JP4455346B2 - 圧縮成型による物品成型用プラントの材料から切り分けられる部分の分離搬送用装置 - Google Patents

圧縮成型による物品成型用プラントの材料から切り分けられる部分の分離搬送用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4455346B2
JP4455346B2 JP2004567332A JP2004567332A JP4455346B2 JP 4455346 B2 JP4455346 B2 JP 4455346B2 JP 2004567332 A JP2004567332 A JP 2004567332A JP 2004567332 A JP2004567332 A JP 2004567332A JP 4455346 B2 JP4455346 B2 JP 4455346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting means
machine according
cutting
auxiliary turntable
extrusion nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004567332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513882A (ja
Inventor
バルボニ,アレッサンドロ
ボルガッティ,マウリツィオ
パルリネッロ,フィオレンツォ
Original Assignee
サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ filed Critical サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ
Publication of JP2006513882A publication Critical patent/JP2006513882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455346B2 publication Critical patent/JP4455346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3466Feeding the material to the mould or the compression means using rotating supports, e.g. turntables or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3676Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles moulds mounted on rotating supporting constuctions
    • B29C2043/3689Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles moulds mounted on rotating supporting constuctions on a support table, e.g. flat disk-like tables having moulds on the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • B29C43/08Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts with circular movement, e.g. mounted on rolls, turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/809Seal, bottle caps only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は一般に既知の圧縮成型法による物品成型用プラントに関するとともに、特に、成型鋳型の空洞部中へ切り分けられる材料部分の供給に関する。
成型鋳型の空洞部に供給され切り分けられる部分は一般に押出し材料の細片から分離することによって得られる。
細片は密実かあるいは環状であることが可能な円形またはほぼ円形の断面をもつことができる。
圧縮成型鋳型内に適切に物品を形成するためには、細片から分離され切り分けられる部分の幾何形状は一定でかつ表面欠陥のないものでなくてはならない。
それ故、細片から切り分けられる部分の分離は本質的に重要な操作に当たる。
細片から分離され切り分けられる部分は、延性があるとともにときには粘性があるという点もまた注目すべきであり、この事実により以降の説明がより良く理解できる点は注目されるべきである。
また、切り分けられた部分を分離および回収する手段が、既知技術では、一般的に分離および回収手段の下部または上部に固定して配置が可能な押出しノズルに隣接して回転するターンテーブル上に配置されるという点も注目されるべきである。
いずれの場合にも回収手段は、そのアームが少しずれているU字要素からなり、切り分けられる部分を保持するためあるいは必要な場合にはそれを取り去るための空気圧縮手段と連結され、当該要素は配置されるターンテーブルの回転方向に関して前方に向いてその口を向ける。
もっと正確には当該口は「上流に」位置し、この「上流に」および「下流に」という用語は以降、ターンテーブルの回転方向に関するものとする。
前記手段はハンド状回収要素あるいは単純にハンド状要素として知られており、以降もこのようなものとして理解される。
既知の技術には、押出しノズルと連結されるとともにハンド状要素と共働するよう設けられた、切り分けられる部分を切断して分離する手段が含まれる。
既知技術によると、前記分離または切断の手段はハンド状要素の下流に配置されるとともにそこで固定される。
切り分けられる部分を切断する要素が同時に塑性材料を鋳型の中に前進させる一種のスプリングカッターからなる装置もまた知られている。
既知の解決策は、ハンド状要素の働きが成型される物品の品質にマイナスに影響する、切り分けられる部分の変形あるいは不正確さの原因となるという事実から生じる一連の欠点に苦しんでいる。
材料細片が切断される速度は、機械の生産性次第であるので、細片から切り分けられる部分を分離するのに望ましい最適速度に合わせることは不可能である。
既知の技術では、細片から分離される切り分けられる部分は、まずハンド状要素と接触するようになり、これらを押出しノズルに関して接線方向前方に押し出すとともに、その後、切断される時に押出しノズルから離れたところにある切り分けられる部分のその部分においてのみ、押出しノズル上の材料を削り取る切断刃からなる切断手段に接触するようになる。
切断され切り分けられる部分の当該部分は、もし切断速度が適切でなければ、分離領域で材料の切断でなく裂断につながるビスコースの弾性移動が溶融した材料内で顕著であるので、引き裂かれそうになる可能性もある。
前記部分が既に細片から分離される時に切断手段が動作したり、あるいは不都合な速度で動作するので、押出しノズルを離れる最後の部分である切り分けられる部分の当該部分は適切な切断作用が決して受けられない。
従って、上述部分は押出しノズルと接触するハンド状要素の通過による裂断作用の痕跡を伴った表面を呈する。
本発明の目的は単純で信頼ができてかつ経済的な解決策により前述の欠点を排除することにある。
前記目的は請求項に定める特徴による本発明により達成される。
本発明によると、本質的に切断手段が回収手段とは別に分離して操作される。というのも、ハンド状要素が移動する速度、すなわち、細片が切り分けられる部分を形成するために切断される速度が機械の生産性とは関係のない速度とは異なるベクトルの方向のある速度で押出しノズルに関連する。
前記切断手段は機械式、油圧式あるいは熱式であることが可能である。
これらは高速流体ジェットあるいはレーザービームから構成することが可能である。
油圧式あるいは機械式切断手段の場合、本発明によると、切断手段は切断部の領域かあるいはその直近内の材料の局部粘性を増加させるに十分な分だけの処理材料の温度より低い温度を有する。これにより、温度にマイナスの影響を与えず、それ故に塑性があり、つまり切り分けられる部分の残る部分の温度となる。
従って、本発明の切断手段は外部手段により冷却されるのが好ましいが必ずしも必ず必要というわけではない。
前記冷却手段は機械の非回転の固定部品に回転継手によって接続され、切断手段の本体内に設けられる冷却液回路から構成できると便利である。
切断手段と処理される材料の温度差は切断手段の質量、処理される材料に関する速度および塑性やその粘性特性といった様々な要因によって変る。
処理される材料と切断手段の温度間の温度差は、少なくとも5℃が適切で、好ましくは20℃以上、そして取り扱われる材料次第では少なくとも50℃もあり得る。
その最も単純なタイプでは、切断手段は非冷却の直線刃からなるが、当該刃は実際に任意の形をもつことができるとともに、冷却手段を含むこともあり得る。
切断手段はこれらのタイプ次第でハンド状要素の通過に優先するかあるいは後に廻ることが可能である。本発明は様々な実施例を与えるが、その一例について非限定的な例として以降に説明する。
前記実施例は非冷却の直線刃から成るが、冷却刃といった違った形の刃を含むことも明らかに可能である。
切断手段は押出しノズルと面を同じに配置するのが便利であるが、必ずというわけではなく、切断手段の速度あるいはそのタイプ次第では、押出しノズルと間隔をおいて配置することも可能である。
通常、ハンド状要素として知られる押出しノズルから切り分けられる部分を回収して搬送するための手段は、全体的に主ターンテーブルと同時に回転する第一補助ターンテーブル上の円周上に等距離に配置される。
複数の切断手段が第二補助ターンテーブルの円周上に相互に、かつターンテーブルの回転軸から等距離に配置されることも時々ある。
各切断手段は補助ターンテーブルに関して固定されるか、あるいは補助ターンテーブルの軸まわりに回転する自身の軸まわりの遊星運動を受けるような方式で、その自身の軸まわりに回転することが可能である。この装置により、切断手段に望まれる速度を与える能力が容易となる。
切断手段およびハンド状要素がそれぞれ一線に並ぶ2つの円周は押出しノズルの軸と一致する点で相互に接線方向にある。
押出しノズルはほぼ垂直下方あるいは垂直上方に向けることができ、切断手段は押出しノズルとハンド状要素との間に常に位置する。
もし、押出しノズルが下方に向くならば、ハンド状要素は下方と上方の両方に開いてなくてはならないとともに、第一回収および搬送ターンテーブルから鋳型空洞部まで切り分けられる部分の通過を容易にするよう第三補助ターンテーブルが設けられることが可能である。
最も単純な実施例では、第一および第二ターンテーブルの軸が同軸であるとともに、ターンテーブルの回転方向が同じであるが、ターンテーブルの回転方向は反対にも可能であり、また2つのターンテーブルの回転軸を押出しノズルと同一側かあるいは反対側のどちらにも配置できることは明らかである。
細片から分離される切り分けられる部分は、凝集力が示される場合には自然付着により、あるいは空気吸引手段により、あるいは既知のダイス型膨張現象による機械的保持により、あるいは押出しノズルから切り分けられる下流部分の膨張のいずれかによりこれを回収するハンド状要素の中に残る。
それ故、空気圧縮手段はいずれも、吸引により当該部分を保持するとともに必要な場合には当該部分を鋳型空洞部に吹き込むために、第一補助回収および搬送ターンテーブルのハンド状要素あるいは第三補助ターンテーブルがある場合はそのハンド状要素のいずれかと連結される。
空気回路は通常、各ターンテーブルに連結される。
図1および図2は上部から図式的に見たターンテーブル10のプラットフォーム1を示すもので、このターンテーブルには図示されていない同じ数の多くの押し抜き器と共働するよう意図された多くの成型ダイス型11が搭載される。
ダイス型11はプラットフォーム1の回転軸13と同軸なプラットフォーム1の円周12上に等距離に配置される。
ターンテーブル10の側面には、切り分けられる部分を回収するための第一補助ターンテーブル20のプラットフォーム2が位置するとともに、ターンテーブル20の回転方向に面するくぼみのついた多くのU字型をしたハンド状要素21を含む。
プラットフォーム2と同軸で下方に切断手段を搭載する第二補助ターンテーブル30のプラットフォーム3は、多くの数(n)の刃31が等距離に配置された円周上に位置する。
ターンテーブル20および30は同一方向に回転する。
刃31の数(n)はハンド状要素21の数(m)より少なくとも1つだけ大きく、(m+1)に等しい。
刃31の下方に、これと面を合わせて、押し出される材料の細片が現れる押出し器の押出しノズル4が位置する。
プラットフォーム3の速度に対するプラットフォーム2の速度の比は概して(m):(m+1)に等しい比(m):(n)に等しい。
プラットフォーム2および3間の速度の差のため、またハンド状要素の数が刃の数よりひとつだけ小さいという事実により、各刃はプラットフォーム2の回転中の間、一方、もし回転方向にそれを追い越すハンド状要素が続くならば次の回転中の間、その下に正確に位置するようになるまでハンド状要素を追うことになる。
刃が正しくハンド状要素の下部にある点は常に同一であるとともに、押出し器の下にあるノズル4の軸に一致する。
図2は2つの異なる放射面上に取られたターンテーブル2および3を通る断面である。
固定中央構造5は、図示されていない機床と堅く固定され、相互に行き来はないものの、円周上の2本の導管511および521と通じる2本の放射状導管510及び520と相互に近い端部で終わり、吸引環境に反対側の端部で接続される、2本の軸方向導管51および52を示す。
構造5の外部にはベースフランジ62および構造5の導管511および521の前面に位置する2本の円周上の導管61および610が設けられた筒部6が取付けられている。筒部6の壁に設けられた穴621および620を通る2本が導管61および610を外部に接続する。
ガスケット環63は前記導管の内部をシールする。
構造5の下部は軸受け23により、図には示されていない手段によって回転駆動が可能であるターンテーブル20を支えるとともにプラットフォーム2から成る。
より詳細には、プラットフォーム2は胴体上部201および胴体下部202との間で留められ、胴体下部202は図には示されていない手段によって上部軸受け23を噛合するプレート64に自身が固定される筒部6のフランジ62に固定され、プレート64は上から順番に始まって胴体202、フランジ62およびプレート64を受ける他と異なる特異的な断面の下部筒部65に固定される。
プレート2にはその周辺に6個の等距離にあるハンド状要素21が搭載され、そのそれぞれの要素は中に2個の別々の導管211および212が伸びる上部空洞210とやりとりを行う。
導管211により各ハンド状要素は圧縮空気供給器に接続されるとともに、胴体部202に設けられる導管214により筒部65の幅が拡がった断面下部まで横下方に伸ばされ、フランジ62の穴および筒部65に対応する穴、シールガスケットのついた小さな筒部215が胴体部202、フランジ62および筒部65の対応する穴に位置する。
空洞部210(図2の左側に示されている通り、右側面の断面が取られる面とは少し異なる面上の断面である点に注意すべきである)のそれぞれに対して、導管211の側面に位置する導管212が届くこともあり、プレート2の中心の近傍で導管212は筒部6に設けられたそれぞれの穴621および521を通ってそれぞれ導管61,510および610、521の前面で始まる2つの枝に枝分かれする。筒部65の外部で、軸受け32によりターンテーブル30のプレート3が回転可能なように支持され、この上に7本の等距離にある刃31が分散して配置される。
軸受け33により示されていない方法で筒部65が回転可能なように支持される。
刃の切断部分は異なる速度で回転するプレート3の回転方向に向けられ、このプレートはプレート2と同一の方向だが異なる速度で回転する。図示例では、プレート3の速度はプレート2の速度の6分の7に等しい。
2枚のプレートを回転させる手段は、通常のタイプであるので詳細には示されず、プレート3に固定される上部ベルト車及び筒部65に固定される下部ベルト車が含まれ、これらは適当に異なる直径であるとともに2個の別々の駆動ベルトによってターンテーブル1を回転させる手段に同時に接続される単一の駆動ベルト車に接続される。
本発明の運転につき次に図を借りて説明する。
切り分けられる部分がそこから分離されるべき細片は、望まれるサイズの分離部分を得るように制御されるべき速度で押出しノズルから連続的に離れる。
第一補助ターンテーブルにより実行されるハンド状要素は、第二補助ターンテーブルの刃の通過を可能とするようそこからある距離のところで押出しノズルの下部を通過する。
第一補助ターンテーブルの速度および鋳型を運ぶ主ターンテーブルの速度は、ハンド状要素がハンド状要素および鋳型をそれぞれ搭載する2つのターンテーブルの円周の接触点で常に鋳型の空洞部上にかかるよう同期が取られる。
図示例では、刃を運ぶ第二補助ターンテーブルは第一補助ターンテーブルと同軸であるとともに同一方向に回転する。
説明されている通り、第二補助ターンテーブルの速度は、ハンド状要素および刃が異なる速度で押出しノズルのもとを同時に通過するよう刃およびハンド状要素の数の比で第一補助ターンテーブルの速度に関連して調整される
第一および第二ターンテーブルが同一方向に同軸であって回転するひとつの例が説明されてきたが、前記ターンテーブルは、押出しノズルの下部での刃の通過が常にハンド状要素の存在と同時であるよう、また、これらの間に刃が1本も無く、各ハンド状要素が常に鋳型の空洞上部を通過するようこれらの速度を調整すれば、非同軸であって反対方向に回転することが可能である。
各ハンド状要素によって回収される切り分けられる部分は、その後、図示例におけるように、前記第一補助ターンテーブルに存在する導管から、あるいは第三補助ターンテーブルがある場合にはそこに存在する導管から流れることが可能なエアージェットによって主ターンテーブルによって運ばれる鋳型の空洞中に解き放される。
この後者はもし押出しノズルが上方に向く場合にあてはまる。
本発明の運転および構造上の特徴は、添付図面の図を参照して与えられる特定の実施例に関して引き続く詳細な説明から明らかとなろう。
本発明による圧縮成型錠剤用機械の概略平面図である。 部分的に断面が切られた部品に関して示された拡大詳細図である。

Claims (27)

  1. 切断手段によって押出ノズルから押出された材料の一部を分離させること、及び、回収手段によって、分離された材料を回収させることを含む押出し器から押出される材料の一部を分離させる方法であって、
    前記切断手段は、前記切断手段の移動方向に向けられた切断部分を有し、
    前記回収手段と前記切断手段は互いに別々に作動して、互いに異なる速度で移動し、
    前記回収手段と前記切断手段は、前記押出ノズルの前面で、同時に通過することを特徴とする方法。
  2. 少なくとも1つの切断手段によって分離された材料の各部分は、前記回収手段の各空洞に受け入れられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 切断手段が切断される材料の温度未満である温度を示すことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1台の切断手段の温度と切断される材料の温度間の差が少なくとも5℃であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 回収手段が円運動で駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. 少なくとも1台の切断手段が円運動で駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  7. 少なくとも1台の切断手段が遊星運動で駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  8. 回収手段および切断手段が同軸円運動で駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  9. 複数の回収手段が平行で異なる軸を有する円運動で駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  10. 押出し器から押出された材料の一部を分離させる機械であって、
    材料を押し出しする押出し器、前記押出し器の押出ノズルの前面で材料を切断する切断手段、および切断された材料を回収する回収手段とを備え、
    前記切断手段は、前記切断手段の移動方向に向けられた切断部を有し、
    前記回収手段と前記切断手段は互いに別々に作動して、互いに異なる速度で移動し、
    前記回収手段と前記切断手段は、前記押出ノズルの前面で、同時に通過することを特徴とする機械。
  11. 前記回収手段は、分離された材料の各部分を受け入れる複数の空洞を備えることを特徴とする請求項10に記載の機械。
  12. 少なくとも1つの切断手段は、機械手段、水力手段および熱手段からなるグループから選ばれていることを特徴とする請求項10または11に記載の機械。
  13. 少なくとも1つの切断手段の内部に設けられた冷却回路である冷却手段を備えることを特徴とする請求項10または11に記載の機械。
  14. 前記少なくとも1台の切断手段が刃であることを特徴とする請求項10または11に記載の機械。
  15. 前記刃は、1本の直線の刃であることを特徴とする請求項14に記載の機械。
  16. 少なくとも1台の切断手段が流体ジェットからなることを特徴とする請求項10または11に記載の機械。
  17. 少なくとも1台の切断手段がレーザービームであることを特徴とする請求項10または11に記載の機械。
  18. 複数の空洞の各々が、回収手段が移動の方向に開放されたU断面を有し、押出しノズルに対して平行な軸を有することを特徴とする請求項11に記載の機械。
  19. 前記回収手段を支持する第一補助ターンテーブル、および少なくとも1つの切断手段を支持する第二補助ターンテーブルを備えることを特徴とする請求項11に記載の機械。
  20. 第一補助ターンテーブルと第二補助ターンテーブルが同一方向に回転することを特徴とする請求項19に記載の機械。
  21. 第一補助ターンテーブは第二補助ターンテーブル反対方向に回転することを特徴とする請求項19に記載の機械。
  22. 第一補助ターンテーブルと第二補助ターンテーブルが同軸であることを特徴とする請求項19に記載の機械。
  23. 第一補助ターンテーブルと第二補助ターンテーブルが異なる軸の廻りに回転することを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の機械。
  24. 刃が遊星運動を受けるように自己の軸廻りに回転する第二補助ターンテーブルに固定されることを特徴とする請求項19に記載の機械。
  25. 押出しノズルが上方を向き、空洞は上方に閉じ、下方に開いていることを特徴とする請求項11に記載の機械。
  26. 押出しノズルが下方を向き、空洞が上方および下方に開いていることを特徴とする請求項11に記載の機械。
  27. 第一補助ターンテーブルの空洞から鋳型のダイス型までの材料部分の通行を容易にする空気圧縮手段を搭載する第三補助ターンテーブルを含むことを特徴とする請求項19に記載の機械。
JP2004567332A 2003-01-31 2003-12-23 圧縮成型による物品成型用プラントの材料から切り分けられる部分の分離搬送用装置 Expired - Lifetime JP4455346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000012A ITRE20030012A1 (it) 2003-01-31 2003-01-31 "dispositivo di separazione e trasporto della dose
PCT/EP2003/014887 WO2004067251A1 (en) 2003-01-31 2003-12-23 Device for separating and transporting a sized portion of material in a plant for forming articles by compression moulding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513882A JP2006513882A (ja) 2006-04-27
JP4455346B2 true JP4455346B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=29267129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004567332A Expired - Lifetime JP4455346B2 (ja) 2003-01-31 2003-12-23 圧縮成型による物品成型用プラントの材料から切り分けられる部分の分離搬送用装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7427195B2 (ja)
EP (3) EP1590146B1 (ja)
JP (1) JP4455346B2 (ja)
CN (1) CN100406222C (ja)
AT (1) ATE482807T1 (ja)
AU (1) AU2003294005B2 (ja)
BR (2) BR0318075B1 (ja)
CA (1) CA2514335C (ja)
DE (1) DE60334410D1 (ja)
ES (1) ES2354751T3 (ja)
IT (1) ITRE20030012A1 (ja)
MX (1) MXPA05008139A (ja)
RU (1) RU2345887C2 (ja)
WO (1) WO2004067251A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06012285A (es) * 2004-04-23 2007-05-11 Sacmi Aparatos y metodo para transferir material de plastico a una maquina de moldeado por compresion.
ITMO20050223A1 (it) * 2005-09-07 2007-03-08 Sacmi Apparati e metodi per prcessare dosi di materiale scorrevole
JP4725362B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-13 東洋製罐株式会社 溶融樹脂供給方法及び溶融樹脂供給装置
US7357631B2 (en) * 2006-05-10 2008-04-15 Owens-Illinois Closures, Inc. Apparatus for placing mold charges in a compression molding machine
JP5077341B2 (ja) * 2007-03-22 2012-11-21 東洋製罐株式会社 圧縮成形金型
AU2011241357B2 (en) * 2010-04-14 2014-12-18 Lg Electronics Inc. Method for setting a search space for a relay node in a wireless communication system and apparatus for same
CN108941910A (zh) * 2018-10-15 2018-12-07 广东正业科技股份有限公司 一种激光焊接设备
CN112046030A (zh) * 2020-08-26 2020-12-08 安庆柯麦机电科技有限公司 通讯设备箱体成型系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB849614A (en) * 1957-11-01 1960-09-28 Lonza Electric & Chem Works Apparatus for forming small bodies from thermoplastic material
US3827843A (en) * 1972-01-26 1974-08-06 Sycamore Mfg Co Inc Apparatus for lining bottle crowns with thermoplastic material
US3782329A (en) * 1972-02-09 1974-01-01 Gros Ite Industries Apparatus for dispensing plastic material or the like
US3955605A (en) * 1975-02-27 1976-05-11 H-C Industries, Inc. Apparatus and method for supplying a metered charge at any feed rate
US4277431A (en) * 1977-11-30 1981-07-07 H-C Industries, Inc. Method of dispensing metered charges of material
JPS559860A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Japan Crown Cork Co Ltd Cap shellsigma interior lining material distributing device
JPS60245517A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 圧縮成形装置
FR2636210B1 (fr) * 1988-09-13 1993-04-09 Kaufler Sa Dispositif pour produire en continu des morceaux de viande sensiblement parallelepipediques
JP2929018B2 (ja) * 1989-12-07 1999-08-03 日本クラウンコルク株式会社 圧縮成形装置
US5370519A (en) * 1993-01-26 1994-12-06 Zapata Technologies, Inc. Apparatus for cutting and dispensing cap lining material
US5386971A (en) * 1993-07-22 1995-02-07 Owens-Illinois Closure Inc. Plastic pellet delivery system and method of use
ITBO940242A1 (it) * 1994-05-23 1995-11-23 Sacmi Apparecchiatura per lo stampaggio a pressione di articoli in materiale plastico, come capsule per la chiusura di contenitori e simili.
US5672364A (en) * 1994-07-07 1997-09-30 Sankyo Seisakusho Co. & Eisai Co., Ltd. Apparatus for manufacturing tablets
US5603964A (en) * 1994-10-07 1997-02-18 Owens-Illinois Closure Inc. Apparatus for cutting and delivering plastic gobs
US6368094B1 (en) * 1999-11-22 2002-04-09 Alcoa Closure Systems International Multi-path compression molding apparatus
US6619946B1 (en) * 2000-07-20 2003-09-16 Delaware Capitol Formation, Inc. Apparatus for trimming and performing a second operation on plastic containers
ITBO20020683A1 (it) * 2002-10-31 2004-05-01 Sacmi Dispositivo per il prelievo di dosi di materiale plastico da un estrusore

Also Published As

Publication number Publication date
EP2263844A3 (en) 2013-06-12
RU2005127338A (ru) 2006-05-10
BRPI0318075B1 (ja) 2015-02-18
CN1744975A (zh) 2006-03-08
ITRE20030012A1 (it) 2004-08-01
AU2003294005A1 (en) 2004-08-23
CN100406222C (zh) 2008-07-30
EP1590146A1 (en) 2005-11-02
US7695659B2 (en) 2010-04-13
US20090008814A1 (en) 2009-01-08
MXPA05008139A (es) 2006-02-17
CA2514335A1 (en) 2004-08-12
EP2269792B1 (en) 2014-07-30
CA2514335C (en) 2011-08-23
RU2345887C2 (ru) 2009-02-10
EP1590146B1 (en) 2010-09-29
EP2269792A2 (en) 2011-01-05
BR0318075A (pt) 2005-12-20
US20040212128A1 (en) 2004-10-28
BRPI0318075A (ja) 2005-12-20
EP2263844B1 (en) 2015-10-28
US7427195B2 (en) 2008-09-23
ITRE20030012A0 (it) 2003-01-31
EP2269792A3 (en) 2013-06-12
AU2003294005B2 (en) 2009-03-12
EP2263844A2 (en) 2010-12-22
JP2006513882A (ja) 2006-04-27
WO2004067251A1 (en) 2004-08-12
ATE482807T1 (de) 2010-10-15
BR0318075B1 (pt) 2015-02-18
DE60334410D1 (de) 2010-11-11
ES2354751T3 (es) 2011-03-17
BRPI0318075B8 (pt) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695659B2 (en) Method for separating and transporting a sized portion of material in a plant for forming articles by compression moulding
US7717020B2 (en) Bottle trimmer and method
FI56784C (fi) Anordning foer trimning av halsen pao ihaoliga plastprodukter
GB1006245A (en) Method of and apparatus for forming glass articles
US6923933B2 (en) Take-out device for rotary blow molding machine and method
KR940007009B1 (ko) 원관 주행 절단장치
US4084490A (en) Container bottom cutting apparatus and method
US3695109A (en) Method and apparatus for deflashing plastic articles
US3537134A (en) Machine for continuously blow-molding hollow resin plastic articles
US2785750A (en) Ring gasket cutting machine
CN215549528U (zh) 一种用于生产生活陶瓷的逆向真空练泥机
US4165028A (en) Method for controlling a web of material
JP4519265B2 (ja) 容器蓋を分離収集する方法及び装置
CN214933387U (zh) 一种自动上料装置
US3695804A (en) Sheet molding apparatus including means for removing molded articles from the sheet material
CA1100539A (en) Container bottom cutting apparatus and method
FI75088C (fi) Saett och anlaeggning foer utformning av groensaker.
US1005299A (en) Machine for cutting solder rings and applying the same to the edges of can-caps.
JP2020142274A (ja) トランスファ装置
JPH06264098A (ja) 固形石鹸の表面加工装置
JPH08308468A (ja) 片状物品の製造装置
ITRM990097A1 (it) Apparato di taglio rotante per flaconi di materiale plastico per impianti di produzione industriale.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term