JP2001323106A - カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物 - Google Patents

カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001323106A
JP2001323106A JP2000140846A JP2000140846A JP2001323106A JP 2001323106 A JP2001323106 A JP 2001323106A JP 2000140846 A JP2000140846 A JP 2000140846A JP 2000140846 A JP2000140846 A JP 2000140846A JP 2001323106 A JP2001323106 A JP 2001323106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
color filter
photosensitive resin
group
imparting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458620B2 (ja
Inventor
Yoko Nanbu
洋子 南部
Keiji Tabata
啓二 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000140846A priority Critical patent/JP4458620B2/ja
Publication of JP2001323106A publication Critical patent/JP2001323106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458620B2 publication Critical patent/JP4458620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充分な耐光性を有するカラーフィルターを与
えるカラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いた
カラーフィルター用感光性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 カラーフィルターに用いられる樹脂基材
の原料である、感光性性モノマー及び/又は感光性プレ
ポリマー及び光反応開始剤からなる感光性樹脂組成物
(A)に添加使用される下記一般式(I)で表される耐
光性付与剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
に使用される原料に関し、詳しくは、カラーフィルター
に耐光性を付与するカラーフィルター用耐光性付与剤及
びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】カラー
液晶ディスプレイやカラービデオカメラ等に使用される
カラーフィルターは、ガラスやプラスチック等の透明な
基体上にブラックマトリックス、赤、緑、青の各色をも
った着色パターン部で構成されている画素、必要に応じ
て設けられるオーバーコート層及びITO導電膜で構成
され、このフィルターに入射した白色光をその被膜の色
彩に着色するものである。
【0003】液晶ディスプレイの画像品質の高度化に伴
い、カラーフィルターの着色パターン部は、細密なもの
となってきている。パターン部には、感光性樹脂組成物
を硬化させた樹脂が基材として使用されており、パター
ニングは例えば、水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ等によるフォトリソグラフィーの後、220℃
前後に加熱処理することで行われている。フォトリソグ
ラフィーは、感光性樹脂組成物を露光又は露光とその後
の処理による露光部の現像液溶解性を変化させ、その溶
解性の大きい部位を選択的に溶解除去する方法が用いら
れている。
【0004】上記パターン部の基材用樹脂への着色は、
透明なパターンを形成した後、基材を染料を溶解した染
色溶液に浸漬して着色する染色法と基材の原料である感
光性樹脂組成物に顔料、染料、重合性色素又はこれらの
混合物を分散させて着色する着色剤分散法等がある。
【0005】また、感光性樹脂組成物は、必要に応じて
設けられるオーバーコート層にも使用される場合があ
り、この場合も、露光後、加熱処理が施される。
【0006】基材に使用される合成樹脂は、自然光中に
含まれる紫外線により、着色、変色、分解することが知
られている。通常、これらの紫外線による光劣化を防止
するために紫外線吸収剤等の耐光性付与剤が用いられ
る。例えば、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール骨格を有する化合物は、260〜380n
mに大きな吸収を有し、種々の合成樹脂化合物の変質、
分解させる紫外線を運動エネルギーや熱エネルギーに変
換する性質を有し、優れた合成樹脂用の耐光性付与剤と
して広く利用されている。
【0007】しかし、上記カラーフィルター用の感光性
樹脂組成物、特に細密なパターン形成が必要である着色
パターン用のものについては、光を吸収して感光を阻害
する紫外線吸収剤を用いることができないので、カラー
フィルターに用いられる感光性樹脂組成物を硬化させた
硬化樹脂は、充分な耐光性を有するものがなかった。
【0008】また、カラーフィルターに使用される着色
剤は、有機系の化合物であり、特に染料は、基材に使用
される合成樹脂同様に紫外線により変色することが問題
となっている。
【0009】感光性樹脂組成物を露光させて使用する感
光性樹脂に耐光性を付与するには、露光時には、光源と
感光製樹脂組成物の感光反応を阻害せずに、基材形成後
は、紫外線を吸収する性質を有する化合物が適すると考
えられる。このような性質を有する化合物としてJ.A
ppl.Pol.Science 22(1978),
2165−2172にヒドロキシル基がシリル化又はカ
ルバモイル化された2−(2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール化合物が記載されている。
【0010】しかし、上記文献は、シリル化、カルバモ
イル化された2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール化合物について、カラーフィルターへの応
用については記載がなく、その構造についてもカラーフ
ィルター用途として最適なものを与えてはいない。
【0011】また、類似の化合物としては、第2597
830号特許、特開平8−252981号公報には、ア
シル化された2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール化合物が報告されているが、これらの化合
物は、光吸収範囲及び熱分解温度から、カラーフィルタ
ー用途に使用できるものではない。
【0012】従って、本発明の目的は、充分な耐光性を
有するカラーフィルターを与えるカラーフィルター用耐
光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性
樹脂組成物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、検討を重
ねた結果、特定の構造を有するカルバモイル化された2
−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化
合物が、上記課題を解決し得ることを知見し、本発明に
到達した。
【0014】すなわち、本発明は、カラーフィルターに
用いられる樹脂基材の原料である、感光性性モノマー及
び/又は感光性プレポリマー及び、光反応開始剤からな
る感光性樹脂組成物(A)に添加使用される下記一般式
(I)で表されるカラーフィルター用耐光性付与剤、及
びこれを添加されてなるカラーフィルター用感光性樹脂
組成物を提供するものである。
【0015】
【化2】 (式中、R1 或いはR2 は、各々独立に水素原子、炭素
数1〜18のアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルキルオキシ基、アリールオキシ基又は−RCOO
R’を表し、R3 或いはR4 は、各々独立に水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキル
オキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基を表し、ま
たR3 とR4 は、連結してベンゼン環を形成してもよ
い;Rは、炭素数1〜8のアルキレン基を表し、R’は
炭素数1〜8のアルキル基を表し、Aは、n価のカルバ
モイル基を表し、nは1〜3の整数を表す)
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0017】本発明の上記一般式(I)で表される耐光
性付与剤は、以下の特徴を有するので、液晶ディスプレ
イ等のカラーフィルターに用いられる樹脂基材の原料で
ある感光性樹脂組成物(A)に添加使用する耐光性付与
剤として有用である。 (1)光吸収特性 350nm〜450nmの光を吸収しないので、紫外領
域の光線による感光反応を阻害しない。 (2)熱的特性 感光後の樹脂中において、加熱処理の温度以下で分解
し、紫外線吸収剤である2−(2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール化合物とイソシアネートに分解
する。 (3)化学的特性 熱分解により副生するイソシアネートは、光硬化樹脂中
のヒドロキシル基、カルボキシル基との反応により消費
される。 (4)耐光性付与効果 カラーフィルター基材の合成樹脂だけではなく、染料、
重合性色素、顔料等の着色剤に対しても耐光性を付与す
る。
【0018】上記一般式(I)において、R1 或いはR
2 で表される炭素数1〜18のアルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二
ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミ
ル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチ
ル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソ
オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニ
ル、イソノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ペプタデシ
ル、オクタデシル等が挙げられる。炭素数1〜18のア
リール基としては、フェニル、ナフチル、2−メチルフ
ェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4
−ビニルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−イ
ソプロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−イソブ
チルフェニル、4−第三ブチルフェニル、4−ヘキシル
フェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−オクチル
フェニル、4−(2−エチルヘキシル)フェニル、4−
ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル(キシ
リル)、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチル
フェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチ
ルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ第
三ブチルフェニル、2,5−ジ第三ブチルフェニル、
2,6−ジ−第三ブチルフェニル、2,4−ジ第三アミ
ルフェニル、2,5−ジ第三アミルフェニル、2,4,
5−トリメチルフェニル等が挙げられる。炭素数1〜1
8のアラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、2
−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル等が
挙げられる。炭素数1〜18のアルキルオキシ基として
は、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イ
ソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第二ブチルオキシ、
第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、
イソアミルオキシ、第三アミルオキシ、ヘキシルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ、イソ
オクチルオキシ、第三オクチルオキシ、2−エチルヘキ
シルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオ
キシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オク
タデシルオキシ等が挙げられる。炭素数1〜18のアリ
ールオキシ基としては、フェニルオキシ、ナフチルオキ
シ、2−メチルフェニルオキシ、3−メチルフェニルオ
キシ、4−メチルフェニルオキシ、3−イソプロピルフ
ェニルオキシ等が挙げられる。−RCOOR’中のRで
表される炭素数1〜8のアルキレン基としては、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、2−
メチルエチレン、ブチレン、1−メチルプロピレン、2
−メチルプロピレン、3−メチルプロピレン、1,2−
ジメチルプロピレン、1,3−ジメチルプロピレン、ブ
チレン、1−メチルブチレン、2−メチルブチレン、3
−メチルブチレン、4−メチルブチレン、2,4−ジメ
チルブチレン、1,3−ジメチルブチレン、ペンチレ
ン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン等が挙げられ
る。R’で表される炭素数1〜8のアルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イ
ソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘ
プチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、
イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル等が
挙げられる。
【0019】上記一般式(I)において、R3 或いはR
4 で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭素数1〜18のアルキル
基、アラルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基としては、上記R1 或いはR 2 と同様の基が挙げられ
る。またAで表されるn価のカルバモイル基は、イソシ
アネート化合物から導入される基であり、該イソシアネ
ート化合物としては、1価のカルバモイル基を導入する
ものとして、エチルイソシアネート、プロピルイソシア
ネート、イソプロピルイソシアネート、ブチルイソシア
ネート、第二ブチルイソシアネート、第三ブチルイソシ
アネート、アミルイソシアネート、イソアミルイソシア
ネート、第三アミルイソシアネート、ヘキシルイソシア
ネート、シクロヘキシルイソシアネート、オクチルイソ
シアネート、2−エチルヘキシルイソシアネート等のア
ルキルモノイソシアネート類、フェニルイソシアネー
ト、メチルフェニルイソシアネート、エチルフェニルイ
ソシアネート、第三ブチルフェニルイソシアネート、ベ
ンゼンスルホニルイソシアネート、トルエンスルホニル
イソシアネート、ナフチルイソシアネート等のアリール
モノイソシアネート類が挙げられる。2価のカルバモイ
ル基を導入するものとして、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,
3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネー
ト、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシ
リレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート
類、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タン−4,4’−ジイソシアネート、トランス−1,4
−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイ
ソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類、1,6−
ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4(又は
2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ート、リシンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネ
ート類が挙げられる。3価のカルバモイル基を導入する
ものとして、トリフェニルメタントリイソシアネート、
1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネー
ト、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート
等の三官能イソシアネート類、上記ジイソシアネートの
イソシアヌレート変性物、ビウレット変性物等の三量化
変性ジイソシアネート類が挙げられる。
【0020】上記一般式(I)で表される耐光性付与剤
において、その構造については、カルバモイル基の価数
nが、1又は2であるものが感光性樹脂組成物に対する
相溶性が大きく、また加熱処理時に副生するイソシアネ
ートが、樹脂基材の物性に与える影響がごく小さいので
好ましく、nが2であるものがより好ましい。また、n
が1であるものでは、カルバモイル基がアリールカルバ
モイル基であるものが、感光性樹脂組成物中での分解温
度が低いので好ましい。
【0021】本発明の上記耐光性付与剤において、その
合成法については、特に制限を受けずに公知一般の合成
法を用いることができる。例えば、フェノールとイソシ
アネートによるウレタンの合成法を応用して、2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合
物と上記イソシアネートとをウレタン化触媒によって反
応させることにより合成できる。
【0022】本発明の耐光性付与剤の原料である2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合
物について、以下に具体例を示す。
【0023】
【化3】
【0024】上記2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール化合物とイソシアネートから得られる
耐光性付与剤の更なる具体例としては、以下の化合物N
o.1〜No.7が挙げられる。
【0025】
【化4】
【0026】また、本発明の上記耐光性付与剤の使用量
は、特に制限を受けることなく、任意の量を使用できる
が、上記感光性樹脂組成物(A)の感光性モノマー及び
/又は感光性プレポリマー100質量部に対して、0.
1質量部未満であると充分な耐光性を付与できない場合
があり、30質量部を超えると、添加効果の上昇が得ら
れないばかりか、樹脂基材の物性に影響を及ぼす場合が
あるので0.1〜30質量部の範囲が好ましい。
【0027】本発明の感光性樹脂組成物(B)とは、感
光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー、光重合開
始剤からなる感光性樹脂組成物(A)と上記耐光性付与
剤からなるものである。該感光性組成物(B)は、上記
耐光性付与剤が配合されているので、感光後の熱処理時
に発生する紫外線吸収剤の効果によってカラーフィルタ
ーに優れた耐光性を与えることが特徴である。
【0028】本発明に係る上記感光性樹脂組成物(A)
は、感光後、加熱処理される工程を経るものでありかつ
着色パターン部やオーバーコート層等のカラーフィルタ
ーに用いられるものであれば、感光性モノマー、感光性
プレポリマー、光反応開始剤の種類や配合比によって制
限を受けず、これらについては、周知一般のものを任意
の配合比で使用することができる。
【0029】上記感光性樹脂組成物(A)には、露光部
分の現像液への溶解性が小さくなる又は無くなるネガ型
のもの(a)と、露光部分の現像液への溶解性が大きく
なるポジ型のもの(b)とがある。
【0030】上記ネガ型の感光性樹脂組成物(a)にお
いて、感光性モノマーとしては、スチレン系モノマー、
アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、クロトン
酸、ビニル安息香酸、ビニルピロリドン、フェニルマレ
イミドやシクロヘキサンマレイミド等のN置換マレイミ
ド等が挙げられ、これらは、1種類又は2種類以上混合
して用いられる。スチレン系モノマーとしては、スチレ
ン、メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレ
ン、ブチルスチレン、第二ブチルスチレン、第三ブチル
スチレン、ジメチルスチレン、ジエチルスチレン、メト
キシスチレン、エトキシスチレン、プロポキシスチレ
ン、ブトキシスチレン、ビニルビフェニル、ベンジルス
チレン、クロロスチレン、フルオロスチレン、ブロモス
チレン、クロロメチルスチレン、アミノメチルスチレ
ン、アミノスチレン等が挙げられる。
【0031】アクリル系又はメタクリル系モノマーとし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸又はメタ
クリル酸のカプロラクトン付加物、アクリル酸又はメタ
クリル酸のエステル化合物、アクリル酸又はメタクリル
酸のアミド化合物等が挙げられる。アクリル酸又はメタ
クリル酸のエステル化合物としては、下記例示のアルコ
ールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化反応
により得られるものが挙げられる。尚、この場合、下記
アルコールの全てのヒドロキシル基がエステル結合の形
成に関与している必要はなく、エステル結合は最低1つ
含まれていればよい。また、アルコール性のヒドロキシ
ル基に無水フタル酸等の酸無水物が付加していてもよ
い。
【0032】上記アルコールとしては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノー
ル、2−ブタノール、第三ブチルアルコール、アミルア
ルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルア
ルコール、イソデシルアルコール、メトキシエチルアル
コール、メトキシブチルアルコール、エトキシエチルア
ルコール、ブトキシエチルアルコール、フェノキシエチ
ルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ベンジ
ルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、
N,N−ジメチルアミノエチルアルコール、N,N−ジ
エチルアミノエチルアルコール、グリシジルアルコー
ル、ジシクロペンテニルアルコール、ジシクロペンテニ
ルオキシエチルアルコール、エチレングリコール、1,
2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2
−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2
−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,
4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオー
ル、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオー
ル、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキ
サンジメタノール、シクロヘキサンジオール、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロ
ールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、テトラメチロールプロパン等が挙げられる。
【0033】アクリル酸又はメタクリル酸のアミド化合
物としては、下記例示のアミンとアクリル酸又はメタク
リル酸とのアミド化反応により得られるものが挙げられ
る。
【0034】上記アミンとしては、メチルアミン、アミ
ン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミ
ン等の脂肪族モノアミン、N,N−ジメチルアミン、
N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジメチルプロ
ピルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N,N−
ジエチルエチルアミン、N,N−ジエチルブチルアミン
等のNアルキル置換アミン等が挙げられる。
【0035】本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物
(a)に使用される感光性プレポリマーとしては、上記
感光性モノマーの一種類又は二種以上から得られる共重
合体、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリウレ
タン(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリ
レート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系、オリ
ゴ(メタ)アクリレート系、メラミン(メタ)アクリレ
ート系、アルキド(メタ)アクリレート系、ポリオール
(メタ)アクリレート系、シリコン(メタ)アクリレー
ト系等が挙げられ、これらは1種類又は2種類以上混合
して用いられる。
【0036】本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物
(a)に使用される光反応開始剤としては、例えば、ア
セトフェノン系化合物として、2−メチル−2−モルホ
リノ(4−チオメチルフェニル)プロパン1−オン、
2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニル(4−ドデシル)プロパン−
1−オン、p−第三ブチルトリクロロアセトフェノン
等、ベンゾフェノン系として、ベンゾフェノン、3、3
−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、o−ベンゾ
イル安息香酸メチル等、ミヒラーケトン系として、4,
4−ジメチルアミノベンゾフェノン等、ベンジル系とし
て、ベンジル等、イミダゾール系として、2−(2,3
−ジクロロフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾ
ール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,
5−ビス(3−メトキシフェニル)−イミダゾール二量
体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−イミダゾール二量体、2−
(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4−ク
ロロフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−
ジクロロフェニル)−4,5−ジ(2−フリル)−イミ
ダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,5,4’,5’−テトラフェニル−1−2’−ビイ
ミダゾール等、ベンゾイン系として、ベンゾイン、ベン
ジルメチルケタール、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル等、ベンゾイルベン
ゾエート系としてメチル−o−ベンゾイルベンゾエート
等、α−アシロキシムエステル系として、ベンジル−
(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム等、チ
ウラムモノサルファイド系として、テトラメチルチウラ
ムモノサルファイド等、チオキサンソン系として、2,
4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピル
チオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、2
−クロロチオキサンソン等、アリルジアゾニウム塩系と
して、アリルジアゾニウムフロロホウ酸塩、トリアジン
系として、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メ
トキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキ
シ−1’−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニ
ル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(9−n−ブ
チル−3−カルバゾリル)−4,6−ビス−トリクロル
メチル−s−トリアジン、2−(9−エトキシカルボニ
ルメチル−3−カルバゾリル)−4,6−ビス−トリク
ロルメチル−s−トリアジン、2−(9−n−オクチル
−3−カルバゾリル)−4,6−ビス−トリクロルメチ
ル−s−トリアジン、2−〔9−(2−フェノキシエチ
ル)−3−カルバゾリル〕−4,6−ビス−トリクロル
メチル−s−トリアジン、2−(N−イソアミロキシカ
ルボニルメチル−3’−カルバゾリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔N−
(2”−メトキシ−1”−メチルエトキシカルボニルメ
チル)−3’−カルバゾリル〕−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−(N−シクロヘキ
シロキシカルボニルメチル−3’−カルバゾリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
等、アクリジン系として、1,7−ビス(アクリジン−
9−イル)ヘプタン等、カルバゾール系として、N−オ
クチル−3,6−ビス(1,1−ジメチル−1−モルホ
リノアセチル)カルバゾール等、アミン系として、4,
4−ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息
香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、
4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等が挙
げられ、これらは1種類又は2種類以上混合して用いら
れる。
【0037】上記ネガ型感光性樹脂組成物(a)に用い
られる光反応開始剤の使用量は、特に制限を受けずに任
意の量を使用できるが、塗布工程の作業性、硬化後の樹
脂基材の物性の点から、感光性モノマー及び/又は感光
性プレポリマー100質量部に対して、光反応開始剤が
0.05〜100質量部の範囲が好ましい。
【0038】本発明に係るポジ型感光性樹脂組成物
(b)に使用される感光性モノマー及び感光性プレポリ
マーとしては、例えば、ノボラック樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルキルエーテル、スチレンとア
クリル酸との共重合体、メタクリル酸とアルキルエステ
ルとの共重合体、ヒドロキシスチレンの重合体、ポリビ
ニルヒドロキシベンゾエート、ポリビニルヒドロキシベ
ンザルを形成するモノマー及びプレポリマーが挙げられ
る。
【0039】ポジ型感光性樹脂組成物(b)に使用され
る光反応開始剤としては、例えば、1,2−ナフトキノ
ン化合物として、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフ
ェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸のエステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
のエステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸のエステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸のエステル、2,2’,3,4,4’−ペ
ンタヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,2’,3,
4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンと1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステルが挙
げられる。
【0040】上記ポジ型感光性樹脂組成物(b)におい
て、光反応開始剤の使用量は、特に制限を受けずに任意
の量を使用できるが、塗布工程の作業性、硬化後の樹脂
基材の物性の点から、感光性モノマー及び/又は感光性
プレポリマー100質量部に対して、光反応開始剤が
0.05〜100質量部の範囲が好ましい。
【0041】本発明に係る上記感光性樹脂組成物(A)
には、塗布工程の作業性や樹脂基材の物性を改善するた
めに、必要に応じて周知一般の溶剤や添加剤を使用して
もよい。本発明に係る感光性樹脂組成物(A)に使用さ
れる溶剤としては、メタノール、エタノール、エチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジグライム、
シクロヘキサノン、エチルベンゼン、キシレン、酢酸イ
ソアミル、酢酸nアミル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリ
エチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1−メトキ
シ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、乳酸エステル等が挙げられ、これらは使用される
感光性モノマー、感光性プレポリマー、光重合開始剤に
よって適宜選択され、1種類又は2種類以上混合して用
いられる。使用量については、塗布工程等の加工性の点
で、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー10
0質量部に対して、溶剤が50〜2000質量部の範囲
が好ましい。
【0042】本発明に係る感光性樹脂組成物が着色パタ
ーンに用いられる場合、使用される着色剤については、
特に制限を受けず、カラーフィルター用として公知一般
に用いられているものを使用することができる。着色剤
としては、顔料、染料、重合性色素等が挙げられ、これ
らは、一種類又は二種類以上混合して適宜選択して用い
られる。特に染料は、色調に優れるものの耐光性が劣る
ので、染料を用いる場合に本発明の耐光性付与剤は特に
有用である。
【0043】上記着色剤のうち、顔料としては、赤色と
してC.I.Pig.No.9、97、122、12
3、149、168、177、180、192、21
5、緑色として、C.I.Pig.No.7、36、青
色としてC.I.Pig.No.15、16、22、6
0、64が挙げられる。これらの顔料の使用量は、感光
性モノマー及び/又は感光性プレポリマー100質量部
に対して1〜100質量部、好ましくは10〜70質量
部である。
【0044】染料は単独で用いてもよいが、通常赤色の
場合はRed染料とYellow及び/又はOrang
e染料の混合物、緑色ではBlue染料とYellow
及び/又はOrange染料の混合物、青色の場合はB
lue染料とRed染料及び/又はViolet染料の
混合物を用いることができる。上記染料としては、C.
I.Solvent Red35、83、89、12
2、138、160、149、150、179、21
8、230、C.I.Acid Red151、C.
I.Solvent Blue25、49、68、7
8、94、C.I.Disperse Blue19
8、C.I.Solvent Yellow5、19、
21、62、77、83、93、162、104、10
5、114、129、130、162、C.I.Dis
perse Yellow54、201、C.I.So
lvent Violet13、33、45、46、
C.I.Disperse Violet26、28、
C.I.Solvent Orange37、62、9
9、AizenSpilon Yellow3RH、O
rangeGRHextraconc.、Orange
2RH、PinkBH、RedGEH、VioletR
H、BrownBHconc.、BrownRH、Ma
hoganyRH、BlackBNH、BlackM
H、BlackRLH、YellowGRLHspec
ial、Yellow3RHspecial、Oran
ge2RHspecial、OrangeGRHcon
c.special、RedGEHspecial、R
edGRLHspecial、RedBEHspeci
al、BlueGLSHspecial、Violet
RHspecial、BlueGNH、Blue2BN
H、Green3GNHspecial、BlackR
LHspecial、BlackBHspecial、
BlackMHspecial、BlackNPHne
wBlack−1UR、YellowC−2GH、Ye
llowC−GNH、S.P.T.Orange−6、
RedC−GH、RedC−BH、VioletC−R
H、S.B.N.Violet510、BlueC−R
H、S.P.T.Blue−111、BlackGMH
special、AizenSOTYellow−1、
AizenSOTYellow−3、AizenSOT
Yellow−4、AizenSOTYellow−
6、AizenSOTOrange−1、AizenS
OTOrange−2、AizenSOTOrange
−3、AizenSOTScarlet−1、Aize
nSOTRed−1、AizenSOTRed−2、A
izenSOTRed−3、AizenSOTBlue
−1、AizenSOTBlue−2、AizenSO
TBlue−3、AizenSOTBlue−4、Ai
zenSOTViolet−1、PSYellowG
G、PSYellowS−3G、PSYellowS−
G、PSYellowS−K、PSOrangeGG、
PSOrangeHG、PSRedHGG、PSRed
GG、PSRedG、PSBrilliantRedF
G、PSBrilliantRedHEY、PSRed
BB、PSRedEB、PSBrilliantPin
kFFR、PSVioletRR、PSVioletR
C、PSBlue3R、PSBlueRR、PSBlu
eBN、PSGreenB、SPRYellow1、S
PRYellow2、SPRRed1、SPRRed
2、SPRBlue2、TONYellow101、T
ONYellow102、TONMagenta20
1、TONCyan201、MSYellowVP、M
SMagentaVP、MSCyanVP、MSCya
nVPG、CFYellow110、CFRed22
6、CFGreen303、CFBlue120、CF
Cyan123、YellowEX−551、B−38
snewpure等が挙げられる。これらの染料の使用
量は、感光性モノマー及び/又は感光性プレポリマー1
00質量部に対して10〜150質量部、好ましくは2
0〜60質量部である。
【0045】また上記必要に応じて使用される添加剤と
しては、例えば、増感剤、充填剤、レベリング剤、チキ
ソトロープ付与剤、不活性有機ポリマー、架橋剤、熱重
合禁止剤、分散剤等が挙げられる。
【0046】本発明の感光性樹脂組成物(B)を用いて
製造されたカラーフィルターの用途としては、カラー表
示用としてはテレビ、コンピューター、ゲーム機、ビデ
オカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等が挙げられ、カ
ラー画像撮影用としてはビデオカメラ、デジタルカメ
ラ、スキャナー等が挙げられる。
【0047】
【実施例】以下、製造例、評価例及び実施例をもって本
発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以
下の製造例、評価例及び実施例によって何ら制限を受け
るものではない。
【0048】[製造例1] (化合物No.2の合成)2−(2’−ヒドロキシ−
5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール5
0.0g、ヘキサメチレンジイソシアネート13.0
g、テトラヒドロフラン100g、ジブチル錫ジラウレ
ート50mgを仕込み、50℃で15時間反応させた
後、溶媒を留去し、残渣をアセトンから再結晶して融点
193℃、下記のスペクトル吸収を示す結晶を57.6
g得た。 IR:3329cm-1(NH)、1751cm-1(OC
ONH)1 H−NMR:(0.8;s;18H)(1.1〜1.
8;m;24H)(3.0〜3.2;m;4H)(5.
0〜5.2;br;2H)(7.2〜8.0;m;14
H)
【0049】[製造例2] (化合物No.3の合成)2−(2’−ヒドロキシ−
3’−第三ブチル−5’−メチル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール47.2g、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート13.0g、テトラヒドロフラン100g、ジブチ
ル錫ジラウレート50mgを仕込み、50℃で15時間
反応させた後、溶媒を留去し、残渣をアセトンから再結
晶して融点135℃、下記のスペクトル吸収を示す結晶
を51.2g得た。 IR:3321cm-1(NH)、1751cm-1(OC
ONH)1 H−NMR:(1.1〜2.2;m;44H)(3.
2;t;4H)(4.9〜5.3;m;2H)(5.
6、6.1;2m;4H)(6.7;br;2H)
【0050】[製造例3] (化合物No.6の合成)2−(2’−ヒドロキシ−
3’−第三ブチル−5’−メチル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール50.0g、フェニルイソシアネート2
2.7g、テトラヒドロフラン100g、フッ化セシウ
ム50mgを仕込み、25℃で1時間反応させた後、溶
媒を留去し、残渣をアセトンから再結晶して融点181
℃、下記のスペクトル吸収を示す結晶を60g得た。 IR:3379cm-1(NH)、1755cm-1(OC
ONH)1 H−NMR:(1.5;s;9H)(2.5;s;3
H)(6.9〜7.9;m;11H)
【0051】[製造例4] (化合物No.7の合成)2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ第三アミル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール48.5g、フェニルイソシアネート22.7
g、テトラヒドロフラン100g、フッ化セシウム50
mgを仕込み、25℃で1時間反応させた後、溶媒を留
去し、残渣をアセトンから再結晶して融点132℃、下
記のスペクトル吸収を示す結晶を60g得た。 IR:3275cm-1(NH)、1740cm-1(OC
ONH)1 H−NMR:(1.2〜1.5;m;18H)(7.
0〜8.0;m;12H)
【0052】[評価例] (熱分解温度測定)上記で得られた化合物No.2、N
o.6、No.7について示差熱分析装置を用いて、各
化合物単体と感光性樹脂組成物(メタクリル酸/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレート/
メチルアクリレート同質量比)中での分解温度(ピーク
トップ)を測定した。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】 上記結果から、本発明の耐光性付与剤は、感光性樹脂組
成物中では、単体での分解温度より低い温度で分解する
ことが確認できた。この分解温度は、カラーフィルター
製造時の感光性樹脂組成物の硬化において行われる加熱
処理の温度(200〜220℃)に適応できる範囲であ
る。
【0054】[実施例1] (感光性樹脂組成物1の調製)メタクリル酸35質量
部、メタクリル酸ブチル70質量部、エチルセロソルブ
アセテート175質量部に溶解し、窒素雰囲気下でアゾ
ビスイソブチルニトリル0.75質量部を加え90℃、
3時間反応させた。得られた樹脂組成物を樹脂濃度20
%になるようにエチルセロソルブアセテートで希釈し
た。この希釈樹脂100g及びこの希釈樹脂92.6g
に対し表2に記載の着色剤(染料)7.4gを加えた着
色樹脂に、それぞれ表2に記載の耐光性付与剤を0.5
g添加して、撹拌混合して得た無着色或いは着色樹脂組
成物にトリメチロールプロパンアクリレート0.4g、
p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン0.02gを加えてさらに撹拌混
合して、感光性樹脂組成物1−1〜1−6を調製した。
また比較例として、感光性樹脂組成物から耐光性付与剤
を除いた感光性樹脂組成物及び耐光性付与剤の代わりに
下記の比較化合物1〜3を0.5g添加した感光性樹脂
組成物を調製した。
【0055】
【化5】
【0056】(評価試験1)r−グリシドキシプロピル
メチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾
燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組
成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)
し乾燥させた。70℃で15分間プリベークを行った
後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて
露光(200mJ/cm2 )した。その後、現像液
(2.0質量%炭酸ナトリウム水溶液)で現像、水洗し
た後、220℃で1時間の熱処理を行い樹脂基材を形成
した。得られた試験試料について、以下の評価を行っ
た。結果を表2に示す。 <耐光性評価>10万ルクスのキセノンランプにより5
0時間耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定によ
る色差により評価した。 <パターン精度>加熱処理後のパターンの形状を顕微鏡
で観察し、○(良)、△(やや悪)、×(悪)の三段階
で評価した。
【0057】
【表2】
【0058】[実施例2] (感光性樹脂組成物2の調製)スチレン26.3質量
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート43.8質量
部、メタクリル酸35質量部、メタクリル酸エチル70
質量部をエチルセロソルブ175質量部に溶解し、窒素
雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75質量部
を加え90℃、5時間反応させた。次いで、イソシアネ
ートエチルメタクリレート23.5質量部、オクチル酸
錫0.11質量部をエチルセロソルブ20質量部で溶解
したものを約10分で滴下し、滴下後2時間反応させ、
得られた樹脂組成物を樹脂濃度20%になるようにエチ
ルセロソルブで希釈した。この希釈樹脂100g及びこ
の希釈樹脂90.1gに対し表3に記載の着色剤(顔
料)9.0g、ソルスパース(ゼネカ(株)製顔料分散
剤)0.9gを加えた着色樹脂に、それぞれ表3に記載
の耐光性付与剤を0.5g添加して、撹拌混合して得た
無着色或いは着色樹脂組成物にトリメチロールプロパン
アクリレート0.4g、p−メトキシフェニル−2,4
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.02
gを加えてさらに撹拌混合して、感光性樹脂組成物2−
1〜2−3を調製した。また比較例として、感光性樹脂
組成物から耐光性付与剤を除いた感光性樹脂組成物及び
耐光性付与剤の代わりに上記の比較化合物1〜3を0.
5g添加した感光性樹脂組成物を調製した。
【0059】(評価試験2)r−グリシドキシプロピル
メチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾
燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組
成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)
し乾燥させた。70℃で15分間プリベークを行った
後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて
露光(200mJ/cm2 )した。その後、現像液
(2.0質量%炭酸ナトリウム水溶液)で現像、水洗し
た後、220℃で1時間の熱処理を行い樹脂基材を形成
した。得られた試験試料について、以下の評価を行っ
た。結果を表3に示す。 <耐光性評価>10万ルクスのキセノンランプにより2
00時間耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定に
よる色差により評価した。 <パターン精度>加熱処理後のパターンの形状を顕微鏡
で観察し、○(良)、△(やや悪)、×(悪)の三段階
で評価した。
【0060】
【表3】
【0061】[実施例3] (感光性樹脂組成物3の調製)2,3,4−トリヒドロ
キシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸のエステル化物3.0g、質量平均分子
量9000のクレゾールノボラック樹脂12.0gをエ
チルセロソルブアセテート84.3gに溶解させ、これ
にp−トルエンスルホン酸0.7gを加え60℃で溶解
させた溶液に、表4記載の着色剤(染料)を4.2g、
表4に記載の耐光性付与剤を0.8g添加して感光性樹
脂組成物3−1〜3−3を得た。また比較例として、上
記感光性樹脂組成物から耐光性付与剤を除いた感光性樹
脂組成物を調製した。
【0062】(評価試験3)r−グリシドキシプロピル
メチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾
燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組
成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)
し乾燥させた。70℃で15分間プリベークを行った
後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて
露光(200mJ/cm2 )した。その後、現像液(水
酸化ナトリウム0.4質量%、炭酸ナトリウム0.5質
量%水溶液)で現像、水洗した後、220℃で1時間の
熱処理を行い樹脂基材を形成した。得られた試験試料に
ついて、10万ルクスのキセノンランプにより50時間
耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定による色差
により評価した。結果を表4に示す。
【0063】
【表4】
【0064】[実施例4] (感光性樹脂組成物4の調製)ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド40質量部、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート15質量部、ビニルピロリドン15質量部、
メチルメタクリレート8質量部、メチルアクリレート1
2質量部、ジメチルアミノアクリルアミド10質量部を
溶液重合法により重合させたプレポリマー10質量部に
4,4’−ジアジドカルコン0.2質量部、ビスアジド
化合物0.6質量部、シランカプラーKBM603(信
越化学工業(株)製)0.2質量部、エチルセロソルブ
45.5質量部、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル45質量部、表5記載の耐光性付与剤0.5質量部を
混合して、感光性樹脂組成物4を調製した。また上記感
光性樹脂組成物から、耐光性付与剤を除いた感光性樹脂
組成物を比較例用に調製した。
【0065】(評価試験4)r−グリシドキシプロピル
メチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾
燥させたガラス基板上に上記で調製した各感光性樹脂組
成物をスピンコート(1000r.p.m、40秒間)
し乾燥させた。60℃で20分間プリベークを行った
後、画素サイズ50μm×100μmのマスクを用いて
露光(100mJ/cm2 )した。その後、現像液
(0.05質量%ポリエチレングリコールノニルフェノ
ールエーテル水溶液)で現像、水洗した後、Blue4
3P(日本化薬(株)製)0.1質量%溶液により60
℃で10分染色を行い、その後、200℃で10分間の
熱処理を行い樹脂基材を形成した。得られた試験試料に
ついて、10万ルクスのキセノンランプにより50時間
耐光性試験を行い、試験前との分光変化測定による色差
により評価した。結果を表5に示す。
【0066】
【表5】
【0067】
【発明の効果】本発明の耐光性付与剤及び感光性樹脂組
成物によって、充分な耐光性を有するカラーフィルター
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G03F 7/004 502 G03F 7/004 502 Fターム(参考) 2H025 AA11 AB13 AC01 AD01 BC13 BC34 BC43 CA00 CC01 2H048 BA02 BA45 BA48 BB02 BB14 BB34 BB42 4J002 BC021 BC031 BC081 BC091 BC111 BG011 BG021 BG131 CC181 CD201 CF271 CH051 CK001 CP141 EU176 4J011 PA43 SA01 SA21 SA31 SA41 SA65 SA78 SA79 SA82 SA83 4J027 AB01 AC01 AE01 AF01 AG01 BA05 BA06 BA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーフィルターに用いられる樹脂基材
    の原料である、感光性性モノマー及び/又は感光性プレ
    ポリマー、及び光反応開始剤からなる感光性樹脂組成物
    (A)に添加使用される下記一般式(I)で表されるカ
    ラーフィルター用耐光性付与剤。 【化1】 (式中、R1 或いはR2 は、各々独立に水素原子、炭素
    数1〜18のアルキル基、アリール基、アラルキル基、
    アルキルオキシ基、アリールオキシ基又は−RCOO
    R’を表し、R3 或いはR4 は、各々独立に水素原子、
    ハロゲン原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキル
    オキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基を表し、ま
    たR3 とR4 は、連結してベンゼン環を形成してもよ
    い;Rは、炭素数1〜8のアルキレン基を表し、R’は
    炭素数1〜8のアルキル基を表し、Aは、n価のカルバ
    モイル基を表し、nは1〜3の整数を表す)
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、nが1又は
    2である請求項1に記載の耐光性付与剤。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)において、Aで表され
    るn価のカルバモイル基が、2価のカルバモイル基であ
    る請求項1又は2に記載の耐光性付与剤。
  4. 【請求項4】 上記一般式(I)において、Aで表され
    るn価のカルバモイル基が、1価のアリールカルバモイ
    ルである請求項1又は2に記載の耐光性付与剤。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の感光性樹脂組成物
    (A)に、請求項1〜4のいずれかに記載の耐光性付与
    剤を添加させてなるカラーフィルター用感光性樹脂組成
    物(B)。
JP2000140846A 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4458620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140846A JP4458620B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140846A JP4458620B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323106A true JP2001323106A (ja) 2001-11-20
JP4458620B2 JP4458620B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18648062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140846A Expired - Fee Related JP4458620B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458620B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292199A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、それを用いて製造したカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2006309125A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Toray Ind Inc 感光性透明樹脂組成物、および半透過型液晶表示装置
WO2008059953A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé de production d'isocyanate
JP2008127293A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp カルバミン酸エステル化合物
JP2012181505A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
US8362293B2 (en) 2007-01-11 2013-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates
US8895774B2 (en) 2008-05-15 2014-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates using diaryl carbonate
US9233918B2 (en) 2008-05-15 2016-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Isocyanate production process

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292199A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、それを用いて製造したカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2006309125A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Toray Ind Inc 感光性透明樹脂組成物、および半透過型液晶表示装置
JP4742789B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-10 東レ株式会社 アルカリ現像用感光性透明樹脂組成物、および半透過型液晶表示装置
WO2008059953A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé de production d'isocyanate
JP2008127293A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp カルバミン酸エステル化合物
US8053595B2 (en) 2006-11-17 2011-11-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates
JP4859255B2 (ja) * 2006-11-17 2012-01-25 旭化成ケミカルズ株式会社 イソシアネートの製造方法
US8362293B2 (en) 2007-01-11 2013-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates
US8895774B2 (en) 2008-05-15 2014-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates using diaryl carbonate
US9233918B2 (en) 2008-05-15 2016-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Isocyanate production process
JP2012181505A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458620B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443458B (zh) 彩色濾光片用紅色著色組成物及彩色濾光片
JP5573417B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラー固体撮像素子に用いるカラーフィルタ
JP4597692B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
CN1935854B (zh) 聚合物、彩色滤光器用感放射线性组合物、彩色滤光器和彩色液晶显示元件或面板
JP5866787B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
KR20220066187A (ko) 감광성 수지 조성물 및 그 제조 방법
KR20150089702A (ko) 신규 화합물, 신규 폴리머, 이를 포함하는 착색제, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
JP2013254127A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5050428B2 (ja) カラーフィルタ用黒色着色組成物およびカラーフィルタ
CN104513498A (zh) 染料分散液
JP2019133154A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP5736932B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP4885459B2 (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2019113823A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
CN101876788B (zh) 感光性着色组合物及滤色器
JP2001323106A (ja) カラーフィルター用耐光性付与剤及びこれを用いたカラーフィルター用感光性樹脂組成物
JP2006201730A (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
KR20190026573A (ko) 착색제 화합물 및 이를 포함하는 착색 조성물
JP2019109512A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2021165828A (ja) 感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5317908B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散物およびそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
CN101673052A (zh) 着色感射线性组合物、着色剂分散液、滤色器和彩色液晶显示元件
KR101852456B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR20100045771A (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
JP2013120309A (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、着色組成物およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4458620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees