JP4461689B2 - ゼリー剤 - Google Patents

ゼリー剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4461689B2
JP4461689B2 JP2003051779A JP2003051779A JP4461689B2 JP 4461689 B2 JP4461689 B2 JP 4461689B2 JP 2003051779 A JP2003051779 A JP 2003051779A JP 2003051779 A JP2003051779 A JP 2003051779A JP 4461689 B2 JP4461689 B2 JP 4461689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
jelly
carrageenan
parts
pharmaceuticals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003051779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256495A (ja
Inventor
亨 中村
千絵 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003051779A priority Critical patent/JP4461689B2/ja
Publication of JP2004256495A publication Critical patent/JP2004256495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461689B2 publication Critical patent/JP4461689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゼリー剤に関し、詳しくはκカラギーナン、ιカラギーナン、寒天、トレハロース及びソルビトールを配合することを特徴とするゼリー剤である。
【0002】
【従来の技術】
ゼリー剤は、優れた服用性から嚥下能力が低下した老人、病人用製剤に、着色や風味付けが容易な事から小児向けの製剤に、また、水無しで服用できる利点を活かした携帯用の製剤などに適用できる事などから、近年注目されている製剤である。
【0003】
ゼリー剤に用いるゲル化剤としては、カラギーナンなどが汎用されているが、これを用いたゼリー剤は独特の臭みと粘つくような食感を有し、服用性に問題があった。また、これらのゼリー剤は経時的にゲル強度が低下し、初期の食感を維持できないという問題点もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ゼリー剤の風味、食感及び経時的な安定性を改善されたゼリー剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、κカラギーナン及びιカラギーナンを組み合わせ、トレハロース、ソルビトール、更に寒天を加えることにより、風味と食感を改善し、かつ、ゲル強度の経時的な低下が防止できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、κカラギーナン、ιカラギーナン、寒天、トレハロース及びソルビトールを配合することを特徴とするゼリー剤である。
各成分の配合量としては、ゼリー総重量に対し、κカラギーナンは0.04〜0.17重量%、ιカラギーナンは0.15〜0.7重量%、寒天は0.3〜1.2重量%、トレハロースは7〜30重量%、ソルビトールは10〜40重量%が好ましい。
【0007】
本発明のゼリー剤は、上記成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で通常医薬品および医薬部外品に配合される成分を使用することができる。
【0008】
この様な成分としては、薬効を示す有効成分、分散媒、甘味剤、安定化剤、防腐剤、pH調整剤、乳化剤、溶解補助剤、着色剤、芳香剤等が挙げられる。
【0009】
薬効を示す有効成分としては、通常経口投与される医薬品の有効成分であれば特に制限されずに使用することができ、例えば、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンおよびその塩、塩酸ブロムヘキシン、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸塩およびその誘導体、塩化リゾチーム、リン酸ジヒドロコデイン、プソイドエフェドリン及びその塩、ノスカピン、デキストロメトルファンおよびその塩、塩酸メチルエフェドリン、マレイン酸カルビノキサミン、カフェイン、アスコルビン酸、ジクロフェナックナトリウム、ドンペリドン、ファモチジン、シメチジン、ソファルコン、ピコスルファートナトリウム、酪酸リボフラビン、テルフェナジン、メトキシフェナミンおよびその塩、バンコマイシン、シクロスポリン、スポコラミンおよびその塩、塩酸メクリジン、マレイン酸クロルフェニラミン、エテンザミド、塩酸フェニルプロパノールアミン、塩酸フェニレフリン、ブロムワレリル尿素、ベラドンナ総アルカロイド、塩酸ジサイクロミン、ブロメライン、カルバゾクロム、ユビデカレノン、ヘプロニカート、イソプロピルアンチピリン、クラリスロマイシン、アスピリンおよびその塩、ビタミン類等である。
【0010】
分散媒としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられる分散媒、例えば、水、アルコール、プロピレングリコール、グリセリンおよびこれらの混合液が挙げられる。
【0011】
甘味剤としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられる甘味剤、例えば、砂糖、キシリトール、D−マンニトール、マルチトール、ステビオシド、サッカリンナトリウム等が挙げられる。
【0012】
安定化剤としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられる安定化剤、例えばEDTA−2Na、BHT、亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、没食子酸プロピル等が挙げられる。
【0013】
防腐剤としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられる防腐剤、例えば、安息香酸およびその塩、ソルビン酸およびその塩、パラベン類、デヒドロ酢酸等が挙げられる。
【0014】
pH調整剤としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられるpH調整剤、例えば、クエン酸およびその塩、酒石酸およびその塩、塩酸、水酸化ナトリウム、アンモニア水、炭酸ナトリウム、乳酸およびその塩、リン酸およびその塩、リンゴ酸およびその塩、グリシン等が挙げられる。
【0015】
乳化剤としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられる乳化剤、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0016】
溶解補助剤としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられる溶解補助剤、例えば、ポリエチレングリコール食用油、脂肪酸トリグリセリド等が挙げられる。
【0017】
芳香剤としては、通常医薬品および医薬部外品に用いられる芳香剤、例えば、メントール類、各種フレーバー及び精油等が挙げられる。好ましくは、ピーチ系香料、アップル系香料、柑橘系香料であり、特に好ましくは、ピーチ系香料である。
【0018】
【実施例】
実施例1
ソルビトール3360重量部を水9084重量部に加え溶解し、これを90℃以上に加温した。これとは別に、κカラギーナン12.5重量部、ιカラギーナン50重量部、寒天87.5重量部、クエン酸ナトリウム60重量部、クエン酸15重量部、プロピルパラベン1.5重量部、ブチルパラベン1.005重量部及びトレハロース2240重量部を混合し、この混合物を先に調製したソルビトール水溶液に加え90℃以上で攪拌して溶解した。次にこの溶液を55〜60℃に冷却した後、これにピコスルファートナトリウム3.75重量部、ビタミンB6を25重量部、安息香酸ナトリウム45重量部加え溶解し、最後に香料としてピーチ系香料を15重量部を加えて攪拌した後、容器に充填し、室温に一晩冷却し、ゼリー剤を得た。
【0019】
比較例1−3
表1に示した比較例1−3の処方(処方の単位は重量部である。)のゼリー剤を実施例1と同様の方法で調製した。なお、処方中の香料とは、ピーチ系香料である。
【0020】
【表1】
Figure 0004461689
【0021】
試験例1:服用性試験
5名の専門パネラーが実施例1及び比較例1−3のゼリー剤を試食し、その服用性を評価した。その結果を表2に示す。実施例1は比較例1−3に比べて良好な風味と食感を示した。
【0022】
【表2】
Figure 0004461689
【0023】
試験例2:経時変化試験
実施例1及び比較例1のゼリー剤を40℃の恒温室に保管し、経時的に取り出し、そのゲル強度と服用性を評価した。
【0024】
1)ゲル強度測定
実施例1及び比較例1のゼリー剤のゲルの破断強度をレオメーター(レオテック社製 FUDOH RHEO METER RT-2100NJ-CW)により3回測定し、その平均値をゲル強度とした。(測定温度:室温、試料移動速度:2.0cm/min. プランジャー直径:5mm、測定レンジ2N)
2)服用性測定
5名の専門パネラーが実施例1及び比較例1のゼリー剤を試食し、その服用性を評価した。
【0025】
結果)
ゲル強度の測定結果を図1、服用性の結果を表3に示した。実施例1は比較例1−3に比べてゲル強度の変化が少なく、また服用性もほとんど変化しなかった。
【0026】
【表3】
Figure 0004461689
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1のゼリー剤のゲルの破断強度の測定結果である。

Claims (1)

  1. ゼリー剤の総重量に対して、κカラギーナンを0.04〜0.17重量%、ιカラギーナンを0.15〜0.7重量%、寒天を0.3〜1.2重量%、トレハロースを7〜30重量%及びソルビトールを10〜40重量%配合することを特徴とするゼリー剤。
JP2003051779A 2003-02-27 2003-02-27 ゼリー剤 Expired - Fee Related JP4461689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051779A JP4461689B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ゼリー剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051779A JP4461689B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ゼリー剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256495A JP2004256495A (ja) 2004-09-16
JP4461689B2 true JP4461689B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=33116840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051779A Expired - Fee Related JP4461689B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ゼリー剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461689B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941977B2 (ja) * 2007-04-11 2012-05-30 大蔵製薬株式会社 ベンズイソキサゾール誘導体の経口ゼリー状医薬組成物
JP5340823B2 (ja) * 2008-06-24 2013-11-13 ナガセ医薬品株式会社 医療用潤滑剤
WO2010150400A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 日医工株式会社 イソソルビドを含有するゼリー製剤
JP5611672B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-22 ゼリア新薬工業株式会社 経口ゼリー剤
JP6339906B2 (ja) * 2014-09-12 2018-06-06 松浦薬業株式会社 漢方ゼリー医薬組成物
JP6339907B2 (ja) * 2014-09-12 2018-06-06 松浦薬業株式会社 漢方ゼリー医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256495A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048398B2 (ja) 抗真菌剤の医薬組成物
JP2012505172A (ja) パラセタモールを有する液体医薬製剤
CZ48199A3 (cs) Způsob inhibování nežádoucí chuti v ústně užívaných prostředcích
WO2007007978A1 (en) Phase transitive breath care products
US20160250336A1 (en) Chinese herb medicine composition in the form of jelly
JP4264105B2 (ja) イソソルビド含有ゼリー製剤
MXPA04003789A (es) Formulacion resistente al derrame enmascarante de degustacion.
JP4461689B2 (ja) ゼリー剤
JP2004099558A (ja) 医薬用ゼリー組成物
EP2741750A1 (en) Pharmaceutical composition comprising cefuroxime
JP4336875B2 (ja) ゲル組成物
JP2000281562A (ja) ゲル状組成物
JP5611672B2 (ja) 経口ゼリー剤
JP5070669B2 (ja) 防腐性を向上した経口用ゲル製剤
KR20060093334A (ko) 비구아니드계 약제를 함유하는 젤리 제제
JP4388743B2 (ja) 水溶性内服液剤
US20040072724A1 (en) Gel preparation for internal use
JP6160098B2 (ja) ガレート型カテキンとタンパク質との複合体を用いた不快味のマスキング剤の製造方法
JP6515680B2 (ja) スクラルファート含有液状組成物
JPH09286723A (ja) 改善された経口液剤
JP2003095933A (ja) 内服液剤組成物
JP2003183162A (ja) シメチジン経口製剤
WO2023042900A1 (ja) スクラルファート含有ゼリー状医薬組成物
JP2007008852A (ja) プラバスタチンを含有する水性製剤の安定化方法
EP4279062A1 (en) Liquid composition and its use, treatment method and kit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees