JP4461930B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4461930B2
JP4461930B2 JP2004201041A JP2004201041A JP4461930B2 JP 4461930 B2 JP4461930 B2 JP 4461930B2 JP 2004201041 A JP2004201041 A JP 2004201041A JP 2004201041 A JP2004201041 A JP 2004201041A JP 4461930 B2 JP4461930 B2 JP 4461930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
intake
engine
branch pipe
tank portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022709A (ja
Inventor
寿史 岡澤
真生 福馬
浩 住本
博志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004201041A priority Critical patent/JP4461930B2/ja
Publication of JP2006022709A publication Critical patent/JP2006022709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461930B2 publication Critical patent/JP4461930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、エンジンの吸気装置に関するものであり、特に、吸気管長を可変として可変吸気を行うエンジンの吸気装置の技術分野に属する。
今日のエンジンの吸気装置においては、可変吸気機構を備えたものが多く採用されており、その一例として、特許文献1に開示された吸気装置がある。
この特許文献1に開示されたエンジンの吸気装置は、4気筒エンジンの各吸気ポートに連通する4つの分岐管部を長く設定してサージタンク部に集合させると共に、これら分岐管部の途中に該サージタンクに連通する4つの連通路を設け、これらの連通路には、4連の弁手段を設けている。そして、エンジン回転速度が低中速回転領域では弁手段を閉じることによって慣性過給効果を利用して吸気充填効率を高めてトルクの向上を図る一方、高速回転領域では弁手段を開くことによって通路抵抗の軽減化と共に慣性過給効果を利用して吸気充填効率を高めて出力の向上を図っている。
また、上記文献に開示された吸気装置では、上記サージタンク部の上流側の上流吸気管部にEGR供給部が設けられている。これは、低中速回転領域において排気ガスを吸気側に還流させて燃費効率の改善を図るものである。詳しくは、上流吸気管部から吸入される吸気中に不活性ガスであるEGRガスを導入して見かけの吸気量を増やすことによって、ポンピングロスを低減し、燃費効率を向上させる。
特開2002−147301号公報
ところで、慣性過給効果は、開口端での圧力波の反転効率を高めることによってさらに向上させることができる。この圧力波の反転効率は、開口端となるサージタンク部の容量が大きいほど高くなる。つまり、エンジン回転速度の高速回転領域における出力を向上させるために、サージタンク部の容量を拡大させたいという要求がある。
一方、上記EGRガスの供給量は、エンジンの失火限界を考慮しつつ決定される。しかしながら、エンジン回転速度が低中速回転領域からアクセルペダルを戻すような無負荷運転領域へ移行する過渡運転時には、上記上流吸気管部、サージタンク部、分岐管部内に残存するEGRガスの量が多くなり、失火する虞がある。このEGRガスの残存量を低減させるためには、サージタンク部の容量を小さくすることが有効である。ところが、サージタンク部の容量を小さくすると、サージタンク部における圧力波の反転効率が悪くなり、高速回転領域の出力を向上させることができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジン回転速度が高速回転領域での出力を向上させることと、過渡運転時の失火の可能性を低減させることとを両立させることにあり、さらに部品点数削減によってコストを抑制することにある。
第1の発明は、複数の吸気ポートを有する多気筒エンジンの吸気装置が対象である。
そして、複数の吸気ポートそれぞれと連通して短寸吸気通路を形成する複数の第1分岐管部と、複数の第1分岐管部それぞれから分岐して該第1分岐管部と共に長寸吸気通路を形成する複数の第2分岐管部とを有する分岐管部と、第1分岐管部と連通する第1サージタンク部と、第2分岐管部と連通し且つ、上記第1サージタンク部よりも容量が小さい第2サージタンク部とを有するサージタンク部と、上流端にスロットルバルブが設けられる一方、下流端において第1サージタンク部及び第2サージタンク部それぞれに連通していて、該スロットルバルブよりも下流側にEGR供給部が設けられる上流吸気管部と、上記上流吸気管部と第1サージタンク部との間に設けられ、エンジンの回転速度が低中速回転領域では閉じ、高速回転領域では開く単一の弁手段と、を備えているものとする。
上記の構成の場合、上記エンジンの吸気装置では、スロットルバルブから吸入した吸気は、上流吸気管部を介してサージタンク部に導入され、このサージタンク部から分岐管部を通ってエンジンの各吸気ポートに送り込まれる。このとき、上流吸気管部においてスロットルバルブの下流側にはEGR供給部が連通しており、EGRガスが吸気装置内に還流される。
上記上流吸気管部の下流端部は、上記第1サージタンク部及び第2サージタンク部それぞれに連通している。この第1サージタンク部は第1分岐管部と連通する一方、第2サージタンク部は第2分岐管部と連通する。ここで、第1サージタンク部と上流吸気管部との間にはエンジンの回転速度に応じて開閉する弁手段が設けられている。詳しくは、エンジンの回転速度が低中速回転領域においては、上記弁手段が閉じており、吸気は第2サージタンク部へ導入され、第1分岐管部及び第2分岐管部からなる長寸吸気通路を通って吸気ポートへ送り込まれる。その一方、高速回転領域においては、上記弁手段が開いており、吸気は第1サージタンク部へ導入され、第1分岐管部からなる短寸吸気通路を通って吸気ポートへ送り込まれる。すなわち、エンジンの回転速度が低中速回転領域では慣性過給効果を利用して吸気充填効率を高めてトルクの向上を図る一方、高速回転領域では通路抵抗の軽減化と共に慣性過給効果を利用して吸気充填効率を高めて出力の向上を図っている。
さらに、エンジン回転速度が低中速回転領域においては、ポンピングロス低減のため上流吸気管部にEGRガスが供給される。このとき、長寸吸気通路を構成する第2分岐管部が連通する第2サージタンク部は、その容量が比較的小さくなっている。このため、エンジン回転速度が低中速回転領域においては上流吸気管部にEGRガスが供給されるが、第2サージタンク部の容量が比較的小さいため、過渡運転時におけるEGRガスの残存量を低減させることができる。
また、エンジン回転速度が高速回転領域において吸気が導入される第1サージタンク部は、その容量が比較的大きくなっている。慣性過給において、吸気開始時に管内で発生した負圧波が第1サージタンク部において反転して正圧波となる際の反転効率は、第1サージタンク部の容量に依存し、容量が大きければ大きいほど高くなる。そのため上記第1サージタンク部の容量を比較的大きくすることによって、慣性過給の効率を向上させることができる。
さらに、サージタンク部を短寸吸気通路用の第1サージタンク部と長寸吸気通路用の第2サージタンク部とに分割しているため、短寸吸気通路と長寸吸気通路との切り換えは、上流吸気管部と第1サージタンク部との間に弁手段を1つだけ設けることによって行うことができる。その結果、短寸吸気通路ごとに複数の弁を配設する構成と比較して、部品点数を削減することができる。
第2の発明は、第1の発明において、上記第2サージタンク部は、上記各第2分岐管部の管軸の延長線上位置において該各第2分岐管部の上流端と連結しており、上記第1サージタンク部は、上記第2サージタンク部に対して上記第2分岐管部の管軸方向下流側にオフセット配置され且つ、該第2サージタンク部に対して該管軸に直交する方向にオフセット配置されると共に、該第2分岐管部に沿って配設されており、上記上流吸気管部の下流端部は、上記第1サージタンク部が上記第2サージタンク部に対してオフセット配置されることによって該第1サージタンク部の壁部と該第2サージタンク部の壁部とで形成される凹段部分に配置されると共に、上記第1サージタンク部と連通する第1開口部と上記第2サージタンク部と連通する第2開口部とを有し、上記弁手段は、上記第1開口部に設けられているものとする。
上記の構成の場合、上記第1サージタンク部は、第2分岐管部に沿って配設されると共に、上流吸気管部の下流端部は、第1サージタンク部の壁部と第2サージタンク部の壁部とによって形成される凹段部分に位置するため、上流吸気管部、サージタンク部及び分岐管部をコンパクトに形成することができる。
また、第1サージタンク部及び第2サージタンク部は、第1開口部及び第2開口部によって、それぞれ独立に上流吸気管部に連通しているため、第1開口部に弁手段を設けることによって、短寸吸気通路と長寸吸気通路とを切り換えることができる。
第3の発明は、第2の発明において、上記エンジンは、気筒列方向が車幅方向に向くようにエンジンルームに配設され、上記第1分岐管部は、エンジンの車両前方において上方に湾曲して配置され、上記第2分岐管部及び第2サージタンク部は、エンジンの上方に配置され、上記第1サージタンク部は、上記第2分岐管部の上に配置されているものとする。
上記の構成の場合、上記エンジンは、所謂前方吸気の横置きエンジンである。そして、上記第1サージタンク部及び第2サージタンク部はエンジンの上方に配置される。したがって、上記上流吸気管部、サージタンク部及び分岐管部をコンパクトに形成することによって、エンジン全高を可及的に抑えることができると共に、エンジンの車両前後方向幅を抑えることができる。
本発明によれば、上記サージタンク部を分割することによって、サージタンク部をエンジン回転速度が高速回転領域用の容量が相対的に大きい第1サージタンク部と低中速回転領域用の容量が相対的に小さい第2サージタンク部とに切り換えることが可能となり、高速回転領域での出力を向上させることと、過渡運転時の失火の可能性を低減させることとを両立させることができる。
また、エンジンの回転速度が高速回転領域と低中速回転領域とでサージタンク部を分割して、上流吸気管部とサージタンク部との連通部に1つの弁手段を設けることによって、短寸吸気通路と長寸吸気通路との切り換えを行うことができるため、部品点数を削減してコストを抑制することができる。
上記第2の発明によれば、第1サージタンク部を第2分岐管部に沿って配置すると共に、上流吸気管部を第1サージタンク部の壁部と第2サージタンク部の壁部とによって形成される凹段部分に配置することによって、吸気装置のコンパクトに形成して、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することができる。
上記第3の発明によれば、所謂前方吸気の横置きエンジンにおいて、エンジン上方に配置される吸気装置をコンパクトに形成して、エンジン全高を可及的に抑えることができると共に、エンジンの車両前後方向幅を抑えることができ、その結果、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜6は、本実施形態に係るエンジンを示す。図1、2おいて、符号Fはエンジンルームの上方を画成するフード、符号1は、エンジンルーム内に搭載されている直列4気筒エンジンのエンジン本体、符号2は、エンジンに吸気を供給するエンジンの吸気装置を、符号8は、各気筒内の既燃ガスを排出するためのエンジンの排気装置を示す。
上記エンジン本体1は、上方からシリンダヘッドカバー11、シリンダヘッド12、シリンダブロック13及びオイルパン14を備えている。また、エンジン本体1には、4つの気筒(図示省略)が直列に配置されており、エンジン本体1の車両前側側面には各気筒から独立に延びる4つの吸気ポート12a、12a、…(図3参照)が、車両後側側面には各気筒から独立に延びる4つの排気ポート(図示省略)がそれぞれ開口している。そして、エンジン本体1は、この気筒列が車幅方向を向くように且つ、吸気ポート12a、12a、…が車両前方、排気ポートが車両後方を向くように、エンジンルーム内に横置き搭載されている。上記排気装置8は、エンジン本体1の車両後側面に取り付けられている。エンジン本体1の気筒列方向一側面には、タイミングチェーン等(図示省略)が収納されるチェーン収納室13aが配設されており、シリンダヘッドカバー11のチェーン収納室側の一端部は、チェーン収納室13aの上方を画成すると共に、エンジンオイルを注入するためのオイル注入口11aが上方に開口するように設けられている。また、シリンダヘッドカバー11の上面には、吸気装置2を固定するためのブラケット11b、11b、…が、その四隅部に形成されている(図1、2参照)。尚、本明細書では、エンジン本体1の気筒列方向においてオイル注入口11aが位置する側をエンジン前側とし、その反対側をエンジン後側とする。
上記吸気装置2は、新気を取り込む吸気口31を有するフレッシュエアダクト3、フレッシュエアダクト3から取り込まれた新気の浄化を行うエアクリーナ4、エアクリーナ4によって浄化された新気を吸入する上流吸気管部5、上流吸気管部5に連通するサージタンク部6及びこのサージタンク部6に連通すると共にエンジン本体1の吸気ポート12a、12a、…と連通する分岐管部7、7、…とを有する。
上記フレッシュエアダクト3は、図1、3、4に示すように、断面視略円形状であって、エンジン本体1の車両前方において気筒列方向と平行に且つエンジン本体1の略全長に亘って延設されている。また、フレッシュエアダクト3のエンジン前端部には吸気口31が設けられる一方、エンジン後端部は上記エアクリーナ4に連通している。吸気口31は、断面視方形状であって、車両前方へ向かって開口している。
上記エアクリーナ4は、図3、4に示すように、エンジン後側であって上記フレッシュエアダクト3の管軸の延長線上に配設される。また、エアクリーナ4は、図2に示すように、フィルタ43によって下方のダスティサイド室41と上方のクリーンサイド室42とに分割されている。ダスティサイド室41のエンジン前側端面には、上記フレッシュエアダクト3と連通する開口部41aが形成されている。クリーンサイド室42の車両後側端面には、開口部(図示省略)が形成され、この開口部に該上流吸気管部5が取り付けられている。そして、フレッシュエアダクト3から取り込まれた新気は、エアクリーナ4のフィルタ43によって塵埃等が除去され、下流側の上流吸気管部5に送り込まれる。
上記上流吸気管部5は、図4、5に示すように、上記エアクリーナ4の車両後側端面から車両後方に延びた後、エンジン本体1の車両後部側且つ上方において気筒列方向エンジン前側へ向かって湾曲している。また、上流吸気管部5は、その上流端部にスロットルバルブユニット51を有する一方、下流端部は上記サージタンク部6に連通していて、このスロットルバルブユニット51によって空気量を調節して吸気をサージタンク部6に送り込む。上流吸気管部5の下流端部には、車両前方へ開口する第1開口部53と下方へ向かって開口する第2開口部54が形成されており、上流吸気管部5は、これら第1開口部53及び第2開口部54を介して後述する第1サージタンク部61及び第2サージタンク部62と連通する。さらに、上流吸気管部5は、その中間部にEGR供給部52が設けられている。このEGR供給部52から、上流吸気管部5内にEGRガスが供給される。
上記サージタンク部6は、新気とEGRガス等が混在した吸気を均一化させて、上記分岐管部7、7、…に送り込む。サージタンク部6は、図1に示すように、第1サージタンク部61と第2サージタンク部62とに分割形成されていて、シリンダヘッドカバー11の上方に配設されている。第2サージタンク部62は、後述する第2分岐管部72、72、…の管軸X(図1、6参照)をその上流側に延長した延長線上位置に位置すると共に、第2分岐管部72、72、…の上流端と連結している。また、第2サージタンク部62は側面視略正方形状をしていて、その容量は第1サージタンク部61よりも小さく設定されている。第1サージタンク部61は、第2サージタンク部62よりも第2分岐管部72、72、…の管軸X方向下流側である車両前側に位置するように車両前後方向にオフセット配置されると共に、第2サージタンク部62よりも該第2分岐管部72、72、…の管軸Xに直交する方向である上下方向の上側に位置するようにオフセット配置される。また、第1サージタンク部61は、フードFの形状に合わせて車両後方へ向けて高さ方向幅が大きくなる側面視略台形状をしていて、その容量は比較的大きく設定されている。
また、第1サージタンク部61の上側壁部及び車両後側壁部と、第2サージタンク部62の上側壁部及び車両後側壁部とによって形成される凹段部分63に、上記上流吸気管部5が気筒列方向に延びて配設されている。また、第1サージタンク部61及び第2サージタンク部62は、気筒列方向略中央位置において、上記上流吸気管部5に形成された第1開口部53及び第2開口部54によってそれぞれ独立に上流吸気管部5と連通している。さらに、上記第1開口部53には、弁手段としてのバタフライ弁55が配設されている。
上記分岐管部7、7、…は、サージタンク部6へ吸入された吸気をエンジン本体1の各吸気ポート12aへ送り込む。分岐管部7、7、…は、図1に示すように、第1分岐管部71、71、…と第2分岐管部72、72、…とからなる。
上記第1分岐管部71、71、…は、図1〜5に示すように、側面視略U字形状をしていて、その一端部が上記第1サージタンク部61の車両前端部に連結する一方、その他端部がエンジン本体1の各吸気ポート12aに連通するように、シリンダヘッド12に取り付けられていてる。また、第1分岐管部71、71、…の中間部には、上記エンジン本体1の車両前方において吸気ポート12a、12a、…からエンジン上方のサージタンク部6へ向けて湾曲すると共に、フレッシュエアダクト3と交差して該フレッシュエアダクト3を抱持する湾曲部71a、71a、…が形成されている。この湾曲部71a、71a、…の内側部分は、湾曲部71a、71a、…の内方に位置するフレッシュエアダクト3の外周部のうち少なくとも半周部分と接触している。また、上記フレッシュエアダクト3の吸気口31は、エンジン最前側の湾曲部71aと交差する位置に形成され、図3、5に示すように、該湾曲部71aが吸気口31を上下方向に貫通している。この第1分岐管部71、71、…が、短寸吸気通路7a、7a、…を形成する。
上記第2分岐管部72、72、…は、図1、6、7に示すように、その一端部が上記第2サージタンク部62の車両前端面に連結する一方、その他端部が各第1分岐管部71の第1サージタンク部61との連結部近傍に連結している。また、第2分岐管部72、72、…は、略直管形状をしていて、上記第1サージタンク部61の下方において車両前後方向に延設されている。この第2分岐管部72は、第1分岐管部71と共に長寸吸気通路7b、7b、…を形成する。
上記吸気装置2は、分割された射出成形部品を例えば振動溶着によって結合した合成樹脂製部品であり、上記フレッシュエアダクト3、エアクリーナ4、上流吸気管部5、サージタンク部6及び分岐管部7が、一体的に形成されている。そして、吸気装置2は、シリンダヘッドカバー11のブラケット11b、11b、…を介してシリンダヘッドカバー11に固定されている。このとき、第2サージタンク部62及び第2分岐管部72は、シリンダヘッドカバー11から所定間隔を有して取り付けられている。こうして、吸気装置2が、エンジン本体1からの熱的影響を直接受けないように配置している。
次に、上記吸気装置2によって取り込まれる吸気について説明する。
上記吸気口31から取り込まれた新気は、フレッシュエアダクト3を通ってエアクリーナ4へと導かれる。エアクリーナ4へ導かれた新気は、ダスティサイド室41からクリーンサイド室へと送り込まれる。このとき、新気はフィルタ43を通過し、塵埃等が除去される。エアクリーナ4によって浄化された新気は、スロットルバルブユニット51によって空気量を調整されて、上流吸気管部5に吸入される。上流吸気管部5に吸入された吸気は、管内のEGR供給部52から供給されるEGRガスと混合して、サージタンク部6へと導かれる。上記上流吸気管部5の下流端部においては、上記バタフライ弁55の開閉状態によって、吸気は第1サージタンク部61か、又は第2サージタンク部62へ送り込まれる。第1サージタンク部61又は第2サージタンク部62へ送り込まれた吸気は、それぞれ第1分岐管部又は第2分岐管部並びに第1分岐管部71を通って各吸気ポート12aへ送り込まれる。各吸気ポート12aへ送り込まれた吸気は、各気筒内に吸入される。
上記バタフライ弁55は、エンジン回転速度が低中速回転領域では閉じ、高速回転領域では開くように構成されている。詳しくは、エンジン回転速度が低中速回転領域においては、上記バタフライ弁55が閉じており、吸気は第2開口部54から第2サージタンク部62へ送り込まれる。この吸気は、第2分岐管部72及び第1分岐管部71によって構成される長寸吸気通路7b、7b、…を通って各吸気ポート12aへ送られる。一方、エンジン回転速度が高速回転領域においては、バタフライ弁55が開いており、吸気は第1開口部53から第1サージタンク部61へ送り込まれる。この吸気は、第1分岐管部のみによって構成される短寸吸気通路7a、7a、…を通って各吸気ポート12aへ送られる。
このとき、吸気通路内では、吸気開始時に発生した負圧が圧力波となって開口端となるサージタンク部6まで伝播し、反転して正圧波となって吸気弁端まで戻っており、この正圧波によって吸気をシリンダに押し込む慣性過給効果によってシリンダへの吸気充填効率を向上させている。そして、エンジン回転速度が所定の低中速回転速度のときに、慣性過給効果が最大となるように長寸吸気通路7b、7b、…の通路長が設定される一方、所定の高速回転速度のときに、慣性過給効果が最大となるように短寸吸気通路7a、7a、…の通路長が設定されている。さらに、高速回転領域においては、管路長を短くすることによって通路抵抗が小さくなっている。このように、エンジン回転速度に応じて吸気通路長を可変とすることによって、慣性過給効果を利用して吸気充填効率を高めている。
この慣性過給効果は、圧力波が大きく、流入空気流速が速い高速回転領域ほど効果が大きい。そこで、エンジン回転速度が高速回転領域においては、第1サージタンク部61の容量を比較的大きく形成することによって、慣性過給効果を向上させている。つまり、慣性過給においては、吸気開始時に管内で発生した負圧波が第1サージタンク部61において反転して正圧波となって吸気弁端まで伝播していくが、この負圧波から正圧波へ反転する開口端としての第1サージタンク部61の容量が大きくなっているため、反転効率が高くなる。その結果、高速回転領域における空気充填効率を高めて出力を向上させることができる。
また、上記吸気装置2は、上述の如く、EGR供給部52からEGRガスを上流吸気管部5内に還流させて吸気と混合して見かけの吸気量を増やすことによって、エンジン回転速度が低中速回転領域におけるポンピングロスを低減して燃費効率を向上させている。ここで、エンジン回転速度を低中速回転領域からアクセルペダルを戻すような無負荷運転領域へ移行する過渡運転時においては、上流吸気管部5、第2サージタンク部62、第2分岐管部72及び第1分岐管部71内に残存するEGRガスの量が吸気に対して相対的に多くなる。ところが、第2サージタンク部62の容量は比較的小さく形成されているため、ERGガスの残存量を低減させることができ、EGR供給量が減少して、過渡運転時における失火を防止することができる。
したがって、上記吸気装置2によれば、サージタンク部6をエンジン回転速度に応じて低中速回転領域用の容量が比較的小さい第2サージタンク部62と高速回転領域用の容量が比較的大きい第1サージタンク部61とに分割することによって、低中速回転領域においては過渡運転時のEGRガス残存量を低減させて失火を防止することができると共に、高速回転領域においては分岐管内の圧力波の反転効率を高めて出力を向上させることができる。
また、サージタンク部6をエンジン回転速度が低中速回転領域用と、高速回転領域用とに分割することによって、低中速回転領域と高速回転領域との切り換えは1つのバタフライ弁55のみで行うことができ、分岐管部の長寸吸気通路7b、7b、…と短寸吸気通路7a、7a、…との分岐部に複数のバタフライ弁を設ける構造と比較して、部品点数を削減してコストを抑制することができる。
さらに、第1サージタンク部61を第2分岐管部72、72、…に沿って、これらの上方に配設する共に、第1サージタンク部61を第2サージタンク部62に対して車両前側及び上側にオフセット配置させることによって形成された第1サージタンク部61と第2サージタンク部62との凹段部分63に上流吸気管部5を配設することによって、吸気装置2をコンパクトに形成することができる。この吸気装置2は、特に上下方向にコンパクトに形成されているため、シリンダヘッドカバー11とフードFとの間のスペースが小さい場合であっても、かかるスペースを有効に活用して配設することができる。
《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態1について、以下のような構成としてもよい。
上記エンジン本体1は、所謂前方吸気後方排気の横置きエンジンであるが、エンジンはこれに限られるものではない。例えば前方排気後方吸気のエンジンであってもよく、縦置きエンジンであってもよい。
また、上記吸気装置2は、サージタンク部6をシリンダヘッドカバー11上方に配設する構造であるが、これに限られるものではない。例えば、サージタンク部6をエンジン本体1の車両前方に配設する場合等、エンジンルーム内のスペースを有効に活用できる場所に配設することができる。かかる場合であっても、エンジン回転速度に応じて失火の防止と高速回転領域での出力の向上を図ることができると共に、部品点数を削減してコストを抑制することができる。また、サージタンク部6及び分岐管部7をコンパクトに形成することもできる。
本実施形態に係るエンジンを車両左側から見た一部切欠断面図である。 エンジンの車両右側から見た側面図である。 エンジンの正面図である。 エンジンの平面図である。 図1のA−A線における断面図である。 図1のB−B線における断面図である。 図1のC−C線における断面図である。
1 エンジン本体
12a 吸気ポート
2 吸気装置
5 上流吸気管部
51 スロットルバルブユニット
52 EGR供給部
53 第1開口部
54 第2開口部
55 バタフライ弁(弁手段)
6 サージタンク部
61 第1サージタンク部
62 第2サージタンク部
63 凹段部分
7 分岐管部
7a 短寸吸気通路
7b 長寸吸気通路
71 第1分岐管部
72 第2分岐管部

Claims (3)

  1. 複数の吸気ポートを有する多気筒エンジンの吸気装置であって、
    複数の吸気ポートそれぞれと連通して短寸吸気通路を形成する複数の第1分岐管部と、該複数の第1分岐管部それぞれから分岐して該第1分岐管部と共に長寸吸気通路を形成する複数の第2分岐管部とを有する分岐管部と、
    第1分岐管部と連通する第1サージタンク部と、第2分岐管部と連通し且つ、上記第1サージタンク部よりも容量が小さい第2サージタンク部とを有するサージタンク部と、
    上流端にスロットルバルブが設けられる一方、下流端において第1サージタンク部及び第2サージタンク部それぞれに連通していて、該スロットルバルブよりも下流側にEGR供給部が設けられる上流吸気管部と、
    上記上流吸気管部と第1サージタンク部との間に設けられ、エンジンの回転速度が低中速回転領域では閉じ、高速回転領域では開く単一の弁手段と、を備えていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの吸気装置において、
    上記第2サージタンク部は、上記各第2分岐管部の管軸の延長線上位置において該各第2分岐管部の上流端と連結しており、
    上記第1サージタンク部は、上記第2サージタンク部に対して上記第2分岐管部の管軸方向下流側にオフセット配置され且つ、該第2サージタンク部に対して該管軸に直交する方向にオフセット配置されると共に、該第2分岐管部に沿って配設されており、
    上記上流吸気管部の下流端部は、上記第1サージタンク部が上記第2サージタンク部に対してオフセット配置されることによって該第1サージタンク部の壁部と該第2サージタンク部の壁部とで形成される凹段部分に配置されると共に、上記第1サージタンク部と連通する第1開口部と上記第2サージタンク部と連通する第2開口部とを有し、
    上記弁手段は、上記第1開口部に設けられていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの吸気装置において、
    上記エンジンは、気筒列方向が車幅方向に向くようにエンジンルームに配設され、
    上記第1分岐管部は、エンジンの車両前方において上方に湾曲して配置され、
    上記第2分岐管部及び第2サージタンク部は、エンジンの上方に配置され、
    上記第1サージタンク部は、上記第2分岐管部の上に配置されていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP2004201041A 2004-07-07 2004-07-07 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4461930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201041A JP4461930B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201041A JP4461930B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022709A JP2006022709A (ja) 2006-01-26
JP4461930B2 true JP4461930B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35796171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201041A Expired - Fee Related JP4461930B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461930B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203929A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp インテークマニホールド
JP6137216B2 (ja) * 2015-02-05 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP6583387B2 (ja) * 2017-11-07 2019-10-02 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JP6536655B2 (ja) * 2017-11-07 2019-07-03 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP6536654B2 (ja) 2017-11-07 2019-07-03 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022709A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120267182A1 (en) Motorcycle with supercharger
JP6597737B2 (ja) 車両用エンジンの吸排気装置
EP0867610B1 (en) Air intake system for internal combustion engine
JP6428827B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JPH01117920A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP4461930B2 (ja) エンジンの吸気装置
US6539907B2 (en) Suction device used for internal combustion engine
US8113893B2 (en) Exhaust device for outboard motor multi-cylinder engine
JPH0723696B2 (ja) エンジンの吸気装置
US6745739B2 (en) Intake system of an engine
JPH08312475A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2002168153A (ja) 内燃機関用吸気装置
JP6766774B2 (ja) エンジンの側部構造
JP6477764B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気通路構造
CN113494393A (zh) 发动机的egr系统
JP6551462B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気構造
JP2021169813A (ja) 車載エンジンの吸気通路構造
EP1744048B1 (en) Intake apparatus
US11280302B2 (en) Intake device for engine
JP3966297B2 (ja) エンジンの吸気装置
US20190195174A1 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
JP6558390B2 (ja) 過給機付きエンジンの吸気装置
JPH03271558A (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JP2006144652A (ja) 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置
JP2014224509A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees