JP4458829B2 - 人体洗浄装置 - Google Patents

人体洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4458829B2
JP4458829B2 JP2003405651A JP2003405651A JP4458829B2 JP 4458829 B2 JP4458829 B2 JP 4458829B2 JP 2003405651 A JP2003405651 A JP 2003405651A JP 2003405651 A JP2003405651 A JP 2003405651A JP 4458829 B2 JP4458829 B2 JP 4458829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water
human body
cleaning
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003405651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163438A (ja
JP2005163438A5 (ja
Inventor
実 松井
理典 柳瀬
徹 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2003405651A priority Critical patent/JP4458829B2/ja
Publication of JP2005163438A publication Critical patent/JP2005163438A/ja
Publication of JP2005163438A5 publication Critical patent/JP2005163438A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458829B2 publication Critical patent/JP4458829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、給水源から給水される洗浄水を、流れながらに瞬間的に加熱された温水で人体を洗浄する人体洗浄装置に関する。
近年人体洗浄装置の普及にともないコンパクトかつ経済性の良いものが求められるようになってきた。こうした要求に対し装置全体が小型な瞬間式の熱交換器を用いた人体洗浄装置が提案されてきた。従来の瞬間的に加熱された洗浄水を人体に向け吐出する人体洗浄装置として、図9に示すようなものがある(特許文献1参照)。この装置では、水道本管から分岐された水道水(冷水)を本体ケーシング101内に配設される水閉止弁102を開閉することにより人体洗浄装置内に引き込み、洗浄水加熱手段103に備えられたヒータ(図示せず)で瞬間的に加熱し、その加熱された洗浄水を洗浄ノズル109より人体局部に向けて噴出させ、人体局部を洗浄する。
洗浄水を予め貯湯タンク内で温め、貯留しておく貯湯式の人体洗浄装置では、常に洗浄水を保温しておかないといけないため、装置の非使用時にも電力を消費してしまうのに対して、この装置のように、装置使用時にのみ洗浄水を瞬間的に加熱する瞬間式の人体洗浄装置では、装置使用待機時の洗浄水保温の必要がないため、貯湯式に比べて消費電力が少なくて済むという利点がある。
また洗浄水を予め貯留する必要がないため装置全体が小型化できる利点がある。
ここで、シーズヒータは貯湯式熱交換器などの自然対流による熱交換器として用いられる場合が多く、表面電力密度を上げようとすると、ヒータ表面温度が上昇し、沸騰音発生やヒータ線寿命の低下などの問題が発生する。そのため表面電力密度は10W/cm程度で使用されるのが一般的である。
一方、瞬間式の熱交換器に用いられるヒータは、洗浄水を瞬間的に加熱する必要があるため、貯湯式のヒータに比べて瞬間消費電力を高くしなければならず、一般的な表面電力密度10W/cm程度のシーズヒータを瞬間式熱交換器に適用しようとすると、ヒータを長くしなければならない。
シーズヒータを用いた瞬間式熱交換器としてヒータをコイル状としたもの(特許文献2)やヒータ全長を略製品全幅程度にしたものが提案されているが(特許文献1)このような従来の技術では一般的な表面電力密度10W/cm程度のシーズヒータを用いているため瞬間消費電力を高くすることによる体積の増加によって応答性の低下が発生したり、近年の商品の小型化要請から考えてまだ十分なものではない。
特開2001−336203(第3図) 特開2000−130847(第1図)
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、安価なシーズヒータを用いて熱交換器の小型化をはかりまた収納効率を高めることでコンパクトかつ経済性の高い人体洗浄装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するために、第1の発明における人体洗浄装置では、洗浄水の供給を制御する開閉手段を有した給水部と、前記給水部に接続されて洗浄水を供給される給水口と、洗浄水の管路と、前記管路内に配設される直管状のシーズヒータとを備えて流水状態の洗浄水を瞬間的に加熱してなる熱交換器と、前記熱交換器から供給された洗浄水により人体局部を洗浄するノズルと、前記給水部と熱交換器とノズルの基部を収納する本体ケースと、を備えた本体と、前記本体に設けられた便座とを有する人体洗浄装置において、前記本体ケース内の熱交換器を前記ノズル近傍より給水部側に配置し、前記熱交換器の上部には前記給水部が配置されており、前記給水部が前記熱交換器に固定されていることを特徴とした。
これにより、給水部よりノズル近傍に熱交換器を配置したこで隣接した装置の接続流路が短くできるとともに収納効率が高くなりコンパクトになる。そして、本体ケースに給水部の固定ボスを専用に配置する必要がなくなり装置全体の小型化が可能となる。
さらに、給水部を熱交換器上部に配置したことで給水部は熱交換器のケースに固定することが可能となり、本体ケースに給水部固定用ボスを設ける必要がなくなるためコンパクトな構成が可能になる。また洗浄水の流路が簡略化できるとともに各装置の接続流路も短くすることが出来る。
の発明における人体洗浄装置は、前記熱交換器は、洗浄水を前記熱交換器の上方から前記熱交換器の内部に導く入水部を具備することを特徴とした。
第3の発明における人体洗浄装置は、ノズルを熱交換器の上部に配置したことを特徴とする。ノズルを熱交換器上部に配置したことでノズルは熱交換器のケースに固定することが可能となり、本体ケースにノズル固定用ボスを設ける必要がなくなるためコンパクトな構成が可能になる。さらに、洗浄水の流路が簡略化できるとともに各装置の接続流路も短くすることが出来る。
の発明における人体洗浄装置は、前記熱交換器の入水側を水平方向に対して所定の角度だけ下方に傾斜配置したこと特徴とする。熱交換器を水平に配置した場合、洗浄水加熱時に発生したヒータ表面の気泡が抜けにくく、気泡が結合、成長し、局所的なヒータ表面温度の上昇が発生しヒータ線寿命を低下させる。熱交換器の給水口を所定の角度下側傾斜配置することで洗浄水加熱時に発生したヒータ表面からの高温の気泡が抜けやすくなり上述のような不具合の発生を防止することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、瞬間式熱交換器の上部には給水部が配置されており、給水部が熱交換器に固定され、熱交換器をノズルを挟んで給水口側に配置することで隣接した装置間の接続流路が短くできるとともに収納効率を高めコンパクトかつ経済性の高い人体洗浄装置の提供が可能となる。そして、本体ケースに給水部の固定ボスを専用に配置する必要がなくなり装置全体の小型化が可能となる。

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面に基づき説明する。
本発明における実施の形態による人体洗浄装置の水路図を図1に示す。ここで図1は、洗浄水の供給系を示す概略構成図である。
図1において、洗浄水を供給する給水配管11には、上流側から順に、圧力調整弁12、電磁弁13、熱交換器14が接続されている。また熱交換器14の上流側には、熱交換器14に供給される洗浄水の温度を検知する冷水サーミスタ23が設けられている。熱交換器14の出口部には、バキュームブレーカ33が接続されており、バキュームブレーカ33の下流は安全弁15において二方に分岐し、一方は余剰の水を便器内に直接排出するための捨水配管16へ、他方は流路切替兼流量調整弁18が接続されている。流路切替兼流量調整弁18の下流は二方に分岐し、一方は捨水路19へ、他方はアキュームレータ29を介して脈動発生装置17に接続されている。脈動発生装置17の下流には、流路切替弁20を介して洗浄水を人体へ噴出する洗浄ノズル21へ接続されている。なおこの例では、流路切替弁20は洗浄ノズル21と一体的に構成されている。
洗浄ボタン(図示せず)が押されると、電磁弁13が開弁し、洗浄ノズル21は装置内に収納された状態で流路への通水が開始される。通水を開始した洗浄水は、圧力調整弁12によって所定の圧力まで減圧されるため、熱交換器14に供給される洗浄水の給水圧力は常に一定に保たれる。熱交換器14に供給された洗浄水は、熱交換器内の流路を流れながら所定の温度まで瞬間的に加熱され、流路切替兼流量調整弁18によって所定の流量に調整されたうえで、洗浄ノズルの全てのノズル流路25,26,27から吐出され、流路内の予熱を行う。流路内の予熱が充分に行われたら、流路切替兼流量調整弁18によって捨水路19への通水に切り替えられたうえで洗浄ノズル21が所定の洗浄位置まで進出する。捨水路19はノズル装置35内に設けられたノズル洗浄室(図示せず)に接続されており、洗浄ノズル21は胴体を洗浄されながら伸出する。また、洗浄ノズル21の進出中には、ノズル内流路が流路切替弁20によって所定の位置に切り替えられる。洗浄ノズル21が所定の位置まで進出を完了すると、流路切替兼流量調整弁18によって、洗浄ノズル21側へと通水が切り替えられ、所定のノズル流路から、所定の流量にて洗浄水が吐出する。
瞬間加熱式の人体洗浄装置は、貯湯式と違い、充分温かい温度まで加熱できる洗浄水の流量が制限されているが、加熱された洗浄水は脈動発生装置17によって脈動を与えられた状態で吐出されるため、少ない流量でも洗浄力とたっぷり感を確保した状態での洗浄が可能となる。本実施の形態では、脈動発生装置17の上流にアキュームレータ29を設けており、脈動発生装置17で発生した圧力の脈動が上流へ伝播するのを防ぎ、熱交換器14への影響を防止している。
洗浄水を所定の温度まで加熱するためのヒータ22への通電制御は、冷水サーミスタ23にて検知される熱交換器14への入水温度と、温水サーミスタ24にて検知される加熱された水温を制御器28に取り込むことによって、フィードフォワード制御とフィードバック制御の組合せにて行われる。
次に人体洗浄装置の詳細な内部構造について説明する。なお、前述の図1と同じ構成であっても、説明のために異なる符号を用いている部分がある。
図2、図3は本発明における実施の形態1による人体洗浄装置の平面図である。図4は本発明における実施の形態1による人体洗浄装置の正面図である。
この人体洗浄装置は、本体ケース120に、熱交換器42、入水口110、給水の停止水を行なう開閉弁等を有する給水部121、ノズル21、乾燥手段122、脱臭手段123等を取付け固定したものである。また、本体ケース120は、図示せぬケース蓋によって覆われ、そのケース蓋には便座および便蓋が開閉自在に設けられている。なお、便座および便蓋と本体(すなわち本体ケース)は略同じ横幅を有するものであり、袖操作部を有さずにリモコン装置で動作指令を行なうものである。
本発明における実施の形態では直管形状のシーズヒータ(図6参照)の全長は装置全幅の略半分の長さの約210mmで外径はφ8となっており、表面電力密度は約30W/cmとなっている。なお、シーズヒータの外径をφ10として同全長寸法とすれば表面電力密度を25W/cmとすることも可能である。この直管状シーズヒータを備えた熱交換器本体42は本体ケース120内部の背面側下方に配置されている。製品全幅が一番広い本体ケース120の背面側下方に熱交換器本体42を配置することで直管状のシーズヒータの全長を製品略半分にしても、装置の中央位置に設けられるノズル21近傍から給水部側半分に収納することが可能となる。したがって熱交換器本体42の小型化のために必要以上にヒータ表面電力密度を高くする必要が無い。
また熱交換器本体42は入水側を下向きに5°の傾斜をもって配置しているため、シーズヒータ41の表面から発生した気泡は流路下流へと流れやすく、気泡が滞留することでシーズヒータ41表面の局所的な温度上昇を防ぐ構造となっている。
熱交換器本体42の入水口側上部には洗浄水の供給を制御する開閉手段を有した給水部121を配置して熱交換器本体42の出水口側上部にはノズル21を配置している。給水部121とノズル21は熱交換器本体42を構成するケースに固定され、給水部121とノズル21を固定した熱交換器本体42は本体ケース120に固定されている。ここで熱交換器本体42はノズル21の下部に配置された構造であるが、図2のように多少給水部側と反対方向にはみ出しても問題はない。
なお、この実施の形態の変形例として、図5では、熱交換器本体42の前方には脈動発生装置17が配置されているが、脈動発生装置17はノズル21と乾燥装置122の間の空間に配置してもよい。
この実施の形態では、以上説明したような構造をとることで次のような利点がある。
(1)熱交換器本体42の上部に給水部121とノズル21を配置・固定することで本体ケース120に給水部121とノズル21の固定ボスを専用に配置する必要がなくなり装置全体の小型化が可能となる。
(2)熱交換器本体41がノズル21下部の空いた空間に入り込むことにより限られた狭い空間を有効活用することができる。
(3)給水部121とノズル21を熱交換器本体42に固定することで各隣接した装置が近傍に配置でき接続配管を短く構成することができる。
ノズル21を挟んで給水部121と反対側には乾燥装置122と脱臭装置123が洗浄水の流路と分離配置されいる。このように乾燥装置122と脱臭装置123を流路と分離配置することで万一流路に漏水が発生した場合や流路に結露が発生した場合に乾燥装置122等のヒータなどに水が被水することを防止できる。
次に、熱交換器14の詳細構造について説明する。
図6は、本発明における実施の形態による熱交換器の断面図である。
熱交換器本体42には、直管形状の熱交換流路59が設けられており、支持部材56a,bにて、熱交換流路59と同軸にシーズヒータ41が支持されている。またシーズヒータ41の軸方向の位置決めは、固定部材54a,bにて行っている。熱交換流路59とシーズヒータ41の気密性は、Oリング53にて保たれており、Oリング53はバックアップリング60にて位置決めされている。シーズヒータ41の外形はφ8、熱交換流路59の内径はφ13であり、流路のクリアランスは2.5mmとなっている。熱交換流路59の一端には入水部55が設けられており、ここから加熱するための洗浄水が給水される。熱交換流路59の上流側端近傍には、シーズヒータ41と同軸に整流板58が配置されており、熱交換流路59内の流速分布均一化を図っている。そうすることにより、シーズヒータ41周囲を流れる洗浄水がヒータ表面から受ける熱量を均一にすることができ、シーズヒータ41表面の温度分布が均一となり、局所的な温度上昇による大きな気泡の発生やヒータ発熱線の断線、耐久性の劣化、洗浄水の温度ムラなどを防止することが可能となる。整流板58の構造は、図8に示すように、シーズヒータ41が貫通するための穴が中心に開いており、その周囲に複数の絞り部81が均等に円周配置された構成となっている。ヒータ周囲を流れる洗浄水流速が均一でない場合は、この複数の絞り部81で高い流速成分をより大きく減速させることによって、熱交換流路59内の流速分布の均一化を図ることができる。
入水口55から供給され、整流板58によって整流された洗浄水は、熱交換流路59内を流れながらシーズヒータ41によって加熱される。その際、加熱されることにより洗浄水中に溶存している空気が飽和状態に達すると、ヒータ表面に気泡として析出、付着し、その大きさはだんだん成長していく。ヒータ表面での気泡の離脱性が悪ければ悪いほど、ヒータ表面で気泡が大きく成長し、ヒータ表面では洗浄水への熱伝達率が悪化して局部的に表面温度が上昇する。そしてヒータ内部に封入された発熱線の温度が急激に上昇し劣化断線が発生する。
そこで、本発明における実施の形態ではヒータ表面に親水化処理を施すことによって、気泡の離脱性を向上させ、洗浄水への熱伝達低下によるヒータ表面の局部的な温度上昇の防止を図ることとした。
図7は、本発明の実施の形態におけるヒータ断面図である。
シース管71の表面をシリカ系材料皮膜74にて被覆し、シース管の材質であるステンレス材に比べ、ヒータ表面での水の濡れ性を向上させている。濡れ性が向上し、ヒータ表面での水の接触角が小さくなることで、気泡のヒータ表面への接触面積が小さく、即ち気泡とヒータ表面の間に洗浄水が回り込みやすくなり、気泡の離脱性が向上する。それによって気泡が大きく成長する前に、ヒータ表面から気泡を離脱させることができ、洗浄水への熱伝達低下による局部的なヒータ表面温度上昇を防止することが可能となる。
本発明における実施の形態による人体洗浄装置の水路図 本発明における実施の形態1による人体洗浄装置の平面図 本発明における実施の形態1による人体洗浄装置の平面図 本発明における実施の形態1による人体洗浄装置の正面図 本発明における実施の形態2による人体洗浄装置の平面図 本発明における実施の形態による熱交換器の断面図 シーズヒータの断面図 整流板の構造図 従来技術における温水洗浄装置のブロック図
符号の説明
21 … ノズル
31 … 整流手段
41 … シーズヒータ
42 … 熱交換器
120 … 本体ケース
121 … 給水部
122 … 乾燥手段
123 … 脱臭手段

Claims (4)

  1. 洗浄水の供給を制御する開閉手段を有した給水部と、
    前記給水部に接続されて洗浄水を供給される給水口と、
    洗浄水の管路と、
    前記管路内に配設される直管状のシーズヒータとを備えて流水状態の洗浄水を瞬間的に加熱してなる熱交換器と、
    前記熱交換器から供給された洗浄水により人体局部を洗浄するノズルと、
    前記給水部と熱交換器とノズルの基部を収納する本体ケースと、
    を備えた本体と、
    前記本体に設けられた便座とを有する人体洗浄装置において、
    前記本体ケース内の熱交換器を前記ノズル近傍より給水部側に配置し
    前記熱交換器の上部には前記給水部が配置されており、
    前記給水部が前記熱交換器に固定されていることを特徴とする人体洗浄装置。
  2. 前記熱交換器は、
    洗浄水を前記熱交換器の上方から前記熱交換器の内部に導く入水部を具備することを特徴とする請求項1記載の人体洗浄装置。
  3. 前記ノズルを前記熱交換器の上部に配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の人体洗浄装置。
  4. 前記熱交換器の入水側を水平方向に対して所定の角度だけ下方に傾斜配置したこと特徴と
    する請求項1〜のいずれかに記載の人体洗浄装置。
JP2003405651A 2003-12-04 2003-12-04 人体洗浄装置 Expired - Fee Related JP4458829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405651A JP4458829B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 人体洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405651A JP4458829B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 人体洗浄装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005163438A JP2005163438A (ja) 2005-06-23
JP2005163438A5 JP2005163438A5 (ja) 2007-01-11
JP4458829B2 true JP4458829B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34728260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405651A Expired - Fee Related JP4458829B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 人体洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458829B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010272B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-29 パナソニック株式会社 温水洗浄装置の漏水処理方法とこれを用いた温水洗浄装置
JP2011142041A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sakae:Kk 温水ヒータ及びこれを用いた温水加熱器
JP2013134880A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Valeo Japan Co Ltd セラミックヒータ及びそれを用いた電気発熱式温水加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163438A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005057090A1 (ja) 熱交換器およびそれを備えた洗浄装置
JP4407687B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP2010500083A (ja) コーヒー等生成機
WO2010040294A1 (zh) 水洗式洁具
JP4458829B2 (ja) 人体洗浄装置
JP5786219B2 (ja) 手洗いステーション
JP4474867B2 (ja) 人体局部洗浄装置とそれを備えたトイレ装置
JP4164037B2 (ja) ミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機
JP2005054456A5 (ja)
JP5647667B2 (ja) 手洗いステーション
KR200358234Y1 (ko) 순간가열 기능을 가지는 비데.
JP5786220B2 (ja) 手洗いステーション
JP2007046344A (ja) 温水洗浄装置
JP4586947B2 (ja) 人体洗浄装置
JP4298954B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2001336203A (ja) 人体局部洗浄装置
JP5437040B2 (ja) 衛生洗浄装置用温水タンクおよびこれを備える衛生洗浄装置
JP2010071073A (ja) 人体洗浄装置
JP2750511B2 (ja) 太陽熱温水器優先利用のための加圧装置
JP4236889B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPH0960093A (ja) 温水洗浄装置
JP2011069166A (ja) 衛生洗浄装置
JPH0215209B2 (ja)
JP4096471B2 (ja) 浄水給湯器
JP4840642B2 (ja) 液体加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees