JP4458620B2 - カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物 - Google Patents

カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4458620B2
JP4458620B2 JP2000140846A JP2000140846A JP4458620B2 JP 4458620 B2 JP4458620 B2 JP 4458620B2 JP 2000140846 A JP2000140846 A JP 2000140846A JP 2000140846 A JP2000140846 A JP 2000140846A JP 4458620 B2 JP4458620 B2 JP 4458620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
light resistance
group
photosensitive resin
imparting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000140846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323106A (ja
Inventor
洋子 南部
啓二 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2000140846A priority Critical patent/JP4458620B2/ja
Publication of JP2001323106A publication Critical patent/JP2001323106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458620B2 publication Critical patent/JP4458620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラーフィルターに使用される原料に関し、詳しくは、カラーフィルターに耐光性を付与するカラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
カラー液晶ディスプレイやカラービデオカメラ等に使用されるカラーフィルターは、ガラスやプラスチック等の透明な基体上にブラックマトリックス、赤、緑、青の各色をもった着色パターン部で構成されている画素、必要に応じて設けられるオーバーコート層及びITO導電膜で構成され、このフィルターに入射した白色光をその被膜の色彩に着色するものである。
【0003】
液晶ディスプレイの画像品質の高度化に伴い、カラーフィルターの着色パターン部は、細密なものとなってきている。パターン部には、感光性樹脂組成物を硬化させた樹脂が基材として使用されており、パターニングは例えば、水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ等によるフォトリソグラフィーの後、220℃前後に加熱処理することで行われている。フォトリソグラフィーは、感光性樹脂組成物を露光又は露光とその後の処理による露光部の現像液溶解性を変化させ、その溶解性の大きい部位を選択的に溶解除去する方法が用いられている。
【0004】
上記パターン部の基材用樹脂への着色は、透明なパターンを形成した後、基材を染料を溶解した染色溶液に浸漬して着色する染色法と基材の原料である感光性樹脂組成物に顔料、染料、重合性色素又はこれらの混合物を分散させて着色する着色剤分散法等がある。
【0005】
また、感光性樹脂組成物は、必要に応じて設けられるオーバーコート層にも使用される場合があり、この場合も、露光後、加熱処理が施される。
【0006】
基材に使用される合成樹脂は、自然光中に含まれる紫外線により、着色、変色、分解することが知られている。通常、これらの紫外線による光劣化を防止するために紫外線吸収剤等の耐光性付与剤が用いられる。例えば、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物は、260〜380nmに大きな吸収を有し、種々の合成樹脂化合物の変質、分解させる紫外線を運動エネルギーや熱エネルギーに変換する性質を有し、優れた合成樹脂用の耐光性付与剤として広く利用されている。
【0007】
しかし、上記カラーフィルター用の感光性樹脂組成物、特に細密なパターン形成が必要である着色パターン用のものについては、光を吸収して感光を阻害する紫外線吸収剤を用いることができないので、カラーフィルターに用いられる感光性樹脂組成物を硬化させた硬化樹脂は、充分な耐光性を有するものがなかった。
【0008】
また、カラーフィルターに使用される着色剤は、有機系の化合物であり、特に染料は、基材に使用される合成樹脂同様に紫外線により変色することが問題となっている。
【0009】
感光性樹脂組成物を露光させて使用する感光性樹脂に耐光性を付与するには、露光時には、光源と感光製樹脂組成物の感光反応を阻害せずに、基材形成後は、紫外線を吸収する性質を有する化合物が適すると考えられる。このような性質を有する化合物としてJ.Appl.Pol.Science 22(1978),2165−2172にヒドロキシル基がシリル化又はカルバモイル化された2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物が記載されている。
【0010】
しかし、上記文献は、シリル化、カルバモイル化された2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物について、カラーフィルターへの応用については記載がなく、その構造についてもカラーフィルター用途として最適なものを与えてはいない。
【0011】
また、類似の化合物としては、第2597830号特許、特開平8−252981号公報には、アシル化された2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物が報告されているが、これらの化合物は、光吸収範囲及び熱分解温度から、カラーフィルター用途に使用できるものではない。
【0012】
従って、本発明の目的は、充分な耐光性を有するカラーフィルターを与えるカラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、検討を重ねた結果、特定の構造を有するカルバモイル化された2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物が、上記課題を解決し得ることを知見し、本発明に到達した。
【0014】
すなわち、本発明は、カラーフィルターに用いられる樹脂基材の原料である、感光モノマー及び/又は感光性プレポリマー、並びに光反応開始剤からなる感光性樹脂組成物(A)に添加使用される下記一般式(I)で表されるカラーフィルター用耐光性付与剤を提供するものである。
また、本発明は、上記感光性樹脂組成物(A)に、上記耐光性付与剤を添加してなり、該耐光性付与剤の添加量は、該感光性樹脂組成物(A)に含まれる感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して0.1〜30質量部であるカラーフィルター用感光性樹脂組成物(B)を提供するものである。
【0015】
【化2】
Figure 0004458620
(式中、R1或いはR2は、各々独立に水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基又は−RCOOR’を表し、R3或いはR4は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基を表し、またR3とR4は、連結してベンゼン環を形成してもよい;Rは、炭素数1〜8のアルキレン基を表し、R'は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Aは、n価のイソシアネート化合物から導入される基を表し、nは1〜3の整数を表す)
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0017】
本発明の上記一般式(I)で表される耐光性付与剤は、以下の特徴を有するので、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターに用いられる樹脂基材の原料である感光性樹脂組成物(A)に添加使用する耐光性付与剤として有用である。
(1)光吸収特性
350nm〜450nmの光を吸収しないので、紫外領域の光線による感光反応を阻害しない。
(2)熱的特性
感光後の樹脂中において、加熱処理の温度以下で分解し、紫外線吸収剤である2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物とイソシアネートに分解する。
(3)化学的特性
熱分解により副生するイソシアネートは、光硬化樹脂中のヒドロキシル基、カルボキシル基との反応により消費される。
(4)耐光性付与効果
カラーフィルター基材の合成樹脂だけではなく、染料、重合性色素、顔料等の着色剤に対しても耐光性を付与する。
【0018】
上記一般式(I)において、R1 或いはR2 で表される炭素数1〜18のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ペプタデシル、オクタデシル等が挙げられる。炭素数1〜18のアリール基としては、フェニル、ナフチル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−第三ブチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチルヘキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル(キシリル)、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ第三ブチルフェニル、2,5−ジ第三ブチルフェニル、2,6−ジ−第三ブチルフェニル、2,4−ジ第三アミルフェニル、2,5−ジ第三アミルフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル等が挙げられる。炭素数1〜18のアラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル等が挙げられる。炭素数1〜18のアルキルオキシ基としては、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第二ブチルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、第三アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、第三オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ等が挙げられる。炭素数1〜18のアリールオキシ基としては、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、2−メチルフェニルオキシ、3−メチルフェニルオキシ、4−メチルフェニルオキシ、3−イソプロピルフェニルオキシ等が挙げられる。−RCOOR’中のRで表される炭素数1〜8のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、ブチレン、1−メチルプロピレン、2−メチルプロピレン、3−メチルプロピレン、1,2−ジメチルプロピレン、1,3−ジメチルプロピレン、ブチレン、1−メチルブチレン、2−メチルブチレン、3−メチルブチレン、4−メチルブチレン、2,4−ジメチルブチレン、1,3−ジメチルブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン等が挙げられる。R’で表される炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0019】
上記一般式(I)において、R3或いはR4で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。炭素数1〜18のアルキル基、アラルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基としては、上記R1或いはR2と同様の基が挙げられる。またAで表される基は、n価のイソシアネート化合物から導入される基であり、該イソシアネート化合物としては、1価のイソシアネート化合物として、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、第二ブチルイソシアネート、第三ブチルイソシアネート、アミルイソシアネート、イソアミルイソシアネート、第三アミルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、2−エチルヘキシルイソシアネート等のアルキルモノイソシアネート類、フェニルイソシアネート、メチルフェニルイソシアネート、エチルフェニルイソシアネート、第三ブチルフェニルイソシアネート、ベンゼンスルホニルイソシアネート、トルエンスルホニルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等のアリールモノイソシアネート類が挙げられる。2価のイソシアネート化合物として、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3'−ジメチルジフェニル−4,4'−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4(又は2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類が挙げられる。3価のイソシアネート化合物として、トリフェニルメタントリイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等の三官能イソシアネート類、上記ジイソシアネートのイソシアヌレート変性物、ビウレット変性物等の三量化変性ジイソシアネート類が挙げられる。
【0020】
上記一般式(I)で表される耐光性付与剤において、その構造については、Aで表される基の価数nが、1又は2であるものが感光性樹脂組成物に対する相溶性が大きく、また加熱処理時に副生するイソシアネートが、樹脂基材の物性に与える影響がごく小さいので好ましく、nが2であるものがより好ましい。また、nが1であるものでは、Aで表される基がアリールモノイソシアネート類から導入される基であるものが、感光性樹脂組成物中での分解温度が低いので好ましい。
【0021】
本発明の上記耐光性付与剤において、その合成法については、特に制限を受けずに公知一般の合成法を用いることができる。例えば、フェノールとイソシアネートによるウレタンの合成法を応用して、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物と上記イソシアネートとをウレタン化触媒によって反応させることにより合成できる。
【0022】
本発明の耐光性付与剤の原料である2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物について、以下に具体例を示す。
【0023】
【化3】
Figure 0004458620
【0024】
上記2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物とイソシアネートから得られる耐光性付与剤の更なる具体例としては、以下の化合物No.1〜No.7が挙げられる。
【0025】
【化4】
Figure 0004458620
【0026】
また、本発明の上記耐光性付与剤の使用量は、上記感光性樹脂組成物(A)の感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して、0.1質量部未満であると充分な耐光性を付与できない場合があり、30質量部を超えると、添加効果の上昇が得られないばかりか、樹脂基材の物性に影響を及ぼす場合があるので0.1〜30質量部の範囲とする
【0027】
本発明の感光性樹脂組成物(B)とは、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー、光重合開始剤からなる感光性樹脂組成物(A)と上記耐光性付与剤からなるものである。該感光性組成物(B)は、上記耐光性付与剤が配合されているので、感光後の熱処理時に発生する紫外線吸収剤の効果によってカラーフィルターに優れた耐光性を与えることが特徴である。
【0028】
本発明に係る上記感光性樹脂組成物(A)は、感光後、加熱処理される工程を経るものでありかつ着色パターン部やオーバーコート層等のカラーフィルターに用いられるものであれば、感光性モノマー、感光性プレポリマー、光反応開始剤の種類や配合比によって制限を受けず、これらについては、周知一般のものを任意の配合比で使用することができる。
【0029】
上記感光性樹脂組成物(A)には、露光部分の現像液への溶解性が小さくなる又は無くなるネガ型のもの(a)と、露光部分の現像液への溶解性が大きくなるポジ型のもの(b)とがある。
【0030】
上記ネガ型の感光性樹脂組成物(a)において、感光性モノマーとしては、スチレン系モノマー、アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、クロトン酸、ビニル安息香酸、ビニルピロリドン、フェニルマレイミドやシクロヘキサンマレイミド等のN置換マレイミド等が挙げられ、これらは、1種類又は2種類以上混合して用いられる。スチレン系モノマーとしては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、第二ブチルスチレン、第三ブチルスチレン、ジメチルスチレン、ジエチルスチレン、メトキシスチレン、エトキシスチレン、プロポキシスチレン、ブトキシスチレン、ビニルビフェニル、ベンジルスチレン、クロロスチレン、フルオロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、アミノメチルスチレン、アミノスチレン等が挙げられる。
【0031】
アクリル系又はメタクリル系モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸又はメタクリル酸のカプロラクトン付加物、アクリル酸又はメタクリル酸のエステル化合物、アクリル酸又はメタクリル酸のアミド化合物等が挙げられる。アクリル酸又はメタクリル酸のエステル化合物としては、下記例示のアルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化反応により得られるものが挙げられる。尚、この場合、下記アルコールの全てのヒドロキシル基がエステル結合の形成に関与している必要はなく、エステル結合は最低1つ含まれていればよい。また、アルコール性のヒドロキシル基に無水フタル酸等の酸無水物が付加していてもよい。
【0032】
上記アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、第三ブチルアルコール、アミルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、イソデシルアルコール、メトキシエチルアルコール、メトキシブチルアルコール、エトキシエチルアルコール、ブトキシエチルアルコール、フェノキシエチルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ベンジルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、N,N−ジメチルアミノエチルアルコール、N,N−ジエチルアミノエチルアルコール、グリシジルアルコール、ジシクロペンテニルアルコール、ジシクロペンテニルオキシエチルアルコール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等が挙げられる。
【0033】
アクリル酸又はメタクリル酸のアミド化合物としては、下記例示のアミンとアクリル酸又はメタクリル酸とのアミド化反応により得られるものが挙げられる。
【0034】
上記アミンとしては、メチルアミン、アミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン等の脂肪族モノアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N,N−ジエチルエチルアミン、N,N−ジエチルブチルアミン等のNアルキル置換アミン等が挙げられる。
【0035】
本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物(a)に使用される感光性プレポリマーとしては、上記感光性モノマーの一種類又は二種以上から得られる共重合体、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリウレタン(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系、オリゴ(メタ)アクリレート系、メラミン(メタ)アクリレート系、アルキド(メタ)アクリレート系、ポリオール(メタ)アクリレート系、シリコン(メタ)アクリレート系等が挙げられ、これらは1種類又は2種類以上混合して用いられる。
【0036】
本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物(a)に使用される光反応開始剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物として、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン1−オン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル(4−ドデシル)プロパン−1−オン、p−第三ブチルトリクロロアセトフェノン等、ベンゾフェノン系として、ベンゾフェノン、3、3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル等、ミヒラーケトン系として、4,4−ジメチルアミノベンゾフェノン等、ベンジル系として、ベンジル等、イミダゾール系として、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(3−メトキシフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ジ(2−フリル)−イミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1−2’−ビイミダゾール等、ベンゾイン系として、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等、ベンゾイルベンゾエート系としてメチル−o−ベンゾイルベンゾエート等、α−アシロキシムエステル系として、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム等、チウラムモノサルファイド系として、テトラメチルチウラムモノサルファイド等、チオキサンソン系として、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、2−クロロチオキサンソン等、アリルジアゾニウム塩系として、アリルジアゾニウムフロロホウ酸塩、トリアジン系として、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(9−n−ブチル−3−カルバゾリル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−s−トリアジン、2−(9−エトキシカルボニルメチル−3−カルバゾリル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−s−トリアジン、2−(9−n−オクチル−3−カルバゾリル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−s−トリアジン、2−〔9−(2−フェノキシエチル)−3−カルバゾリル〕−4,6−ビス−トリクロルメチル−s−トリアジン、2−(N−イソアミロキシカルボニルメチル−3’−カルバゾリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔N−(2”−メトキシ−1”−メチルエトキシカルボニルメチル)−3’−カルバゾリル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(N−シクロヘキシロキシカルボニルメチル−3’−カルバゾリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等、アクリジン系として、1,7−ビス(アクリジン−9−イル)ヘプタン等、カルバゾール系として、N−オクチル−3,6−ビス(1,1−ジメチル−1−モルホリノアセチル)カルバゾール等、アミン系として、4,4−ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等が挙げられ、これらは1種類又は2種類以上混合して用いられる。
【0037】
上記ネガ型感光性樹脂組成物(a)に用いられる光反応開始剤の使用量は、特に制限を受けずに任意の量を使用できるが、塗布工程の作業性、硬化後の樹脂基材の物性の点から、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して、光反応開始剤が0.05〜100質量部の範囲が好ましい。
【0038】
本発明に係るポジ型感光性樹脂組成物(b)に使用される感光性モノマー及び感光性プレポリマーとしては、例えば、ノボラック樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルキルエーテル、スチレンとアクリル酸との共重合体、メタクリル酸とアルキルエステルとの共重合体、ヒドロキシスチレンの重合体、ポリビニルヒドロキシベンゾエート、ポリビニルヒドロキシベンザルを形成するモノマー及びプレポリマーが挙げられる。
【0039】
ポジ型感光性樹脂組成物(b)に使用される光反応開始剤としては、例えば、1,2−ナフトキノン化合物として、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステルが挙げられる。
【0040】
上記ポジ型感光性樹脂組成物(b)において、光反応開始剤の使用量は、特に制限を受けずに任意の量を使用できるが、塗布工程の作業性、硬化後の樹脂基材の物性の点から、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して、光反応開始剤が0.05〜100質量部の範囲が好ましい。
【0041】
本発明に係る上記感光性樹脂組成物(A)には、塗布工程の作業性や樹脂基材の物性を改善するために、必要に応じて周知一般の溶剤や添加剤を使用してもよい。本発明に係る感光性樹脂組成物(A)に使用される溶剤としては、メタノール、エタノール、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジグライム、シクロヘキサノン、エチルベンゼン、キシレン、酢酸イソアミル、酢酸nアミル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エステル等が挙げられ、これらは使用される感光性モノマー、感光性プレポリマー、光重合開始剤によって適宜選択され、1種類又は2種類以上混合して用いられる。使用量については、塗布工程等の加工性の点で、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して、溶剤が50〜2000質量部の範囲が好ましい。
【0042】
本発明に係る感光性樹脂組成物が着色パターンに用いられる場合、使用される着色剤については、特に制限を受けず、カラーフィルター用として公知一般に用いられているものを使用することができる。着色剤としては、顔料、染料、重合性色素等が挙げられ、これらは、一種類又は二種類以上混合して適宜選択して用いられる。特に染料は、色調に優れるものの耐光性が劣るので、染料を用いる場合に本発明の耐光性付与剤は特に有用である。
【0043】
上記着色剤のうち、顔料としては、赤色としてC.I.Pig.No.9、97、122、123、149、168、177、180、192、215、緑色として、C.I.Pig.No.7、36、青色としてC.I.Pig.No.15、16、22、60、64が挙げられる。これらの顔料の使用量は、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して1〜100質量部、好ましくは10〜70質量部である。
【0044】
染料は単独で用いてもよいが、通常赤色の場合はRed染料とYellow及び/又はOrange染料の混合物、緑色ではBlue染料とYellow及び/又はOrange染料の混合物、青色の場合はBlue染料とRed染料及び/又はViolet染料の混合物を用いることができる。上記染料としては、C.I.Solvent Red35、83、89、122、138、160、149、150、179、218、230、C.I.Acid Red151、C.I.Solvent Blue25、49、68、78、94、C.I.Disperse Blue198、C.I.Solvent Yellow5、19、21、62、77、83、93、162、104、105、114、129、130、162、C.I.Disperse Yellow54、201、C.I.Solvent Violet13、33、45、46、C.I.Disperse Violet26、28、C.I.Solvent Orange37、62、99、AizenSpilon Yellow3RH、OrangeGRHextraconc.、Orange2RH、PinkBH、RedGEH、VioletRH、BrownBHconc.、BrownRH、MahoganyRH、BlackBNH、BlackMH、BlackRLH、YellowGRLHspecial、Yellow3RHspecial、Orange2RHspecial、OrangeGRHconc.special、RedGEHspecial、RedGRLHspecial、RedBEHspecial、BlueGLSHspecial、VioletRHspecial、BlueGNH、Blue2BNH、Green3GNHspecial、BlackRLHspecial、BlackBHspecial、BlackMHspecial、BlackNPHnewBlack−1UR、YellowC−2GH、YellowC−GNH、S.P.T.Orange−6、RedC−GH、RedC−BH、VioletC−RH、S.B.N.Violet510、BlueC−RH、S.P.T.Blue−111、BlackGMHspecial、AizenSOTYellow−1、AizenSOTYellow−3、AizenSOTYellow−4、AizenSOTYellow−6、AizenSOTOrange−1、AizenSOTOrange−2、AizenSOTOrange−3、AizenSOTScarlet−1、AizenSOTRed−1、AizenSOTRed−2、AizenSOTRed−3、AizenSOTBlue−1、AizenSOTBlue−2、AizenSOTBlue−3、AizenSOTBlue−4、AizenSOTViolet−1、PSYellowGG、PSYellowS−3G、PSYellowS−G、PSYellowS−K、PSOrangeGG、PSOrangeHG、PSRedHGG、PSRedGG、PSRedG、PSBrilliantRedFG、PSBrilliantRedHEY、PSRedBB、PSRedEB、PSBrilliantPinkFFR、PSVioletRR、PSVioletRC、PSBlue3R、PSBlueRR、PSBlueBN、PSGreenB、SPRYellow1、SPRYellow2、SPRRed1、SPRRed2、SPRBlue2、TONYellow101、TONYellow102、TONMagenta201、TONCyan201、MSYellowVP、MSMagentaVP、MSCyanVP、MSCyanVPG、CFYellow110、CFRed226、CFGreen303、CFBlue120、CFCyan123、YellowEX−551、B−38snewpure等が挙げられる。これらの染料の使用量は、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して10〜150質量部、好ましくは20〜60質量部である。
【0045】
また上記必要に応じて使用される添加剤としては、例えば、増感剤、充填剤、レベリング剤、チキソトロープ付与剤、不活性有機ポリマー、架橋剤、熱重合禁止剤、分散剤等が挙げられる。
【0046】
本発明の感光性樹脂組成物(B)を用いて製造されたカラーフィルターの用途としては、カラー表示用としてはテレビ、コンピューター、ゲーム機、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等が挙げられ、カラー画像撮影用としてはビデオカメラ、デジタルカメラ、スキャナー等が挙げられる。
【0047】
【実施例】
以下、製造例、評価例及び実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の製造例、評価例及び実施例によって何ら制限を受けるものではない。
【0048】
[製造例1]
(化合物No.2の合成)
2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール50.0g、ヘキサメチレンジイソシアネート13.0g、テトラヒドロフラン100g、ジブチル錫ジラウレート50mgを仕込み、50℃で15時間反応させた後、溶媒を留去し、残渣をアセトンから再結晶して融点193℃、下記のスペクトル吸収を示す結晶を57.6g得た。
IR:3329cm-1(NH)、1751cm-1(OCONH)
1H−NMR:(0.8;s;18H)(1.1〜1.8;m;24H)(3.0〜3.2;m;4H)(5.0〜5.2;br;2H)(7.2〜8.0;m;14H)
【0049】
[製造例2]
(化合物No.3の合成)
2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチル)−5−クロロベンゾトリアゾール47.2g、ヘキサメチレンジイソシアネート13.0g、テトラヒドロフラン100g、ジブチル錫ジラウレート50mgを仕込み、50℃で15時間反応させた後、溶媒を留去し、残渣をアセトンから再結晶して融点135℃、下記のスペクトル吸収を示す結晶を51.2g得た。
IR:3321cm-1(NH)、1751cm-1(OCONH)
1H−NMR:(1.1〜2.2;m;44H)(3.2;t;4H)(4.9〜5.3;m;2H)(5.6、6.1;2m;4H)(6.7;br;2H)
【0050】
[製造例3]
(化合物No.6の合成)
2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチル)−5−クロロベンゾトリアゾール50.0g、フェニルイソシアネート22.7g、テトラヒドロフラン100g、フッ化セシウム50mgを仕込み、25℃で1時間反応させた後、溶媒を留去し、残渣をアセトンから再結晶して融点181℃、下記のスペクトル吸収を示す結晶を60g得た。
IR:3379cm-1(NH)、1755cm-1(OCONH)
1H−NMR:(1.5;s;9H)(2.5;s;3H)(6.9〜7.9;m;11H)
【0051】
[製造例4]
(化合物No.7の合成)
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三アミル)−5−クロロベンゾトリアゾール48.5g、フェニルイソシアネート22.7g、テトラヒドロフラン100g、フッ化セシウム50mgを仕込み、25℃で1時間反応させた後、溶媒を留去し、残渣をアセトンから再結晶して融点132℃、下記のスペクトル吸収を示す結晶を60g得た。
IR:3275cm-1(NH)、1740cm-1(OCONH)
1H−NMR:(1.2〜1.5;m;18H)(7.0〜8.0;m;12H)
【0052】
[評価例]
(熱分解温度測定)
上記で得られた化合物No.2、No.6、No.7について示差熱分析装置を用いて、各化合物単体と感光性樹脂組成物(メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレート/メチルアクリレート同質量比)中での分解温度(ピークトップ)を測定した。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
Figure 0004458620
上記結果から、本発明の耐光性付与剤は、感光性樹脂組成物中では、単体での分解温度より低い温度で分解することが確認できた。この分解温度は、カラーフィルター製造時の感光性樹脂組成物の硬化において行われる加熱処理の温度(200〜220℃)に適応できる範囲である。
【0054】
[実施例1]
(感光性樹脂組成物1の調製)
メタクリル酸35質量部、メタクリル酸ブチル70質量部、エチルセロソルブアセテート175質量部に溶解し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75質量部を加え90℃、3時間反応させた。得られた樹脂組成物を樹脂濃度20%になるようにエチルセロソルブアセテートで希釈した。この希釈樹脂100g及びこの希釈樹脂92.6gに対し表2に記載の着色剤(染料)7.4gを加えた着色樹脂に、それぞれ表2に記載の耐光性付与剤を0.5g添加して、撹拌混合して得た無着色或いは着色樹脂組成物にトリメチロールプロパンアクリレート0.4g、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.02gを加えてさらに撹拌混合して、感光性樹脂組成物1−1〜1−6を調製した。また比較例として、感光性樹脂組成物から耐光性付与剤を除いた感光性樹脂組成物及び耐光性付与剤の代わりに下記の比較化合物1〜3を0.5g添加した感光性樹脂組成物を調製した。
【0055】
【化5】
Figure 0004458620
【0056】
(評価試験1)
r−グリシドキシプロピルメチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)し乾燥させた。70℃で15分間プリベークを行った後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて露光(200mJ/cm2 )した。その後、現像液(2.0質量%炭酸ナトリウム水溶液)で現像、水洗した後、220℃で1時間の熱処理を行い樹脂基材を形成した。
得られた試験試料について、以下の評価を行った。結果を表2に示す。
<耐光性評価>
10万ルクスのキセノンランプにより50時間耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定による色差により評価した。
<パターン精度>
加熱処理後のパターンの形状を顕微鏡で観察し、○(良)、△(やや悪)、×(悪)の三段階で評価した。
【0057】
【表2】
Figure 0004458620
【0058】
[実施例2]
(感光性樹脂組成物2の調製)
スチレン26.3質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート43.8質量部、メタクリル酸35質量部、メタクリル酸エチル70質量部をエチルセロソルブ175質量部に溶解し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75質量部を加え90℃、5時間反応させた。次いで、イソシアネートエチルメタクリレート23.5質量部、オクチル酸錫0.11質量部をエチルセロソルブ20質量部で溶解したものを約10分で滴下し、滴下後2時間反応させ、得られた樹脂組成物を樹脂濃度20%になるようにエチルセロソルブで希釈した。この希釈樹脂100g及びこの希釈樹脂90.1gに対し表3に記載の着色剤(顔料)9.0g、ソルスパース(ゼネカ(株)製顔料分散剤)0.9gを加えた着色樹脂に、それぞれ表3に記載の耐光性付与剤を0.5g添加して、撹拌混合して得た無着色或いは着色樹脂組成物にトリメチロールプロパンアクリレート0.4g、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.02gを加えてさらに撹拌混合して、感光性樹脂組成物2−1〜2−3を調製した。また比較例として、感光性樹脂組成物から耐光性付与剤を除いた感光性樹脂組成物及び耐光性付与剤の代わりに上記の比較化合物1〜3を0.5g添加した感光性樹脂組成物を調製した。
【0059】
(評価試験2)
r−グリシドキシプロピルメチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)し乾燥させた。70℃で15分間プリベークを行った後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて露光(200mJ/cm2 )した。その後、現像液(2.0質量%炭酸ナトリウム水溶液)で現像、水洗した後、220℃で1時間の熱処理を行い樹脂基材を形成した。
得られた試験試料について、以下の評価を行った。結果を表3に示す。
<耐光性評価>
10万ルクスのキセノンランプにより200時間耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定による色差により評価した。
<パターン精度>
加熱処理後のパターンの形状を顕微鏡で観察し、○(良)、△(やや悪)、×(悪)の三段階で評価した。
【0060】
【表3】
Figure 0004458620
【0061】
[実施例3]
(感光性樹脂組成物3の調製)
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル化物3.0g、質量平均分子量9000のクレゾールノボラック樹脂12.0gをエチルセロソルブアセテート84.3gに溶解させ、これにp−トルエンスルホン酸0.7gを加え60℃で溶解させた溶液に、表4記載の着色剤(染料)を4.2g、表4に記載の耐光性付与剤を0.8g添加して感光性樹脂組成物3−1〜3−3を得た。また比較例として、上記感光性樹脂組成物から耐光性付与剤を除いた感光性樹脂組成物を調製した。
【0062】
(評価試験3)
r−グリシドキシプロピルメチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)し乾燥させた。70℃で15分間プリベークを行った後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて露光(200mJ/cm2 )した。その後、現像液(水酸化ナトリウム0.4質量%、炭酸ナトリウム0.5質量%水溶液)で現像、水洗した後、220℃で1時間の熱処理を行い樹脂基材を形成した。得られた試験試料について、10万ルクスのキセノンランプにより50時間耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定による色差により評価した。結果を表4に示す。
【0063】
【表4】
Figure 0004458620
【0064】
[実施例4]
(感光性樹脂組成物4の調製)
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド40質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15質量部、ビニルピロリドン15質量部、メチルメタクリレート8質量部、メチルアクリレート12質量部、ジメチルアミノアクリルアミド10質量部を溶液重合法により重合させたプレポリマー10質量部に4,4’−ジアジドカルコン0.2質量部、ビスアジド化合物0.6質量部、シランカプラーKBM603(信越化学工業(株)製)0.2質量部、エチルセロソルブ45.5質量部、ジエチレングリコールジエチルエーテル45質量部、表5記載の耐光性付与剤0.5質量部を混合して、感光性樹脂組成物4を調製した。また上記感光性樹脂組成物から、耐光性付与剤を除いた感光性樹脂組成物を比較例用に調製した。
【0065】
(評価試験4)
r−グリシドキシプロピルメチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)し乾燥させた。60℃で20分間プリベークを行った後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて露光(100mJ/cm2 )した。その後、現像液(0.05質量%ポリエチレングリコールノニルフェノールエーテル水溶液)で現像、水洗した後、Blue43P(日本化薬(株)製)0.1質量%溶液により60℃で10分染色を行い、その後、200℃で10分間の熱処理を行い樹脂基材を形成した。得られた試験試料について、10万ルクスのキセノンランプにより50時間耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定による色差により評価した。結果を表5に示す。
【0066】
【表5】
Figure 0004458620
【0067】
【発明の効果】
本発明の耐光性付与剤及び感光性樹脂組成物によって、充分な耐光性を有するカラーフィルターを提供することができる。

Claims (5)

  1. カラーフィルターに用いられる樹脂基材の原料である、感光モノマー及び/又は感光性プレポリマー、並びに光反応開始剤からなる感光性樹脂組成物(A)に添加使用される下記一般式(I)で表されるカラーフィルター用耐光性付与剤。
    Figure 0004458620
    (式中、R1或いはR2は、各々独立に水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基又は−RCOOR’を表し、R3或いはR4は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基を表し、またR3とR4は、連結してベンゼン環を形成してもよい;Rは、炭素数1〜8のアルキレン基を表し、R’は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Aは、n価のイソシアネート化合物から導入される基を表し、nは1〜3の整数を表す)
  2. 上記一般式(I)において、nが1又は2である請求項1に記載の耐光性付与剤。
  3. 上記一般式(I)において、Aで表される基が、2価のイソシアネート化合物から導入される基である請求項1又は2に記載の耐光性付与剤。
  4. 上記一般式(I)において、Aで表される基が、リールモノイソシアネート類から導入される基である請求項1又は2に記載の耐光性付与剤。
  5. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物(A)に、請求項1〜4のいずれかに記載の耐光性付与剤を添加してなり、該耐光性付与剤の添加量は、該感光性樹脂組成物(A)に含まれる感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部に対して0.1〜30質量部であるカラーフィルター用感光性樹脂組成物(B)。
JP2000140846A 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4458620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140846A JP4458620B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140846A JP4458620B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323106A JP2001323106A (ja) 2001-11-20
JP4458620B2 true JP4458620B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18648062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140846A Expired - Fee Related JP4458620B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458620B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292199A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、それを用いて製造したカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP4742789B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-10 東レ株式会社 アルカリ現像用感光性透明樹脂組成物、および半透過型液晶表示装置
WO2008059953A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé de production d'isocyanate
JP2008127293A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp カルバミン酸エステル化合物
TW200844080A (en) 2007-01-11 2008-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corp Process for producing isocyanate
RU2483058C2 (ru) 2008-05-15 2013-05-27 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Способ получения изоцианата
CA2721357C (en) 2008-05-15 2014-01-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates using diaryl carbonate
TWI542644B (zh) * 2011-02-09 2016-07-21 Sumitomo Chemical Co Coloring the photosensitive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323106A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI820050B (zh) 彩色濾光片用感光性著色組成物、及彩色濾光片
KR101988995B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 감광성 수지막 및 컬러필터
KR101788399B1 (ko) 내열안정성이 우수한 옥심 에스테르 화합물, 그것을 포함하는 광중합 개시제 및 감광성 수지 조성물
JP5866787B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
KR20150089702A (ko) 신규 화합물, 신규 폴리머, 이를 포함하는 착색제, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
JP2019133154A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
WO2018052022A1 (ja) 着色樹脂組成物、硬化物及び画像表示装置
JP2013221980A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TWI388632B (zh) Color filter composition and color filter
JP2019139230A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP4458620B2 (ja) カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物
TWI739026B (zh) 著色劑化合物、著色組成物、彩色濾光片及顯示裝置
JP2019113823A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2019109512A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP7043977B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物、及びカラーフィルタ
JP2013120309A (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、着色組成物およびカラーフィルタ
JP2019184687A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2019200350A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP7019235B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6969297B2 (ja) 感光性オリゴマー、その製造方法、感光性オリゴマーを用いたカラーフィルター用感光性着色組成物
TW202106813A (zh) 染料化合物、感光性樹脂組成物、感光性樹脂層、彩色濾光片以及顯示裝置
JP2019133149A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2019144549A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
CN110709477B (zh) 着色剂化合物和包含其的着色组合物
JP2020003616A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4458620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees