JP4455649B2 - 画像表示方法および画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4455649B2
JP4455649B2 JP2007523439A JP2007523439A JP4455649B2 JP 4455649 B2 JP4455649 B2 JP 4455649B2 JP 2007523439 A JP2007523439 A JP 2007523439A JP 2007523439 A JP2007523439 A JP 2007523439A JP 4455649 B2 JP4455649 B2 JP 4455649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
period
pixel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052441A1 (ja
Inventor
朋幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007052441A1 publication Critical patent/JPWO2007052441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455649B2 publication Critical patent/JP4455649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置などの画像表示方法および画像表示装置に関するものである。
液晶表示装置などホールド型表示装置を使用した画像表示装置においては動画品質の劣化(エッジぼけ)が発生するという問題点がある。
従来のホールド型表示装置における動画品質の劣化(エッジぼけ)について、図29に示すように画像信号の輝度レベル25%の背景上を画像信号の輝度レベル75%の領域が水平方向に動く場合を例として説明する。
図30は上記のような画像表示の際にあるフレームに入力された画像信号1画面内の1水平ライン上各画素に対する入力画像信号の輝度レベルの分布である。
このような画像が水平方向に動くときの従来のホールド型表示装置における表示輝度分布の時間推移を図31に示す。一般に画面を注視する観察者は水平に動く物体を目で追うため、矢印の方向に表示輝度レベルを積分した積分量を目で感じる輝度レベルとして認知する。図32は入力画像信号の輝度レベルに対して説明の簡略のため、表示装置の輝度応答時間を無視し、1フレーム期間を8分割した場合の1フレーム期間内の1水平ライン上の各画素の輝度レベルの状態を数値化したものである。
物体(輝度レベル75%の領域)の動く速度が8ピクセル/フレームの場合に矢印の方向に各時間における輝度レベルを積算して平均した値が輝度レベルの積分量として観察者の目で感じる輝度の分布となる。図33は上述の輝度レベルの分布をグラフ化したものである。輝度レベル25%の領域と輝度レベル75%の領域の境界付近において傾斜をもった線分で接続されるような輝度レベルの分布になっており、この傾斜を持った線分の水平位置方向の幅がエッジぼけとして認知され、これがホールド型表示装置の動画品質低下の要因である。
上記エッジぼけを軽減する最も単純な方法としては、表示1フレーム期間の一部に最小輝度レベル(黒)表示期間を設ける方法がある。しかしながらこのような方法では、1フレームの周期毎に画面全体で明暗の状態を繰り返すことになり、フリッカを発生することになる。また入力画像信号が最大の場合においても1フレーム期間内にかならず最小輝度レベル表示期間を有するため、輝度レベルが低下するという問題もある。
また、図34に示すような、輝度レベル25%の背景上における1フレーム期間の移動量よりも、輝度レベル75%の領域の幅の小さい場合について説明する。
図35は図34に示すような画像表示の際にあるフレームに入力された画像信号1画面内の1水平ライン上各画素に対する入力画像信号の輝度レベルの分布である。このような画像が水平方向に動くときの従来のホールド型表示装置における表示輝度分布の時間推移を図36に示す。図37は、1フレーム期間を8分割した場合の1フレーム期間内の1水平ライン上の各画素の輝度レベルの状態を数値化した表である。
物体(輝度レベル75%の領域)の動く速度が8ピクセル/フレームの場合に矢印の方向に各時間における輝度レベルを積算して平均した値が輝度レベルの積分量として観察者の目で感じる輝度の分布となる。図38は上述の輝度レベルの分布をグラフ化したものである。
図38に示すように、上述の図33の例のような大きなエッジぼけは発生しない反面、本来輝度レベル75%で動く物体の輝度レベルが44%に大きく輝度が低下している。つまり、動く物体が本来よりもかなり暗く見えるという事であり、これも動画品質の低下要因となっている。
また、上述の例とは逆に背景の輝度レベルが高く、移動する領域の輝度レベルが低い場合にも同様の理由により動く領域の輝度が上昇して見えてしまう現象があり、動画品質の低下要因となる。
フリッカを発生せずにエッジぼけを軽減する方法としては、特許第3295437号(特許文献1)のような方法が提案されている。これは、図39に示すように、連続する2フレームの時間的中間にあたる仮想フレーム画像を推定して生成し、連続する2つのフレームの間に挿入することで上記エッジぼけを軽減し、動画品質の劣化を抑える方法である。
日本国特許公報「特許第3295437号公報(発行日:2002年(平成14年)6月24日)」
しかしながら、特許文献1のような方法においては2つのフレーム間の画像信号を完全に正確に推定することは難しく、推定ミスによるエラーを発生する可能性がある。
図29のような輝度レベル25%の背景上を輝度レベル75%の物体が水平方向に移動する場合の画面内の1水平ラインについて注目すると、例えば第(N−1)フレームの入力画像信号の輝度レベル分布は図40(a)、第Nフレームの入力画像信号の輝度レベル分布は図40(b)のようになる。このとき、第(N−1)フレームと第Nフレームの時間的中間の仮想フレームが正確に推定して生成できた場合、図40(c)のように、輝度レベル75%の領域が第(N−1)フレームと第Nフレームの中間にくるような輝度レベル分布となる。ところが2つのフレーム間の画像信号を完全に正確に推定することは難しく、推定ミスによるエラーを発生することがある。エラーを含んだ時間的中間の仮想フレームは例えば図40(d)のようになる。矢印で示すように本来輝度レベル75%の位置に輝度25%の画素が発生している。
このように時間的中間の仮想フレームにおいてエラーを発生した場合に、1フレーム期間内の輝度レベルの状態を数値化すると図41となり、動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベル積分量の分布は図42のようになる。この例では輝度レベル75%領域の右端エッジ付近には仮想フレームにおいて推定ミスを発生していないため輝度レベル積分量の分布は特に問題なく、本来の効果により図33に示した従来のホールド型表示装置の場合に比較してエッジぼけ幅が改善されていることがわかる。しかしながら、75%領域の左端エッジ付近(図42の丸囲いの部分)には仮想フレームにおいて推定ミスを発生している影響で輝度レベル積分量の分布波形に段差を生じておりこれは画像ノイズなど画質劣化の原因となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、輝度低下およびフリッカ発生を伴わずにホールド型表示装置の動画品質を改善することができる画像表示方法および画像表示装置を実現することにある。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、
一画面分の画像信号に対応するフレーム期間ごとに各画素で該画像信号に基づいて画像を表示する画像表示方法において、
一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数のサブフレーム期間に分け、
画像信号レベルαの画像信号が入力される画素の領域と、α<βを満たす画像信号レベルβの画像信号が入力される画素の領域とが隣接するような1フレームの画像信号が入力された場合に、
上記画像信号レベルαの画像信号が入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号レベルをαAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号レベルをαBとするとき、
α≦αA<β、αB≦αであり、
上記画像信号レベルβの画像信号が入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号レベルをβAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号レベルをβBとするとき、
α<βA≦β、β≦βBであり、
D=β−α、DA=|βA−αA|、DB=|βB−αB|とするとき、
DA≦D、D≦DB、かつDA<DBとし、
前記画像信号レベルαAは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルβに近づき、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルαに近づき、
前記画像信号レベルαBは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルαより小さくなり、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルαに近づくことを特徴とする。
上記の構成により、α≦αA<β、αB≦α、α<βA≦β、β≦βB、DA≦D、D≦DB、DA<DBを満たす画像信号αA、αB、βA、βBを用いて、サブフレームA期間・B期間で表示出力が行われる。すなわち、上記隣接する領域同士で、サブフレームA期間では画像信号の差が小さくなり、サブフレームB期間では画像信号の差が大きくなる、すなわち強調される。したがって、輝度低下およびフリッカ発生を伴わずにホールド型表示デバイスの動画品質を改善することができるという効果を奏する。
画像表示装置の一構成例を示すブロック図である。 階調レベルと輝度レベルとの関係を示すグラフである。 画像信号レベル演算の参照範囲の1例である矩形範囲を示す図である。 画像信号レベル演算の参照範囲の1例である円形範囲を示す図である。 画像信号レベル演算の参照範囲の1例である楕円形範囲を示す図である。 画像信号レベル演算の参照範囲の1例である多角形範囲を示す図である。 (a)部分〜(c)部分は、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示しており、(a)部分は入力画像信号の輝度レベルを示す図であり、(b)部分はサブフレームAの輝度レベルを示す図であり、(c)部分はサブフレームBの輝度レベルを示す図である。 画像が水平方向に動く場合の表示輝度分布の時間推移を示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 (a)部分〜(c)部分は、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示しており、(a)部分は入力画像信号の輝度レベルを示す図であり、(b)部分はサブフレームAの輝度レベルを示す図であり、(c)部分はサブフレームBの輝度レベルを示す図である。 画像が水平方向に動く場合の表示輝度分布の時間推移を示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 画像表示装置の一構成例を示すブロック図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 画像表示装置の一構成例を示すブロック図である。 第(N−1)フレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 第Nフレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 仮想サブフレームQにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 第(N−1)フレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 第Nフレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 仮想サブフレームQにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 画像信号の輝度レベル25%の背景上を画像信号の輝度レベル75%の領域が水平方向に動く様子を示す図である。 各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 画像が水平方向に動く場合の表示輝度分布の時間推移を示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 画像信号の輝度レベル25%の背景上を画像信号の輝度レベル75%の領域が水平方向に動く様子を示しており、輝度レベル25%の背景上における1フレーム期間の移動量よりも輝度レベル75%の領域の幅の小さい場合について示す図である。 各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 画像が水平方向に動く場合の表示輝度分布の時間推移を示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 画像が水平方向に動く場合の表示輝度分布の時間推移を示す図である。 第(N−1)フレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 第Nフレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 正確な時間的中間仮想フレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 推定ミスを含む時間的中間仮想フレームにおける、各水平画素位置ごとの輝度レベルを示す図である。 1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化した様子を示す図である。 動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布を示す図である。 液晶テレビジョン受像機として動作する画像表示装置の一構成例を示すブロック図である。
〔実施の形態1〕
図1に、本画像表示装置の構成を示す。画像表示装置は、コントローラLSI11(表示制御部)が、液晶パネルなどの画像表示部12およびフレームメモリ13と接続された構成を有している。コントローラLSI11は、タイミングコントローラ26、メモリコントローラ21、マルチラインメモリ22、サブフレームA画像信号生成部23、サブフレームB画像信号生成部24、データセレクタ25を備えている。
タイミングコントローラ26は、60Hzの入力フレーム期間を2つに時分割したサブフレームA期間とサブフレームB期間のタイミングを生成して、メモリコントローラ21とデータセレクタ25を制御する。
メモリコントローラ21は、(1)60Hzの入力画像信号をフレームメモリ13に書き込む。(2)フレームメモリ13に書き込まれた1フレーム分の画像信号をフレーム周期120Hzでマルチラインメモリ22へ転送する。したがって、同一フレームの画像信号を2周読み出すことになる。以上(1)(2)の動作を時分割で並行に行う。
マルチラインメモリ22は、表示走査中の水平ラインを中心にYライン分の画像信号を保持しておく。
サブフレームA画像信号生成部23は、目的の画素を中心とする水平Xピクセル、垂直Yライン分の画像信号をマルチラインメモリより入力し、前記Xピクセル×Yピクセルの範囲を参照範囲とし、この範囲内の各画素の画像信号レベルの平均値を、当該画素に対するサブフレームA画像信号とする。ここでの平均値の求め方については後述する。画像信号レベルとは、具体的には、例えば、後述のように、階調レベルや輝度レベル等を挙げることができる。
次に、サブフレームB画像信号生成部24は、上記で求められたサブフレームA画像信号とサブフレームBの画像信号(サブフレームB画像信号)からなる1フレーム期間の表示輝度の時間積分量が、入力された画像信号の輝度レベルに対応するように、目的の画素に対するサブフレームB画像信号を生成する。サブフレームB画像信号は上記参照範囲内の各画素の入力画像信号の平均値に対する当該画素の入力画像信号との高低差を強調したような画像信号となる。サブフレームB画像信号の求め方については後述する。
ここで、動画品質の向上効果よりも表示される輝度レベルを常に入力画像信号の輝度レベルに合わせることを優先したい場合には、サブフレームB画像信号を最小の画像信号にしても前記輝度の積分量が入力された画像信号の輝度レベルより大きい場合には、サブフレームB画像信号を最小の画像信号としサブフレームA画像信号を前記輝度の積分量が入力された画像信号の輝度レベルに一致するように定める。同様にサブフレームB画像信号を最大の画像信号にしても前記輝度の積分量が入力された画像信号の輝度レベルより小さい場合には、サブフレームB画像信号を最大の画像信号としサブフレームA画像信号を前記輝度の積分量が入力された画像信号の輝度レベルに一致するように定めるような方法をとることもできる。
データセレクタ25は、現在の表示サブフレームフェイズに応じてサブフレームA画像信号もしくはサブフレームB画像信号を選択して、画像表示部12へ伝送する。
画像表示部12は、受信した画像信号に従って画像表示を行う。
なお、本表示制御部は、各ロジックに基づきASIC(特定用途向けIC)にて容易に製造可能である。また、画像表示部は液晶パネル等の画像表示デバイスである。これは他の実施形態においても同様である。
図43に示すように、本画像表示装置は、例えば、液晶テレビジョン受像機15として構成することができる。すなわち、チューナ部としてチャネルを選択してテレビジョン放送を受信し、当該テレビジョン放送によって伝送された映像を示す映像信号を入力画像信号としてコントローラLSI11へ入力するような受像部14を設けた構成とすることができる。そして、画像表示部12は、液晶パネルからなっており、上記映像信号に基づいてコントローラLSI11から送られてくる出力画像信号に基づいて画像を表示するような構成とすることができる。
本形態の画像表示装置は、表示1フレーム期間を期間長の等しい2つのサブフレームに時分割し、画面上のすべての画素について、一方のサブフレームA期間においては当該画素周辺の一定範囲内の画素に対する入力画像信号の平均の画像信号を出力し(平均化処理)、他方のサブフレームB期間においては当該画素周辺の一定範囲内の画素に対する入力画像信号の平均に対する当該画素の入力画像信号の高低差を強調するような画像信号を出力する(強調処理)ものである。
そして、本形態の画像表示装置は、1フレームを複数のサブフレーム期間に分割し、ある画像信号αもしくは画像信号αに近い画像信号で表示される領域と別の画像信号βもしくは画像信号βに近い画像信号で表示される領域が隣接するような1フレームの画像が入力された場合に上記画像信号αの領域と上記画像信号βの領域の境界線付近において、少なくとも1つのサブフレーム期間Aでは他方の領域の画像信号との差が小さくなるような画像信号に変更して表示し、他の少なくとも1つのサブフレーム期間Bでは他方の領域の画像信号との差を強調するような画像信号に変更して表示するものである。
より具体的に述べれば、画素の画像信号α、βを、以下のようなαA、αB、βA、βBへと補正する。
すなわち、画像信号αが入力される画素の領域と、α<βを満たす画像信号βが入力される画素の領域とが隣接するような1フレームの画像信号が入力された場合に、
画像信号αが入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号をαAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号をαBとするとき、
α≦αA<β、αB≦αであり、
画像信号βが入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号をβAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号をβBとするとき、
α<βA≦β、β≦βBであり、
D=β−α、DA=|βA−αA|、DB=|βB−αB|とするとき、
DA≦D、D≦DB、かつDA<DBとする。
すなわち、αAは、αと等しいかあるいはそれより大きく、βよりかは小さい。αBは、αと等しいかあるいはそれより小さい。βAは、βと等しいかあるいはそれより小さく、αよりかは大きい。βBは、βと等しいかあるいはそれより大きい。
そして、DA<DBを満たすため、例えば、
DA=D、D<DBや、
DA<D、D=DBや、
DA<D、D<DBなど、
種々の場合が考えられる。
もし、βA>αAであれば、DA=βA−αAである。同様に、βB>αBであれば、DB=βB−αBである。
また、画像信号αAとβAとが、αA≦βAの関係を満たすように設定すれば、画像信号同士の大小関係が、補正前と比べて逆転しない。したがって、より効果的に、動画品質を改善することができる。
また、今、画像信号αが入力される画素の領域と、α<βを満たす画像信号βが入力される画素の領域の境界線を考える。画像信号αAは、この境界線に近い程画像信号βに近づき、この境界線から離れる程画像信号αに近づくような値とする設定が可能である。画像信号αBは、この境界線に近い程画像信号αより小さくなり、この境界線から離れる程画像信号αに近づくような値とする設定が可能である。画像信号βAは、この境界線に近い程画像信号αに近づき、この境界線から離れる程画像信号βに近づくような値とする設定が可能である。画像信号βBは、この境界線に近い程画像信号βより大きくなり、この境界線から離れる程画像信号βに近づくような値とする設定が可能である。これらそれぞれにより、隣接する領域同士の境界付近の画素信号の差が顕著になる。したがって、より効果的に、動画品質を改善することができる。
〔平均について〕
サブフレームA画像信号の1例として生成する平均値について説明する。演算に使用する値としては、元画像信号の階調値をそのまま使用する方法と、画像表示装置における表示輝度レベルに変換して使用する方法とがある。表示輝度と階調値の関係について説明すると、図2は一般的なCRT(陰極線管)において供給される画像信号の階調レベルに対する表示輝度レベルを示す階調輝度特性の図である。階調レベル、輝度レベルとも最小レベルを0、最大レベルを1とするように正規化しており、このとき輝度レベルは階調レベルのγ乗(γ≒2.2)の関係となっている。
TV(テレビ)放送やビデオ、DVD(Digital Versatile Disk)およびPC(パーソナルコンピュータ)出力など殆どの一般的な画像信号はCRTの階調輝度特性を想定して階調値が生成されているため、液晶パネルなどの比較的新しい表示装置においても、供給される階調値に対してCRTと同等の階調輝度特性を示すように設計されているのが一般的である。このような画像表示装置を使用する場合、サブフレームA画像信号として平均を行う場合に元の階調値を輝度レベルに変換することで本発明による動画品質向上の効果は大きくなる。しかしながら階調値と輝度レベルの関係は線形ではないため、輝度レベルに変換すると、1画素当りの画像信号を表すためのデータビット数が大きくなり、回路のコストアップにつながる。そのためコストアップを避けて元の階調値で演算操作しても一定の効果は得られる。
次に、平均を行う場合の参照範囲について述べると、あらゆる方向に対する動きに対して本発明による動画品質向上の効果を均等とするには、当該画素を中心とした円形の範囲内の画像信号を参照して演算することが望ましい。
ただし、例えばTV放送や映画など一般的な映像においては縦(垂直)方向の動きに比べて横(水平)方向の動きが多く、また速いため、TV受像機などに適用する場合には、水平方向にはより広い範囲について平均、強調処理を行うことが有効と考えられる。したがって、この場合は、上記参照範囲は当該画素を中心とした横長の楕円形とするのが望ましい。
ただ、円形もしくは楕円形の範囲を参照する回路は複雑な構成が必要となりコストが増大するため、当該画素を中心とした八角形や六角形などの多角形としても良い。矩形領域とすればさらに演算回路は簡略化される。
また当該画素を中心とした1水平ラインの全部もしくは一部の範囲を参照範囲とすれば、マルチラインメモリはシングルラインメモリで済むのでさらにコストダウンが図れる。ただし、このような構成の場合は横方向への動画像に対してのみ、本発明による動画品質向上の効果がある。
1水平ライン全部を参照範囲とした場合は、サブフレームA期間において各ラインはどの画素も同じ画素信号値となる。ただし、サブフレームBの輝度とサブフレームAの輝度の積分で入力輝度に合わせる方法の場合に、サブフレームBを最大もしくは最小にしても時間積分が入力輝度に合わせられない時、その画素ではサブフレームAを調整して入力に合わせることになる。
参照範囲は、垂直および水平方向のいずれかもしくは両方について、それぞれ表示画面サイズの1%以上の範囲とすることができる。あまり小さいと効果があまり感じられず、またあまり大きいとその分高速な演算が求められる。例えば1%以上とすれば、演算対象のデータ量を抑えながら、実感できる効果を得ることができると考えられる。
参照範囲としては、例えば、少なくとも、「水平方向のみで、左右それぞれ水平画面長の3%範囲の画素+当該画素」を含む範囲とすることができる。
参照範囲としては、種々設定が可能であり、例えば、当該画素すなわち補正対象の画素を含む範囲とすることもできるし、あるいは、当該画素は含まず当該画素に隣接した画素を含む範囲などのように、当該画素は含まず当該画素に近接した画素を含む範囲とすることもできる。また、当該画素は含まず当該画素のある1水平ライン(または1垂直ライン)の残りの画素全部とすることもできる。
なお、平均を行う場合の参照範囲には当該画素を含めても含めなくてもほぼ同程度の効果が得られる。
具体的な平均の演算方法について述べると、例えば上記当該画素を中心とした参照範囲の各画素の画像信号(階調値もしくは輝度レベルに変換した値)の単純な平均値とする方法がある。
当該画素を中心とした水平21ピクセル×垂直13ラインの矩形範囲を参照範囲として単純に平均する場合を例として説明する。図3は画面上一部分の各画素の入力画像信号の分布を示し、破線で囲まれた部分は当該画素を中心とした水平21ピクセル×垂直13ラインの参照範囲の各画素の入力画像信号を示す。この例においては当該画素のサブフレームAにおける画像信号の値は当該画素に対して入力された画像信号を含む参照範囲内の各画素の画像信号の値の平均値すなわち、(25×11×13+75×10×13)/(21×13)≒49となる。
また、当該画素を中心とした349ピクセルの円形範囲を参照範囲として単純に平均する場合を例として説明する。図4は画面上一部分の各画素の入力画像信号の分布を示し、破線で囲まれた部分は当該画素を中心とした349ピクセルの参照範囲の各画素の入力画像信号を示す。この例においては当該画素のサブフレームAにおける画像信号の値は当該画素に対して入力された画像信号を含む参照範囲内の各画素の画像信号の値の平均値すなわち、(25×185+75×164)/349≒48となる。
また、当該画素を中心とした247ピクセルの楕円形範囲を参照範囲として単純に平均する場合を例として説明する。図5は画面上一部分の各画素の入力画像信号の分布を示し、破線で囲まれた部分は当該画素を中心とした247ピクセルの参照範囲の各画素の入力画像信号を示す。この例においては当該画素のサブフレームAにおける画像信号の値は当該画素に対して入力された画像信号を含む参照範囲内の各画素の画像信号の値の平均値すなわち、(25×131+75×116)/247≒48となる。
また、当該画素を中心とした189ピクセルの多角形(ここでは六角形)範囲を参照範囲として単純に平均する場合を例として説明する。図6は画面上一部分の各画素の入力画像信号の分布を示し、破線で囲まれた部分は当該画素を中心とした189ピクセルの参照範囲の各画素の入力画像信号を示す。この例においては当該画素のサブフレームAにおける画像信号の値は当該画素に対して入力された画像信号を含む参照範囲内の各画素の画像信号の値の平均値すなわち、(25×101+75×88)/189≒48となる。
なお、ここでは上記参照範囲内の画素の画像信号レベル(より詳しくは、例えばその輝度レベル)の平均を採用しているが、平均以外であってもよく、当該画素の画像信号レベルと、参照範囲の画像信号レベルとの差が小さくなるように、各画素の画像信号レベルを設定すればよい。どの程度小さくするかは、画質や製造コスト等の条件も考慮に入れて、製造者が任意に決定することができる。
〔サブフレームB画像信号確定方法について〕
本形態における画像表示装置では、1フレーム期間はサブフレームA期間とサブフレームB期間の2つから構成されるため、サブフレームB期間における画像信号は上述のように定めたサブフレームA期間の表示輝度とサブフレームB期間の表示輝度との時間積分量が入力された画像信号の輝度レベルに等しくなるように定める。具体的には、画像表示パネルの応答速度性能から演算により算出する方法や、あらかじめ各画像信号に対する輝度測定を行い入力画像信号とサブフレームA画像信号の各組み合わせに対して適正なサブフレームB画像信号を出力するような変換テーブルを備えておく方法などがある。
なお、動画品質の向上効果よりも表示される輝度レベルを常に入力画像信号の輝度レベルに合わせることを優先したい場合には、サブフレームB画像信号を最大レベルとしても表示輝度の時間積分量が入力画像信号の輝度レベルより小さい場合や、逆にサブフレームB画像信号を最小レベルとしても表示輝度の時間積分量が入力画像信号の輝度レベルより大きい場合には、表示輝度の時間積分量を入力画像信号の輝度レベルに合わせるためにサブフレームA期間における画像信号を調整するような方法をとることもできる。
ある画素への入力に対応する画像信号レベルがLsであり、前述の平均の演算によって求められた当該画素に対するサブフレームAでの画像信号レベルをLa、求めるサブフレームBでの画像信号レベルをLbとする。サブフレームAとサブフレームBとによって1フレーム期間が構成される場合には、サブフレームAとサブフレームBの表示によって入力の画像信号レベルに対応する輝度の時間積分量を実現する必要がある。
応答立ち上がり/立ち下がり速度が対称である画像表示装置を使用する場合は、Lb=2Ls−Laとすればよい。この条件式は、サブフレームAの輝度レベルとサブフレームBの輝度レベルとの時間積分値を入力の輝度と一致させるための条件式の1つで、静止画表示(人間が視線追従しない場合)の際に入力の輝度レベルに対して適性な輝度で表示させるための条件である。なお、満たさなくても、Lbが右辺の値に近ければ、その分だけ、エッジぼけを抑えることはできる。
一方、例えば液晶表示装置のように、立ち上がり/立ち下り速度が非対称な表示装置の場合は、単純にLb=2Ls−Laの式でLbを決めると、入力信号が期待する表示輝度を実現できない。すなわち、液晶表示パネル対して供給する画像信号は液晶の到達レベルを指示しているのであるが、現状では液晶の応答速度は遅く、その到達レベルに達する前にサブフレームA期間は終わってしまい、次のサブフレームB期間の画像信号供給が始まるので、表示輝度の変化は綺麗な矩形でなく波型の波形となる。液晶の立ち上り波形と立ち下り波形も相似ではない。したがって、サブフレームA期間・サブフレームB期間トータルの輝度(の時間積分値)は、元の画像信号の単純な演算では求められない。
そこで、実際の製品では、各画像信号に対する輝度測定を行い、この結果に合わせて変換テーブルを用意するか、液晶の応答特性から輝度の時間積分を求める方程式を演算回路化(もしくはソフトウェア処理)するなどの方法を採用することができる。
例えば、表示装置の応答特性を考慮に入れた演算回路やソフトウェアによって、入力LsとLaに対応するLbの値をリアルタイムに演算出力する方法や、製品開発の前に、Ls、Laを固定してLbの値を調整しながら輝度計などを使用して実際の表示輝度を測定して、各Ls、Laの組合せに対応する適正な表示輝度を実現するLbの値を確定する作業を、各Ls、Laの組合わせに対して行い、得られた各Lbの値をLSI内部に値変換LUT(ルックアップテーブル)として造りこんでおく方法などが考えられる。
ただし、表示輝度の整合性を犠牲にしても変換テーブルのコストを削減したい場合や、将来的に液晶かそれ以外の理想的応答を示す装置ができた場合には、上記単純な演算による方法が有効と考えられる。
次に、本形態による動画品質の劣化(エッジぼけ)の改善について説明する。図29に示すように画像信号の輝度レベル25%の背景上を画像信号の輝度レベル75%の領域が水平方向に動く場合を考える。
なお、この例では暗い背景上を明るい物体が移動しているが、逆の例、すなわち明るい背景上を暗い物体が移動するような場合も同様である。「背景」と「物体」の区別は便宜的なもので実質に違いはなく、ホールド型表示装置上で輝度の境界線が動けば、境界線を目で追ってしまう人間にはエッジぼけが見える。
また、この例では、横方向に移動する例を挙げているが、縦方向や斜め方向に移動する場合に関してもエッジぼけの発生や回避方法は全く同様である。ただ、テレビや映画など一般的な映像では水平方向の動きの方が多く、また速いため、水平方向にはより広い範囲について平均、強調処理を行うことが有効と考えられる。
図29のような場合に、図7(a)部分はあるフレームに入力された画像信号1画面内の1水平ライン上各画素に対する入力画像信号の輝度レベルの分布である。このような画像信号に対して本実施形態におけるサブフレームAおよびサブフレームBで画像表示装置上に実際に表示される輝度レベルを図7(b)部分および図7(c)部分に示す。
画面上のいくつかのポイントにおける表示輝度レベルについて説明すると、ポイントP1は入力画像信号の輝度レベル25%の領域に位置し、サブフレームA画像信号生成のための参照範囲の各画素の画像信号の輝度レベルはすべて25%である。したがって、ポイントP1におけるサブフレームA期間の輝度レベルは25%となり、1フレーム期間の輝度レベルを入力画像信号の輝度レベルに合わせるため、サブフレームBにおける輝度レベルも25%となる。
一方、ポイントP2は入力画像信号の輝度レベル25%の領域に位置するが、サブフレームA画像信号生成の参照範囲は入力の輝度レベル75%の領域と一部重なる。参照範囲の画像信号を平均化するためポイントP2におけるサブフレームAの輝度レベルは25%よりも大きく75%よりは小さい輝度レベルとなる。一方1フレーム期間の輝度レベルを入力画像信号の輝度レベルに合わせるため、ポイントP2におけるサブフレームBの輝度レベルは25%よりも小さい輝度レベルとなる。
同様にして、ポイントP3におけるサブフレームAの輝度レベルは75%より小さく25%よりは大きな輝度レベルとなり、サブフレームBの輝度レベルは75%よりも大きい輝度レベルとなる。
本形態の画像表示装置において上述の画像が水平方向に動く場合の表示輝度分布の時間推移を図8に示す。図32と同様に1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化したものが図9である。動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布は図10のようになる。図10において各入力輝度レベル領域の境界付近に注目すると図33に示した従来のホールド型表示装置の場合と比較して輝度レベル25%や輝度レベル75%で安定するべき領域において若干、輝度レベルの変化を生じているもの、傾斜した直線部分においては水平位置方向の幅が短くなっていることがわかる。すなわちエッジぼけが改善されていることがわかる。
なお、上記の例と同様にフレーム期間を2つに分け、上記の例とは逆に、初めにサブフレームB期間、次いでサブフレームA期間、という構成もありうる。この構成を図11、図12に示す。このようにしても同様にエッジぼけが改善されることがわかる。
次に、図34に示すような、輝度レベル25%の背景上における1フレーム期間の移動量よりも、輝度レベル75%の領域の幅の小さい場合について説明する。図34のような場合に、図13の(a)部分はあるフレームに入力された画像信号1画面内の1水平ライン上各画素に対する入力画像信号の輝度レベルの分布である。このような画像信号に対して本実施形態におけるサブフレームAおよびサブフレームBで画像表示装置上に実際に表示される輝度レベルを図13の(b)部分および図13の(c)部分に示す。
画面上のいくつかのポイントにおける表示輝度レベルについて説明すると、ポイントP4は入力画像信号の輝度レベルが25%の領域に位置し、サブフレームA画像信号生成のための参照範囲の各画素の画像信号の輝度レベルはすべて25%である。したがって、ポイントP4におけるサブフレームA期間の輝度レベルは25%となり、1フレーム期間の輝度レベルを入力画像信号の輝度レベルに合わせるため、サブフレームBにおける輝度レベルも25%となる。
一方、ポイントP5は入力画像信号の輝度レベル25%の領域に位置するが、サブフレームA画像信号生成の参照範囲は入力の輝度レベル75%の領域と一部重なる。参照範囲の画像信号を平均化するためポイントP5におけるサブフレームAの輝度レベルは25%よりも大きく75%よりは小さい輝度レベルとなる。一方1フレーム期間の輝度レベルを入力画像信号の輝度レベルに合わせるため、ポイントP5におけるサブフレームBの輝度レベルは25%よりも小さい輝度レベルとなる。
同様にして、ポイントP6におけるサブフレームAの輝度レベルは75%より小さく25%よりは大きな輝度レベルとなり、サブフレームBの輝度レベルは75%よりも大きい輝度レベルとなる。
図13の(a)部分では、図7(a)部分とは異なり、入力画像信号の輝度レベルが75%の領域が参照範囲の幅よりも小さい。そのため、特に、入力画像信号の輝度レベルが75%の領域において、図13の(b)部分に示すように、サブフレームAの輝度レベルが75%に達することがないと共に、図13の(c)部分に示すように、サブフレームBの輝度レベルは常に75%よりも大きい。
本実施の形態の画像表示装置において、この画像が水平方向に動く場合の表示輝度分布の時間推移を図14に示す。図15は、1フレーム期間を8分割した場合の1フレーム期間内の1水平ライン上の各画素の輝度レベルの状態を数値化した表である。
動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布は、図16に示す通りである。この図16に示すように、従来の図38と比較して、輝度レベル25%および75%で安定するべき領域において、輝度レベル変化が軽減される。
また、上述の例とは逆に背景の輝度レベルが高く、移動する領域の輝度レベルが低い場合にも同様に動く領域の輝度レベルの上昇を軽減する。
なお例えばRGBなど複数の原色を組み合わせてカラー表示を行うような画像表示装置においては、上述のような一連の画像信号の操作を各原色毎に独立に行うことが望ましい。
〔実施の形態2〕
本形態は、サブフレームA、Bの画像信号の確定方法は実施形態1と同様であるが、1フレーム期間を3つのサブフレーム期間に分け最初と最後のサブフレームをサブフレームA、中間のサブフレームをサブフレームBに割当てサブフレームB期間長はサブフレームA期間1つの2倍とする形態である。本形態の構成図は実施形態1と同じである。以下のブロックの機能が実施形態1と異なる。
タイミングコントローラ26は、60Hzの入力フレーム期間を3つに時分割し、サブフレームA期間2つとサブフレームB期間1つのタイミングを生成してメモリコントローラとデータセレクタを制御する。
メモリコントローラ21は、(1)60Hzの入力画像信号をフレームメモリに書き込む。(2)フレームメモリに書き込まれた1フレーム分の画像信号をサブフレーム期間に応じた速度でマルチラインメモリへ転送する。したがって、同一フレームの画像信号を3周読み出すことになる。以上(1)(2)の動作を時分割で並行に行う。
本形態においてもサブフレームAとサブフレームBの輝度レベル生成方法は実施形態1と同じで、図7(b)、図7(c)のようになる。
次に、本形態における1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化したものが図17であり、動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布は図18のようになる。図18において入力輝度レベル領域の境界付近に注目すると図33に示した従来の画像表示装置と比較して図10に示した実施形態1の場合と同程度にエッジぼけが改善されている事がわかる。また、動く物体の左右両エッジ付近の輝度分布形状が左右対称となっていることがわかる。すなわち、面面上を動く2つの表示輝度の境界付近での輝度レベルの変化を動く方向によらず一定とすることで、観察者の違和感が抑えられる。
〔実施の形態3〕
本形態は、第Nフレームの表示を行う場合に、入力第(N−1)フレームと入力第Nフレームの画像信号から両フレームの時間的中間となる仮想サブフレームMを推定して生成し、表示1フレーム期間を期間長の等しい2つのサブフレームに時分割して、一方のサブフレームA期間においては上述仮想サブフレームMの当該画素周辺の一定範囲内の画素の画像信号の平均の画像信号を出力し、他方のサブフレームB期間においては当該画素周辺の一定範囲内の画素に対する第Nフレーム入力画像信号の平均に対する当該画素の入力画像信号の高低差を強調するような画像信号を出力するものである。
図19に、本画像表示装置の構成を示す。画像表示装置は、コントローラLSI31が、液晶パネルなどの画像表示部12および前フレームメモリ32・表示フレームメモリ33と接続された構成を有している。コントローラLSI31は、タイミングコントローラ40、前メモリコントローラ41、表示フレームメモリコントローラ42、時間的中間画像生成部43、サブフレームA用マルチラインメモリ44、サブフレームB用マルチラインメモリ44、サブフレームA画像信号生成部46、サブフレームB画像信号生成部47、データセレクタ48を備えている。
タイミングコントローラ40は、60Hzの入力フレーム期間を2つに時分割したサブフレームA期間とサブフレームB期間のタイミングを生成して、前フレームメモリコントローラ41・表示フレームメモリコントローラ42とデータセレクタ25とを制御する。
前フレームメモリコントローラ41は、(1)60Hzの入力画像信号を前フレームメモリに書き込む。(2)前フレームメモリに書き込まれている、表示フレームメモリコントローラが読みだすフレームの1つ前のフレーム画像信号を、サブフレームA期間のタイミングに合わせて順次読出し時間的中間画像生成手段へ転送する。以上(1)(2)の動作を時分割で並行に行う。
表示フレームメモリコントローラ42は、(1)60Hzの入力画像信号を表示フレームメモリに書き込む。(2)表示フレームメモリに書込まれている、前フレームメモリコントローラが読みだすフレームの1つ後のフレーム画像信号を、サブフレームA期間およびサブフレームB期間のタイミングに合わせて、同一フレームの画像信号を2周づつ読出し時間的中間画像生成手段およびサブフレームB用マルチラインメモリへ転送する。以上(1)(2)の動作を時分割で並行に行う。
時間的中間画像生成部43は、前フレームの画像信号と表示フレームの画像信号から、仮想の時間的中間のフレーム画像(フレームM)を推定して生成する。例えば表示フレームのある一定範囲領域の画像信号と、前フレーム内の複数の一定範囲領域の画像信号とを比較していき、上記表示フレームの一定範囲領域の画像信号とのレベル差の総和が少ない前フレーム内の一定範囲領域が、上記表示フレームの一定範囲領域へ移動したものと推定し、上記一定範囲領域をその移動量の1/2分移動させるような画像をフレーム全体について推定して生成し時間的中間のフレーム画像とする方法がある。しかしながら例えばこのような方法においても正確な時間的中間の画像を生成することは難しく、一部に推定ミスによる画像ノイズを発生することがある。なお、本発明では時間的中間画像の生成方法そのものについては特に限定されない。
サブフレームA/B用マルチラインメモリ44・45は、表示走査中の水平ラインを中心にYライン分の画像信号を保持しておく。
サブフレームB画像信号生成部47は、目的の画素を中心とする水平Xピクセル、垂直Yライン分の画像信号をサブフレームB用マルチラインメモリより入力し、前記X×Yピクセル範囲を参照範囲とし、この範囲内各画素の画像信号の平均値を算出する。次に、この平均値とサブフレームB画像信号からなる仮想1フレーム期間の表示輝度の時間積分量が、入力された画像信号の輝度レベルに対応するように目的の画素に対するサブフレームB画像信号を生成する。サブフレームB画像信号は上記参照範囲内の各画素の入力画像信号の平均値に対する当該画素の入力画像信号との高低差を強調したような画像信号となる。ただし、サブフレームB画像信号を最小の画像信号にしても前記輝度の積分量が入力された画像信号の輝度レベルより大きい場合には、サブフレームB画像信号を最小の画像信号とし、サブフレームB画像信号を最大の画像信号にしても前記輝度の積分量が入力された画像信号の輝度レベルより小さい場合には、サブフレームB画像信号を最大の画像信号とする。
サブフレームA画像信号生成部46は、仮想サブフレームM内で目的の画素を中心とする水平Xピクセル、垂直Yライン分の画像信号をサブフレームA用マルチラインメモリより入力し、まず前記X×Yピクセル範囲を参照範囲としこの範囲内各画素の画像信号の平均値を算出してサブフレームA画像信号とする。
ここで、動画品質の向上効果よりも、表示される輝度レベルを常に入力画像信号の輝度レベルに合わせることを優先したい場合には、目的の画素に対する強調画像信号を、上記平均値と強調値の画像信号からなる仮想1フレーム期間の表示輝度の時間積分量が、仮想サブフレームMにおける当該画素の画像信号の輝度レベルに対応するように生成し、この強調画像信号を最小の画像信号にしても前記輝度の積分量が仮想サブフレームM画像信号の輝度レベルより大きい場合には、最小の画像信号とサブフレームA画像信号とによる前記輝度の積分量が仮想サブフレームM画像信号の輝度レベルに一致するようにサブフレームA画像信号を修正し、同様に、強調画像信号を最大の画像信号にしても前記輝度の積分量が仮想サブフレームM画像信号の輝度レベルより小さい場合には、最大の画像信号とサブフレームA画像信号とによる前記輝度の積分量が仮想サブフレームM画像信号の輝度レベルに一致するように、サブフレームA画像信号を修正するような方法をとることもできる。
これはすなわち、実施形態3のサブフレームAの元は仮想サブフレームMであるが、静止画の場合、仮想サブフレームMは殆ど入力フレームと一致するはずである。実施形態1,2と同様に静止画(と殆ど一致する仮想サブフレームM)の輝度レベルに忠実な表示輝度を実現することを優先したい場合には、サブフレームAの画像信号を求める前にまず、サブフレームB同様に強調演算を行っておき、強調値が最大値もしくは最小値を超えてしまうかどうかを確かめておく。そして、このように超えてしまう場合も含めて、この強調値とサブフレームAとを合わせて仮想サブフレームMに忠実な輝度表示できるようなサブフレームAを生成するということである。
なお、表示される輝度レベルを常に入力画像信号の輝度レベルに合わせることよりも動画品質の向上効果を優先したい場合には、このような方法をとる必要はない。
データセレクタ48は、現在の表示サブフレームフェイズに応じてサブフレームA画像信号もしくはサブフレームB画像信号を選択して、画像表示部12へ伝送する。
本形態におけるサブフレームB期間の表示輝度レベルに関しては実施形態1と全く同じである。一方サブフレームA期間に関しては輝度レベルを決定するために実施形態1においては入力画像信号を使用していたのに対して、本形態においては連続して入力された2つのフレーム画像信号から推定して生成された時間的中間の仮想フレームの画像信号を使用している。
図29のような輝度レベル25%の背景上を輝度レベル75%の物体が水平方向に移動する場合の画面内の1水平ラインについて注目すると、例えば第(N−1)フレームの入力画像信号の輝度レベル分布は図40(a)、第Nフレームの入力画像信号の輝度レベル分布は図40(b)のようになる。このとき第(N−1)フレームと第Nフレームの時間的中間の仮想フレームでは2つのフレーム間の画像信号を完全に正確に推定することは難しく、推定ミスによるエラーを発生することがある。従来技術の時間的中間の仮想フレームを単純に挿入する場合の例と同様に図40(d)のようなエラーを発生した場合について述べる。
上記のようなエラーを含んだ時間的中間の仮想フレームを使用して生成したサブフレームAの輝度レベルと、実施形態1と同様に生成されたサブフレームBの輝度レベルの1フレーム期間内の輝度レベルの状態を数値化すると、図20となり、動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベル積分量の分布は図21のようになる。この例では輝度レベル75%領域の右端エッジ付近には推定ミスを発生していないため、輝度レベル積分量の分布は特に問題なく、エッジぼけの程度も、仮想フレーム画像を単純に挿入する方法の場合の図42と同等である。
一方、75%領域の左端エッジ付近には推定ミスを発生している影響で輝度レベル積分量の分布波形に若干の誤差を発生している。しかし、図42に示した仮想フレーム画像を単純に挿入する方法のような分布波形の段差は生じておらず、画質が改善されていることがわかる。
〔実施の形態4〕
本形態は、実施形態3における時間的中間のフレーム(仮想サブフレームM)の代わりに前フレームと表示フレームの平均画像信号のフレーム(仮想仮想サブフレームQ)を、サブフレームAの元として使用する構成である。
本形態は、以下の点以外は実施形態3と同じである。
本形態は、第Nフレームの表示を行う場合に、入力第(N−1)フレームと入力第Nフレームの画像信号から、両フレームの当該画素に対する画像信号レベルを平均した画像信号レベルを各画素の画像信号レベルとする仮想サブフレームQを演算して生成し、表示1フレーム期間を期間長の等しい2つのサブフレームに時分割して、一方のサブフレームA期間においては上述仮想サブフレームQの当該画素周辺一定範囲内の画素の画像信号の平均の画像信号を出力し、他方のサブフレームB期間においては当該画素周辺一定範囲内の画素に対する第Nフレーム入力画像信号の平均に対する当該画素の入力画像信号の高低差を強調するような画像信号を出力するものである。
図22に、本画像表示装置の構成を示す。画像表示装置は、コントローラLSI31が、液晶パネルなどの画像表示部12および前フレームメモリ32・表示フレームメモリ33と接続された構成を有している。コントローラLSI31は、タイミングコントローラ40、前メモリコントローラ41、表示フレームメモリコントローラ42、平均画像信号レベル生成部63、サブフレームA用マルチラインメモリ44、サブフレームB用マルチラインメモリ44、サブフレームA画像信号生成部46、サブフレームB画像信号生成部47、データセレクタ48を備えている。
平均画像信号レベル生成部63は、ある画素に対する前フレームの画像信号レベルと、当該画素に対する表示フレームの画像信号レベルの平均値を、演算回路やソフトウェアによって演算し、仮想サブフレームQにおける当該画素の画像信号レベルとして出力するものである。
サブフレームA画像信号生成部46は、仮想サブフレームQ内で目的の画素を中心とする水平Xピクセル、垂直Yライン分の画像信号をサブフレームA用マルチラインメモリより入力し、まず前記X×Yピクセル範囲を参照範囲としこの範囲内各画素の画像信号の平均値を算出してサブフレームA画像信号とする。
ここで、動画品質の向上効果よりも、表示される輝度レベルを常に入力画像信号の輝度レベルに合わせることを優先したい場合には、目的の画素に対する強調画像信号を、上記平均値と強調値の画像信号からなる仮想1フレーム期間の表示輝度の時間積分量が、仮想サブフレームQにおける当該画素の画像信号の輝度レベルに対応するように生成し、この強調画像信号を最小の画像信号にしても前記輝度の積分量が仮想サブフレームQ画像信号の輝度レベルより大きい場合には、最小の画像信号とサブフレームA画像信号とによる前記輝度の積分量が仮想サブフレームQ画像信号の輝度レベルに一致するようにサブフレームA画像信号を修正し、同様に、強調画像信号を最大の画像信号にしても前記輝度の積分量が仮想サブフレームQ画像信号の輝度レベルより小さい場合には、最大の画像信号とサブフレームA画像信号とによる前記輝度の積分量が仮想サブフレームQ画像信号の輝度レベルに一致するように、サブフレームA画像信号を修正するような方法をとることもできる。
本形態におけるサブフレームB期間の表示輝度レベルに関しては実施形態1と全く同じである。一方、サブフレームA期間に関しては、輝度レベルを決定するために実施形態1においては入力画像信号を使用していたのに対して、本形態においては連続して入力された2つのフレーム画像信号を各画素について平均された画像信号で構成される仮想フレームの画像信号を使用している。
図29のような輝度レベル25%の背景上を輝度レベル75%の物体が水平方向に移動する場合の画面内の1水平ラインについて注目すると、例えば第(N−1)フレームの入力画像信号の輝度レベル分布は図23(a)、第Nフレームの入力画像信号の輝度レベル分布は図23(b)のようになる。このとき各画素に対する第Nフレームと第(N−1)フレームの入力画像信号を平均した画像信号レベルで構成される仮想サブフレームQの1水平ライン上の輝度レベル分布は図23(c)のようになる。
次に、本形態における仮想サブフレームQ、入力画像信号に対する1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化したものが図24であり、動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布は図25のようになる。図25において入力輝度レベル領域の境界付近に注目すると図33に示した従来の画像表示装置と比較して図10に示した実施形態1の場合と同程度にエッジぼけが改善されていることがわかる。
また、動く物体の左右両エッジ付近の輝度分布形状が左右対称となっていることがわかる。すなわち、面面上を動く2つの表示輝度の境界付近での輝度レベルの変化を動く方向によらず一定とすることで、観察者の違和感が抑えられる。
次に、本実施の形態において、図34に示すような、輝度レベルが25%の背景上における1フレーム期間の移動量よりも、輝度レベル75%の領域の幅の小さい場合について説明する。この場合に、図26(a)は、第(N−1)フレームの入力画像信号の輝度レベル分布であり、図26(b)は、第Nフレームの入力画像信号の輝度レベル分布である。図26(c)は、このとき各画素に対する第Nフレームと第(N−1)フレームの入力画像信号を平均した画像信号レベルで構成される仮想サブフレームQの1水平ライン上の輝度レベル分布である。
次に、この場合に、仮想サブフレームQ、入力画像信号に対する1フレーム期間内の各画素の輝度レベルの状態を数値化したものが図27であり、動く物体を目で追う観察者に見える輝度レベルの分布は図28のようになる。
従来の図38と比較して、輝度レベルの低下が軽減されている。また、図28から分かる通り、実施の形態1の図16と比較して動く物体の左右両エッジ付近の輝度分布形状が左右対称となる。すなわち、画面上を動く2つの表示輝度の境界付近での輝度レベルの変化を動く方向によらず一定にすることができ、観察者の違和感を抑えることができる。
また、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、上記の構成に加えて、前記画像信号αAは前記両領域の境界線に近い程画像信号βに近づき、前記両領域の境界線から離れる程画像信号αに近づくことを特徴としている。また、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、上記の構成に加えて、前記画像信号αBは前記両領域の境界線に近い程画像信号αより小さくなり、前記両領域の境界線から離れる程画像信号αに近づくことを特徴としている。また、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、上記の構成に加えて、前記画像信号βAは前記両領域の境界線に近い程画像信号αに近づき、前記両領域の境界線から離れる程画像信号βに近づくことを特徴としている。また、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、上記の構成に加えて、前記画像信号βBは前記両領域の境界線に近い程画像信号βより大きくなり、前記両領域の境界線から離れる程画像信号βに近づくことを特徴としている。
上記それぞれの構成により、サブフレームA期間では隣接する領域の境界付近の画素信号の差が小さくなり、サブフレームB期間では隣接する領域同士の境界付近の画素信号の差が顕著になる。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、上記の構成に加えて、前記画像信号αAとβAはαA≦βAの関係であることを特徴としている。
上記の構成により、画像信号同士の大小関係が、補正前と比べて逆転しない。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、上記の構成に加えて、一つのフレーム期間を、サブフレームA期間とサブフレームB期間との2つの期間に分けることを特徴としている。
また、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、上記の構成に加えて、一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ3つの期間に分けることを特徴としている。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像表示装置は、
一画面分の画像信号に対応するフレーム期間ごとに各画素で該画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置において、
一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数の期間に分け、
上記サブフレームA期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、画面に表示したときのその画素の周辺の画素である参照範囲の画像信号レベルとの差が小さくなるように、その画素の画像信号を補正するとともに、
上記サブフレームB期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、上記参照範囲の画素の画像信号レベルとの差が強調されるように、その画素の画像信号を補正する表示制御部を備えたことを特徴としている。
上記の構成により、一つのフレーム期間が、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数のサブフレーム期間に分けられ、上記サブフレームA期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、画面に表示したときのその画素の周辺の画素である参照範囲の画像信号レベルとの差が小さくなるように、その画素の画像信号が補正されるとともに、上記サブフレームB期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、上記参照範囲の画素の画像信号レベルとの差が強調されるように、その画素の画像信号が補正される。したがって、輝度低下およびフリッカ発生を伴わずにホールド型表示デバイスの動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記表示制御部は、1フレーム期間における各画素の輝度レベルの時間積分量が、当該画素に対する入力画像信号の輝度レベルに一致するように、サブフレームA期間とサブフレームB期間における各画素の画像信号を定めることを特徴としている。
上記の構成により、1フレーム期間における各画素の輝度レベルの時間積分量が、当該画素に対する入力画像信号の輝度レベルに一致するように、サブフレームA期間とサブフレームB期間における各画素の画像信号が定められる。したがって、上記の構成による効果に加えて、入力画像信号に対して適切な輝度で画像表示を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記表示制御部は、上記サブフレームA期間において、各画素の画像信号レベルを、参照範囲内の各画素への入力画像信号レベルの平均の画像信号レベルとすることを特徴としている。
上記の構成により、上記サブフレームA期間において、各画素の画像信号レベルは、参照範囲内の各画素への入力画像信号レベルの平均の画像信号レベルである。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記表示制御部は、画像信号を推定することによって、各画素の画像信号レベルが、連続する入力2フレームの時間的中間に対応する画像信号レベルであるような仮想サブフレームMを生成し、この仮想サブフレームMの参照範囲内の各画素の画像信号レベルの平均値を、上記サブフレームA期間における各画素の画像信号レベルとすることを特徴としている。
上記の構成により、仮想サブフレームMの参照範囲内の各画素の画像信号レベルの平均値が、サブフレームA期間における各画素の画像信号レベルとなる。したがって、単純に時間的中間の仮想サブフレームを挿入して表示する従来の方法と比較して、時間的中間の仮想サブフレームの画像信号を推定する際に推定ミスが発生した場合でも表示画質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記表示制御部は、画像信号を演算することによって、各画素の画像信号レベルが、連続する入力2フレームの当該画素に対する画像信号レベルを平均した画像信号レベルであるような仮想サブフレームQを生成し、この仮想サブフレームQの参照範囲内の各画素の画像信号レベルの平均値を、上記サブフレームA期間における各画素の画像信号レベルとすることを特徴としている。
上記の構成により、画像信号を演算することによって、各画素の画像信号レベルが、連続する入力2フレームの当該画素に対する画像信号レベルを平均した画像信号レベルであるような仮想サブフレームQが生成される。この仮想サブフレームQの参照範囲内の各画素の画像信号レベルの平均値を、サブフレームA期間における各画素の画像信号レベルとする。したがって、上記の構成による効果に加えて、画面上を動く2つの表示輝度の境界付近での輝度レベルの変化を動く方向によらず一定とすることで、観察者の違和感を抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記表示制御部は、サブフレームB期間において、各画素の画像信号は、参照範囲内の各画素への入力画像信号レベルの平均の画像信号レベルに対する当該画素への入力画像信号レベルの高低差を強調するような画像信号レベルとすることを特徴としている。
上記の構成により、サブフレームB期間において、各画素の画像信号は、参照範囲内の各画素への入力画像信号レベルの平均の画像信号レベルに対する当該画素への入力画像信号レベルの高低差を強調するような画像信号レベルとなっている。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記表示制御部は、当該画素に対する入力の画像信号レベルをLs、上記参照範囲内の各画素への入力の画像信号レベルの平均の画像信号レベルをLaとすると、サブフレームB期間における当該画素の画像信号レベルLbを、Lb=2×Ls−Laで定めることを特徴としている。
上記の構成により、当該画素に対する入力の画像信号レベルをLs、上記参照範囲内の各画素への入力の画像信号レベルの平均の画像信号レベルをLaとすると、サブフレームB期間における当該画素の画像信号レベルLbが、Lb=2×Ls−Laで定められる。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記画像信号レベルは階調レベルであることを特徴としている。
上記の構成により、上記画像信号レベルは階調レベルである。したがって、上記の構成による効果に加えて、製造コストの上昇を抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記画像信号レベルは輝度レベルであることを特徴としている。
上記の構成により、上記画像信号レベルは輝度レベルである。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は、補正対象の上記画素を含んでいることを特徴としている。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は、当該画素を中心とする水平1ラインの一部または水平1ライン全部であることを特徴としている。
上記の構成により、上記参照範囲は、当該画素を中心とする水平1ラインの一部または水平1ライン全部である。したがって、補正処理のために読み込む先は、シングルラインメモリで済む。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、製造コストの上昇を抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は、当該画素を中心とする円形領域であることを特徴としている。
上記の構成により、上記参照範囲は、当該画素を中心とする円形領域である。したがって、上記の構成による効果に加えて、あらゆる方向に対する動きに対して動画品質向上の効果を均等とすることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は、当該画素を中心とする楕円形領域であることを特徴としている。
上記の構成により、上記参照範囲は、当該画素を中心とする楕円形領域である。したがって、上記の構成による効果に加えて、あらゆる方向に対する動きに対して動画品質向上の効果を均等に近づけながら、縦(垂直)方向の動きに比べて横(水平)方向の動きが多く、また速い例えばTV放送や映画など一般的な映像などに好適に用いることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は、当該画素を中心とする多角形領域であることを特徴としている。
上記の構成により、上記参照範囲は、当該画素を中心とする多角形領域である。したがって、上記の構成による効果に加えて、あらゆる方向に対する動きに対して動画品質向上の効果を均等に近づけながら、円形もしくは楕円形の範囲を参照するのと比べて、演算回路構成を簡素化でき、製造コストを抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は、当該画素を中心とする矩形領域であることを特徴としている。
上記の構成により、上記参照範囲は、当該画素を中心とする矩形領域である。したがって、上記の構成による効果に加えて、あらゆる方向に対する動きに対して動画品質向上の効果を均等に近づけながら、円形もしくは楕円形もしくは矩形以外の多角形の範囲を参照するのと比べて、演算回路構成を簡素化でき、製造コストを抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は垂直および水平方向のいずれかもしくは両方について、それぞれ表示画面サイズの1%以上の範囲であることを特徴としている。
上記の構成により、上記参照範囲は垂直および水平方向のいずれかもしくは両方について、それぞれ表示画面サイズの1%以上の範囲である。したがって、上記の構成による効果に加えて、演算対象のデータ量を抑えながら、実感できる効果を得ることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記参照範囲は垂直方向より水平方向に広いことを特徴としている。
上記の構成により、上記参照範囲は垂直方向より水平方向に広い。したがって、上記の構成による効果に加えて、テレビ放送など一般的な映像において多い、横方向の動きに、より好適に対処し、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記サブフレームA期間が1つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、上記サブフレームA期間が上記サブフレームB期間より前であることを特徴としている。
上記の構成により、上記サブフレームA期間が1つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、上記サブフレームA期間が上記サブフレームB期間より前である。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記サブフレームA期間が1つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、上記サブフレームA期間が上記サブフレームB期間より後であることを特徴としている。
上記の構成により、上記サブフレームA期間が1つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、上記サブフレームA期間が上記サブフレームB期間より前である。したがって、上記の構成による効果に加えて、より効果的に、動画品質を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、上記サブフレームA期間が2つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、1つのフレーム期間の最初と最後のサブフレーム期間がサブフレームA期間であり、そのフレーム期間の時間的中心を含むサブフレーム期間をサブフレームB期間とすることを特徴としている。
上記の構成により、上記サブフレームA期間が2つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、1つのフレーム期間の最初と最後のサブフレーム期間がサブフレームA期間であり、そのフレーム期間の時間的中心を含むサブフレーム期間がサブフレームB期間である。したがって、上記の構成による効果に加えて、画面上を動く2つの表示輝度の境界付近での輝度レベルの変化を動く方向によらず一定とすることで、観察者の違和感を抑えることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の構成に加えて、テレビジョン放送を受信し、当該テレビジョン放送によって伝送された映像を示す映像信号を上記表示制御部へ入力する受像部と、液晶パネルからなり、上記映像信号に基づいて上記表示制御部から送られる上記画像信号に基づいて画像を表示する画像表示部とを備え、液晶テレビジョン受像機として動作することを特徴としている。
また、本発明に係る画像表示装置および画像表示方法は、上記構成に加えて、前記画像信号αが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、αA>αであることを特徴としている。
また、本発明に係る画像表示装置および画像表示方法は、前記画像信号αが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、αB<αであることを特徴としている。
また、本発明に係る画像表示装置および画像表示方法は、前記画像信号βが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、βA<βであることを特徴としている。
また、本発明に係る画像表示装置および画像表示方法は、前記画像信号βが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、βB>βであることを特徴としている。
上記構成によれば、入力画像信号の輝度αの背景上を、1フレーム期間の移動量よりも狭い幅である入力画像信号の輝度βの領域が移動するときに、これを目で追う観察者に輝度βの領域の輝度が低下して見える程度を緩和することができる。また、逆に、入力画像信号の輝度βの背景上を、1フレーム期間の移動量よりも狭い幅である入力画像信号の輝度αの領域が移動するときに、これを目で追う観察者に輝度αの領域の輝度が上昇して見える程度を緩和することができる。
以上のように、本発明に係る画像表示方法および画像表示装置は、
一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数の期間に分け、
画像信号αが入力される画素の領域と、α<βを満たす画像信号βが入力される画素の領域とが隣接するような1フレームの画像信号が入力された場合に、
画像信号αが入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号をαAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号をαBとするとき、
α≦αA<β、αB≦αであり、
画像信号βが入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号をβAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号をβBとするとき、
α<βA≦β、β≦βBであり、
D=β−α、DA=|βA−αA|、DB=|βB−αB|とするとき、
DA≦D、D≦DB、かつDA<DBとする構成である。
また、本発明に係る画像表示装置は、一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数の期間に分け、上記サブフレームA期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、画面に表示したときのその画素の周辺の画素である参照範囲の画像信号レベルとの差が小さくなるように、その画素の画像信号を補正するとともに、上記サブフレームB期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、上記参照範囲の画素の画像信号レベルとの差が強調されるように、その画素の画像信号を補正する表示制御部を備えた構成である。
これにより、輝度低下およびフリッカ発生を伴わずにホールド型表示デバイスの動画品質を改善することができるという効果を奏する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
液晶表示装置などホールド型表示装置を使用した画像表示装置のような用途にも適用できる。

Claims (41)

  1. 一画面分の画像信号に対応するフレーム期間ごとに各画素で該画像信号に基づいて画像を表示する画像表示方法において、
    一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数のサブフレーム期間に分け、
    画像信号レベルαの画像信号が入力される画素の領域と、α<βを満たす画像信号レベルβの画像信号が入力される画素の領域とが隣接するような1フレームの画像信号が入力された場合に、
    上記画像信号レベルαの画像信号が入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号レベルをαAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号レベルをαBとするとき、
    α≦αA<β、αB≦αであり、
    上記画像信号レベルβの画像信号が入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号レベルをβAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号レベルをβBとするとき、
    α<βA≦β、β≦βBであり、
    D=β−α、DA=|βA−αA|、DB=|βB−αB|とするとき、
    DA≦D、D≦DB、かつDA<DBとし、
    前記画像信号レベルαAは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルβに近づき、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルαに近づき、
    前記画像信号レベルαBは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルαより小さくなり、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルαに近づくことを特徴とする画像表示方法。
  2. 前記画像信号レベルβAは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルαに近づき、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルβに近づくことを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  3. 前記画像信号レベルβBは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルβより大きくなり、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルβに近づくことを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  4. 前記画像信号レベルαAと前記画像信号レベルβAはαA≦βAの関係であることを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  5. 一つのフレーム期間を、サブフレームA期間とサブフレームB期間との2つの期間に分けることを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  6. 一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ3つの期間に分けることを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  7. 前記画像信号レベルαが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    αA>αであることを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  8. 前記画像信号レベルαが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    αB<αであることを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  9. 前記画像信号レベルβが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    βA<βであることを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  10. 前記画像信号レベルβが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    βB>βであることを特徴とする請求記載の画像表示方法。
  11. 一画面分の画像信号に対応するフレーム期間ごとに各画素で該画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置において、
    一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数のサブフレーム期間に分け、
    画像信号レベルαの画素信号が入力される画素の領域と、α<βを満たす画像信号レベルβの画像信号が入力される画素の領域とが隣接するような1フレームの画像信号が入力された場合に、
    上記画像信号レベルαの画像信号が入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号レベルをαAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号レベルをαBとするとき、
    α≦αA<β、αB≦αであり、
    上記画像信号レベルβの画像信号が入力される領域内の画素において、上記サブフレームA期間で表示出力する画像信号レベルをβAとし、上記サブフレームB期間で表示出力する画像信号レベルをβBとするとき、
    α<βA≦β、β≦βBであり、
    D=β−α、DA=|βA−αA|、DB=|βB−αB|とするとき、
    DA≦D、D≦DB、かつDA<DBとであるような、αA、αB、βA、βBへと、画素の画像信号α、βを補正する表示制御部を備え
    前記画像信号レベルαAは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルβに近づき、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルαに近づき、
    前記画像信号レベルαBは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルαより小さくなり、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルαに近づくことを特徴とする画像表示装置。
  12. 前記画像信号レベルβAは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルαに近づき、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルβに近づくことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記画像信号レベルβBは前記両領域の境界線に近い程画像信号レベルβより大きくなり、前記両領域の境界線から離れる程画像信号レベルβに近づくことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  14. 前記画像信号レベルαAと前記画像信号レベルβAはαA≦βAの関係であることを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  15. 一画面分の画像信号に対応するフレーム期間ごとに各画素で該画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置において、
    一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ複数の期間に分け、
    上記サブフレームA期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、画面に表示したときのその画素の周辺の画素である参照範囲の画像信号レベルとの差が小さくなるように、その画素の画像信号を補正するとともに、
    上記サブフレームB期間では、各画素において、その画素の画像信号レベルと、上記参照範囲の画素の画像信号レベルとの差が強調されるように、その画素の画像信号を補正する表示制御部を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  16. 上記表示制御部は、
    1フレーム期間における各画素の輝度レベルの時間積分量が、当該画素に対する入力画像信号の輝度レベルに一致するように、サブフレームA期間とサブフレームB期間における各画素の画像信号を定めることを特徴とする請求または15に記載の画像表示装置。
  17. 上記表示制御部は、
    上記サブフレームA期間において、各画素の画像信号レベルを、参照範囲内の各画素への入力画像信号レベルの平均の画像信号レベルとすることを特徴とする請求5に記載の画像表示装置。
  18. 上記表示制御部は、
    画像信号を推定することによって、各画素の画像信号レベルが、連続する入力2フレームの時間的中間に対応する画像信号レベルであるような仮想サブフレームMを生成し、
    この仮想サブフレームMの参照範囲内の各画素の画像信号レベルの平均値を、上記サブフレームA期間における各画素の画像信号レベルとすることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  19. 上記表示制御部は、
    画像信号を演算することによって、各画素の画像信号レベルが、連続する入力2フレームの当該画素に対する画像信号レベルを平均した画像信号レベルであるような仮想サブフレームQを生成し、
    この仮想サブフレームQの参照範囲内の各画素の画像信号レベルの平均値を、上記サブフレームA期間における各画素の画像信号レベルとすることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  20. 上記表示制御部は、
    サブフレームB期間において、各画素の画像信号は、参照範囲内の各画素への入力画像信号レベルの平均の画像信号レベルに対する当該画素への入力画像信号レベルの高低差を強調するような画像信号レベルとすることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  21. 上記表示制御部は、
    当該画素に対する入力の画像信号レベルをLs、上記参照範囲内の各画素への入力の画像信号レベルの平均の画像信号レベルをLaとすると、
    サブフレームB期間における当該画素の画像信号レベルLbを、
    Lb=2×Ls−La
    で定めることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  22. 上記画像信号レベルは階調レベルであることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  23. 上記画像信号レベルは輝度レベルであることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  24. 上記参照範囲は、補正対象の上記画素を含んでいることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  25. 上記参照範囲は、当該画素を中心とする水平1ラインの一部または水平1ライン全部であることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  26. 上記参照範囲は、当該画素を中心とする円形領域であることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  27. 上記参照範囲は、当該画素を中心とする楕円形領域であることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  28. 上記参照範囲は、当該画素を中心とする多角形領域であることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  29. 上記参照範囲は、当該画素を中心とする矩形領域であることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  30. 上記参照範囲は垂直および水平方向のいずれかもしくは両方について、それぞれ表示画面サイズの1%以上の範囲であることを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  31. 上記参照範囲は垂直方向より水平方向に広いことを特徴とする請求に記載の画像表示装置。
  32. 上記サブフレームA期間が1つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、上記サブフレームA期間が上記サブフレームB期間より前であることを特徴とする請求または15に記載の画像表示装置。
  33. 上記サブフレームA期間が1つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、上記サブフレームA期間が上記サブフレームB期間より後であることを特徴とする請求または15に記載の画像表示装置。
  34. 上記サブフレームA期間が2つであり、上記サブフレームB期間が1つであり、1つのフレーム期間の最初と最後のサブフレーム期間がサブフレームA期間であり、そのフレーム期間の時間的中心を含むサブフレーム期間をサブフレームB期間とすることを特徴とする請求または15に記載の画像表示装置。
  35. 一つのフレーム期間を、サブフレームA期間とサブフレームB期間との2つの期間に分けることを特徴とする請求または15に記載の画像表示装置。
  36. 一つのフレーム期間を、少なくとも一つのサブフレームA期間と少なくとも一つのサブフレームB期間とを含んだ3つの期間に分けることを特徴とする請求または15に記載の画像表示装置。
  37. テレビジョン放送を受信し、当該テレビジョン放送によって伝送された映像を示す映像信号を上記表示制御部へ入力する受像部と、
    液晶パネルからなり、上記映像信号に基づいて上記表示制御部から送られる上記画像信号に基づいて画像を表示する画像表示部とを備え、
    液晶テレビジョン受像機として動作することを特徴とする請求項11または15に記載の画像表示装置。
  38. 前記画像信号レベルαが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    αA>αであることを特徴とする請求1に記載の画像表示装置。
  39. 前記画像信号レベルαが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    αB<αであることを特徴とする請求1に記載の画像表示装置。
  40. 前記画像信号レベルβが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    βA<βであることを特徴とする請求1に記載の画像表示装置。
  41. 前記画像信号レベルβが入力される領域の最も狭い部分の幅が、前記画像が表示される表示画面の水平長または垂直長の1%以下のとき、
    βB>βであることを特徴とする請求1に記載の画像表示装置。
JP2007523439A 2005-11-07 2006-10-06 画像表示方法および画像表示装置 Expired - Fee Related JP4455649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322685 2005-11-07
JP2005322685 2005-11-07
PCT/JP2006/320111 WO2007052441A1 (ja) 2005-11-07 2006-10-06 画像表示方法および画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293299A Division JP5005757B2 (ja) 2005-11-07 2009-12-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052441A1 JPWO2007052441A1 (ja) 2009-04-30
JP4455649B2 true JP4455649B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38005594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523439A Expired - Fee Related JP4455649B2 (ja) 2005-11-07 2006-10-06 画像表示方法および画像表示装置
JP2009293299A Expired - Fee Related JP5005757B2 (ja) 2005-11-07 2009-12-24 画像表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293299A Expired - Fee Related JP5005757B2 (ja) 2005-11-07 2009-12-24 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8223098B2 (ja)
EP (2) EP1947634A4 (ja)
JP (2) JP4455649B2 (ja)
CN (1) CN101273399B (ja)
WO (1) WO2007052441A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455649B2 (ja) * 2005-11-07 2010-04-21 シャープ株式会社 画像表示方法および画像表示装置
CN101779231B (zh) 2007-09-14 2012-09-12 夏普株式会社 图像显示装置以及图像显示方法
TWI473055B (zh) * 2007-12-28 2015-02-11 Innolux Corp 平面顯示器及其驅動方法
US20100177053A2 (en) * 2008-05-09 2010-07-15 Taizo Yasutake Method and apparatus for control of multiple degrees of freedom of a display
BRPI0917272A2 (pt) * 2008-08-22 2015-11-10 Sharp Kk aparelho de processamento de sinal de imagem, método de processamento de sinal de imagem, aparelho de exibição de imagem, receptor de televisão e dispositivo eletrônico
CN101777314B (zh) * 2009-01-09 2013-10-16 群创光电股份有限公司 平面显示器及其驱动方法
JP5527990B2 (ja) * 2009-03-11 2014-06-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、及び、表示制御方法
CN101882422B (zh) * 2009-05-07 2014-02-05 元太科技工业股份有限公司 双稳态显示器、其画面更新方法以及其时序控制方法
US8654157B2 (en) * 2009-09-15 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP5538849B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
JP5304669B2 (ja) * 2010-01-25 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2011248323A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2013003238A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sony Corp 映像信号処理回路、映像信号処理方法、表示装置、及び、電子機器
JP6167324B2 (ja) * 2012-07-25 2017-07-26 株式会社Joled 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法
KR102184895B1 (ko) * 2014-05-07 2020-12-02 삼성전자주식회사 데이터 발생기 및 이를 포함하는 디스플레이 드라이버
CN104835455B (zh) * 2015-04-16 2017-05-24 苏州佳世达电通有限公司 显示器的控制方法
JP6314902B2 (ja) * 2015-04-30 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法
JP6144371B1 (ja) * 2016-01-14 2017-06-07 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープの検査方法、検査装置及び製造方法
CN107039000B (zh) * 2017-05-05 2019-05-21 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置的视频信号调节器及视频信号调节方法
CN110364113A (zh) * 2019-06-24 2019-10-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其驱动方法
WO2024018582A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295437A (ja) 1990-04-13 1991-12-26 Saginomiya Seisakusho Inc 車両振動試験方法
JP3712802B2 (ja) * 1996-10-29 2005-11-02 富士通株式会社 中間調表示方法および表示装置
AUPP340998A0 (en) * 1998-05-07 1998-05-28 Canon Kabushiki Kaisha A method of halftoning an image on a video display having limited characteristics
JP2001296841A (ja) * 1999-04-28 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
WO2000067248A1 (fr) 1999-04-28 2000-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur
JP3718472B2 (ja) * 1999-12-06 2005-11-24 富士通株式会社 画像表示方法および装置
JP4655341B2 (ja) 2000-07-10 2011-03-23 日本電気株式会社 表示装置
JP3660610B2 (ja) * 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
KR100549156B1 (ko) * 2001-07-23 2006-02-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 장치
JP4172250B2 (ja) * 2002-11-01 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4649108B2 (ja) * 2003-01-16 2011-03-09 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4390483B2 (ja) * 2003-06-19 2009-12-24 シャープ株式会社 液晶中間調表示方法及びその方法を用いた液晶表示装置
JP4341839B2 (ja) 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体
US7990358B2 (en) * 2005-03-14 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP4455649B2 (ja) * 2005-11-07 2010-04-21 シャープ株式会社 画像表示方法および画像表示装置
TWI394121B (zh) * 2006-12-18 2013-04-21 Sony Corp An image processing apparatus, an image processing method, and a recording medium
CN101779231B (zh) * 2007-09-14 2012-09-12 夏普株式会社 图像显示装置以及图像显示方法
US20090153743A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Sony Corporation Image processing device, image display system, image processing method and program therefor
TWI379281B (en) * 2008-02-27 2012-12-11 Au Optronics Corp Image over driving devices and image overdrive controlling methods
BRPI0917272A2 (pt) * 2008-08-22 2015-11-10 Sharp Kk aparelho de processamento de sinal de imagem, método de processamento de sinal de imagem, aparelho de exibição de imagem, receptor de televisão e dispositivo eletrônico
WO2010103593A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 画像表示方法及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1947634A1 (en) 2008-07-23
CN101273399A (zh) 2008-09-24
EP1947634A4 (en) 2009-05-13
JPWO2007052441A1 (ja) 2009-04-30
EP2184733B1 (en) 2012-08-22
EP2184733A2 (en) 2010-05-12
US9024852B2 (en) 2015-05-05
WO2007052441A1 (ja) 2007-05-10
EP2184733A3 (en) 2010-06-23
US8223098B2 (en) 2012-07-17
JP5005757B2 (ja) 2012-08-22
JP2010122697A (ja) 2010-06-03
US20130057772A1 (en) 2013-03-07
US20080180424A1 (en) 2008-07-31
CN101273399B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455649B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
US10147370B2 (en) Variable refresh rate gamma correction
JP4629096B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US7705816B2 (en) Generating corrected gray-scale data to improve display quality
JP4341839B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4567052B2 (ja) 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
JP5221550B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4525946B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP4499154B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニタ、およびテレビジョン受像機
JP2007133051A (ja) 画像表示装置
JP2000066632A (ja) 偽輪郭の影響を補償するビデオ画像処理方法及び装置
US20080246784A1 (en) Display device
KR20070057061A (ko) 화상 표시 장치, 그 화상 표시 장치에 이용되는 구동 회로및 구동 방법
JP2007271842A (ja) 表示装置
JPWO2015186212A1 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
US20080079674A1 (en) Display device and method for driving the same
KR100935404B1 (ko) 표시장치
JP4858947B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US20110292068A1 (en) Image display method and image display apparatus
JP4858997B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US8044904B2 (en) Display device
JP2004048185A (ja) 映像信号処理装置および画像表示装置
JP2009162943A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees