JP4461518B2 - 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4461518B2
JP4461518B2 JP24139599A JP24139599A JP4461518B2 JP 4461518 B2 JP4461518 B2 JP 4461518B2 JP 24139599 A JP24139599 A JP 24139599A JP 24139599 A JP24139599 A JP 24139599A JP 4461518 B2 JP4461518 B2 JP 4461518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
product
thermoplastic resin
molten
forming part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24139599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001062876A (ja
Inventor
由卓 小林
信裕 臼井
威夫 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24139599A priority Critical patent/JP4461518B2/ja
Priority to DE10041356A priority patent/DE10041356A1/de
Priority to US09/644,564 priority patent/US6579488B1/en
Publication of JP2001062876A publication Critical patent/JP2001062876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461518B2 publication Critical patent/JP4461518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • B29C43/184Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/38Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means to avoid flashes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂成形体製造用金型およびこれを用いてなる熱可塑性樹脂成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂成形体や熱可塑性樹脂からなる基材の表面の一部または全部に表皮材が貼合一体化されてなる熱可塑性樹脂多層成形体は、自動車内装部品(たとえばドアトリムやインストルメントパネル)や家電製品の内外装部品その他の広い分野で多く使用されている。
【0003】
従来、このような熱可塑性樹脂成形体の製造法としては、たとえば射出成形や射出プレス成形等による種々の方法が知られている。
しかし、このような方法においては、目的とする成形体を形成する金型キャビティ面に設けた樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を供給し、賦形するために、樹脂供給口付近に対応する成形体表面のコ−ルドマ−クと呼ばれる光沢むらや小じわの発生を完全に防止することは困難であり、その解決のために樹脂温度や金型温度を高くすることも考えられるが、この場合には冷却時間が長くなって生産性に劣るという別の問題が生じる。
【0004】
また、熱可塑性樹脂多層成形体の製造法としては、例えば熱可塑性樹脂を射出成形などの方法により予め所望の形状に成形した成形体(基材)の表面に接着剤等を使用して表皮材を接着積層化する方法や、金型間に表皮材を供給したのち溶融状熱可塑性樹脂を金型間に供給し、熱可塑性樹脂を所望の形状に賦形すると同時にその表面に表皮材を貼合する方法などが知られている。
【0005】
しかし、このような方法において、前者の方法は工程が複雑なうえに接着剤に含まれる溶剤による人体や環境等への問題があり、また、後者の方法は、基材を形成すると同時にその表面に表皮材が貼合できるという利点はあるが、金型内に設けた樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を金型内に供給した際に、該溶融状熱可塑性樹脂の温度や供給時の圧力によって表皮材の破れや、表皮材の種類によってはクッション層である発泡層の潰れ、毛倒れなどが起き、製品表面の凹凸やクッション感不良、色目の違い、風合いなどが損なわれるという問題があり、かかる問題に対して、表皮材の裏面に裏打ち層を設けて樹脂供給時の熱可塑性樹脂や圧力から表皮材を保護する方法も知られているが、賦形性の悪さやコストアップを招くという別の問題が生じていた。
【0006】
これらの問題に対して、製品形成部と非製品部形成部とがゲ−ト部を介して連通する金型を用い、キャビティクリアランスが製品厚み以上で、非製品部形成部に設けた樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を非製品部形成部に供給し、型締め、賦形する方法が提案されている。(特開平4−348919号公報)
しかし、この方法による場合には、製品形成部と非製品部形成部とを結び、非製品部形成部から製品形成部への樹脂流路となるゲ−ト部の厚みが一定である(図5、図11)ため、成形後に製品部からの非製品部のトリミングがしにくいという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、本発明者らは、表皮材を貼合しない場合はもちろん、表皮材を貼合する場合であっても良好な表面外観を有し、しかも成型後に製品部からの非製品部のトリミングが容易となる熱可塑性樹脂成形体を効率良く、低コストで製造するための金型を開発し、またそれを用いた熱可塑性樹脂成形体の製造方法について検討の結果、本発明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、型締め時に雄型の外周面と雌型の内周面が摺動部となって相互に摺動する雌雄一対からなり、かつ、キャビティ内に製品形成部と、金型面に溶融樹脂供給口が開口しているとともにゲ−ト部を介して前記製品形成部と連通する非製品部形成部とを有する金型であって、型締め完了時に製品形成部との境界部となる製品形成部側のゲ−ト部端部のゲ−ト幅が製品厚みより小さく、該境界部より非製品部形成部に向かってゲ−ト幅が連続的もしくは段階的に順次広くなるようにしてなる熱可塑性樹脂成形体製造用金型を提供するものであり、また、本発明は、このような金型を使用して、開放状態にある雌雄両金型間に予め表皮材を供給するか、あるいは供給することなく、金型の非製品部形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を供給しながらまたは供給完了後に型締めを行って、溶融状熱可塑性樹脂を非製品部形成部から製品形成部に流動移動させてキャビティ内に充填し、次いで溶融状熱可塑性樹脂を冷却、固化させることからなる熱可塑性樹脂成形体の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の熱可塑性樹脂成形体製造用金型およびこれを用いる熱可塑性樹脂成形体の製造方法について説明する。
尚、以下に述べる方法は本発明の一例であり、本発明がこれに限定されるものでないことはいうまでもない。
【0010】
【実施例】
図1は本発明の熱可塑性樹脂成形体製造用金型を用いて成形され、成形後に金型から取り出したときの熱可塑性樹脂成形体の概略平面図であり、図2はその斜視図である。このときの熱可塑性樹脂成形体は製品部(1)と非製品部(2)とからなっており、非製品部(2)はその後に切除されてもよいし、製品部(1)の裏側に折り曲げられてもよい。
【0011】
図4は本発明の熱可塑性樹脂成形体製造用金型の例を、その断面概略図で示したものである。
この金型は、雄型(3)の外周面と雌型(4)の内周面が摺動面(図においてBで表示)となって相互に摺動する雌雄一対からなり、かつキャビティ内に製品形成部(9)と非製品部形成部(10)を有している。
この製品形成部(9)と非製品部形成部(10)はゲ−ト部(図においてAで表示)を介して連通しており、非製品部形成部(10)の金型面には雌雄いずれか一方の金型内(図では雄型内)に設けられた溶融樹脂供給路(6)を介して溶融樹脂供給口(7)が開口している。
【0012】
ゲ−ト部を形成する雄型(3)のゲ−ト部形成外周面(11)とゲ−ト部を形成する雌型(4)の内周面(12)とのクリアランス(ゲ−ト幅)は、型締め完了時において、製品形成部(9)との境界部となる製品形成部側のゲ−ト部端部(13)において製品厚み以下であり、該境界部より非製品部形成部に向かってゲ−ト幅が連続的もしくは段階的に順次広くなるようになっている。
図6、図7はこの様子を、型締めの前後で示したものであり、図6は型締め前を、図7は型締めが完了したときの状態を示している。
尚、型締め完了時におけるゲ−ト部の製品形成部側端部(13)のゲ−ト幅は製品厚みより小さく、好ましくは製品厚みの2/3以下、より好ましくは1/2以下である。
【0013】
ここで、ゲ−ト幅は、製品形成部(9)との境界部となる製品形成部側のゲ−ト部端部(13)において製品厚みより小さいことが必要であり、かつ、該境界部より非製品部形成部に向かって連続的または段階的に順次広くなるようになっていることが必要である。
ここで、ゲ−ト幅が連続的に順次広くなっている例としては、たとえば、前記図6、図7で例示するように製品形成部側のゲ−ト部端部(13)から非製品部形成部(10)に向かって直線的に連続して広くなっている場合や、図8に示すように雌型(4)のゲ−ト部形成内周面(12)が曲面を形成して曲線的に連続して広くなっている場合が例示される。
また、ゲ−ト幅が段階的に広くなっている例としては、たとえば、図9に示すように、雌型(4)のゲ−ト部形成内周面(12)が階段状となりながら、非製品部形成部(10)に向かって、ゲ−ト幅が段階的に広くなっている場合が例示される。
【0014】
これらいずれの場合であっても、ゲ−ト部全長域において、製品形成部側よりも非製品部形成部側にゲ−ト幅の小さくなるような部分が存在しない限り、ゲ−ト幅の同一部分が若干存在しても構わないが、非製品部形成部から製品形成部への溶融状熱可塑性樹脂の流動性などの点で、製品形成部側から非製品部形成部側に向かってのゲ−ト幅の広がり方は、直線状または曲線状に滑らかに広がるようにしておくのが好ましい。。
【0015】
溶融樹脂供給口(7)は、製品表面のコ−ルドマ−クや表皮材貼合時の表皮材の破れや発泡層の潰れを防止し、好ましい外観の製品を得るために、金型の非製品部形成部に設けることが必要であるが、製品の形状や大きさ等によっては、製品形成部にも溶融樹脂供給口を追加的に設け、補助的に該溶融樹脂供給口から溶融樹脂を供給することもできる。
かかる溶融樹脂供給口は、非製品部形成部および製品形成部のそれぞれにおいて一つであっても複数であっても何ら差し支えない。
【0016】
次に、このような金型を用いて熱可塑性樹脂成形体を製造する方法について説明する。
【0017】
雌雄両金型間の製品形成部におけるキャビティクリアランスが最終製品厚みよりも大きく、かつ雌雄両金型の摺動部(図4におけるB部)がシェアエッジクリアランスを有する状態を保持しながら、雄型(3)の非製品部形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口(7)から溶融状熱可塑性樹脂(8)を供給する。(図6)
この状態においては、金型間のキャビティクリアランスが最終製品厚みよりも大きいために、図6に示されるように、ゲ−ト部における製品形成部(9)と非製品部形成部(10)との境界部にあたるゲ−ト部製品形成部側端部での雌雄両金型間のクリアランスも大きく、非製品部形成部に供給された溶融状熱可塑性樹脂はゲ−ト部で大きな剪断を受けることなく容易に製品形成部側に流動する。
【0018】
所定量の溶融状熱可塑性樹脂を供給したのち型締めを行うと、型締めに伴って製品形成部(9)と非製品部形成部(10)との境界部にあたるゲ−ト部製品形成部側端部での雌雄両金型間のクリアランスは徐々に狭くなってくるが、同時に非製品部形成部(10)に供給され、滞留する溶融状熱可塑性樹脂はゲ−ト部を通過しながら製品形成部に流動移動し、最終製品厚みまで型締めを行ったところで製品形成部(9)と非製品部形成部(1)の両方が溶融状熱可塑性樹脂で充填されて型締めは完了する。(図7)
【0019】
尚、型締めのタイミングは上記のように溶融状熱可塑性樹脂を供給したのちに行ってもよいが、溶融状熱可塑性樹脂を供給しながら型締めを開始し、溶融状熱可塑性樹脂の供給完了と同時あるいは供給完了後に型締めを完了してもよい。
また、図では金型の型締め方向は縦方向であるが、金型装置によっては横方向であってもよく、型締め方向には何ら制限されない。
【0020】
型締めが完了すると、製品形成部(9)と非製品部形成部(10)との境界部にあたるゲ−ト部製品形成部側端部(13)のゲ−ト幅は製品厚みより小さく、かつ、ゲ−ト全長域においても最小となる。(図7)
このときのゲ−ト幅が製品厚みと同等ないしはこれより大きい場合には、成形後のゲ−ト部製品形成部側端部(13)からのゲ−ト部を含む非製品部のトリミングや折り曲げが難しくなる。
【0021】
型締め完了後、溶融状熱可塑性樹脂を冷却、固化させ、雌雄両金型を開放することにより、図1、図2に示されるような熱可塑性樹脂成形体が得られる。
かくして得られた成形体は、製品部(1)と非製品部(2)との境界部において製品厚みよりも小さく、局部的に薄くなっているため、トリミングや折り曲げが極めて容易となる。
【0022】
尚、上記の説明では、図1、図2に示すように製品部(1)の外周端に非製品部(3)を設けた例について述べたが、製品によっては、図3に示すように、製品部のいずれか一方の面の内側に非製品部を設けてもよい。
また、非製品部を設ける位置は、例えば製品部(1)の外周端に非製品部(3)を設けるような場合に、製品部の全外周端に非製品部を設けることも可能であるが、通常は図1、図2に示されるように製品部の外周端の一部に設ければよい。設ける非製品部の数も通常は1個で十分であるが、製品の大きさや形状によっては適宜の箇所に複数設けても何ら差し支えない。
また、非製品部の大きさ(容積)についても特に制限はなく、任意の大きさが選択されるが、図で例示されるように、供給された溶融状熱可塑性樹脂がゲ−ト部を介して製品部に流入できる程度の大きさであれば十分であって、必要以上に大きくする必要はない。
【0023】
次に、表皮材等が表面に貼合された熱可塑性樹脂成形体の製造方法について説明するが、この方法も、表皮材を予め金型間に供給する相違点はあっても、基本的には上記で説明したと同じである。
【0024】
図10は、開放状態にある雌雄両金型間に表皮材(5)を供給した状態を示している。
表皮材は雌雄いずれかの金型表面上に載置するだけでもよいが、雄型あるいは雌型の本体やこれらの周囲に設けた表皮材固定枠(図示せず)にピン等を用いて固定してもよい。
また、使用する表皮材によっては予め予備加熱を行ったり、製品形状に応じて予備賦形を行ったものを用いてもよい。
【0025】
表皮材を供給したのち、前述の図6に示した同様に、雌雄両金型間の製品形成部におけるキャビティクリアランスが最終製品厚みよりも大きく、かつ雌雄両金型の摺動部がシェアエッジクリアランスを有する状態を保持しながら、雄型(3)の非製品部形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口(7)から溶融状熱可塑性樹脂(8)を供給する。(図12)
この状態では、ゲ−ト部における製品形成部(9)と非製品部形成部(10)との境界部にあたるゲ−ト部製品形成部側端部(13)での雌雄両金型間のクリアランスが大きいため、非製品部形成部に供給された溶融状熱可塑性樹脂は当該境界部を通過する際に大きな剪断を受けることなく製品形成部側に流動し、表皮材に対しても溶融状熱可塑性樹脂の剪断応力による影響を受けにくく、また、製品部に対応して配置された表皮材は溶融状熱可塑性樹脂の供給圧や熱による直接の影響を受けないため、表皮材の破れや発泡層の潰れ等のダメ−ジを小さくすることができる。
【0026】
先に述べたと同様に、所定量の溶融状熱可塑性樹脂を供給したのち最終製品厚みまで型締めを行って、製品形成部(9)と非製品部形成部(1)の両方を溶融状熱可塑性樹脂で充填する。(図13)
【0027】
この場合も、型締めのタイミングは上述したと同様に、溶融状熱可塑性樹脂を供給したのちに行ってもよいが、溶融状熱可塑性樹脂を供給しながら型締めを開始し、溶融状熱可塑性樹脂の供給完了と同時あるいは供給完了後に型締めを完了してもよい。
【0028】
型締め完了後、溶融状熱可塑性樹脂を冷却、固化させ、雌雄両金型を開放することにより、熱可塑性樹脂からなる基材の表面に表皮材が貼合、一体化された熱可塑性樹脂成形体が得られる。
【0029】
金型から取り出した表皮材貼合の熱可塑性樹脂成形体は、前記したと同様に、製品部(1)と非製品部(2)との境界部から非製品部をトリミングしたり、折り曲げればよい。
【0030】
かかる本発明の方法に適用される熱可塑性樹脂としては、圧縮成形、押出成形、射出成形等で通常用いられている熱可塑性樹脂であればいずれも適用可能であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、ナイロンなどのポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体などの一般的な熱可塑性樹脂、EPMやEPDMなどの熱可塑性エラストマ−、これらの混合物、あるいはこれらを用いたポリマーアロイ等があげられ、これらは発泡性であっても、非発泡性であってもよい。
【0031】
このような熱可塑性樹脂には、必要に応じて通常使用されるガラス繊維などの強化繊維、各種の無機もしくは有機フィラーなどの充填材が配合されていてもよく、もちろん、通常使用される顔料、滑材、帯電防止剤、安定剤などの各種添加剤が適宜配合されていてもよい。
【0032】
また、表皮材としてはモケットやトリコット等の織物や編み物、ニ−ドルパンチカ−ペット等の不織布、金属フォイル、熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性エラストマ−からなるシ−トやフィルムが挙げられる。
このような表皮材は、必要に応じて発泡層や裏打ち層が適宜積層された2層あるいは3層以上とした積層表皮材であってもよい。
【0033】
この場合の発泡層としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンの発泡体や軟質あるいは半硬質のポリウレタン発泡体が挙げられる。
【0034】
また、裏打ち層としては、不織布や合成樹脂からなるシート、フィルムなどが用いられる。
不織布を構成する繊維としては、綿、毛、絹、麻等の天然繊維、あるいはポリアミド、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維が挙げられ、これらを単独であるいは混紡して種々の方法により不織布としたものが用いられ、例えばニードルパンチ式、サーマルボンド式、スパンボンド式、メルトブロー式、スパンレース式等の不織布が挙げられる。
合成樹脂からなるシートやフィルムとしては、ポリプロピレンやポリエチレン等の熱可塑性樹脂やポリオレフィン系熱可塑性エラストマ−からなるシートやフィルムが挙げられ、基材樹脂として使用される熱可塑性樹脂と融着性のある材料が好ましく使用される。
【0035】
【発明の効果】
本発明の金型を使用して熱可塑性樹脂成形品を製造すれば、表皮材を貼合しない場合はもちろん、表皮材を貼合する場合であっても良好な表面外観を有し、しかも成型後に製品部からの非製品部のトリミングが容易となる熱可塑性樹脂成形体を効率良く、低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造される熱可塑性樹脂成形体例の平面図である。
【図2】図1で示される熱可塑性樹脂成形体例の斜視図である。
【図3】本発明の方法により製造される熱可塑性樹脂成形体例を非製品部側からみた平面図である。
【図4】本発明に適用される金型の例をその断面概略図で示したものである。
【図5】従来の金型の部分拡大図である。
【図6】本発明の方法による製造工程を金型の部分断面概略図で示したものである。
【図7】本発明の方法による製造工程を金型の部分断面概略図で示したものである。
【図8】本発明の金型のゲ−ト部分の構造例を断面概略図で示したものである。
【図9】本発明の金型のゲ−ト部分の構造例を断面概略図で示したものである。
【図10】本発明の方法による表皮材を貼合する場合の製造工程を金型の断面概略図で示したものである。
【図11】従来の金型の部分断面概略図である。
【図12】本発明の方法による表皮材を貼合する場合の製造工程を金型の部分断面概略図で示したものである。
【図13】本発明の方法による表皮材を貼合する場合の製造工程を金型の部分断面概略図で示したものである。
【符号の説明】
1: 製品部
2:非製品部
3:雄型
4:雌型
5:表皮材
6:溶融樹脂供給路
7:溶融樹脂供給口
8:熱可塑性樹脂
9:製品形成部
10:非製品部形成部
11:ゲ−ト部形成雄型外周面
12:ゲ−ト部形成雌型内周面
13:ゲ−ト部製品形成部側端部
A:ゲ−ト部
B:摺動部

Claims (6)

  1. 型締め時に雄型の外周面と雌型の内周面が摺動部となって相互に摺動する雌雄一対からなり、かつ、キャビティ内に製品形成部と、金型面に溶融樹脂供給口が開口しているとともにゲ−ト部を介して前記製品形成部と連通する非製品部形成部とを有する金型であって、
    前記ゲート部は、型締め方向に対して平行に伸び、かつ、型締め完了時に製品形成部との境界部となる製品形成部側のゲ−ト部端部のゲ−ト幅が製品厚みより小さく、該境界部より非製品部形成部に向かってゲ−ト幅が連続的もしくは段階的に順次広くなるようにしてなることを特徴とする熱可塑性樹脂成形体製造用金型。
  2. 製品形成部の金型面に補助的に溶融樹脂供給口が設けられてなる請求項1に記載の熱可塑性樹脂成形体製造用金型。
  3. 請求項記載の金型を使用して、開放状態にある雌雄両金型間に、金型の非製品部形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を供給しながらまたは供給完了後に型締めを行って、溶融状熱可塑性樹脂を非製品部形成部から製品形成部に流動移動させてキャビティ内に充填し、次いで溶融状熱可塑性樹脂を冷却、固化させることからなる熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  4. 請求項1記載の金型を使用して、開放状態にある雌雄両金型間に表皮材を供給した後、金型の非製品部形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を供給しながらまたは供給完了後に型締めを行って、溶融状熱可塑性樹脂を非製品部形成部から製品形成部に流動移動させてキャビティ内に充填し、次いで溶融状熱可塑性樹脂を冷却、固化させることからなる表皮材貼合の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  5. 請求項2記載の金型を使用して、非製品部形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口および製品形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を供給しながらまたは供給完了後に型締めを行って、溶融状熱可塑性樹脂をキャビティ内に充填し、次いで溶融状熱可塑性樹脂を冷却、固化させることからなる熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  6. 請求項2記載の金型を使用して、開放状態にある雌雄両金型間に表皮材を供給した後、金型の非製品部形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口および製品形成部の金型面に開口している溶融樹脂供給口から溶融状熱可塑性樹脂を供給しながらまたは供給完了後に型締めを行って、溶融状熱可塑性樹脂をキャビティ内に充填し、次いで溶融状熱可塑性樹脂を冷却、固化させることからなる表皮材貼合の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
JP24139599A 1999-08-27 1999-08-27 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP4461518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24139599A JP4461518B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法
DE10041356A DE10041356A1 (de) 1999-08-27 2000-08-23 Form und Verfahren zum Herstellen eines Formkörpers aus thermoplastischem Harz
US09/644,564 US6579488B1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Process for producing a thermoplastic resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24139599A JP4461518B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062876A JP2001062876A (ja) 2001-03-13
JP4461518B2 true JP4461518B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=17073651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24139599A Expired - Lifetime JP4461518B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6579488B1 (ja)
JP (1) JP4461518B2 (ja)
DE (1) DE10041356A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081168A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Build A Mold Limited Assembly for and method of holding plastic film within a mold
DE10207080A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Krauss Maffei Kunststofftech Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffformteilen
US20050127577A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Clark Andrew C. Injection molded article having integral thermoplastic skin and method for making same
US20070224382A1 (en) * 2005-12-14 2007-09-27 Lear Corporation Two-shot molded doors without parting lines
EP2419252B1 (en) * 2009-04-17 2017-05-31 Orlite Industries Ltd. Powder in-mold coating by compression moulding items
JP5138727B2 (ja) * 2010-05-14 2013-02-06 シャープ株式会社 薄型表示装置のキャビネットを製造する射出成型金型装置及び薄型表示装置のキャビネット製造方法
EP3100780B1 (de) 2015-06-01 2021-02-24 Mann + Hummel Gmbh Ölabscheider sowie verfahren zur regelung des in einem kurbelgehäuse entlüftungs-system herrschenden drucks
EP3101244B1 (de) * 2015-06-01 2021-04-07 Mann + Hummel Gmbh Dichtelement, ringfilterelement, ölabscheider sowie verfahren zum öffnen des filtergehäuses eines ölabscheiders
FR3045437B1 (fr) * 2015-12-22 2018-02-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de vulcanisation avec une etancheite renforcee
JP6836152B2 (ja) * 2017-01-26 2021-02-24 Ntn株式会社 転がり軸受用シールの圧縮加硫成形用金型、及び転がり軸受用シールの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008031A (en) * 1975-08-22 1977-02-15 Weber Hermann P Apparatus for injection molding lenses
JP2508897B2 (ja) * 1990-07-13 1996-06-19 住友化学工業株式会社 積層成形体およびその製造方法
CA2046784C (en) * 1990-07-13 2005-04-26 Takahisa Hara Method for producing molded article of thermoplastic resin
JPH04241915A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の製造方法
TW201285B (ja) * 1991-02-18 1993-03-01 Sumitomo Chemical Co
CA2065465A1 (en) * 1991-04-08 1992-10-09 Hiromasa Nakatsuka Process for producing multilayer molded article
CA2092822C (en) * 1991-07-31 2004-02-17 Takahisa Hara Method for producing multilayer molded article
JP2726961B2 (ja) * 1992-01-28 1998-03-11 住友化学工業株式会社 多層成形品およびその成形方法
CA2098854C (en) * 1992-07-01 2005-02-01 Takahisa Hara Manufacturing device and manufacturing method for multi-layer molded-product
US6413461B1 (en) * 1998-05-08 2002-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing multilayer molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001062876A (ja) 2001-03-13
DE10041356A1 (de) 2001-03-01
US6579488B1 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248314B1 (ko) 적층성형품 및 그제조방법
CN101646543B (zh) 形成带有局部化深厚柔软区域的装饰板的方法和由此获得的装饰板
US7943074B2 (en) Method and tool for producing a plastic component with a decorative layer, a backing layer and an additional molded part attached thereto
US5885515A (en) Blow molding process
US5478627A (en) Laminate
JPH08118387A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP4461518B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法
EP0692362B1 (en) Method for producing thermoplastic resin molded article and mold assembly therefor
EP0466181A1 (en) Method for producing molded article of thermoplastic resin
US6183680B1 (en) Process for producing multilayer molded article
JP4186312B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP4453126B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2000313096A (ja) 多層成形品およびその製造方法
JP4061706B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP3858408B2 (ja) 多層成形品成形用金型
JP3203738B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP2973565B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP2635455B2 (ja) 多層成形品の製造方法
EP0541816A1 (en) Multilayer molded piece and method for manufacturing the same
JP2000301645A (ja) 多層成形品およびその製造方法
JP4613388B2 (ja) 多層成形品の製造用金型および多層成形品の製造方法
JP4197980B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP3198326B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH05116164A (ja) 多層成形品の製造方法
JPH0686068B2 (ja) 積層体の製造方法及びそのための金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4461518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term