JP4458171B2 - アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法 - Google Patents

アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458171B2
JP4458171B2 JP2008040346A JP2008040346A JP4458171B2 JP 4458171 B2 JP4458171 B2 JP 4458171B2 JP 2008040346 A JP2008040346 A JP 2008040346A JP 2008040346 A JP2008040346 A JP 2008040346A JP 4458171 B2 JP4458171 B2 JP 4458171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
difference value
electrodes
voltage
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008040346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009197278A (ja
Inventor
禎 川越
哲義 内藤
聖二 天草
光一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008040346A priority Critical patent/JP4458171B2/ja
Priority to MX2009001605A priority patent/MX2009001605A/es
Publication of JP2009197278A publication Critical patent/JP2009197278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458171B2 publication Critical patent/JP4458171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、アルマイト加工時の電極間電圧の変化を検出することで、インラインで全数スパーク検出を可能とし、加工品質の良否判定を行うようにした、アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法に関するものである。
周知のように、アルマイト加工は、アルミそのものの表面を人工的に酸化させた、アルマイト(陽極酸化皮膜)を形成する加工法である。
アルマイト加工の方法としては、例えば、硫酸、しゅう酸などの電解液の中で、陽極側にアルミ製品、陰極側に鉛板を結合して通電することによりなされる。
特許文献1では、アルマイト膜形成方法について開示されている。すなわち、特許文献1では、プラズマにさらされても、アルミ表面からの不純物放出を抑制し、ウエーハ表面への不純物付着を防止して、IC不良を防止するために、脱脂処理の際、苛性ソーダのかわりに有機溶剤と純粋を使用するとしている。
特開平8−12490号公報
特許文献2では、半導体や液晶ディスプレイの製造工程などで使用されるアルミニウムまたはアルミニウム合金表面に発生する静電気によるトラブルを解消するため、アルミニウムまたはアルミニウム合金表面に平均表面粗さ(Ra)が5ミクロン以上である粗い凹凸を有する粗面を形成するとしている。
また、特許文献2では、不導体であるアルマイト被膜に、電気伝導性を向上させた、導電性アルマイトを形成して被膜の電気抵抗値を半導体領域とし、被膜の適度な導電性により電荷が緩やかに除電され、その結果スパークによる静電破壊が抑制されるとしている。
特開2006−291259号公報
しかしながら、スパークが発生しないように、低い電流・電圧で行うと、処理時間が長くなる欠点があった。さりとて、処理時間を短くするために、高い電流・電圧で加工しようとすると、スパークが発生し、不良加工品が多数製造される虞がある。
そのため、加工したワークを全数目視によるチェックを行うか、画像によるチェックをせざるを得なくなる。
かかる目視チェックでは人によって判定のばらつきは避けられないし、画像によるチェックでは、撮像可能なエリアに限られ、品質管理を全数行うのは困難である。
本発明はこのような課題を改善するために提案されたものであって、アルマイト加工時の電極間電圧の変化を検出することで、インラインで全数スパーク検出を可能とし、加工品質の良否判定を行うようにした、アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1にかかる発明では、処理液槽(2)と、この処理液層(2)内に貯留するアルマイト処理用溶液中に浸漬された第1、第2の電極(3a、3b)と、これら第1、第2電極(3a、3b)のうちのいずれかに取付けた、アルマイト処理すべきワーク(W)と、これら第1、第2電極(3a、3b)間に通電する電源(4)とを備えたアルマイト処理装置(1)において、第1、第2電極(3a、3b)間の電圧変動を検出することで、スパーク発生を監視して、スパーク発生による、表面荒れを検出して加工品質の良否判定を行う判定手段(5)を備え
判定手段(5)は、第1、第2電極(3a、3b)間の電圧をサンプリングしながら、現在のサンプリング値と直前のサンプリング値の差分値を算出し、その差分値がそれまでの最大の値であれば差分最大値として保持し、この差分最大値と予め設定された値とを比較して、加工の良否を判定することを特徴とする。
判定手段(5)によって、第1、第2電極(3a、3b)間の電圧をサンプリングして、現在の電圧のサンプリング値と直前の電圧のサンプリング値との差分値を算出することで、第1、第2電極(3a、3b)間の電圧が瞬時に変化したことを検出することができる。
第1、第2電極(3a、3b)間の電圧が瞬時に変化したことを検出することで、アルマイト処理すべきワーク(W)と、ワーク(W)を取付ける第1、第2電極(3a、3b)のいずれかとの接触抵抗が瞬時に変動することから、スパーク発生による表面荒れを検出したとして、ワーク(W)のアルマイト処理は加工不良と判定することができる。
一方、第1、第2電極(3a、3b)間の電圧が瞬時に変化することがなければ、そのアルマイト処理は良好であるとする判定が可能となる。
さらに、請求項2にかかる発明では、アルマイト処理用溶液中に浸漬された第1、第2電極(3a、3b)に対して通電し、通電終了か否かを判断する第1のステップ(S1)と、通電時に第1、第2電極(3a、3b)間の電圧を計測する第2のステップ(S2)と、第2ステップ(S2)で計測された電圧値を記憶する第3のステップ(S3)と、第3ステップ(S3)で記憶された電圧値と、直前の、第3ステップ(S3)で記憶された電圧値との差分値を演算する第4のステップ(S4)と、差分値が現在までに記憶された差分最大値未満であれば第1ステップ(S1)に戻り、差分値が現在までに記憶された差分最大値以上であれば、以降のステップに進む第5のステップ(S5)と、第5ステップ(S5)において現在までに記憶された差分最大値以上であると判定された差分値を新しい差分最大値として記憶する第6のステップ(S6)と、第1ステップ(S1)において通電終了と判断されるまで第1ステップ(S1)から第6ステップ(S6)を繰り返し、通電終了後、第6ステップ(S6)において記憶された最新の差分最大値が所定の設定値以上か否かを判断し、差分最大値が設定値未満であれば加工良好と判定し、差分最大値が設定値以上であれば加工不良と判定する良否判定ステップ(S7、S8、S9)とを実行することを特徴とする。
これにより、第1、第2電極(3a、3b)に対して通電することで、アルマイト処理用溶液中のワーク(W)にアルマイト処理が施される。
第1、第2電極(3a、3b)に対して通電され、第1ステップで通電中であるか通電終了かがチェックされる。通電中であれば、第1、第2電極(3a、3b)間の電圧をサンプリングしながら逐一電圧計測を行う(第2ステップS1)。この第2ステップで計測した電圧値を取り込み、記憶する(第3ステップS3)。そして、第4ステップでは、第3ステップ(S3)で記憶された電圧値と、直前の、第3ステップ(S3)で記憶された電圧値との差分値を演算する。第5ステップでは、この差分値が現在までに記憶された差分最大値未満であれば、第1ステップ(S1)に戻る。一方、差分値が現在までに記憶された差分最大値以上であれば、以降のステップに進む。
そして、第6ステップでは、第5ステップ(S5)で現在までに記憶された差分最大値以上であると判定された差分値を、新しい差分最大値として記憶する。
以上の第1ステップ(S1)から第6ステップ(S6)までの手順は、第1ステップ(S1)において通電終了と判断されるまで繰り返し実行される。
そして、通電終了後、第6ステップ(S6)において記憶された最新の差分最大値が、所定の設定値以上か否かを判断し、差分最大値が設定値未満であれば加工良好と判定し、差分最大値が設定値以上であれば加工不良と判定する良否判定ステップを実行する(ステップS7、ステップS8、ステップS9)。
以上のように、アルマイト加工時の電極間電圧の変化を検出することで、インラインで全数スパーク検出を可能とし、加工品質の良否判定を行うことができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
図1に、アルマイト処理装置1の一例を模式的に示す。このアルマイト処理装置1は、処理液槽2と、この処理液層2内に貯留するアルマイト処理用溶液中に浸漬した第1、第2の電極3a、3bと、これら第1、第2電極3a、3bのうちの陽極側に取付けた、アルマイト処理すべきワークWと、これら第1、第2電極3a、3bに対し、通電用導線Lを通じて通電する電源4とを具備している。
処理液槽2に貯留されるアルマイト処理用溶液には、例えば硫酸、しゅう酸などの電解液を用いることができる。
かかる構成により、アルマイト処理装置1は、第1、第2電極3a、3bのうちの陽極側に取付けた、アルマイト処理すべきワークWに直流電流を流し、水が電気分解して発生する酸素とアルミニウムを反応させる。するとワークW表面に多孔質で電気絶縁性の大きい酸化アルミニウム被膜が生成される。この酸化アルミニウム被膜を、高温高圧の水蒸気中にさらすことにより、水分を含ませると孔がふさがって耐食性が得られる。
なお、アルマイト処理において電解液の温度を、例えば0℃〜5℃と低温にし、電流密度を高くして、低合金アルミニウムを陽極として酸化処理することで、硬質アルマイト処理を行うことができる。かかる硬質アルマイト処理による製品は、アルミ素材に比べ数倍から20倍程度の硬度が得られるほか、摩擦係数が少ないため耐摩耗性、潤滑性に優れ、かかる特徴を生かし、機械部品としてもその用途が広がっている。
電源4には、周知の直流電源装置を用いることができる。
次に、以上のような構成のアルマイト処理装置1に対し、第1、第2電極3a、3bには、判定手段5が接続される(図2参照)。この判定手段5は、第1、第2電極3a、3b間の電圧変動を検出することで、スパーク発生を監視して、スパーク発生による、表面荒れを検出して加工品質(アルマイト処理の品質)の良否判定を行うようにしている。
判定手段5は、例えば周知のハード構成(I/Oインタフェース、AD変換器、CPU、メモリ等)で、メモリ等に格納されたプログラムを基に、電源4から、通電用導線Lを通じて通電される第1、第2電極3a、3b間の電圧を監視し、この電圧変動を検出することで、スパーク発生を監視して、スパーク発生による、表面荒れを検出して加工品質(アルマイト処理の品質)の良否判定を行う。
そこで、上記良否判定処理について、図3に示すフローチャートを基に説明する。
先ず、処理液層2内のアルマイト処理用溶液中に浸漬した第1、第2の電極3a、3bのうちの陽極側に、アルマイト処理すべきワークWを取付ける。次いで、これら第1、第2電極3a、3bに対し、電源4から通電用導線Lを通じて通電する。
第1、第2電極3a、3bに対して通電されると、第1ステップS1で通電中であるか通電終了かがチェックされる。
通電中であれば、第1、第2電極3a、3b間の電圧を高速でサンプリングしながら逐一電圧計測を行う(第2ステップS2)。この場合、第1、第2電極3a、3b間の電圧は、例えば2msごとサンプリングがなされ、A/D変換、データ処理を行って電圧計測がなされる。
次いで、第2ステップS2で計測した電圧値を取り込み、記憶する(第3ステップS3)。
そして、第4ステップS4で、連続するサンプリングされた計測値間の差分値を演算する。すなわち、第3ステップS3で記憶された電圧値と、直前の、第3ステップS3で記憶された電圧値との差分値を演算する。
第5ステップS5で差分値の比較を行い、差分値が差分最大値以上かをチェックする。
第3ステップS3で得られた差分値がそれまでの値で最大であれば、それを差分最大値として更新し、記憶する(第6ステップS6)。
第5ステップS5で、最大値でなければ、第1ステップS1に戻り、以上の手順を繰り返し、その都度、差分最大値の更新を行って記憶する。以上の手順は、第1ステップS1において通電終了と判断されるまで、第1、第2電極3a、3b間の電圧をサンプルするタイミングで繰り返し実行される。
そして、通電終了後、第6ステップS6において記憶された最新の差分最大値が、所定の設定値以上か否かを判断し、差分最大値が設定値未満であれば加工良好と判定し、差分最大値が設定値以上であれば加工不良と判定する良否判定ステップを実行する(ステップS7、ステップS8、ステップS9)。
以上のように、アルマイト加工時の電極間電圧の変化を検出することで、インラインで全数スパーク検出を可能とし、加工品質の良否判定を行うことができる。
ここで、図4に、実際に計測したワーク毎の差分電圧値(差分最大値)を示す。これによると、正常なワークWの差分最大値は、せいぜい、略17V以下であり、スパークを発生する不良ワークWでは、差分最大値が80V、100Vと、顕著なピーク値を発現していることがわかる。
このことから、図3に示すフローチャートの第7ステップS7において、差分最大値の設定値を例えば20Vとして、良否判定を行えばよいことになる。
以上のように、アルマイト処理したワークに表面荒れが形成されると、アルマイト加工時の電極間電圧の変化を検出することで、スパークに起因する差分最大値に顕著なピーク値を発現することを利用し、正常なワークWの差分最大値との比較で容易に、ワークの良否判定を実現することができる。
アルマイト処理良否判定方法を実行するための、アルマイト処理装置の一例を示す、模式的構成図である。 図1に示すアルマイト処理装置に、アルマイト処理良否判定方法を実行するための判定装置を接続した、模式的構成図である。 アルマイト処理良否判定方法を実行するためのフローチャートである。 実際に複数のワークから、求めた際の正常品と不良品とにおける差分電圧のうちの差分最大値を示した、グラフである。
符号の説明
1 アルマイト処理装置
2 処理液槽
3a 第1電極
3b 第2電極
4 電源
5 判定手段
W ワーク
L 通電用導線

Claims (2)

  1. 処理液槽(2)と、この処理液層(2)内に貯留するアルマイト処理用溶液中に浸漬された第1、第2の電極(3a、3b)と、これら第1、第2電極(3a、3b)のうちのいずれかに取付けた、アルマイト処理すべきワーク(W)と、これら第1、第2電極(3a、3b)間に通電する電源(4)とを備えたアルマイト処理装置(1)において、
    前記第1、第2電極(3a、3b)間の電圧変動を検出することで、スパーク発生を監視して、スパーク発生による、表面荒れを検出して加工品質の良否判定を行う判定手段(5)を備え
    前記判定手段(5)は、前記第1、第2電極(3a、3b)間の電圧をサンプリングしながら、現在のサンプリング値と直前のサンプリング値の差分値を算出し、その差分値がそれまでの最大の値であれば差分最大値として保持し、この差分最大値と予め設定された値とを比較して、加工の良否を判定することを特徴とするアルマイト処理装置。
  2. アルマイト処理用溶液中に浸漬された第1、第2電極(3a、3b)に対して通電し、通電終了か否かを判断する第1のステップ(S1)と、
    通電時に前記第1、第2電極(3a、3b)間の電圧を計測する第2のステップ(S2)と、
    前記第2ステップ(S2)で計測された電圧値を記憶する第3のステップ(S3)と、
    前記第3ステップ(S3)で記憶された電圧値と、直前の、第3ステップ(S3)で記憶された電圧値との差分値を演算する第4のステップ(S4)と、
    前記差分値が現在までに記憶された差分最大値未満であれば前記第1ステップ(S1)に戻り、前記差分値が前記現在までに記憶された差分最大値以上であれば、以降のステップに進む第5のステップ(S5)と、
    前記第5ステップ(S5)において前記現在までに記憶された差分最大値以上であると判定された前記差分値を新しい差分最大値として記憶する第6のステップ(S6)と、
    前記第1ステップ(S1)において通電終了と判断されるまで前記第1ステップ(S1)から前記第6ステップ(S6)を繰り返し、
    通電終了後、前記第6ステップ(S6)において記憶された最新の差分最大値が所定の設定値以上か否かを判断し、
    前記差分最大値が前記設定値未満であれば加工良好と判定し、
    前記差分最大値が前記設定値以上であれば加工不良と判定する良否判定ステップ(S7、S8、S9)とを実行することを特徴とするアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法。
JP2008040346A 2008-02-21 2008-02-21 アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法 Active JP4458171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040346A JP4458171B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法
MX2009001605A MX2009001605A (es) 2008-02-21 2009-02-12 Aparato para tratamiento de alumita y metodo para determinar la calidad de tratamiento de alumita en el aparato para tratamiento de alumita.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040346A JP4458171B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197278A JP2009197278A (ja) 2009-09-03
JP4458171B2 true JP4458171B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=41141106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040346A Active JP4458171B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4458171B2 (ja)
MX (1) MX2009001605A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516258B (en) 2013-07-16 2021-05-12 Keronite International Ltd High thermal conductivity insulated metal substrates produced by plasma electrolytic oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009001605A (es) 2009-08-25
JP2009197278A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7033447B2 (en) Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
US7048814B2 (en) Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
US8728294B2 (en) Anodizing method and apparatus
JP6449224B2 (ja) 基板上の高純度アルミニウムトップコート
TW201408788A (zh) 陽極氧化處理性優異之鋁合金及陽極氧化處理鋁合金構件
KR20120123103A (ko) 양극 산화 피막의 형성 방법
WO2014112511A1 (ja) 孔食モニタリング用テストピースおよび孔食モニタリング装置並びに孔食モニタリング方法
JP4458171B2 (ja) アルマイト処理装置及びアルマイト処理装置におけるアルマイト処理良否判定方法
JP5369083B2 (ja) 高耐電圧性を有する表面処理アルミニウム部材およびその製造方法
JP2009242861A (ja) めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム
WO2004007811A3 (en) Device and method for monitoring an electrolytic process
JP5613125B2 (ja) 生産性に優れた高耐電圧性を有するアルミニウム陽極酸化皮膜の製造方法
JP5452034B2 (ja) 半導体製造装置用表面処理部材、および、その製造方法
US20100320079A1 (en) Anodizing and plating system and method
JP2005264235A (ja) 導電性耐食金属板及びその製造方法
JP2010047814A (ja) 導電性の液体中における犠牲陽極の電流測定方法及び電流測定装置
JP2017211217A (ja) 耐食性の評価方法およびめっき製品の修復方法
JP5438485B2 (ja) 表面処理部材
JP7391661B2 (ja) 交流エッチング方法
US20200354850A1 (en) Method for manufacturing anodized aluminum or aluminum alloy member having excellent corrosion resistance and insulation characteristics, and surface-treated semiconductor device
JP3729031B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2006038840A (ja) 金属表面の粒界腐食方法
WO2016194880A1 (ja) 粗化された銅表面の表面積測定方法
JP2002359197A (ja) プラズマ処理装置の基板電極、並びにこの基板電極の表面処理及び評価方法
KR20080084218A (ko) 나노 다공성 전극을 이용한 고감도 마이크로밸런스 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4458171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250