7は、画像Bの圧縮データを伸張する場合の各種データを示している。判別部31で圧縮データの先頭2バイトが大小比較される。1バイト目が2バイト目より小さいので第1種圧縮データであると判別され、その判別結果が代表値作成部32に送られる。代表値作成部32では、圧縮データの先頭の代表値を代表値3、2バイト目を代表値2、3バイト目を代表値1、4バイト目を代表値0として代表値置換え部33に送る。代表値置換え部33では、符号データの4バイト目以降が各画素2ビットの符号データであると判断して各画素の符号データを対応する代表値に置換えて画像を復元する。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、第1の順序と第2の順序はいずれか昇順、降順でもかまわないが、画像圧縮装置10と画像伸張装置30との間で同一に取り決められていればよい。また、各圧縮データ内での符号データの並び順とブロック内の画素位置との対応関係についても、画像圧縮装置10と画像伸張装置30とで同一に取り決められて入れば、任意に設定してかまわない。
第1種圧縮データでは1画素あたりの符号化データを2ビットにし、第2種圧縮データでは3ビットにする場合を例示したが、第2種圧縮データでのビット数が第1種圧縮データでのビット数より多ければ、それぞれのビット数は例示したものに限定されるものではなく、元の画像データの1画素のビット数より少ない任意のビット数の中から選択される任意の2種類のビット数で構わない。
このほか、1ブロックのサイズは実施の形態で例示したものに限定されない。
本発明の実施の形態に係る画像圧縮装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像伸張装置の概略構成を示すブロック図である。 圧縮対象の画像をブロックに分割する様子を模擬的に示す説明図である。 画像A(写真画像)の元画像データを画像圧縮装置で圧縮する場合における各種のデータを示す説明図である。 画像B(文字画像)の元画像データを画像圧縮装置で圧縮する場合における各種のデータを示す説明図である。 画像Aの圧縮データを画像伸張装置で伸張する場合における各種のデータを示す説明図である。 画像Bの圧縮データを画像伸張装置で伸張する場合における各種のデータを示す説明図である。
符号の説明
10…画像圧縮装置
11…分割部
12…判定部
13…最大値最小値検索部
14…閾値生成部
15…正規化部
30…画像伸張装置
31…判別部
32…代表値作成部
33…代表値置換え部

Claims (4)

  1. 圧縮対象の画像を所定の画素数毎のブロックに分割する分割部と、
    前記分割部で分割して得たブロック毎に、そのブロックが、該ブロックに属する画素の階調値の種類がN(Nは2以上の所定の整数)種類以下の第1種ブロックであるか否かを判定する判定部と、
    前記分割部で分割して得たブロック毎に、そのブロックに関する前記判定部の判定結果が前記第1種ブロックの場合は、そのブロックに属する画素の階調値を1種類につき1つずつ昇順と降順のうちの予め定めた一方の順序で先頭部に配列して有し、その後ろに、該ブロック内の各画素について、その画素の階調値が前記先頭部に配列した階調値の中のどの階調値と同一であるかを示す符号データを配列した第1種圧縮データを生成し、前記判定部の判定結果が前記第1種ブロックでない場合は、そのブロックに属する画素の階調値の最大値と最小値とを求め、該最大値と最小値とを前記一方の順序と逆順で先頭部に配列して有し、その後ろに、該ブロック内の各画素について、その画素が前記最大値と最小値を両端とする階調値の分布範囲をM(MはNより大きい整数)個に分割した領域の中のいずれの領域に属するかを示す符号データを配列した第2種圧縮データを生成する正規化部と、
    を有する
    ことを特徴とする画像圧縮装置。
  2. 前記第1種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数はN種を表現可能な最小ビット数であり、
    前記第2種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数はM種を表現可能な最小ビット数であり、
    前記第1種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数が前記第2種圧縮データにおける1画素あたりの符号データのビット数より小さくなるように、N、Mの値を設定した
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  3. 1ブロック分の圧縮データのデータ量が第1種圧縮データと第2種圧縮データとで同一にされている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像圧縮装置。
  4. 所定画素数のブロック単位に圧縮された伸張対象の圧縮データの先頭部に階調値が昇順に配列されているか降順に配列されているかに基づいて、その圧縮データが各画素をN(Nは2以上の所定の整数)階調で表した第1種圧縮データであるか各画素をM(MはNより大きい所定の整数)階調で表した第2種圧縮データであるかを判別する判別部と、
    前記判別結果が第2種圧縮データの場合は、前記圧縮データの先頭部に配列されている2つの階調値を最大値と最小値とする範囲をM階調に正規化するM個の代表値を導出する代表値導出部と、
    前記判別部の判別結果が第1種圧縮データの場合は、前記圧縮データの先頭部に配置されているN個の階調値の後ろに配置された各符号データを、その符号データの値によって特定される、前記先頭部に配列されているN個の階調値の中の対応する階調値に変換し、前記判別結果が第2種圧縮データの場合は、前記圧縮データの先頭部に配置されている前記最大値と最小値の後ろに配列された各符号データを、その符号データの値によって特定される、前記代表値導出部で導出されたM個の代表値の中の対応する値に変換する変換部と、
    を有する
    ことを特徴とする画像伸張装置。
JP2008047898A 2008-02-28 2008-02-28 画像圧縮装置および画像伸張装置 Expired - Fee Related JP4462360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047898A JP4462360B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 画像圧縮装置および画像伸張装置
US12/389,254 US8218884B2 (en) 2008-02-28 2009-02-19 Image compression apparatus and image expansion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047898A JP4462360B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 画像圧縮装置および画像伸張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206907A JP2009206907A (ja) 2009-09-10
JP4462360B2 true JP4462360B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=41013223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047898A Expired - Fee Related JP4462360B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 画像圧縮装置および画像伸張装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8218884B2 (ja)
JP (1) JP4462360B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952627B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN110113614B (zh) * 2019-05-13 2022-04-12 格兰菲智能科技有限公司 图像处理方法及图像处理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237582B2 (ja) 1997-08-28 2001-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4329321B2 (ja) * 2002-09-27 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009075751A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8218884B2 (en) 2012-07-10
US20090220161A1 (en) 2009-09-03
JP2009206907A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418762B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4033836B2 (ja) 可変長カラー・コードを用いる、パレット化されたカラー画像の圧縮
US6031938A (en) Image encoding apparatus with selective Markov and predictive coding
JP5393574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8213727B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus, and control method thereof
JP2005516554A6 (ja) 可変長カラー・コードを用いる、パレット化されたカラー画像の圧縮
US8031954B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof using prediction encoding and pixel classification
JP4829836B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2010074676A (ja) 画像圧縮装置および画像伸長装置
US8023756B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling same
US7260275B2 (en) Image processing device, image processing program and image composing method
JP4462360B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP4462359B2 (ja) 画像圧縮装置
JPH10215379A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2009212800A (ja) 画像圧縮装置
JP4971881B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法
US5903675A (en) System and method for compressing data using a dynamically changing compression window
JP2002010084A (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法および符号化方法、復号方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3642641B2 (ja) 多値画像データの符号化方法および符号化装置および復号化装置
JP4057610B2 (ja) 符号化・復号化システム及び符号化・復号化方法
JP3374002B2 (ja) 復号装置および復号方法
JP4944833B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2002199227A (ja) 画像圧縮方法及び装置、記録媒体
JPH10285405A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JP2002158878A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees