JP4461924B2 - 腰掛け付き浴槽 - Google Patents

腰掛け付き浴槽 Download PDF

Info

Publication number
JP4461924B2
JP4461924B2 JP2004188801A JP2004188801A JP4461924B2 JP 4461924 B2 JP4461924 B2 JP 4461924B2 JP 2004188801 A JP2004188801 A JP 2004188801A JP 2004188801 A JP2004188801 A JP 2004188801A JP 4461924 B2 JP4461924 B2 JP 4461924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
stool
bath
weir
washing place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006006656A (ja
Inventor
達也 笹子
和宏 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004188801A priority Critical patent/JP4461924B2/ja
Publication of JP2006006656A publication Critical patent/JP2006006656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461924B2 publication Critical patent/JP4461924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Description

本発明は、子供が入浴時に座ったり、大人が半身浴するときに座ったりすることができる高さの腰掛け段部を浴槽内に設けた腰掛け付き浴槽に関するものである。
近年、浴槽内に腰掛け段部を設け、この腰掛け段部に子供が座って入浴したり、大人が座って半身浴をしたりするようにした腰掛け付き浴槽が提供されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
浴槽1内に腰掛け段部2を設ける場合、図8に示すように浴槽1内の長手方向の端部に設けたり、図9に示すように浴槽1内の洗い場3側に偏った位置に設けたりしている。
特開平10−94495号公報 特開平6−388792号公報
ところが、図8のように浴槽1の長手方向の端部に浴槽1の幅方向に亙って腰掛け段部2を設けたものでは腰掛け段部2と反対側を背にして浴槽1に座って大人が入浴したとき腰掛け段部2が邪魔になって足を伸ばすことができず、窮屈な入浴姿勢でしか入浴できないという問題がある。
また図9に示すように浴槽1内の洗い場3側に偏るように腰掛け段部2を設けたものでは浴槽1内に座って入浴するとき足を伸ばすことができるが、洗い場3から浴槽1内に入るときに不用意に腰掛け段部2に足を掛けてしまうおそれがあり、浴槽1内に入るとき体が不安定になる危険性がある。また浴槽1を設置する浴槽設置部4と洗い場3のとの間に洗い場3側から浴槽設置部4側に水が流入するのを防止するために堰5が設けられるが、この堰5との浴槽1の洗い場3側の外面との間に手を入れてメンテナンスを行うことできるようにするために浴槽1の洗い場3側の壁の下部に浴槽1内の方に凹んだ凹曲部6が形成され、この凹曲部6を設けることで凹曲部6の上端部を利用してアームレスト用段部7が形成されている。このアームレスト用段部7は堰5の上端よりかなり高い位置に設けられるものであり、このアームレスト用段部7に連続するように腰掛け段部2が設けられていると、腰掛け段部2の高さが高くなり、腰掛け段部2に座って入浴しているとき腰まで浸かることできず、足浴しかできないという弊害もあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、浴槽の底に腰を下ろして入浴するときは足を伸ばして入浴できると共に洗い場から浴槽内に入るときは腰掛け段部に足をかけるおそれがなくて安全に浴槽内に入ることができる腰掛け付き浴槽を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するための本発明の腰掛け付き浴槽は、洗い場3側から浴槽1が設置される浴槽設置部4側に水が流入するのを防止するために浴槽設置部4と洗い場3との間に配設された堰5の上部に位置するように設置される腰掛け付き浴槽であって、前記堰5と浴槽本体1aとの間に手を入れることができる隙間を形成するための凹曲部6が設けられると共に該凹曲部6の上端がアームレスト用段部7となり、洗い場3と反対側に偏った位置に堰5と略同じ高さの腰掛け段部2が設けられたことを特徴とする。
上記構成によれば、堰5と浴槽本体1aの凹曲部6との間に手を入れてメンテナンスを行うことができるようにしたにも係わらず、入浴者が腰掛け段部2に座ることで半身浴をすることができるのは勿論、腰掛け段部2が洗い場3と反対側に偏った位置に設けられていることにより洗い場3から浴槽1内に入るとき腰掛け段部2に足を掛けたりするおそれがなくて安全に浴槽1内に入ることができ、また浴槽1に座って入浴するとき腰掛け段部2があっても足を伸ばして入浴することができて窮屈にならない。また、浴槽1が設置される浴槽設置部4と洗い場3との間に配設された堰5と腰掛け段部2の高さが略同じ高さに形成されているので、堰5の高さと略同じ高さ位置と略同じ低い高さ位置に腰掛け段部2を設けたことにより腰掛け段部2に座って入浴するとき少なくとも腰まで湯に浸かることができて足浴しかできないというようなことがおこらない。
また浴槽1を平面から見て短手方向及び長手方向の略中央部を結ぶ線で区画した略1/4の領域で且つ洗い場3と反対側に偏った位置に腰掛け段部2が設けられたことを特徴とすることも好ましい。このように構成することにより、浴槽1の洗い場3側と反対側で長手方向の一端側の略1/4の領域に腰掛け段部2を設けることができて腰掛け段部2を通常の入浴の邪魔にならない位置で且つ腰掛け段部2を使用するのに便利な位置に設けることができる。
本発明は叙述の如く構成されているので、腰掛け段部が洗い場と反対側に偏った位置に設けられていることにより洗い場から浴槽内に入るとき腰掛け段部に足を掛けたりするおそれがなくて安全に浴槽内に入ることができるという効果があり、また浴槽に座って入浴するとき腰掛け段部があっても足を伸ばして入浴することができて窮屈にならないという効果がある。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
浴槽1の浴槽本体1aは図1乃至図3に示すように平面から見て卵形に形成されており、外形が矩形状になるように周縁にフランジ1bを設けてある。浴槽本体1aの上端の外周縁には卵形に縁取られた飾り縁8を設けてある。浴室9の防水床パン10には浴槽設置部4と洗い場3とが設けられており、浴槽設置部4と洗い場3との間には洗い場3から浴槽設置部4側に水が流入するのを阻止するための堰5が設けられている。この防水床パン10の浴槽設置部4の上には上記浴槽1が設置されている。
この浴槽1の浴槽本体1a内には浴槽本体1aの底面より一段高さが高くなるように腰掛け段部2を設けてあり、腰掛け段部2に子供が座って入浴したり大人が座って半身浴をしたりできるようになっている。この腰掛け段部2は浴槽本体1内の洗い場3と反対側に偏った位置で且つ浴槽1の長手方向の一端側に偏った位置に設けてある。そして浴槽1を平面から見たとき浴槽1の長手方向と平行な中心線と浴槽1の短手方向の中心線とで区画した略1/4の領域内に腰掛け段部2が位置するように設けてある。腰掛け段部2の高さは堰5の上端と略同じ高さであり、具体的には浴槽本体1aの底面に対して約150mmの高さである。
この浴槽1の浴槽本体1aの洗い場3側の壁の下部には浴槽本体1a内に凹んだ凹曲部6を設けてあり、この凹曲部6にて堰5と浴槽本体1aとの間に手を入れることができる隙間を形成してある。この凹曲部6を設けることにより凹曲部6の上端にアームレスト用段部7を形成してある。また浴槽本体1aの洗い場3側と反対側にもアームレスト用段部11を形成してある。
浴槽1の浴槽本体1a内の底面には洗い場3側に偏った位置で且つ浴槽1の長手方向の略中央の位置で排水口12を設けてあり、また洗い場3の浴槽1側に偏った位置にも排水口13を設けてあり、排水口12,13を防水床パン10の下の排水トラップ14に連通させてあり、排水トラップ14を排水管15に連通させてある。また浴槽1のフランジ1aの洗い場3の端縁と堰5との間にはエプロン16を装着してある。
上記のような浴槽1に湯を張って入浴するとき、浴槽本体1が卵形に形成されているために入浴者Hは卵形の曲面に包まれた状態で入浴することができて癒される感覚で入浴することができる。入浴者Hが通常入浴する場合は、図4(a)に示すように腰掛け段部2と反対である長手方向の端部に背を向けて浴槽1内に座って入浴する。このとき腰掛け段部2が洗い場3側と反対側に偏っているために腰掛け段部2を避けて足を伸ばして図4(a)の矢印A方向を向いた姿勢で座ることができる。このため腰掛け段部2が邪魔にならないように足を伸ばして入浴できて窮屈さを感じないで楽な姿勢で入浴することができる。また入浴者Hが半身浴をする場合、図4(b)のように腰掛け段部2に入浴者Hが矢印B方向を向いた姿勢で座って入浴することができる。
また入浴者Hとして親子が一緒に入浴する場合、図5(a)のように親H1が腰掛け段部2と反対側である長手方向の端部に背を向けて浴槽1内に座り、子供H2が腰掛け段部2に座り入浴することができる。このとき親子の視線が矢印Cのように交わって楽しい入浴ができる。また図5にように親H1が洗い場3に居るときも矢印Dのように視線が交わって楽しい入浴ができる。
また腰掛け段部2が堰5の高さと略同じで浴槽1の底から約150mmの高さであるため、大人の入浴者Hが腰掛け段部2に座って図6(a)のように半身浴をするとき腰まで浸かることができて快適に半身浴を行うことができる。また子供H2が腰掛け段部2に座って入浴するときは図6(b)に示すように肩まで浸かって入浴することができる。
また洗い場3から入浴者Hが跨いで浴槽1内に入るときは腰掛け段部2が洗い場3と反対側に偏っているために図7に示すように安定した姿勢で跨いで浴槽1内に入ることができる。
本発明の実施の形態の一例の浴槽の斜視図である。 同上の浴槽を設置した浴室の斜視図である。 (a)は同上の浴槽の平面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c)は浴室の浴槽を設置した状態の断面図である。 (a)(b)は入浴状態を説明する平面図である。 (a)(b)は他の入浴状態を説明する平面図である。 (a)(b)は入浴状態を説明する断面図である。 浴槽に入る状態を説明する断面図である。 (a)は一従来例の浴槽を示す平面図、(b)は(a)の断面図である。 (a)は他の従来例の浴槽を示す平面図、(b)(c)は浴槽を浴室に設置した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 浴槽
2 腰掛け段部
3 洗い場

Claims (2)

  1. 洗い場側から浴槽が設置される浴槽設置部側に水が流入するのを防止するために浴槽設置部と洗い場との間に配設された堰の上部に位置するように設置される腰掛け付き浴槽であって、
    前記堰と浴槽本体との間に手を入れることができる隙間を形成するための凹曲部が設けられると共に該凹曲部の上端がアームレスト用段部となり、
    洗い場と反対側に偏った位置に堰と略同じ高さの腰掛け段部が設けられたことを特徴とする腰掛付き浴槽。
  2. 浴槽を平面から見て短手方向及び長手方向の略中央部を結ぶ線で区画した略1/4の領域で且つ洗い場と反対側に偏った位置に腰掛け段部が設けられたことを特徴とする請求項1記載の腰掛け付き浴槽
JP2004188801A 2004-06-25 2004-06-25 腰掛け付き浴槽 Expired - Fee Related JP4461924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188801A JP4461924B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 腰掛け付き浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188801A JP4461924B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 腰掛け付き浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006656A JP2006006656A (ja) 2006-01-12
JP4461924B2 true JP4461924B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35774526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188801A Expired - Fee Related JP4461924B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 腰掛け付き浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461924B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006006656A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993412B2 (ja) 浴室ユニット
JP4461924B2 (ja) 腰掛け付き浴槽
JP2008154997A (ja) 浴室ユニット
JP5369380B2 (ja) 腰掛け付き浴槽
JP2008138504A (ja) 浴室ユニット
JP2001299614A (ja) 浴 槽
JP2008138453A (ja) 棚付き水栓
JPH0956523A (ja) 浴用椅子
JPH1156662A (ja) 浴 槽
JP2008136674A (ja) 浴室カウンター
JP7158213B2 (ja) 浴槽
JP5371455B2 (ja) 置き台、及び浴室構造
JP3218987U (ja) 腰まわり洗浄槽
JP2007135638A (ja) 浴槽及び浴室ユニット
JP2542966Y2 (ja) ユニットバス
JP2002223972A (ja) 浴 槽
JP2012239533A (ja) 浴槽ユニット
KR100468406B1 (ko) 개량 욕조
JP4187048B2 (ja) 浴室ユニット
JP2008136675A (ja) 浴室カウンター
JP2008138454A (ja) 棚付き水栓
JP5044116B2 (ja) 浴室構造
JPH0638892A (ja) 浴 槽
JP2007138391A (ja) 浴室ユニット
JP2001025446A (ja) 浴室ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees