JP4460770B2 - ハロゲンガスを製造する電解装置 - Google Patents

ハロゲンガスを製造する電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4460770B2
JP4460770B2 JP2000543664A JP2000543664A JP4460770B2 JP 4460770 B2 JP4460770 B2 JP 4460770B2 JP 2000543664 A JP2000543664 A JP 2000543664A JP 2000543664 A JP2000543664 A JP 2000543664A JP 4460770 B2 JP4460770 B2 JP 4460770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
case
cathode
anode
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000543664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511530A (ja
Inventor
ボルツィンスキ・トーマス
ゲーグナー・ユルゲン
ドゥレ・カール−ハインツ
ヴォルニュ・マルティーン
Original Assignee
ウーデノラ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーデノラ・ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical ウーデノラ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2002511530A publication Critical patent/JP2002511530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460770B2 publication Critical patent/JP4460770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/75Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
この発明は、複数の並列して一つの堆積体に配置され且つ電気的接触する板状電解槽により水性アルカリハロゲン溶液からハロゲンガスを製造する電解装置であって、これら複数の板状電解槽がそれぞれに少なくとも一個のケ−ス後壁に外側接触帯部材を備える電導性材料製の二つの半殻から成るケ−スを有し、このケ−スが電解電流と電解開始材料を供給する装置と電解電流と電解製品を排出する装置とそれぞれ二つの実質的に平らな電極(陽極と陰極)を有し、これら陽極と陰極は電解開始材料と電解製品を貫流するブラインド状穿孔を備え、分離壁によって互いに分離されて互いに平行に配置され、金属補強部によりケ−スのそれぞれの付属する後壁と電導的に接続されている電解装置に関する。
【0002】
個々の電解槽は、それぞれ二つの半殻から成るそれぞれのケ−スが必要な装置と陽極と陰極並びに分離壁を介在して且つ金属補強部によってそれらを固定して構成され、陽極とケ−ス或いは陰極とケ−スが電導的に互いに固定される様に製造され、引き続き、その様に製造された板状電解槽は並列に一つの堆積体に電導的に配置され且つ相互に堆積体に持続的接触のために緊張されている。
【0003】
電解電流は堆積体の一方の外槽で槽堆積体に供給され、電解電流は板状電解槽の中立面に対してほぼ垂直方向に槽堆積体を通過され、電解電流は堆積体の他方の外槽で排出される。中立面に関連させて、電解電流が少なくとも4KA/mの平均電流密度値に達する。
【従来技術】
【0004】
そのような電解装置は、この出願人のドイツ特許出願公開第19641125号明細書から公知である。この公知の電解装置では、陽極或いは陰極は垂直なウエブ状金属補強部を介してケ−ス半部のそれぞれの後壁と接続されている。陽極或いは陰極半殻の後面には、電気的接触用のそれぞれ一つの垂直接触地帯が隣接されて等しく組み立てられた電解槽に取り付けられる。電流は接触地帯を介して後壁を通して垂直なウエブ状金属補強部に流れ、そこから電流は金属接触位置(補強部/陽極)から出発して陽極を介して分配される。電流は分離壁(膜)を通して通過された後に、電流は垂直なウエブ状金属補強部を介して陰極面上の後壁へ流し、更に接触地帯へ、そこから次の電解槽に入るように、陰極から受けられる。この場合に電導性構成部材の結合は溶接によって行われる。溶接では電解電流は最高電流密度に収束される。
【0005】
垂直なウエブ状金属補強部は接触地帯と一直線に並んでいるウエブとして構成され、そのウエブの側面縁が後壁と陽極或いは陰極との全高さを介して後壁と陽極或いは陰極に隣接している。
【0006】
垂直なウエブはそれぞれのケ−ス半部内の電極後壁を個々の電解液誘導セグメンに細分する。それぞれのケ−ス半部の深さに沿って電解液では全く不規則な濃度分布を生じないので、各ケ−ス半部にて入口分配器が設けられ、この入口分配器を介して電解開始材料はケ−ス半部におけるウエブから形成された個々のセグメンに供給できる。
【0007】
このように構成された電解槽によって、例えばアルカリ塩素−電解、塩酸電解或いはアルカリ性水電解のようなガス発生電解作用が実行される。アルカリ塩素−電解では、水性アルカリハロゲン溶液、例えば塩化ナトリウムと塩化カリウムが電解槽において電流の影響の下で水性アルカリ溶液に、例えばソ−ダ溶液或いはカリ溶液に並びにハロゲンガスに、例えば塩素と水素に分解される。水電解では水が分解され、水素と酸素が電極に発生される。
【0008】
電極空間の立体的分離は前述の分離壁によって、一般に隔膜或いは所謂イオン交換膜によって行われる。隔膜は電解槽に発生する媒体、温度と圧力に関して化学的、熱的且つ機械的に安定である多孔性材料から成る。イオン交換膜では一般にふっ化された炭化水素が重要である。これらの膜は気密に且つほぼ流体密封であるけれども、電界においてイオン搬送を許す。
【0009】
この電解作用の特性は、隔膜或いはイオン交換膜が両電極の少なくとも一方に対して押圧されると言う事実を生じる。そのために分離壁が固定され、それで機械的にあまり負荷されないから、この事実は必要である。しばしば分離壁が両電極の一方に載置する。と言うのはこの方法でしか総ての成分(電極と分離壁)が出来るだけ長い寿命を達成できないからである。分離壁の両電極との直接接触では、若干の場合には化学的反応が分離壁と電極或いは電極に発生されたガスとの間に生じ得る。それで、アルカリ塩素−電解では膜と陰極の間に間隔が設置される。と言うのは、さもないと電気触媒が、或いは不活性ニッケル陰極の場合にはニッケルが、電極から溶解されるからである。他の例は、アルカリ性水電解に挿入される酸化ニッケル隔膜である。水素発生電極に対して僅かの間隔の場合には、酸化ニッケルがニッケルに還元され、それで伝導性となり、結局は短絡される。
【0010】
少なくとも一方の電極に膜或いは隔膜を載置することは、ガス発生作用の場合には、電極と膜或いは隔膜との間の電解液限界層にガスよどみを生じることをまねく。これには、電極が電解開始材料と電解製品から貫流できるように構成されている前述の電極自体が該当されている。そのような電極は特に穿孔を備える(ブラインド状穿孔を持つ孔板、延性金属、編細工或いは薄板)ので、電解槽における平らな配置にもかかわらず、電解では限界層に発生するガスが電解槽の後空間に容易に流入できる。
【0011】
特に電解槽にて下方に配向された穿孔の辺或いは縁には、電解液内で上昇するガス気泡が集積し、隣接する分離壁(膜)と穿孔縁との間の楔にしっかりと残っている。これらの気泡が膜交換面を封鎖して、それにより通さなく、また不活性になるから、気泡は分離壁によって電流搬送、即ち材料搬送を妨害する。
【0012】
出願人によりこのガスよどみを減少するように創作され、ドイツ特許第4415146号明細書に記載されている一方の電極構成の場合には、これら電極が例えば溝と孔を備えているから、電極が形成される。この方法では、一方でガスが容易に発生でき、他方では更に新しい電解液が電極と膜との間の電解液に活性する限界層に到達できる。けれども、4KA/m以上の電流密度を備えるこのように形成された電極の作用では、ガス発生がなお増加し、その形成された電極はそのガス排出力の限界に到る。
【0013】
ガス発生電解反応では、例えばアルカリ塩素電解の陽極塩素発生或いはアルカリ水電解の陽極酸素発生の場合に生じる如く、そのほかに分離問題を生じる、即ち発生したガスが電解液から分離しなく、それで泡発生をまねく。この問題は、電流密度分布が特に4KA/m以上の電流密度の場合に不均質であることをまねく。それにより一方では膜、隔膜と電極活性部のような活性槽成分の寿命が制限される。他方では電解槽は最高電流密度についておよそ4KA/mに制限する。そのほかに、泡発生は電気化学的槽内部で圧力変動をまねく。と言うのは泡は発生したガス用の槽出口を少なくとも短期間に閉鎖させるからである。出口は僅かな圧力上昇によって槽内部に更に自由に吹き出され、それは波状流動の公知の効果や圧力変動をまねく。それは電解槽の運転にとって欠点である。
【0014】
更に、特に膜の寿命は濃度分布によって影響を受ける。例えばアルカリ塩素電解槽の陽極空間における食塩濃度が均質であればあるほど、膜の寿命が大きくなる。均質な電解液分布を達成するために、外部に配置されたポンプを介して追加的な循環が形成されるか、或いは槽に伝導薄板を組付けることにより内部循環が濃度差異に基づいて惹起される。
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
この発明の課題は、4KA/m以上の電流密度やそれに応じたガス発生の場合にも限界層で膜の持続耐用年数の保持の下で脈動が少なく運転され得る電解装置を創作することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
この課題は、この発明によると、前記種類の電解装置において、陽極と陰極のブラインド状穿孔が水平に対して傾斜して配置されることによって解決される。
【0017】
この発明の構成により、明らかなになった如く、最初に6KA/mから8KA/mまでの電流密度が膜の持続耐用年数の保持の下で達成されるように、膜に近い電解液限界層からガス排出を改良させる。生じるガス気泡は電極の下辺に沿って水平に対する電極棒の傾斜に基づいて転がり、電極辺に付着する泡と衝突し、連合する。これはさらにガス気泡が増加する容積に基づいて加速され、即ち効果が加速することをまねく。同時に電気活性地帯にあるガス容積が下降し、それによって僅かな槽電圧が達成される。ガス気泡の運動によって電極辺に沿って惹起される吸引効果は、新しい電解液が膜或いは隔膜と電極との間の電気活性地帯に吸い込まれ、それが例えばアルカリ塩素電解槽において長い膜寿命の必要な必要条件であることを配慮している。更に総てのガス気泡が一方向に強制案内されるから、一方に向いた流動を生じる。それにより一側面に増加するガス含有量に基づいて電解液/ガス混合物の濃度が下降し、それは内部循環をまねく、その内部循環は電解液電流への流入と比較して、係数が10から100まで大きい。それにより電解液のすぐれた均質化が達成される。
【0018】
特に好ましくは、ブラインド状穿孔の傾斜角が水平に対して7度と10度の間にあることが明らかになった。
【0019】
構造的に特に好ましい構成においてそれぞれのケ−スの下面が水平に対して平行に配置され、陽極と陰極のブラインド状穿孔がそれぞれのケ−スの下面に対して傾斜して配置されることが備えられる。電解装置自体は公知の電解装置に対して僅かに修正すべきであり、陽極と陰極のみが傾斜して組み込まれ、縁側に一致して構成され、それにより陽極と陰極は一致して組み込まれ得る。
【0020】
それぞれのケ−スの下面が水平に対して傾斜して配置されることが設けられ得る。個々のケ−スは今まで公知のケ−スに比べて実質的に変更されないにちがいなく、ケ−スは水平に対してただ傾斜して組み込まれなければならなく、それにより、自動的に陽極と陰極のブラインド状穿孔が水平に対して傾斜して配置される。
【0021】
この発明は次に図面に基づいて詳細に説明される。図1は電解装置の二つの並列に配置された電解槽を通る断面を示し、図2は図1の断面斜視図を示し、図3は図1の拡大断面斜視図を示す。
【発明の実施形態】
【0022】
一般に1で示されて水性アルカリハロゲン溶液からハロゲンガスを製造する電解装置は、複数の並列に一つの堆積体に配置され且つ電気接触する板状電解槽2を有し、そのうちから図1で実例の二つのそのような板状電解槽2が並列に配置されたものが図示されている。これらの板状電解槽2の各々は、フランジ状縁を備え、二つの半殻の間にパッキング5によってそれぞれ一つの分離壁(膜6)が張られている二つの半殻3、4から成る一つのケ−スを有する。膜6の張り付けは場合によっては他の方法でも行われ得る。
【0023】
それぞれの電解槽2のケ−ス後壁4Aの全深さに渡り互いに平行に多数の接触帯部材7が配置されており、この接触帯部材7は溶接などによって該当するケ−ス後壁4Aの外面に固定されるか或いは塗布される。これら接触帯部材7は隣接した電解槽2に対して、即ち該当するケ−ス後壁3Aに対して電気接触を成しており、このケ−ス後壁には固有の接触帯部材が設けられていない。
【0024】
それぞれ二つのケース半殻3、4の内部にはそれぞれ膜6に隣接して平らな陽極8と平らな陰極9が設けられており、陽極8或いは陰極9はそれぞれに接触帯部材7と一直線に並んで配置された補強部と接続され、この補強部はウェブ10として形成されている。ウェブ10は特にその全側面縁10Aに沿って陽極8或いは陰極9に金属伝導的に固定されている。電解開始材料の供給と電解製品の排出を可能とするために、ウェブ10は側面縁10Aから出発してその幅に渡って隣接した側面縁10Bまで先細にされ、そこで接触帯部材7の高さと一致する高さを有する。接触帯部材はそれに応じてその両縁10Bによって接触帯部材7の全高さに渡ってケ−ス後壁3A或いは4Aの接触帯部材7と対抗する後面に固定されている。
【0025】
電解製品を供給するために、それぞれの電解槽2にとって適した手段が設けられ、そのような手段が11で示されている。同様に各電解槽では電解製品を排出する手段が設けられるけれども、この手段は図示されていない。
【0026】
電極(陽極8と陰極9)はそれら陽極と陰極が電解開始製品或いは出力製品3を貫流させるように、構成されており、陽極8と陰極9はブラインド状に構成され、即ちそれぞれに個々のブラインド状電極棒から成り、ブラインド状穿孔の間に設けられいる。これは陽極8と陰極9に適し、図2と図3にはそれぞれ一個のみの電極8、9が図示されている。そこで個々のブラインド状電極棒は8A或いは9Aにより示され、一方ブラインド状穿孔は8B或いは9Bにより示されている。このブラインド状穿孔8B、9Bが水平に対して傾斜して配置され、特に7度と10度との間の角度により傾斜して配置されることは、この発明にとって重要である。この角度は、図2でαにより示される。
【0027】
図2と図3から明らかなように、電極8或いは9の後空間は垂直ウェブ10によって区画される(多数の部屋に細分される)。明らかになった如く、この構成は生じるガス気泡が陽極8或いは陰極9の下辺に電極棒8A,9Aを適切に配置することにより陽極8或いは陰極9に沿って転がり、電極辺に付着する泡と集積され、連合されることをまねく。このことは、ガス気泡が増加する容積に基づいて加速されるので、効果自体が加速することをまねく。同時に電気活性地帯にあるガス容積が下降し、それにより僅かな槽電圧が達成される。ガス気泡の運動によって電極辺に沿って惹起される吸引効果は、新しい電解液が膜6或いは隔膜と電極8、9の間の電気活性地帯に供給され、それが例えばアルカリ塩素電解において長い膜寿命のための必要な条件であることを配慮している。更に総てのガス気泡が一方向に強制案内されるので、一方に向いた流動を生じる。この流動は図2で矢印によって示される。それにより一方の側面で増加するガス含有量に基づいて電解液混合物の濃度が下降し、それは内部循環をまねき、その内部循環は流入する電解液流れと比較して係数が10から100まで大きい。それにより電解液の優れた均質化が達成される。
【0028】
電解装置の構成はその他の点では公知の電解装置と区別されない。複数の板状電解槽2の並列配置は台架において所謂槽台架に生じる。板状電解槽2は槽台架の両上長手支持体の間に吊るされるので、その板平面は長手支持体軸線に対して垂直に立っている。板状電解槽2はその重量を長手支持体の上フランジに伝達できるために、板状電解槽は上板辺で各側面にブ−ム状保持体を有する。保持体は板平面の方向に水平に延びていてフランジの縁を越えて外へ突き出す。台架に吊るされた板状電解槽の場合には、ブ−ム状保持体の下辺が上フランジに載置する。
【0029】
板状電解槽2はこれを例えて言うとファイルのように槽台架における吊るしカ−ド箱に吊るす。槽台架には電解槽の板面は、あたかも板面が堆積されるように、機械的且つ電気的に接触する。この構成態様の電解槽は吊るし堆積体構成における電解槽と呼ばれている。
【0030】
公知の緊張手段によって吊るし堆積体構成に複数の板状電解槽を並列配置することにより、電解槽2は接触地帯7を介して一個の堆積体におけるそれぞれに隣接した電解槽と伝導的に接続されている。接触地帯7から電流は半殻を通ってウェブ10を渡って陽極8へ流れる。膜6を通る貫流に基づいて、電流はウェブ10を介して他の半殻へ或いは後壁3Aへ流れて、次の槽の接触地帯7を越えるために、陰極9から受けられる。この種類や方法では電解電流は全電解槽堆積体を通過され、電解電流は一方の外槽に案内され、他方の外槽に誘導される。
【0031】
電解液入口を備えて下領域における電解槽2の構成は図に個別に図示されていない。電解液入口は瞬間的に並びに所謂流入分配器により行われている。流入分配器は、パイプが開口を所持する要素に配置されているように構成されている。一方の半殻は後壁3A或いは4Aと電極8、9との間の接続を図示するウェブ10によって分割されるので、両半殻3、4が流入分配器を備えるならば、最適な濃度分布を達成でき、半殻に配置された流入分配器の長さは半殻の幅と一致し、各セグメントは流入分配器における少なくとも一個の開口によってそれぞれの電解液を供給される。流入分配器における開口の横断面の和は分配器パイプのパイプ内部横断面より少ないか或いは同じであるべきである。
【0032】
図1から認めらるように、両半殻3、4はフランジ領域においてフランジを備えていて、フランジがボルト締めされている。そのように組み立てられた槽は図示されていない槽台架に吊るされるか、設置される。槽台架における吊るし或いは設置は図示されていなく、フランジにある保持装置によって行われる。電解装置1は若干の槽から成るか或いは特に吊るし堆積体構成に複数の電解槽2を並列配置することにより構成される。複数の個別槽が吊るし堆積体原理に基づき圧縮されるならば、緊張装置が結合される前に個別槽が面平行に整列されなければならない。と言うは、さもなと一個の個別槽から次の個別槽までの電流移動が総ての接触地帯7を介して行われ得ないからである。槽を吊るし或いは設置に基づき槽台架に平行に整列できるために、空状態で通常はおよそ210kgの重さの要素が容易に移動されることが必要である。この必要条件を満足するために、図示されていない保持体或いは槽フレ−ムや槽台架にある載置面が付属された被膜を備えている。要素フランジフレ−ムにある保持体は、合成樹脂、例えばPE、PP、PVC、PFA、FEP、E/TFE、PVIF、或いはPTFEにより裏打ちされ、一方槽台架にある載置面が同様にこれら合成樹脂のひとつにより被膜されている。合成樹脂は単に載置されるか或いはナットを介して案内され、貼り付けられ、溶接されるか或いはボルト締めされる。単に合成樹脂土台が固定されていることが重要である。二つの合成樹脂面が接触することによって、台架にある個別要素が容易に移動できるので、これら個別要素は追加的上昇装置或いは移動装置なしに手により平行に整列され得る。緊張装置を結合させる場合に要素はその槽台架における容易な移動性に基づき全後壁に渡って平らに当接し、それは同じ電流分布のための必要条件である。更に、この方法では槽は槽台架に対して電気的に絶縁されている。
【0033】
無論、この発明は、図面に図示された実施態様に制限されない。更なる構成が基本思想を捨てることなしに可能である。図示される如く、水平に対する両電極8、9のブラインド状穿孔8B、9B或いは電極棒8A、9Aの勾配だけ、それぞれの電極8、9は適切に斜めにそれぞれの電解槽2に組立てられ得る。しかし、別の実施態様によれば、全電解槽は、それぞれのケ−ス半殻の下面が水平に対して傾斜し配置されるので、強制的にブラインド状穿孔8B、9Bが傾斜して配置され且つ図2と図3に記載された効果に関して調整するように、斜めに配置されることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電解装置の二つの並列に配置された電解槽を通る断面を示す。
【図2】 図1の断面斜視図を示す。
【図3】 図1の拡大断面斜視図を示す。
【符号の説明】
1・・・・電解装置
2・・・・電解槽
3・・・・ケ−ス半殻
4・・・・ケ−ス半殻
5・・・・パッキング
6・・・・膜
7・・・・接触地帯
8・・・・陽極
9・・・・陰極
10・・・・ウエブ

Claims (4)

  1. 複数の並列して一つの堆積体に配置され且つ電気的接触する板状電解槽により水性アルカリハロゲン溶液からハロゲンガスを製造する電解装置であって、これら複数の板状電解槽がそれぞれに少なくとも一個のケ−ス後壁に外側接触帯部材(7)を備える電導性材料製の二つの半殻から成るケ−スを有し、このケ−スが電解電流と電解開始材料を供給する装置と電解電流及び電解製品を排出する装置とそれぞれ二つの実質的に平らな電極(陽極と陰極)とを有し、これら陽極と陰極は電解開始材料と電解製品を貫流するブラインド状穿孔を備え、分離壁によって互いに分離されて互いに平行に配置され、金属補強部によりケ−スのそれぞれの付属する後壁と電導的に接続されている電解装置において、陽極(8)と陰極(9)のブラインド状穿孔(8B,9B)が水平に対して傾斜して配置されていることを特徴とする電解装置。
  2. ブラインド状穿孔(8B,9B)の傾斜角は水平に対して7度と10度の間にあることを特徴とする請求項1に記載の電解装置。
  3. それぞれ二つのケ−ス半殻(3,4)の下面は水平に対して平行に配置され、陽極(8)と陰極(9)のブラインド状穿孔(8B,9B)はそれぞれ二つのケ−ス半殻(3,4)の下面に対して傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電解装置。
  4. それぞれ二つのケ−ス半殻(3,4)の下面は水平に対して傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電解装置。
JP2000543664A 1998-04-11 1999-03-31 ハロゲンガスを製造する電解装置 Expired - Fee Related JP4460770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19816334.7 1998-04-11
DE19816334A DE19816334A1 (de) 1998-04-11 1998-04-11 Elektrolyseapparat zur Herstellung von Halogengasen
PCT/EP1999/002200 WO1999053122A1 (de) 1998-04-11 1999-03-31 Elektrolyseapparat zur herstellung von halogengasen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511530A JP2002511530A (ja) 2002-04-16
JP4460770B2 true JP4460770B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=7864380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543664A Expired - Fee Related JP4460770B2 (ja) 1998-04-11 1999-03-31 ハロゲンガスを製造する電解装置

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6503377B1 (ja)
EP (1) EP1073780B1 (ja)
JP (1) JP4460770B2 (ja)
KR (1) KR100549653B1 (ja)
CN (1) CN1142326C (ja)
AR (1) AR019037A1 (ja)
AT (1) ATE213286T1 (ja)
AU (1) AU742537B2 (ja)
BR (1) BR9909589A (ja)
CA (1) CA2328150C (ja)
DE (2) DE19816334A1 (ja)
JO (1) JO2116B1 (ja)
MA (1) MA24828A1 (ja)
NO (1) NO20005082L (ja)
PL (1) PL343179A1 (ja)
RU (1) RU2215064C2 (ja)
TN (1) TNSN99037A1 (ja)
TW (1) TW494144B (ja)
WO (1) WO1999053122A1 (ja)
ZA (1) ZA992619B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249508A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 Uhde Gmbh Elektrolysezelle mit Innenrinne
DE102005003527A1 (de) * 2005-01-25 2006-07-27 Uhdenora S.P.A. Elektrolysezelle mit erweiterter aktiver Membranfläche
DE102005006555A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-17 Uhdenora S.P.A. Elektrode für Elektrolysezellen
DE102006020374A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Uhdenora S.P.A. Mikrostrukturierter Isolierrahmen für Elektrolysezellen
DE102006046807A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Uhdenora S.P.A. Elektrolysezelle
DE102006046808A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Uhdenora S.P.A. Elektrolysezelle mit gewölbter Elektrodenstruktur
DE102006055709B3 (de) * 2006-11-23 2008-02-07 Uhdenora S.P.A. Messzelle für Elektroden und Elektrodenbeschichtungen und Verfahren zur Kontrolle von Elektroden
KR100992716B1 (ko) * 2009-10-13 2010-11-05 석상엽 접촉 비표면적을 증대시킨 유가금속 회수용 전해조
DE102010021833A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Uhde Gmbh Elektrode für Elektrolysezelle
CN102912399B (zh) * 2012-11-13 2016-03-23 四川石棉华瑞电子有限公司 一种化成生产线用阴极极板结构
KR101764750B1 (ko) 2013-02-05 2017-08-03 애그리컬쳐럴 테크놀로지 리서치 인스티튜트 항-마이코플라즈마 에스피피. 아단위 백신
US10407783B2 (en) 2016-05-26 2019-09-10 Calera Corporation Anode assembly, contact strips, electrochemical cell, and methods to use and manufacture thereof
EP4053307A1 (en) 2021-03-01 2022-09-07 thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA Electrolysis cell, electrolysis device for chlor-alkali electrolysis and use of an electrolysis cell for chlor-alkali electrolysis

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR850671A (ja) * 1939-02-22 1939-12-22
DE2420011C2 (de) * 1974-04-25 1983-05-11 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Sinter-Elektrode für elektrochemische Prozesse
GB1595193A (en) * 1977-03-04 1981-08-12 Ici Ltd Diaphragm cell
DE2914869A1 (de) * 1979-04-12 1980-10-30 Hoechst Ag Elektrolyseapparat
DE3219704A1 (de) * 1982-05-26 1983-12-01 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Membran-elektrolysezelle
DE3228884A1 (de) * 1982-08-03 1984-02-09 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Vertikal angeordnete plattenelektrode fuer gasbildende elektrolyseure
US4511440A (en) * 1983-12-22 1985-04-16 Allied Corporation Process for the electrolytic production of fluorine and novel cell therefor
DE3501261A1 (de) * 1985-01-16 1986-07-17 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Elektrolyseapparat
US4753718A (en) * 1986-11-20 1988-06-28 Fmc Corporation Hydrogen peroxide electrolytic cell
SE465966B (sv) * 1989-07-14 1991-11-25 Permascand Ab Elektrod foer elektrolys, foerfarande foer dess framstaellning samt anvaendningen av elektroden
JPH05195275A (ja) * 1991-07-16 1993-08-03 Hoechst Ag 電解装置
DE4306889C1 (de) * 1993-03-05 1994-08-18 Heraeus Elektrochemie Elektrodenanordnung für gasbildende elektrolytische Prozesse in Membran-Zellen und deren Verwendung
DE4415146C2 (de) * 1994-04-29 1997-03-27 Uhde Gmbh Elektrode für Elektrolysezellen mit Ionenaustauscher-Membran
DE19641125A1 (de) * 1996-10-05 1998-04-16 Krupp Uhde Gmbh Elektrolyseapparat zur Herstellung von Halogengasen

Also Published As

Publication number Publication date
US6503377B1 (en) 2003-01-07
JP2002511530A (ja) 2002-04-16
JO2116B1 (en) 2000-05-21
CA2328150C (en) 2009-12-08
ZA992619B (en) 2000-10-12
DE59900867D1 (de) 2002-03-21
AU742537B2 (en) 2002-01-03
ATE213286T1 (de) 2002-02-15
EP1073780B1 (de) 2002-02-13
TW494144B (en) 2002-07-11
CN1142326C (zh) 2004-03-17
CN1296530A (zh) 2001-05-23
EP1073780A1 (de) 2001-02-07
RU2215064C2 (ru) 2003-10-27
DE19816334A1 (de) 1999-10-14
KR20010042594A (ko) 2001-05-25
AU3522099A (en) 1999-11-01
KR100549653B1 (ko) 2006-02-08
MA24828A1 (fr) 1999-12-31
CA2328150A1 (en) 1999-10-21
WO1999053122A1 (de) 1999-10-21
AR019037A1 (es) 2001-12-26
PL343179A1 (en) 2001-07-30
NO20005082D0 (no) 2000-10-09
NO20005082L (no) 2000-12-11
TNSN99037A1 (fr) 2001-12-31
BR9909589A (pt) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460770B2 (ja) ハロゲンガスを製造する電解装置
JP3707778B2 (ja) 塩化アルカリ金属水溶液電解槽用の単位セル
US6282774B1 (en) Electrolysis apparatus and process for manufacturing same
JPS6137355B2 (ja)
TWI710670B (zh) 電極總成、電極結構和電解器
US20230220563A1 (en) Electrolysis Device
JPH08100286A (ja) 複極型イオン交換膜電解槽
JP2006503985A5 (ja)
EP1190115B1 (en) Electrode structure
US7363110B2 (en) Gasket with curved configuration at peripheral edge
JP4346235B2 (ja) 電解装置
US6761808B1 (en) Electrode structure
JP3299960B2 (ja) 電解セルの電極構造体
CA1123376A (en) Electrolysis bath assembly
TW531568B (en) Electrode structure
JPS6342710B2 (ja)
JP2018104756A (ja) 電解槽
MXPA00009965A (en) Electrolysis apparatus for producing halogen gases
JPH05320970A (ja) イオン交換膜電解槽
JP2582133Y2 (ja) 電解室
CN115386920A (zh) 铜箔电解槽
JP2001152379A (ja) 電解槽
JPS59200780A (ja) 水平型電解槽及びそれを用いる電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees