JP4459689B2 - スイッチング素子の駆動回路 - Google Patents

スイッチング素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4459689B2
JP4459689B2 JP2004113026A JP2004113026A JP4459689B2 JP 4459689 B2 JP4459689 B2 JP 4459689B2 JP 2004113026 A JP2004113026 A JP 2004113026A JP 2004113026 A JP2004113026 A JP 2004113026A JP 4459689 B2 JP4459689 B2 JP 4459689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching element
potential
voltage nmos
level shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004113026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304113A (ja
Inventor
勝美 石川
英樹 宮崎
晃一 須田
勝徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004113026A priority Critical patent/JP4459689B2/ja
Publication of JP2005304113A publication Critical patent/JP2005304113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459689B2 publication Critical patent/JP4459689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力半導体スイッチング素子の駆動回路に関する。
主電源端子間に接続される低圧側ア−ム(以下下アームという)へ、第1のスイッチング素子を、高圧側アーム(以下、上ア−ムという)へ第2のスイッチング素子をそれぞれ配置し、第1及び第2のスイッチング素子をト−テムポ−ル接続(直列接続)したインバ−タ装置は良く知られている。
このような装置においては、上アームに接続される第2のスイッチング素子は、基準電位に対して電位的に浮動の状態で駆動され、その駆動回路には、トランスによって外部と絶縁された電源が用いられる。また、低圧側回路から高圧側回路へ駆動信号を伝達するには、浮動電位の状態においても信号伝達が可能なレベルシフト(以下、昇圧レベルシフトという)装置が必要である。
一方、高圧側回路から低圧側回路へ信号伝達を行なうレベルシフトを降圧レベルシフトと呼んでいる。これらを内蔵した集積回路(IC)は、一般的にゲートドライバICと呼ばれている。このような昇圧レベルシフト回路は、例えば、特許文献1に記載されている。
図7は、特許文献1の図2に示された従来技術の半導体装置の駆動回路構成を示す回路図である。図7において、主電源23の両端に、上アーム232のスイッチング素子であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)24及び下アーム233のスイッチング素子であるIGBT25が、トーテムポール接続(直列接続)され、ハーフブリッジを構成している。主電源23の陰極側は接地電位になっている。
IGBT24及びIGBT25には、フリーホイールダイオード26及び27が逆並列接続されている。そして、IGBT24とIGBT25との接続点251には負荷(モータなどの誘導性負荷)28が接続される。
上アーム232のIGBT24は、上アーム232と下アーム233との接続点251の電位を基準電位として、スイッチング動作する。上アーム用の駆動回路、保護回路39に電力を供給する上アーム用制御電源21は、図示しないトランスによって外部と絶縁されている。
下アーム233のIGBT25は、接地電位を基準電位としてスイッチング動作する。下アーム用の駆動回路、保護回路40は、トランスによって外部と絶縁された下アーム用制御電源22に接続されている。
次に、上アーム232のIGBT24を駆動する回路について説明する。パルス発生回路31は、外部に設けられたマイクロコンピュータ(図示しない)などから与えられる入力信号に応じて、パルス状のオン、オフ信号を発生させる。その2つの出力端子は、レベルシフト用の高耐圧nMOS32、及び高耐圧nMOS33のゲート電極へそれぞれ接続されている。
高耐圧nMOS32、及び高耐圧nMOS33のドレイン電極はそれぞれ、抵抗35および34の一方の端部に接続されるとともに、インバータ回路41および45の入力側にも接続されている。抵抗34および35には、並列にツェナーダイオード36,37が接続されている。
インバータ回路41,45の出力は、さらにインバータ回路42,46を経て、抵抗43,47,キャパシタ44,48で構成されるフィルタを介してフリップフロップ回路38のセット(S)入力及びリセット(R)入力に接続されている。フリップフロップ回路38の出力(Q)は、駆動回路・保護回路39に接続される。上アーム232のIGBT24は、この駆動回路・保護回路39により駆動される。
このような上アーム232の駆動回路では、下アーム233のIGBT25のスイッチング動作により、上アーム232のIGBT24は、下アーム233のIGBT25との接続点251の電位を基準電位として(上アーム232の制御電源21の基準電位)、0Vから主電源23の定格電圧以上まで、急激に変化する。
高耐圧nMOS32、及び33のドレイン−ソース間には寄生静電容量Cが存在するので、特に速いdv/dt過渡信号が発生すると、寄生静電容量Cとdv/dt過渡信号との乗算で得られる電流(以後dv/dt電流と呼称する)が、高耐圧nMOS32、及び高耐圧nMOS33に同時に流れる。
高耐圧nMOS32、及び高耐圧nMOS33に流れるdv/dt電流は、通常のスイッチング時に流れる電流と同レベルであり、抵抗34および35に同時に電圧降下が生じる。このために、フリップフロップ回路38のセット入力およびリセット入力に、同時にセット信号、リセット信号が与えられることになる。
一般に、フリップフロップ回路38のセット入力およびリセット入力には、同時にセット信号、リセット解除信号を入力するのは禁止されており、予測のつかない動作、つまり誤動作を発生させることになる。
このような誤動作を防止するためにdv/dt過渡信号による抵抗34及び35の電圧降下とパルス発生回路31からの信号による電圧降下を区別できるように抵抗34及び35の抵抗値と、インバータ41及び42の初段の閾値を設定すればよいが非常に高精度の設定が必要となり、その誤動作防止能力にも限界がある。特許文献1には、高dv/dtの場合には、抵抗43及び47、コンデンサ44及び48で構成するパルスフィルタによって、dv/dtの誤動作対策を施すことが示唆されている。
特開平9−172366号公報
特許文献1に示すように、抵抗43及び47、コンデンサ44及び48で構成するパルスフィルタによって、dv/dtの誤動作対策を施しているが、このパルスフィルタでは、抵抗43及びコンデンサ44で決まる時定数よりもノイズ幅が小さいときにだけ、除去可能である。
この構成によれば、高いdv/dt過渡特性については、過渡時間が短く、誤動作対策は可能である。しかし、低いdv/dt過渡特性、すなわち過渡時間が抵抗43及びコンデンサ44で決まる時定数より大きい場合には、誤動作防止能力にも限界がある。
本発明のスイッチング素子の駆動回路は、主電源と、該主電源に直列に接続され且つ交互にオン・オフ制御される第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の接続点に接続された負荷と、前記第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子のゲート電極にそれぞれ接続されたドライバICを備え、
ドライバICは、制御電源と、該制御電源に直列に接続された第1のレベルシフトアップ用抵抗および第1の高耐圧nMOSを含む第1の直列回路と、該第1の直列回路に対して並列に且つ前記制御電源に直列に接続された第2のレベルシフトアップ用抵抗および第2の高耐圧nMOSを含む第2の直列回路と、前記第1の高耐圧nMOSおよび第2の高耐圧nMOSの各ゲート電極に駆動信号を付与するパルス発生回路と、前記第1の直列回路および第2の直列回路の電位に基づいて前記第2のスイッチング素子に駆動信号を付与する駆動回路保護回路とを備えたスイッチング素子の駆動回路において、
前記第1のレベルシフトアップ用抵抗と第1の高耐圧nMOSの接続点および第2のレベルシフトアップ用抵抗および第2の高耐圧nMOSの接続点の電位差に応じて、前記駆動回路保護回路に信号を付与する電位状態検出回路を設け、
前記電位状態検出回路は、フリップフロップ回路を含み、かつ、第1と第2の電位状態検出回路を備え、
第1の電位状態検出回路は、前記第1のレベルシフトアップ用抵抗と第1の高耐圧nMOSの接続点の電位を基準電位として、第2のレベルシフトアップ用抵抗および第2の高耐圧nMOSの接続点の電位との電位差を求める第1の差分回路と、該第1の差分回路の出力を設定値と比較して出力する第1の比較回路とからなり、該第1の比較回路の出力をフリップフロップ回路のセット端子とリセット端子の一方の端子に与え、第2の電位状態検出回路は、前記第2のレベルシフトアップ用抵抗と第2の高耐圧nMOSの接続点の電位を基準電位として、第1のレベルシフトアップ用抵抗および第1の高耐圧nMOSの接続点の電位との電位差を求める第2の差分回路と、該第2の差分回路の出力を設定値と比較して出力する第2の比較回路とからなり、該第2の比較回路の出力を前記フリップフロップ回路のセット端子とリセット端子の他方の端子に与える。
本発明によれば、抵抗と高耐圧nMOSの接続点の電位に電位差を生じたとしても、この電位差を検出し、これが規定値以下であるときには後段のフリップフロップを作動させないので、不正動作を生じないスイッチング素子の駆動回路を提供することができる。
本発明の実施形態例を、以下図面を使用して詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、実施例である電力半導体スイッチング素子の駆動用半導体装置であるドライバIC30の駆動回路を示すブロックダイアグラムである。主電源23の両端に、上アーム232の電力半導体スイッチング素子である(以下スイッチング素子と略称する)IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)24及び下アーム233のスイッチング素子であるIGBT25が、トーテムポール接続され、ハーフブリッジを構成している。主電源23の陰極側は接地されている。
IGBT24及びIGBT25には、フリーホイールダイオード26及び27が逆並列接続されている。そして、IGBT24とIGBT25との接続点251には負荷(モータなどの誘導性負荷)28が接続されている。
上アーム232のIGBT24は、下アーム233のIGBT25との接続点251の電位を基準電位として、スイッチング動作する素子であり、上アーム用の駆動回路、保護回路39の電源は、トランスによって絶縁された上アーム用制御電源21が用いられる。したがって、上アーム用制御電源21の基準電位は、接続点251の電位である。
また、下アーム233のIGBT25は、接地電位を基準電位として、スイッチング動作する素子であり、下アーム用の駆動回路、保護回路40へ電源を供給する下アーム用制御電源22は、トランスによって絶縁されている。したがって、下アーム用制御電源22の基準電位は、接地電位である。
次に、上アーム232のIGBT24を駆動制御する駆動回路について説明する。パルス発生回路31は、外部に設けられたマイクロコンピュータなどから与えられる入力信号に応じて、パルス状のオン、オフ信号を発生させる。その2つの出力は、レベルシフト用の高耐圧nMOS32、及び高耐圧nMOS33のゲート電極に与えられる。
高耐圧nMOS32、及び高耐圧nMOS33のドレイン電極はそれぞれレベルシフト用抵抗34及び35の一方端に接続されるとともに、抵抗34と高耐圧nMOS33,抵抗35と高耐圧nMOS32の接続点の電位は、それぞれセット用の差分回路11及びリセット用の差分回路12に入力される。
この差分回路11,12では、セット信号とリセット信号の差分を出力し、正常信号に対しては、次段のセット用積分回路13、及びリセット用積分回路14により積分される。さらに次段のセット用比較回路15、及びリセット用比較回路16において、正規の信号レベルと判断し、正常信号を出力し、フリップフロップ回路38のセット(S)入力及びリセット(R)に、信号入力する。
上記フリップフロップ回路38の出力(Q)は、駆動回路・保護回路39に接続され、この駆動回路・保護回路39により、上アーム232のIGBT26を駆動している。なお、本実施例では図1のドライバIC30は、パルス発生回路31,レベルシフト回路、比較回路15、フリップフロップ回路38,駆動回路29が同じシリコン半導体基板の上に形成されている。さらに、IGBT24,IGBT25も同じシリコン半導体基板上に形成することも可能である。
図2は、図1に示した実施例のレベルシフト回路部の詳細を示す回路図の一例である。差分回路11,12は、それぞれオペアンプ510、511、入力抵抗512,513,514,515,基準抵抗516,517、帰還抵抗541,542を備えている。
積分回路13,14は、オペアンプ55、入力抵抗552、553、帰還抵抗554,555、帰還抵抗554,555と並列接続された積分用コンデンサ556,557を備えている。オペアンプ550,551の正入力端子には、基準電位558,559が与えられている。
比較回路15,16は、オペアンプ630,631を備え、その一方の入力端には基準電圧633,634が供給される。オペアンプ631,632の出力は、それぞれ図1に示したフリップフロップ回路38へセット信号、リセット信号として与えられる。
図1の高耐圧nMOS32、及び33のドレイン−ソース間には寄生静電容量Cが存在する。下アームのIGBT25のスイッチング動作により、上アーム232のIGBT24と、下アーム233のIGBT25との接続点251の電位を基準電位(上アームの制御電源21の基準電位)が、短時間で急激に変化するdv/dt過渡信号が発生する。
そのために、寄生静電容量Cとdv/dt過渡信号との乗算で得られる電流(以後dv/dt電流と呼ぶ)が、高耐圧nMOS32、及び高耐圧nMOS33に同時に流れ、抵抗34および35に同じレベルの電圧降下を発生する。
しかしながら、セット用の差分回路11、及びリセット用の差分回路12では、上記のように、同時に流れる電流によって発生する電圧の差分を取っているため、差分回路11,12の出力はほぼ零になる。
このため、フリップフロップ回路38のセット入力及びリセットに、同時に信号入力することがなくなり、予測のつかない動作、つまり誤動作を発生させることが防止でき、dv/dt耐量の高いレベルシフト回路を達成することができる。
(A)は、比較例の信号波形の変化を示す図である。(a)は、入力信号、(b)は、高耐圧nMOS33の出力波形、(c)は、高耐圧nMOS32の出力波形、(d)、(e)は、インバータ41,45の出力波形、(f)、(g)は、セットパルス、リセットパルス波形、(h)は、IGBT24のゲート制御端子に与えらるゲート信号の波形である。図(A)に示すように侵入した雑音がセット信号、リセット信号に含まれていることが明らかである。
(B)は、本実施例における信号波形の変化を示す図である。(j)は、入力信号、(k)は、高耐圧nMOS33の出力波形、(l)は、高耐圧nMOS33の出力波形、(m)、(n)は、差分回路11,12の出力波形、(0)、(p)は、積分回路13,14の出力波形、(q)は、駆動回路・保護回路39によりIGBT24へ与えられる駆動信号の波形である。(o)、(p)に示す波形は、比較回路15,16が、積分回路13,14の出力が設定した値を越えたときセット信号、リセット信号をフリップフロップ38へ与えることを示している。本実施例では侵入した雑音が除去されていることが明らかである。
実施例2
図3は、本実施例を示すブロックダイアグラムである。図1と同一の構成要素には、同一の記号を付している。本実施例は、実施例1から、積分回路13,14を除いた構成である。
差分電圧は、正常動作時には、パルス幅に応じた値が出力される。このため、正規の信号レベルと判断され、正常信号を出力し、フリップフロップ回路38のセット入力及びリセット入力に、信号を入力する。
一方、dv/dt過渡応答が発生している場合、セット用の差分回路34、及びリセット用の差分回路35では、同時に流れる電流の差分を取っているため、出力はほぼ零になる。従って、この回路では、差分電圧を取っているため、差分回路の出力はほぼ零になり、フリップフロップ回路38のセット入力及びリセット入力に、同時に信号入力することがなくなり、予測のつかない動作、つまり誤動作を発生させることが防止でき、dv/dt耐量の高いレベルシフト回路を達成することができる。
図4に、本実施例のレベルシフト回路部の詳細を示す。図2と同様に差分回路11,12は、差分回路用オペアンプ510,511、比較回路18,19は、オペアンプ631,632を備えている。図2の積分回路13,14がない他は図2と同じ構成であり、その動作も同じであるので説明は省略する。なお、図2と同じ機能を持つ構成要素には同一の符号を付している。
図5は、参考例の回路を示すブロックダイアグラムである。実施例1と同一のものには、同一の記号を付している。本参考例は、実施例2から、差分回路11,12を除いた構成となっており、レベルシフト用抵抗34及び35の電圧を、比較回路15,16へ直接供給している。
比較回路15,16では、基準電位のばらつきを低く設定することが可能であり、比較回路15,16の動作遅延時間を利用して、正常信号の積分値と、dv/dtのノイズ信号の積分値を事前に計算する。比較回路15,16の比較電圧を適切に設定すれば、本構成においても、フリップフロップ回路38のセット入力及びリセット入力に、同時に信号が入力することがなくなる。このため、予測のつかない動作、つまり誤動作を発生させることが防止でき、dv/dt耐量の高いレベルシフト回路を達成することができる。
図6に、図5の参考例のレベルシフト回路部の詳細を示す。本回路では比較回路15,16は、オペアンプ633,634を備えている。
本発明の実施例1の回路ブロック図である。 本発明の実施形例1のレベルシフト回路部の詳細図である。 本発明の実施例2の回路ブロック図である。 本発明の実施例2のレベルシフト回路部の詳細図である。 参考例の回路ブロック図である。 参考例のレベルシフト回路部の詳細である。 従来技術の回路ブロック図である。 比較例と本発明の実施例1との信号波形を説明する図である。
符号の説明
11、12…差分回路、13、14…積分回路、15、16…比較回路、21…上アーム用制御電源231、22…下アーム用制御電源、23…主電源電圧、231…接地電源、232…上アーム、233…下アーム、24…上アームIGBT、25…下アームIGBT、26…上アームフリーホイルダイオード、27…下アームフリーホイルダイオード、28…負荷、30…ドライバIC、31…パルス発生回路、32、33…高耐圧nMOS、34、35…レベルシフトアップ用抵抗、36、37…ツェナーダイオード、38…フリップフロップ、39…上アーム用駆動回路・保護回路、40…下アーム用駆動回路・保護回路、41、42、45、46…インバータ、43、47…フィルタ用抵抗、44、48…フィルタ用コンデンサ、51…差分回路用オペアンプ、52…積分回路用オペアンプ、53…比較器、54…抵抗、55…コンデンサ、56…積分器オフセット電圧、57…比較器基準電圧、61…テスト判定回路、62…レベルシフトアップ回路、63…レベルシフトダウン回路、64…フォルト出力回路、64…入力バッファー・論理回路。

Claims (3)

  1. 主電源と、該主電源に直列に接続され且つ交互にオン・オフ制御される第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の接続点に接続された負荷と、前記第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子のゲート電極にそれぞれ接続されたドライバICを備え、
    ドライバICは、制御電源と、該制御電源に直列に接続された第1のレベルシフトアップ用抵抗および第1の高耐圧nMOSを含む第1の直列回路と、該第1の直列回路に対して並列に且つ前記制御電源に直列に接続された第2のレベルシフトアップ用抵抗および第2の高耐圧nMOSを含む第2の直列回路と、前記第1の高耐圧nMOSおよび第2の高耐圧nMOSの各ゲート電極に駆動信号を付与するパルス発生回路と、前記第1の直列回路および第2の直列回路の電位に基づいて前記第2のスイッチング素子に駆動信号を付与する駆動回路保護回路とを備えたスイッチング素子の駆動回路において、
    前記第1のレベルシフトアップ用抵抗と第1の高耐圧nMOSの接続点および第2のレベルシフトアップ用抵抗および第2の高耐圧nMOSの接続点の電位差に応じて、前記駆動回路保護回路に信号を付与する電位状態検出回路を設け、
    前記電位状態検出回路は、フリップフロップ回路を含み、かつ、第1と第2の電位状態検出回路を備え、
    第1の電位状態検出回路は、前記第1のレベルシフトアップ用抵抗と第1の高耐圧nMOSの接続点の電位を基準電位として、第2のレベルシフトアップ用抵抗および第2の高耐圧nMOSの接続点の電位との電位差を求める第1の差分回路と、該第1の差分回路の出力を設定値と比較して出力する第1の比較回路とからなり、該第1の比較回路の出力をフリップフロップ回路のセット端子とリセット端子の一方の端子に与え、第2の電位状態検出回路は、前記第2のレベルシフトアップ用抵抗と第2の高耐圧nMOSの接続点の電位を基準電位として、第1のレベルシフトアップ用抵抗および第1の高耐圧nMOSの接続点の電位との電位差を求める第2の差分回路と、該第2の差分回路の出力を設定値と比較して出力する第2の比較回路とからなり、該第2の比較回路の出力を前記フリップフロップ回路のセット端子とリセット端子の他方の端子に与えることを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。
  2. 第1項記載のスイッチング素子の駆動回路において、
    パルス発生回路、第1と第2の直列回路および電位状態検出回路が同じ半導体基板に形成されていることを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。
  3. 第2項記載のスイッチング素子の駆動回路において、
    第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子も同じ半導体基板に形成されていることを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。
JP2004113026A 2004-04-07 2004-04-07 スイッチング素子の駆動回路 Expired - Fee Related JP4459689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113026A JP4459689B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 スイッチング素子の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113026A JP4459689B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 スイッチング素子の駆動回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272998A Division JP4886023B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 スイッチング素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304113A JP2005304113A (ja) 2005-10-27
JP4459689B2 true JP4459689B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35335002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113026A Expired - Fee Related JP4459689B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 スイッチング素子の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459689B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677928B2 (ja) * 2006-02-27 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 スイッチングデバイスの駆動回路
JP4672575B2 (ja) * 2006-03-08 2011-04-20 三菱電機株式会社 パワーデバイスの駆動回路
JP4339872B2 (ja) 2006-05-25 2009-10-07 株式会社日立製作所 半導体素子駆動装置、電力変換装置、及びモータ駆動装置、並びに半導体素子駆動方法、電力変換方法、及びモータ駆動方法
JP5082574B2 (ja) * 2007-05-07 2012-11-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4528841B2 (ja) * 2008-03-12 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5003588B2 (ja) * 2008-05-15 2012-08-15 三菱電機株式会社 半導体回路
JP5475970B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-16 株式会社日立製作所 レベルシフト回路、スイッチング素子駆動回路及びインバータ装置
JP5360261B2 (ja) * 2012-05-15 2013-12-04 三菱電機株式会社 半導体回路
CN103281062B (zh) * 2013-06-17 2015-11-25 深圳威迈斯电源有限公司 一种带脉宽限制的igbt驱动电路及其实现方法
JP6398411B2 (ja) * 2014-07-17 2018-10-03 富士電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN105024531B (zh) * 2015-07-28 2017-12-01 英特格灵芯片(天津)有限公司 一种dv/dt检测与保护装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005304113A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850840B1 (ko) 구동장치
US7068082B2 (en) Gate driving circuit and semiconductor device
US8054605B2 (en) Power supply controller
JP5315026B2 (ja) 半導体装置
US7696650B2 (en) Driving circuit for switching elements
JP4235561B2 (ja) 半ブリッジ駆動回路とその駆動回路を備える電力変換システム
US20050144539A1 (en) Semiconductor device capable of preventing malfunction resulting from false signal generated in level shift circuit
JP6498473B2 (ja) スイッチ駆動回路
JP4459689B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP7271933B2 (ja) 絶縁ゲート型デバイス駆動装置
JP2018133892A (ja) パワー半導体のゲート駆動装置およびゲート駆動方法
KR101083093B1 (ko) 게이트 드라이버 회로
JP2010028522A (ja) 半導体装置
WO2020021757A1 (ja) スイッチ回路及び電力変換装置
CN111435818A (zh) 用于吸收电流和源电流的转变器技术
JP4886023B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US20220094309A1 (en) Signal detection circuit
JP5475970B2 (ja) レベルシフト回路、スイッチング素子駆動回路及びインバータ装置
JP2006187101A (ja) 電圧駆動素子の駆動方法
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2015220932A (ja) 半導体装置
WO2020213316A1 (ja) 負荷駆動装置
JP7310530B2 (ja) スイッチング回路
WO2022255008A1 (ja) ゲート駆動装置
US8779830B2 (en) Inverse level shift circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees