JP4455473B2 - 車載用ヒータ - Google Patents

車載用ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP4455473B2
JP4455473B2 JP2005319654A JP2005319654A JP4455473B2 JP 4455473 B2 JP4455473 B2 JP 4455473B2 JP 2005319654 A JP2005319654 A JP 2005319654A JP 2005319654 A JP2005319654 A JP 2005319654A JP 4455473 B2 JP4455473 B2 JP 4455473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
electrode
insulating sheet
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125967A (ja
Inventor
浩四郎 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005319654A priority Critical patent/JP4455473B2/ja
Publication of JP2007125967A publication Critical patent/JP2007125967A/ja
Priority to US12/020,822 priority patent/US20080173637A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4455473B2 publication Critical patent/JP4455473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • F24H3/0452Frame constructions
    • F24H3/0476Means for putting the electric heaters in the frame under strain, e.g. with springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/023Heaters of the type used for electrically heating the air blown in a vehicle compartment by the vehicle heating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載される車載用ヒータに関し、特にPTC(Positive Temperature Coefficient)素子を発熱源に用いた車載用ヒータに関する。
一般に、自動車室内の暖房用の主熱源としては、エンジン冷却水の廃熱を利用して空気を加熱する温水式ヒータが用いられているが、エンジン始動時はエンジン冷却水の温度が低いことなどから補助熱源として電気式ヒータも備えている。その電気式ヒータの発熱体としてはPTC素子がよく用いられている(例えば、特許文献1)。
図8は、特許文献1に開示された車両用空調装置に用いられるPTCヒータの斜視図を表す。
PTC素子62の上下にフィン69を配置すると共に、フィン69に接して電極部材67、68を設けたヒータユニットが2つ積層された構造を有する。電極部材67は、2つのヒータユニットで共用されている。
特開平5−169967号公報
特許文献1に開示されたヒータでは、電極部材67、68、フィン69およびPTC素子62が電気的に接続され、これら通電部分が露出された構造となっており、特に外気を取り込んでヒータに送る場合に、雨や雪が降る環境下で水分がヒータに送られると漏電の心配がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、通電部分が外部に露出しない車載用ヒータを提供することを目的とする。
本発明の車載用ヒータは、電極面と、前記電極面に対して略垂直な側面とを有する発熱素子と、前記電極面に接して前記発熱素子に重ね合わされた電極部材と、前記発熱素子と前記電極部材とを包む絶縁シートと、前記絶縁シートに包まれた前記発熱素子及び前記電極部材を収容する中空部と、前記電極部材及び前記絶縁シートを介して前記発熱素子の前記電極面に対向し、前記発熱素子からの熱が伝導される放熱面と、前記放熱面に対して略垂直であり前記放熱面よりも面積が小さい側面とを有する筒体と、少なくともフィンを含み、前記筒体の前記放熱面上に設けられた放熱体ユニットと、を備え、前記放熱面に圧力が加えられて前記筒体が押しつぶされ、前記発熱素子の前記電極面と前記放熱面の裏面との間で、前記電極部材及び前記絶縁シートが狭圧されており、前記絶縁シートの両端縁部が、前記筒体の前記側面の裏側で前記発熱素子の前記側面に対して略平行に重なり合っていることを特徴としている。
本発明の車載用ヒータによれば、通電部分が外部に露出しておらず安全である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車載用ヒータ1の平面図である。
本実施形態に係る車載用ヒータ1は、発熱素子を筒体12内部に収容した複数の発熱体ユニット3a〜3cと、一対の金属板間でフィン8を挟んでなる複数の放熱体ユニット60a〜60fと、を積層した構造を有する。その積層体10の一端部にはキャップ5が装着され、他端部にはキャップ6、7が装着されている。
図2は発熱体ユニット3aの平面図を表す。
図3は図2おけるA−A線方向の拡大断面図を表す。
なお、他の発熱体ユニット3b、3cも、発熱体ユニット3aと同様に構成される。
発熱体ユニット3aは、発熱素子20と、発熱素子20を挟み込むように設けられた一対の電極部材22a、22bと、発熱素子20と電極部材22a、22bとを包む絶縁シート24と、絶縁シート24に包まれた発熱素子20及び電極部材22a、22bを内部に収容する筒体12と、を備える。
発熱素子20は、正温度特性をもったPTC(Positive Temperature Coefficient)セラミック素子であり、キューリー点以上の温度になると急激に抵抗が増加してそれ以上の温度上昇が制限される。図2において点線で表されるように、複数の発熱素子20が筒体12の長手方向に沿って配置されている。発熱素子20は、例えば四角い薄板片状を呈し、他の面よりも面積が大なる表裏両面には、例えば銀などの金属からなる電極面が形成されている。発熱素子20の両電極面には、それぞれ、電極部材22a、22bが接して重ね合わされている。
電極部材22aは、例えばアルミニウムなどの金属からなり、帯板状の平板部26と、その平板部26の一端側に一体に設けられた端子部27aと、を有する。他方の電極部材22bも同様に、例えばアルミニウムなどの金属からなり、帯板状の平板部26と、その平板部26の一端側に一体に設けられた端子部27bと、を有する。平板部26は、発熱素子20の電極面に接して重ね合わされている。平板部26と、発熱素子20の電極面とは、導電性及び熱伝導性に優れた、例えばシリコーン系接着剤によって接着されている。各電極部材22a、22bの端子部27a、27bは、筒体12の一端部側の開口から突出している。
図3に表されるように、電極部材22a、22b及びこれら間に挟まれた発熱素子20は、絶縁シート24に包まれている。絶縁シート24は、可撓性、熱伝導性及び電気絶縁性を有し、例えばポリイミドフィルムからなる。絶縁シート24の両端縁部24a、24bは互いに重ね合わされ、絶縁シート24は、発熱素子20及び電極部材22a、22bの両端部以外の部分を完全に覆っている。その絶縁シート24の両端縁部24a、24bは、電極部材22a、22b上ではなく、発熱素子20及び電極部材22a、22bの側面に対向する部分で重なり合っている。すなわち、絶縁シート24の両端縁部24a、24bは、筒体12の側面12bの裏側で重なり合っている。
発熱素子20及び電極部材22a、22bは、両端部以外の部分が絶縁シート24に包まれた状態で、角筒状の筒体12の中空部13内に収容される。筒体12は、例えばアルミニウム等の熱伝導性及び容易な加工性を有する材料からなる。筒体12は両端部のみに開口が形成され、その両端部の開口を通じてのみ中空部13は外部と連通可能となっている。
筒体12は、互いに略平行な2つの放熱面12aと、放熱面12aに略垂直な2つの側面12bと、を有する。放熱面12aの方が側面12bより面積が大きい。側面12bには、図1にも表されるように、長手方向に沿って溝18が形成されている。
発熱素子20は、その電極面が、筒体12の放熱面12aの裏面に対向するように中空部13内に収容される。発熱素子20の電極面と、放熱面12aの裏面との間には、電極部材22a、22bのうちのどちらか一方と、絶縁シート24とが介在される。組立前の状態においては、筒体12の内部寸法(図3における上下方向の寸法)は、図3に表したよりもやや大きめとされている。そして、発熱素子20と電極部材22a、22bとを組み立てて絶縁シート24にくるんだ状態の構造体を筒体12の中に挿入し、筒体12の放熱面12aに機械的圧力を加えて図3の上下方向に筒体12を押しつぶすことで、発熱素子20、電極部材22a、22b及び絶縁シート24は、筒体12の放熱面12aの裏面間で狭圧された状態となり中空部13内で固定される。
上述した筒体12の押しつぶし量は、例えば0.5mmほどである。ここで、筒体12の両側面12bには長手方向に沿って溝18が形成されているため、筒体12を押しつぶしたときにその側面12bが外側に膨らんでしまうことを防げる。つまり、外寸の増加を防止できる。筒体12の側面12bが凸面にならないため、側面12bに例えば熱電対などの温度センサを取り付けやすくなり、また取り付けた後の安定性もよい。
発熱体ユニット3aにおいて2つの放熱面12aのうち一方側には、図1に表されるように、略平行に向かい合わされた一対の金属板40、41間にフィン8を挟んでなる放熱体ユニット60aが設けられている。他方の放熱面12a側にも同様に、略平行に向かい合わされた一対の金属板42、43間にフィン8を挟んでなる放熱体ユニット60bが設けられている。
各金属板40〜43は、放熱面12aと略同面積の平面を有する薄板状を呈し、例えばアルミニウムなどの熱伝導性に優れた金属からなる。金属板41及び42は、耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばシリコーン系の接着剤により放熱面12aに接着固定されている。
フィン8は、例えばアルミニウムからなる板材をジグザグに折り曲げてなる。各放熱ユニット60a、60bにおいて、フィン8は、対応する一対の金属板の間に配置され、その頂部が、耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばシリコーン系の接着剤、はんだなどにより各金属板40〜43に接着固定されている。
発熱体ユニット3aと同様に構成される発熱体ユニット3bについても、その一方の放熱面12a側には、略平行に向かい合わされた一対の金属板44、45間にフィン8を挟んでなる放熱体ユニット60cが設けられ、他方の放熱面12a側には、略平行に向かい合わされた一対の金属板46、47間にフィン8を挟んでなる放熱体ユニット60dが設けられている。
各金属板44〜47は、放熱面12aと略同面積の平面を有する薄板状を呈し、例えばアルミニウムなどの熱伝導性に優れた金属からなる。金属板45及び46は、耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばシリコーン系の接着剤により放熱面12aに接着固定されている。フィン8の頂部は、耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばシリコーン系の接着剤、はんだなどにより各金属板44〜47に接着固定されている。
発熱体ユニット3aと同様に構成される発熱体ユニット3cについても、その一方の放熱面12a側には、略平行に向かい合わされた一対の金属板48、49間にフィン8を挟んでなる放熱体ユニット60eが設けられ、他方の放熱面12a側には、略平行に向かい合わされた一対の金属板50、51間にフィン8を挟んでなる放熱体ユニット60fが設けられている。
各金属板48〜51は、放熱面12aと略同面積の平面を有する薄板状を呈し、例えばアルミニウムなどの熱伝導性に優れた金属からなる。金属板49及び50は、耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばシリコーン系の接着剤により放熱面12aに接着固定されている。フィン8の頂部は、耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばシリコーン系の接着剤、はんだなどにより各金属板48〜51に接着固定されている。
そして、金属板43、44どうし、および金属板47、48どうしが、耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばシリコーン系の接着剤により接着されることで、図1に表されるように、3個の発熱体ユニット3a〜3cと、6個の放熱体ユニット60a〜60fとが積層された積層体10が得られる。
その積層体10の両端部にはそれぞれ、キャップ5、6が装着されている。これらキャップ5、6によって、筒体12の中空部13は閉塞される。キャップ6の外側にはさらに別のキャップ7が装着されている。各キャップ5、6、7は、耐熱性及び電気絶縁性を有する樹脂材料からなる。
図4は、キャップ7を取り外した状態のキャップ6の端面の拡大斜視図である。
キャップ6の端面には6個のスリットが形成され、それらスリットを介して、各発熱ユニット3a〜3cが一対ずつ備える電極部材22a、22bの各端子部27a〜27fの先端が、キャップ6の外側に突き出ている。
端子部27a、27bは、発熱体ユニット3aが備える電極部材22a、22bの端子部である。端子部27c、27dは、発熱体ユニット3bが備える電極部材22a、22bの端子部である。端子部27e、27fは、発熱体ユニット3cが備える電極部材22a、22bの端子部である。
端子部27a、27c、27eは、電源ラインと接続される端子部である。端子部27b、27d、27fは、グランドラインと接続される端子部であり、これら端子部27b、27d、27fは、例えばアルミニウムからなる帯板28によって相互に電気的に接続されている。端子部27dを除く5個の端子部27a、27b、27c、27e、27fは、それぞれ、接続部材を介して、図1に表される5本のケーブル14a〜14eと接続される。
図5は、例えば端子部27aに取り付けられた接続部材35の斜視図を表す。
接続部材35は、端子部27aの先端を挟み込むように二つ折りにされて端子部27aの先端に取り付けられた折り曲げ片部35aと、この折り曲げ片部35bの上端部に一体に設けられた断面略C字状の筒部35bとからなる。
筒部35bの内部に、図1に表されるケーブル14aの一端が挿入され、筒部35bを縮径方向に押しつぶすことで筒部35bにケーブル14aの一端が固定される。ケーブル14aは、例えば樹脂からなる被覆材によって導線を被覆してなり、そのケーブル14aにおいて、筒部35bに固定される部分の少なくとも先端側の導線の一部は被覆材から露出され筒部35bに接している。これにより、発熱素子20の電極面は、電極部材22aの平板部26、端子部27a、および接続部材35を介してケーブル14aと電気的に接続される。
他の端子部27b、27c、27e、27fについても同様に、接続部材35を介して、それぞれ、ケーブル14b〜14eと接続される。
図1に表されるキャップ7は、キャップ6の端面を覆うようにして、例えばねじ止めによりキャップ6に装着される。キャップ7には、キャップ7の内外を連通させる5個の切り欠き孔7aが形成されている。その切り欠き孔7aを介して各ケーブル14a〜14eがキャップ7の外側に取り出される。
以上のように構成される本実施形態に係る車載用ヒータ1は、自動車に搭載され、いわゆるカーエアコン用のヒータとして用いられる。例えば、車載用ヒータ1は、自動車において車外または車室内の空気が取り込まれて空気の流れが形成される通路に配置される。図1において、紙面を貫く方向に空気が流れるように、車載用ヒータ1が配置される。
そして、その自動車に搭載されたバッテリからの電力が、図示しない制御回路、ケーブル14a〜14e、接続部材35、および電極部材22a、22bを介して、発熱素子20に供給され、発熱素子20は発熱する。発熱素子20が発する熱は、いずれも熱伝導性を有する電極部材22a、22b、絶縁シート24を介して筒体12の放熱面12aへと伝わり、さらに放熱面12a上に設けられた金属板を介してフィン8へと伝わる。そのフィン8の間を空気が流れることでその空気は加温されて車室内に供給される。
そして、本具体例では、発熱素子20、この電極面に接する電極部材22a、22bの平板部26は、キャップ5、6によって密閉される筒体12内部に収容され、またキャップ6の端面から露出する端子部27a〜27fはキャップ7によって覆われる構造となっているため、それら通電部分が外部に露出していない。また、電極部材22a、22bと、筒体12との間には絶縁シート24が介在されているので、筒体12及びフィン8は通電されない。
このように、本実施形態に係る車載用ヒータ1では、通電部分が外部に露出されない構造となっているため、車載用ヒータ1に送られる空気中に雨水、雪、塵、ほこりなどが混入していても漏電を起こすことなく安全である。
なお、発熱体ユニット3a〜3c及び放熱体ユニット60a〜60fを互いに接着固定させることに限らず、それら積層体10の両端部をキャップ5、6に圧入することで、それらの積層状態が保持される構造としてもよい。この場合、各ユニットの個数を自由に変えられ、設計の自由度が高くなる。
発熱体ユニット3a〜3c及び放熱体ユニット60a〜60fを互いに接着固定させて積層した場合には、各ユニット間の隙間をなくして密着させることができ、熱を積層体全体に効率よく伝えることができる。また、PTC素子である発熱素子20自体の必要以上の温度上昇による出力低下も防げる。また、各ユニット間を接着して一体構造とすることで、特に悪路などの走行中に受ける振動により各ユニットがガタガタと振動することも防げる。
また、フィン8を挟むように設けられた各金属板40〜51は、フィン8を補強するのはもちろん、積層体10全体の機械的強度を高める補強板としても機能し、このことも耐振動性の向上に寄与している。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。なお、前出したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図6は、発熱体ユニットの変形例を表す断面図である。
この発熱体ユニット21が、図3に表される上述した実施形態と異なるのは、電極部材22aと、放熱面12aの裏面との間の部分で、絶縁シート24の両端縁部24a、24bを重ね合わせている点である。
発熱素子20から放熱面12aへの伝熱効率を考えると、上述した実施形態のように、筒体12の側面12bの裏側の部分で絶縁シート24の両端縁部24a、24bを重ね合わせた方が望ましい。電極部材22aと放熱面12aとの間の部分は、発熱素子20から放熱面12aへの伝熱経路中にあり、この部分に2重に絶縁シート24が重なり合うとその分、伝熱の妨げになる。また、絶縁シート24が重なり合った部分の両側に隙間が生じ、このことも発熱素子20から放熱面12aへの熱伝達効率を低下させる。
図3に表される構造と図6に表される構造とを比較した場合、図3の構造の場合には、400[W]の出力が得られたのに対し、図6の構造の場合には、370〜380[W]であった。すなわち、図6の構造では、発熱素子20の熱が外部(特に、図6において上方)に伝わりにくく、自らの温度上昇によって出力を低下させる性質を有するPTC素子である発熱素子20の出力が5〜8%ほど低下した。ただし、例えば、発熱素子20から放出される熱を片側(図6において下方)のみに取り出したいような場合には、本実施形態の構造を採用することができる。
図7は、発熱体ユニットの他の変形例を表す断面図である。
この発熱体ユニット31では、電極部材22aの外側にスペーサ29を重ねた上で、発熱素子20、電極部材22a、22b、スペーサ29を絶縁シート24で包んで、筒体12の中空部13に収容して、筒体12を押しつぶしている。
スペーサ29は、例えばアルミナ、アルミニウムなど熱伝導性を有する材料からなり、発熱素子20から放熱面12aへの熱伝達を妨げない。スペーサ29は、筒体12を押しつぶす際の緩衝材として機能し、発熱素子20に過剰な力が作用するのを抑えて発熱素子20の破損を防ぐことができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
上述の具体例では、3つの発熱体ユニット3a〜3cと、6つの放熱体ユニット60a〜60fとの積層構造としたが、各ユニットの個数は上記個数に限らない。また、金属板40〜51を設けずに、筒体12の放熱面上に直接フィン8を設けてもよい。
また、フィン8と筒体12とを接着剤によって固定することに限らず、ロウ付けや、はんだ付けによって固定してもよい。
また、フィン8及び筒体12は、アルミニウムからなることに限らず。例えば、アルミニウム−マグネシウム合金のようなアルミニウム合金から構成してもよい。この場合には、以下のような固定方法も採用できる。
例えばアルミニウムからなる筒体12と、例えばアルミニウム−マグネシウム合金からなるフィン8とを、フラックスに浸漬して取り出した後、エアブローにより余分なフラックスを吹き飛ばす。この後、筒体12とフィン8とを圧接させた状態で、例えば窒素ガス雰囲気中で600℃に加熱することで、フィン8と筒体12とが接合される。この接合では、高湿環境下で変質して劣化しやすい傾向がある一般的なアルミ材接合用のロウ材を用いないため、高湿環境下でも劣化しにくいという利点がある。
なお、上記接合時、筒体12は、発熱素子20、電極部材22a、22b、絶縁シート24などを収容せず、内部が空の状態であり、筒体12とフィン8とが接合された後、筒体12の内部に、絶縁シート24で包まれた発熱素子20と電極部材22a、22bを入れて、フィン8が取り付けられた状態のまま筒体12を押しつぶして、発熱素子20などの収容物を筒体12内部に固定させる。
本発明の実施形態に係る車載用ヒータの平面図である。 本発明の実施形態に係る車載用ヒータにおける発熱体ユニットの平面図である。 図2におけるA−A線方向の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る車載用ヒータにおける電極端子部の拡大斜視図である。 図4に表される電極端子部にケーブルとの接続部材が取り付けられた状態を例示する拡大斜視図である。 図3に表される発熱体ユニットの変形例を表す断面図である。 図3に表される発熱体ユニットの他の変形例を表す断面図である。 従来例の車載用ヒータの斜視図である。
符号の説明
1 車載用ヒータ
3a〜3c 発熱体ユニット
5〜7 キャップ
8 フィン
12 筒体
12a 放熱面
12b 側面
13 中空部
14a〜14e ケーブル
18 溝
20 発熱素子
22a,22b 電極部材
24 絶縁シート
27a〜27f 端子部
29 スペーサ
35 接続部材
40〜51 金属板
60a〜60f 放熱体ユニット

Claims (6)

  1. 電極面と、前記電極面に対して略垂直な側面とを有する発熱素子と、
    前記電極面に接して前記発熱素子に重ね合わされた電極部材と、
    前記発熱素子と前記電極部材とを包む絶縁シートと、
    前記絶縁シートに包まれた前記発熱素子及び前記電極部材を収容する中空部と、前記電極部材及び前記絶縁シートを介して前記発熱素子の前記電極面に対向し、前記発熱素子からの熱が伝導される放熱面と、前記放熱面に対して略垂直であり前記放熱面よりも面積が小さい側面とを有する筒体と、
    少なくともフィンを含み、前記筒体の前記放熱面上に設けられた放熱体ユニットと、
    を備え、
    前記放熱面に圧力が加えられて前記筒体が押しつぶされ、前記発熱素子の前記電極面と前記放熱面の裏面との間で、前記電極部材及び前記絶縁シートが狭圧されており、
    前記絶縁シートの両端縁部が、前記筒体の前記側面の裏側で前記発熱素子の前記側面に対して略平行に重なり合っていることを特徴とする車載用ヒータ。
  2. 前記放熱体ユニットは、一対の金属板の間で前記フィンを接着固定してなることを特徴とする請求項1記載の車載用ヒータ。
  3. 複数の前記筒体と、複数の前記放熱体ユニットと、が、交互に積層され互いに接着固定されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の車載用ヒータ。
  4. 前記発熱素子は、PTC(Positive Temperature Coefficient)セラミック素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車載用ヒータ。
  5. 前記中空部内において、前記電極部材と前記絶縁シートとの間に、熱伝導性を有するスペーサが介在されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の車載用ヒータ。
  6. 前記筒体の前記側面に溝が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の車載用ヒータ。
JP2005319654A 2005-11-02 2005-11-02 車載用ヒータ Expired - Fee Related JP4455473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319654A JP4455473B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 車載用ヒータ
US12/020,822 US20080173637A1 (en) 2005-11-02 2008-01-28 Insulated waterproof heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319654A JP4455473B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 車載用ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125967A JP2007125967A (ja) 2007-05-24
JP4455473B2 true JP4455473B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38149006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319654A Expired - Fee Related JP4455473B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 車載用ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455473B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2249618B1 (en) * 2008-01-30 2014-10-29 Koshiro Taguchi On-vehicle heater and its manufacturing method
KR101096286B1 (ko) * 2009-08-04 2011-12-20 갑을오토텍(주) 피티씨 로드 조립체 및 이를 이용한 프리히터
WO2012011198A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 Taguchi Koshiro 液体流路内蔵式高効率温水発生車載用ヒータ
DE102011077922A1 (de) 2011-06-21 2012-12-27 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
KR101819812B1 (ko) * 2013-04-28 2018-01-17 비와이디 컴퍼니 리미티드 디프로스터 및 이를 구비하는 차량
JP6169781B2 (ja) 2013-04-28 2017-07-26 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気ヒータ、デフロスタ、暖房空調システム及び車輌
JP2018101490A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ニチコン株式会社 ヒーターユニットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125967A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455473B2 (ja) 車載用ヒータ
WO2009096007A1 (ja) 車載用ヒータ及びその製造方法
JP6112428B2 (ja) 熱交換器
US20080173637A1 (en) Insulated waterproof heater
WO2012011295A1 (ja) 液体流路内蔵式高効率温水発生車載用ヒータ
JP3794116B2 (ja) 暖房用熱交換器
US8481899B2 (en) PTC rod assembly and preheater incorporating the same
JP4966853B2 (ja) 特に自動車用の加熱素子を有する暖房装置
EP2730854B1 (en) Car interior compartment heater
JP2005276835A (ja) 電熱ヒーター
JP2013524422A (ja) 特にハイブリッド車又は電気自動車のための電気加熱システム
US7940156B2 (en) Power resistor module
JP6627058B2 (ja) 高耐電圧絶縁防水型車載用ヒータおよび車載用ヒータユニット
JP2005526223A (ja) 特に自動車暖房または空調装置用の熱交換器
WO2007043360A1 (ja) 正特性サーミスタ装置
KR102002376B1 (ko) Ptc 히터의 ptc 로드의 구조
KR101585015B1 (ko) 차량용 유리창
JP2015536435A (ja) ヒートシンク、関連する加熱モジュール、および、対応する組み立て方法
JP3812045B2 (ja) 暖房用熱交換器
JP2007511412A (ja) 特に自動車の暖房装置または空調装置用の熱交換器、およびこの熱交換器を製造するための方法
GB2202382A (en) Hand-held machine tools
US20150354905A1 (en) Heat exchanger
KR100972095B1 (ko) 자동차 공조장치용 전열히터
EP4333558A1 (en) Ptc heater and method
JP7131178B2 (ja) 発熱部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees