JP4455045B2 - 漂白活性化剤及び漂白剤組成物 - Google Patents

漂白活性化剤及び漂白剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4455045B2
JP4455045B2 JP2003430649A JP2003430649A JP4455045B2 JP 4455045 B2 JP4455045 B2 JP 4455045B2 JP 2003430649 A JP2003430649 A JP 2003430649A JP 2003430649 A JP2003430649 A JP 2003430649A JP 4455045 B2 JP4455045 B2 JP 4455045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
group
bleach
bleach activator
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003430649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036182A (ja
Inventor
隆康 久保園
峰子 堀部
安雄 野村
直樹 水島
篤司 伊藤
善明 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2003430649A priority Critical patent/JP4455045B2/ja
Publication of JP2005036182A publication Critical patent/JP2005036182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455045B2 publication Critical patent/JP4455045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、漂白活性化剤及び漂白剤組成物に関し、特に、衣服についたしみ、食器、陶器、ガラス、プラスチック、義歯等の硬表面についた汚れの漂白、かび取り剤、パルプの漂白、染色排水の処理、洗濯中における染料移動の防止、衣類、硬表面などの殺菌等を行うために広く用いることができるペルオキシ化合物に対する漂白活性化剤及び該漂白活性化剤を含有する漂白剤組成物に関するものである。
従来から、過酸化水素、又は水溶液中で過酸化水素を遊離するか、若しくはそれ自体過酸結合を有する無機の過塩などのペルオキシ化合物は、漂白剤組成物の有効成分として広く使用されている。
前記ペルオキシ化合物は、低温では比較的漂白効果が低いため、低温で十分な漂白効果を得るべく種々の提案がなされている。例えば、グルコースペンタアセテート(GPAC)等のO−アセチル化物、テトラアセチルエチレンジアミン等のN−アシル化物、無水マレイン酸等の酸無水物などの漂白活性化剤を用いてペルオキシ化合物の漂白力を向上させる方法が提案されている。
また、漂白活性化剤をより有効に用いるために種々の分子構造の改良について提案されている。例えば、特許文献1には、脂肪族カルボン酸とフェノール類からなるエステルが提案されている。また、特許文献2には、安息香酸フェニルなどの構造が提案されている。これら特許文献1〜2に記載の漂白活性化剤は、脱離基として芳香族基を導入することにより高い過酸生成率を達成している。
しかしながら、前記従来の漂白活性化剤は、過酸生成率が向上する反面、漂白剤との共存安定性が低下してしまい、製品配合時に何らかの安定化施策が必要になるという問題がある。
また、特許文献3には、多価金属塩と、漂白活性剤であるエステル化合物と、過酸化水素とを含む漂白剤組成物が提案されているが、多価金属塩は、洗浄剤組成物を安定化させる目的で添加されており、過酸生成向上には関与しておらず、十分な漂白効果を有さないものである。
特開昭59−135298号公報 特開平1−311199号公報 特開平7−305094号公報
本発明は、従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、特別な安定化施策なしに製品へ安定配合することが可能であり、かつ、ペルオキシ化合物に添加することにより高い漂白効果が得られる漂白活性化剤及び該漂白活性化剤を含有する漂白剤組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、特定化合物をベースにした脱離基を有し、しかも、該脱離基の一部に多価金属配位性の置換基が導入された漂白活性化剤をペルオキシ化合物へ添加することによって、過酸生成反応が著しく活性化され、室温かつ中性乃至アルカリ性領域においてペルオキシ化合物の漂白力を活性化し得、有効な漂白を行うことができ、安定性と高い漂白効果を両立できることを知見した。
即ち、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。
<1> 下記構造式(1)で表されることを特徴とする漂白活性化剤である。

前記構造式(1)において、Lは0〜2の整数を表す。
Xは、炭素原子又は窒素原子を表す。
Yは、式:R−A(ただし、Rは、エーテル基が挿入されていてもよい炭素数1又は2のアルキレン基を表す。Aは、カルボキシル基又はピリジル基を表す。)を表す。
Sは、式:R−B(ただし、Rは、エーテル基が挿入されていてもよい炭素数1又は2のアルキレン基を表す。Bは、カルボキシル基又はピリジル基を表す。)を表す。
Zは、水素原子を表す。Xが炭素原子の場合、nは1であり、一方、Xが窒素原子の場合、nは0である。
なお、前記式R−A、及び前記式R−Bは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
Wは、水素原子、又は−NOの置換基を表す。mは、1の整数を表す。
<2> 下記構造式(2)で表される前記<1>に記載の漂白活性化剤である。

ただし、前記構造式(2)において、W及びmは、上記と同じ意味を表す。V及びFは、互いに同一であっても異なっていてもよい、カルボキシル基、又はピリジル基を表す。
<3> 下記構造式(3)で表される前記<1>に記載の漂白活性化剤である。

ただし、前記構造式(3)において、W及びmは、上記と同じ意味を表す。gは、0又は1の整数を表す。R15及びR16は、エーテル基が挿入されていてもよい炭素数1又は2のアルキレン基を表す。P及びQは、互いに同一であっても異なっていてもよい、カルボキシル基、又はピリジル基を表す。
<4> パルプの漂白に用いられる前記<1>から<3>のいずれかに記載の漂白活性化剤である。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の漂白活性化剤と、ペルオキシ化合物とを含有することを特徴とする漂白剤組成物である。
<6> 多価金属塩及び多価金属酸化物の少なくともいずれかを含有する前記<5>に記載の漂白剤組成物である。
<7> パルプの漂白に用いられる前記<5>から<6>のいずれかに記載の漂白剤組成物である。
本発明においては、更に下記の態様も好適である。
<8> 多価金属塩が、CaCl、ZnCl、CaSO及びZnSOのいずれかである前記<6>から<7>のいずれかに記載の漂白剤組成物である。
<9> 更に、界面活性剤を含有する前記<5>から<8>のいずれかに記載の漂白剤組成物である。
<10> 漂白活性化剤の配合量が、漂白剤組成物全量に対し0.1〜40質量%である前記<5>から<9>のいずれかに記載の漂白剤組成物である。
本発明の漂白活性化剤によると、従来における諸問題を解決することができ、浴室をはじめとする住居内のカビ、台所ストレーナーや三角コーナーのぬめり、食器の茶渋、衣類などに付いた各種のしみ、有機物の汚れやパルプに対して、室温かつ中性乃至アルカリ性領域においてペルオキシ化合物の漂白力を活性化し得、有効な漂白を行うことができる。また、水性液体系の組成物とした場合でも、経時において分解することなく、安定なものである。
(漂白活性化剤)
本発明の漂白活性化剤は、下記構造式(1)で表される。
前記構造式(1)において、Rは、エステル基、アミン基、若しくはエーテル基が挿入されていてもよい炭化水素基を表す。
前記炭化水素基としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜18、特に1〜10の飽和炭化水素基が好ましく、例えば、−(CH)−、−(CH−、−(CH−、−CHCH(CH)−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−、などが挙げられる。
前記不飽和炭化水素基としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数2〜18、特に2〜10が好ましく、例えば、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−CH=C(CH)−、−CH−CH=CH−CH−、−CH−CH=CH−(CH−、−(CH−CH=CH−(CH−、などが挙げられる。
前記構造式(1)中、Xは、炭素原子又は窒素原子を表し、Xが炭素原子の場合、Lは0又は1であり、一方、Xが窒素原子の場合、Lは1である。
前記構造式(1)中、Yは、水素原子、又は式:R−Aを表す。前記Rは、エステル基、アミン基、若しくはエーテル基が挿入されていてもよい炭化水素基を表す。前記Aは、多価金属配位可能な置換基を表す。
前記炭化水素基としては、上記Rと同様である。
前記多価金属配位可能な置換基Aとは、2価以上の金属イオンと配位結合することのできる置換基を意味し、例えば、ピリジル基、イミダゾリル基、アルキル基で置換されていても良いアミノ基、カルボキシル基又はそのエステル、リン酸基又はそのエステル、などが挙げられる。
前記構造式(1)中、Sは、水素原子、又は式:R−Bを表す。前記Rは前記Rと同じ意味を表す。前記Bは、多価金属配位可能な置換基を表す。前記Aは前記Bと同じ意味を表す。(Z)において、Xが炭素原子の場合、nは1であり、Xが窒素原子の場合、nは0である。
Zは、水素原子、又は式:R−Cを表す。前記Rは、エステル基、アミン基、若しくはエーテル基が挿入されていてもよい炭化水素基を表す。前記Rは前記Rと同じ意味を表す。Cは、多価金属配位可能な置換基を表す。前記Cは前記Bと同じ意味を表す。
Xが炭素原子の場合、Y、S、及びZがすべて水素原子であることはなく、Xが窒素原子の場合、Y及びSがいずれも水素原子であることはない。なお、前記式R−A、前記式R−B、及び前記式R−Cは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
前記構造式(1)中、Wは、任意のベンゼン環の水素原子が置換された置換基を表し、中でも、オルト位又はパラ位の水素原子が1〜2個置換されていることが好ましく、特に、パラ位のみが置換されていることがより好ましい。mは、0〜5の整数である。なお、mが0の場合は、ベンゼン環の水素原子はそのままであって置換されていないことを表す。
前記Wとしては、水素原子、アルキル基、アルケニル基、−OH、−NO、−SOM(ただし、Mは、水素原子、又は塩形成カチオン基を表す。)、−COOM(ただし、Mは、水素原子、又は塩形成カチオン基を表す。)、下記構造式(1−1)から(1−3)のいずれかの置換基を表す。
前記Mの塩形成カチオン基としては、例えば、ナトリウム、カリウム、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、などが挙げられ、これらの中でも、水素原子、ナトリウムが好ましい。
前記構造式(1−1)において、Rは、エステル基、アミン基、若しくはエーテル基が挿入されていてもよい炭化水素基を表す。R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよい、水素原子、又は炭化水素基を表す。kは0又は1を表す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基が挙げられる。
前記構造式(1−2)において、Rは、炭化水素基を表す。Mは、水素原子、又は塩形成カチオン基を表す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基が挙げられる。
前記構造式(1−3)において、R及びR10は、互いに同一であっても異なっていてもよい、水素原子、又は炭化水素基を表す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基などが挙げられる。
前記構造式(1)で表される漂白活性化剤としては、下記構造式(2)から(3)のいずれかであることが好ましい。
前記構造式(2)において、W及びmは、上記と同じ意味を表す。R11、R12及びR13は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基などが挙げられる。V及びFは、互いに同一であっても異なっていてもよい、カルボキシル基、アミノ基、又はピリジル基を表す。
前記構造式(3)において、W及びmは、上記と同じ意味を表す。R14は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。gは、0又は1を表す。R15及びR16は、エーテル基が挿入されていてもよい炭素数1〜4の炭化水素基を表す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基などが挙げられる。P及びQは、互いに同一であっても異なっていてもよい、カルボキシル基、アミノ基、又はピリジル基を表す。
前記構造式(1)〜(3)で表される漂白活性化剤としては、具体的には、下記構造式(4)〜(21)で表される化合物が挙げられる。これらの中でも下記構造式(4)、(5)、(14)、(20)、及び(21)で表される化合物が特に好ましい。
なお、前記構造式(4)〜(21)で示される漂白活性化剤は、特に制限はなく、エタノールアミン、炭酸水素カリウムなどを出発原料として、合成することができ、具体的には、前記構造式(4)、(5)、(14)、(20)、及び(21)については後述する実施例1〜4に記載の方法により合成することができる(実施例1〜4の合成方法参照)。
<漂白剤組成物>
本発明の漂白剤組成物は、前記漂白活性化剤と、ペルオキシ化合物と、を含有し、更に必要に応じて、多価金属塩、多価金属酸化物、界面活性剤、その他の成分を含有する。
前記漂白活性化剤としては、上述した前記構造式(1)で表される漂白活性化剤が用いられ、その配合量は、漂白剤組成物全量に対し0.1〜40質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
前記配合量が少なすぎると十分な効果が得られなくなる場合があり、一方、多すぎても効果が頭打ちとなる場合がある。
前記ペルオキシ化合物としては、(a)過酸化水素、(b)水溶液中で過酸化水素を遊離するか又はそれ自体過酸結合を有する無機の過塩、などが挙げられる。
前記(b)成分の無機の過塩としては、例えば、アルカリ金属の過炭酸塩、過硼酸塩、過燐酸塩、過珪酸塩、過硫酸塩、などが挙げられる。これらの中でも、過酸化水素、過炭酸ナトリウム、過硼酸ナトリウム、過硫酸カリウム、などが特に好ましい。
前記ペルオキシ化合物の配合量は、漂白剤組成物全量に対して0.5〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
前記配合量が少なすぎると十分な効果が得られなくなる場合があり、一方、多すぎても効果が頭打ちとなる場合がある。
また、前記構造式(1)で表される漂白活性化剤と、ペルオキシ化合物の混合割合はモル比(漂白活性化剤:ペルオキシ化合物)で1:1〜1:100が好ましく、1:1〜1:10がより好ましい。
本発明の漂白剤組成物には、前記漂白活性化剤及びペルオキシ化合物以外にも多価金属塩又は多価金属酸化物を含有することが好ましい。
前記多価金属塩としては、ハロゲン化塩、硫酸化塩、リン酸塩、カルボン酸塩等が挙げられる。
具体的には、例えば、CaCl、AlCl、TiCl、TiCl、FeCl、FeCl、CuCl、NiCl、ZnCl、SnCl、SnCl、BaSO、FeSO、Fe(SO、CoSO、SnSO、NiSO、Al(SO、ZnSO、CaO、Al、ZnO、などが挙げられ、漂白効率及び取り扱い性の点からZn又はCaのハロゲン化塩や硫酸化塩が好ましく、CaCl、ZnCl、CaSOが特に好ましい。
前記多価金属塩又は多価金属酸化物を漂白剤組成物へ添加する場合の手段として、(1)予め多価金属を漂白剤組成物中へ配合する方法、(2)容器内を仕切り、一方を多価金属溶液として使用の際に混合する方法、(3)容器内の溶液流路の一部に多価金属を配置し、使用の際、溶液を多価金属と接触させる方法,等が挙げられる。
前記多価金属塩又は多価金属酸化物の配合量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜調整できるが、漂白剤組成物全量に対し0.05〜40質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
前記漂白活性化剤と多価金属塩又は多価金属酸化物の混合割合は、モル比(漂白活性化剤:多価金属塩又は多価金属酸化物)で200:1〜1:10が好ましく、20:1〜1:5がより好ましく、4:1〜1:1が更に好ましい。なお、前記多価金属塩は、水道水中にCa2+、Mg2+が一定量一般に存在するので、水道水で希釈して使用する形態で用いる場合、別途多価金属塩を添加しなくても、実質的に多価金属塩の共存下で漂白を行っていることとなる。
本発明の漂白剤組成物には、更に必要に応じて、各種界面活性剤、キレート剤、ビルダー、酵素、香料等を併用することができる。また、水性漂白剤組成物の場合、pHが2〜5になるように、pH緩衝剤などを含有させることが好ましい。更に、水性及び粉末いずれの漂白剤組成物においても、使用時の漂白浴中のpHは7〜11になることが好ましい。
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキル硫酸、アルキルポリエトキシエーテル硫酸、アルキルフェニルエーテル硫酸エステル、パラフィンスルホン酸、α−オレフィンスルホン酸、α−スルホカルボン酸及びそれらのエステル等の水溶性塩、石鹸等のアニオン界面活性剤;ポリオキシアルキルエーテル、ポリオキシアルキルフェニルエーテル等のエトキシ化ノニオン、シュガーエステル、グルコシドエステル、メチルグルコシドエステル、エチルグルコシドエステル、アルキルポリグルコキシド等の糖系界面活性剤;アルキルジエタノールアミド、脂肪酸N−アルキルグルカミド等のアミド系界面活性剤等のノニオン界面活性剤;アルキルカルボキシベタイン、アルキルスルホキシベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルアラニネート等のアミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アルキルアミンオキシド等の両性界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤が挙げられる。
前記界面活性剤の配合量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜調整できるが、漂白剤組成物全量に対し0〜40質量%が好ましく、0〜20質量%がより好ましい。
前記ビルダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、ゼオライト等のアルミノケイ酸塩、層状珪酸塩、アルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩、硼酸塩、燐酸塩、ポリ燐酸塩、トリポリ燐酸塩等の無機ビルダー、ニトリロトリ酢酸、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、ポリアクリル酸等のポリカルボン酸塩等の有機ビルダーが挙げられる。
前記ビルダーの配合量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜調整できるが、漂白剤組成物全量に対し0〜40質量%が好ましく、0〜20質量%がより好ましい。
前記酵素としては、アルカラーゼ、リパーゼ、等が挙げられる。
その他、香料、蛍光剤、シリコーン等の抑泡剤、過酸化物の安定化剤、等を含んでいてもよい。
本発明の漂白剤組成物は、特に、低温〜ぬるま湯程度、例えば、5〜40℃で優れた漂白効果を示す。
被漂白物としては、特に制限はなく、浴室をはじめとする住居内のカビ、台所ストレーナーや三角コーナーのぬめり、排水口、便器、衣類、ふきん、じゅうたん、食器、陶器、ガラス、プラスチック、義歯等についたしみ、有機物汚れ、黄ばみ物質、歯牙のステイン、特に染みとしてカレー、ワイン、果汁、トマトケチャップ、ソース、醤油、血液、草汁、紅茶、コーヒー等、洗濯浴中に衣類から溶出した染料(移染防止)、染料廃液やパルプ、紙、織物、糸等が挙げられる。
本発明の漂白剤組成物が水性液体の場合、製品の安定性確保のため、pHを2〜5とするのが好ましい。この場合、漂白時にはpHが7〜11の範囲になるようアルカリを添加して、上記のpH範囲へと変化させることが好ましい。
前記アルカリ添加法としては、使用の際にアルカリを別途添加する方法の他に、容器内を仕切り、一方をアルカリ溶液として使用の際に混合する方法や、容器内の溶液流路の一部に固体アルカリを配置し、使用の際、溶液を固体アルカリと接触させる方法等が挙げられる。
本発明の漂白活性化剤を含む漂白剤組成物は、カビ取り剤、ストレーナー洗浄剤、三角コーナー洗浄剤、台所用漂白剤、パイプ詰まり除去剤、トイレ洗浄剤、自動食器洗浄機用洗剤、義歯洗浄剤などの硬表面の洗浄漂白剤、洗濯槽洗浄剤、パルプ漂白剤、染色排水処理剤、各種衣料用漂白剤、洗濯中における染料移動防止剤、衣類及び硬表面などの殺菌剤などとして幅広く使用することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明について更に詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら制限されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、「%」は「質量%」を表す。
(実施例1)
−漂白活性化剤Aの合成−
エタノールアミン6.1g(0.1M)と、炭酸水素カリウム20.0g(0.2M)と、ジメチルホルムアミド200mLを500ミリリットルのナス型フラスコに量りとり、氷浴下で激しく攪拌しながら、ブロモ酢酸−t−ブチルエステル39.0g(0.2M)をゆっくりと滴下した。室温で12時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥後の溶液を濾過した。この濾液から溶媒を除去すると、Glycine,N-[2-(1,1-dimethylethoxy)2-oxoethyl]-N-(2-hidroxyethyl)-1,1-dimethylethyl
ester(白色固体28.6g)が得られた(収率99%)。
得られたGlycine,N-[2-(1,1-dimethylethoxy)2-oxoethyl]-N-(2-hidroxyethyl)-1,1-dimethylethyl
ester28.9g(0.1M)と、ニトロ安息香酸クロリド18.6g(0.1M)と、塩化メチレン200mLを、500ミリリットルのナス型フラスコに量りとり、氷浴下で激しく攪拌しながら、トリエチルアミン10.1g(0.1M)をゆっくりと滴下した。室温で12時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応停止し、塩化メチレンで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥後の溶液を濾過した。この濾液から溶媒を除去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、充分に乾燥した。
得られた固体と、ジオキサン300mLを1リットルのナス型フラスコに量りとり、塩酸100mLを滴下して、12時間攪拌後、溶媒を留去した。得られた固体を水と酢酸エチルで洗浄すると、白色固体状の下記構造式で表される漂白活性化剤Aが26.1g得られた(収率80%)。
(実施例2)
−漂白活性化剤Bの合成−
実施例1の途中で得られたGlycine,N-[2-(1,1-dimethylethoxy)2-oxoethyl]-N-(2-hidroxyethyl)-1,1-dimethylethyl
ester28.9g(0.1M)と、安息香酸クロリド14.6g(0.1M)と、塩化メチレン200mLを500ミリリットルのナス型フラスコに量りとり、氷浴下で激しく攪拌しながら、トリエチルアミン10.1g(0.1M)をゆっくりと滴下した。室温で12時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応停止し、塩化メチレンで抽出した。
この抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥後の溶液を濾過した。この濾液から溶媒を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、充分に乾燥させた。
得られた固体と、ジオキサン300mLとを1リットルのナス型フラスコに量りとり、塩酸100mLを滴下し、12時間攪拌後、溶媒を留去した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄すると、白色固体状の下記構造式で表される漂白活性化剤Bが16.9g得られた(収率60%)。
(実施例3)
−漂白活性化剤Cの合成−
アミノエタノール1.0g(16mmol)と、ピコリルクロライド塩酸塩5.6g(34mmol)をイオン交換水30ml及びエタノール20mlに溶解した。この溶液に、炭酸カリウム4.7g(34mmol)を添加し、110℃で還流を4時間行った。この溶液を室温まで冷却した後、炭酸水素ナトリウムを適量加えて、弱アルカリ条件下、ジクロロメタン30mLで3回有機層に抽出を行い、ジクロロメタン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去しN、N−ジピコリルアミノエタノールを得た。
得られたN、N−ジピコリルアミノエタノールをジクロロメタン50mLに溶解し、ニトロベンゾイルクロライド3.0g(16mmol)を少量ずつ添加した後、2時間室温で攪拌した。反応溶液を20mLまで濃縮し、生成物を濾別した。少量のジクロロメタンで洗浄すると、下記構造式で表される漂白活性化剤Cが6.2g得られた(収率86%)。
(実施例4)
−漂白活性化剤D及びEの合成−
まず、エチレングリコールモノターシャルブチルエーテル(55g、0.46M)、水酸化ナトリウム(18g、0.46M)を200mLナス型フラスコに量りとり、120℃にて2時間激しく攪拌後、1,2−ジブロモプロパノール(25g、0.12M)を滴下した。120℃にて24時間攪拌した後、水により反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶液を濾過し、過剰のエチレングリコールモノターシャルブチルエーテルを真空ポンプ゜により留去すると、収率70%で下記構造式で表される化合物(1)(無色液体24.56g)が得られた。
次に、化合物(1)(24.56g、0.08M)、安息香酸クロリド(11.24g、0.08M)、塩化メチレン80mLを300mLナス型フラスコに量りとり、氷浴下で激しく攪拌しながら、トリエチルアミン(8.08g、0.08M)をゆっくりと滴下した。室温で12時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応停止し、塩化メチレンで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶液を濾過した。濾液から溶媒を除去後、シリカゲルカラムトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製すると収率80%で下記構造式で表される化合物(2)(無色液体25.4g)が得られた。
次に、化合物(2)(25g、0.06M)、臭化水素33%酢酸溶液60mLを200mLナス型フラスコに量りとり、室温にて8時間攪拌した。水酸化ナトリウム水溶液により中和後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除去後、シリカゲルカラムトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製すると収率90%で下記構造式で表される化合物(3)(無色液体15.4g、0.5M)が得られた。
次に、化合物(3)(15.4g、0.05M)のアセトン60mL溶液中に、氷浴下、酸化クロム(III)(25g、0.25M)、硫酸(37g、0.37M)水溶液60mLをゆっくりと滴下し、24時間攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム水溶液により反応を停止後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を除去後、シリカゲルカラムトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製すると収率90%で下記構造式で表される化合物(4)で示される漂白活性化剤D及び下記構造式で表される化合物(5)で示される漂白活性化剤E(白色固体9g、0.45M)の混合物が得られた。尚、これらの化合物は、NMRスペクトルより、化合物(4):化合物(5)=3:1の混合質量比で存在していた。
(実施例5〜8及び比較例1〜3)
表1に示したように、過酸化水素、漂白活性化剤、及び多価金属塩を常法により混合して漂白剤組成物を調製し(比較例1は過酸化水素のみ)、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムを用いてpH9に調整した。
比較例2は、汎用の漂白活性化剤としてのオクタノイルオキシベンゼンカルボン酸(OBC)、比較例3は、漂白活性化剤としてのコリンを脱離基としたTerephthalic acid dicholine ester(TPDC)を用いた。
<評価>
カレー、紅茶、及びほうれん草で染色した3×3cmの綿布と、黒カビ(Cladosporium cladosporioides)を培養して被着させた素焼きタイル(INAX製:SPKC−1060)とをモデル汚垢サンプルとして用いた。
得られた各漂白剤組成物20ml中に各モデル汚垢サンプルを10分間浸漬させた後、該各モデル汚垢サンプルを水洗、風乾させて、色彩色差計(MINOLTA製;CR−200)を用いて明度(L値)を測定し、下記数式1から漂白率(%)を求めた。
〔数式1〕
漂白率(%)=100×{(L−L)/(Ls−L)}
ただし、前記数式1において、Lsは、染色前の綿布又は黒カビ被着前のタイルのL値を表す。Lは、漂白前の染色布又はタイルのL値を表す。Lは、染色布又はタイルの漂白後のL値を表す。
次に、得られた漂白率(%)に基づいて下記基準により漂白効果を評価した。結果を表1に示す。
〔漂白率の評価基準〕
×・・・漂白率が0〜20%未満である。
○・・・漂白率が20%以上80%以下である。
◎・・・漂白率が80%を超える。
*OBC:オクタノイルオキシベンゼンカルボン酸
*TPDC:コリンを脱離基としたTerephthalic acid dicholine ester
表1の結果から、過酸化水素を単独で用いる場合と比較して、漂白活性化剤Aを加えることにより、漂白率の向上が認められた。更に、多価金属塩としての塩化カルシウム又は塩化亜鉛を加えることにより、より漂白率の向上が認められた。
(実施例9〜12及び比較例4)
表2に示したように、前記実施例5〜8において、漂白活性化剤Aを漂白活性化剤Bに代えた以外は、実施例5〜8と同様にして、実施例9〜12及び比較例4の漂白剤組成物を調製し(但し、比較例4は過酸化水素のみ)、上記同様に漂白率の評価を行った。結果を表2に示す。
表2の結果から、過酸化水素を単独で用いる場合と比較して、漂白活性化剤Bを加えることにより、漂白率の向上が認められ、特に、多価金属塩としての塩化カルシウム又は塩化亜鉛を加えることにより、より漂白率の向上が認められた。
(実施例13〜16及び比較例5)
表3に示したように、実施例5〜8において、漂白活性化剤Aを漂白活性化剤Cに代えた以外は、実施例5〜8と同様にして、実施例13〜16及び比較例5漂白剤組成物を調製し(但し、比較例5は過酸化水素のみ)、上記同様に漂白率の評価を行った。結果を表3に示す。
表3の結果より、過酸化水素を単独で用いる場合と比較して、漂白活性化剤Cを加えることにより、漂白率の向上が認められた。更に、多価金属塩としての塩化カルシウム又は塩化亜鉛を加えることにより、より漂白率の向上が認められた。
(実施例17〜20)
実施例5〜8において、漂白活性化剤Aを漂白活性化剤Cに代え、多価金属塩を硫酸亜鉛としたこと、及び表4に示す界面活性剤を4質量%になるように変えて添加したこと以外は、実施例5〜8と同様にして、実施例17〜20の漂白剤組成物を調製した。得られた各漂白剤組成物について、上記同様にして、黒カビ漂白率を求めた。結果を表4に示す。
表4の結果から、界面活性剤を添加することにより、界面活性剤を添加しない場合と比較して、更に漂白率が向上することが認められる。
(実施例21〜23及び比較例6〜8)
表5に示したように、過酸化水素1200mM、漂白活性化剤100mMとなるように室温で実施例21〜23の漂白剤組成物を調製し、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムを用いてpH3に調整した。
比較例6は、汎用の漂白活性化剤としてのオクタノイルオキシベンゼンカルボン酸(OBC)、比較例7は、汎用の漂白活性化剤としてのノナノイルオキシベンゼンスルホン酸(NOBC)、比較例8は、漂白活性化剤としてのコリンを脱離基としたTerephthalic acid dicholine ester(TPDC)を用いた。
<保存安定性の評価>
各漂白剤組成物について、それぞれ50℃の条件下で1箇月間放置して、HITACHI社製D−6500型三次元クロマトシステム(カラムInertsil ODS2)により各漂白剤組成物中における漂白活性化剤のモル濃度(mM)を測定し、下記数式2より漂白活性化剤の残存率(%)を求めた。結果を表5に示す。
〔数式2〕
漂白活性化剤の残存率=(M/M)×100
ただし、前記数式2において、Mは、放置前の漂白活性化剤のモル濃度を表す。Mは、放置後の漂白活性化剤のモル濃度を表す。
*OBC:オクタノイルオキシベンゼンカルボン酸
*NOBS:ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸
*TPDC:コリンを脱離基としたTerephthalic acid dicholine ester
表5の結果から、本発明の漂白活性化剤A〜Cは、いずれも、安定化剤等のない条件下で過酸化水素と共存させても、漂白活性化剤の残存率が高く、保存安定性に優れていることが認められる。
(実施例24〜27及び比較例9)
表6に示したように、過酸化水素、漂白活性化剤(A、D+E)、及び多価金属塩を常法により混合して漂白剤組成物を調整し、水酸化ナトリウムと塩酸を用いてpH9.5に調整した。なお、漂白活性化剤(D+E)における混合質量比(漂白活性化剤D:漂白活性化剤E)は3:1であり、両者を加算した濃度が100mMとなるよう、溶液を調整した。
比較例9は、漂白活性化剤なしで評価を行った場合の結果を示した。
<茶渋除去効果評価>
水道水1L中にティーバック(LIPTON YELLOW LABEL TEA)5個を入れ、100℃で1時間煮出した。その煮出した紅茶を白色のティーカップに5分目まで注ぎ、1晩室温で放置することにより、茶渋を作成した。
得られた各漂白剤組成物5mLをキムワイプに吸収させて、ティーカップを5分間湿布し、水ですすいだ後に目視にて汚垢の除去具合を下記基準により判定した。結果を表6に示す。
〔評価基準〕
×・・・汚れの大半が残存している。
○・・・汚れがわずかに残存している。
◎・・・汚れを完全に除去できている。
表6の結果から、過酸化水素を単独で用いる場合と比較して、漂白活性化剤(A、D+E)を加えることにより、汚れ除去効果の向上が認められた。また、茶渋のように、汚垢そのものが成分中に多価金属塩を含有する場合、多価金属塩を添加しなくても汚垢中の多価金属塩を利用することにより、多価金属塩を添加した場合と同等の高い効果が得られた。
(実施例28〜30)
粉砕した絶乾パルプ(白色度50.4)30gに水を加え、パルプ濃度20質量%のパルプスラリーを調製した。該パルプスラリーに所定の水酸化ナトリウム(対パルプで2質量%)、珪酸ナトリウム(対パルプで4質量%)、及び、表7に示す量(いずれも対パルプ%)の過酸化水素と、実施例1で合成した漂白活性化剤Aとからなる漂白剤組成物を表7に示した量だけ添加した後、パルプ濃度を15質量%になるまで水で希釈した。得られたスラリーを攪拌し、60℃で表7に示した時間漂白した。漂白後、パルプ濃度を1質量%まで希釈し、TAPIシートマシンを用いて測定用のパルプシートを作成した。
得られたパルプシートは乾燥後に、JISP−8123に準じて白色度を色測色差計(日本電色工業社製)を用いて測定した。なお、白色度は数値が大きいほど漂白効果が大きいことを意味する。
(実施例31〜33)
実施例28〜30において、漂白活性化剤Aを実施例2で合成した漂白活性化剤Bに代えた以外は実施例28〜30と同様にして実施例31〜33の漂白剤組成物を調製し、白色度の測定を行った。結果を表7に示した。
(比較例10〜12)
実施例28〜30において、漂白活性化剤Aを添加しなかったこと、過酸化水素の添加量を表8に示した量としたこと、及び、漂白時間を表8に示した時間とした以外は実施例28〜30と同様にして比較例10〜12の漂白剤組成物を調製し、白色度の評価を行った。結果を表8に示した。
表7〜8の結果から、実施例28〜33の漂白活性化剤組成物は、比較例10〜12の漂白剤組成物と比較して、パルプの漂白に優れていることが判った。
(実施例34及び35)
原料の印刷古紙(オフセット印刷新聞/チラシ=7/3)を3×3cmに切断し、パルプ離解機(熊谷理機工業社製)に入れ、温水を加えて温度40℃、パルプ濃度15質量%に調整した。ここに、水酸化ナトリウム(対パルプで0.25質量)と、珪酸ソーダ(対パルプで0.25質量%)とを用いて、pHを10.3に調整し、表9に示した過酸化水素と、漂白活性化剤(いずれも対パルプの質量%)とからなる漂白剤組成物、及び、脱墨剤(ライオン社製、リプトールSA350)(対パルプで0.2質量%)を添加した。次いで、10分間の漂白及び離解処理を行い、パルプスラリーを得た。得られたパルプスラリーを温水にてパルプ濃度1質量%に調整した後、デンバー型フローテーター(極東振興社製)にて、5分間フローテーション処理(FT)を行った。尚、フローテーション時のpHは9.2であった。また、用いた水のCaのイオン濃度は2.5ppmであった。
このスラリーを「FT後スラリー」とし、TAPIシートマシンを用いて測定用のパルプシートを作成した。また、「FT後スラリー」を80メッシュの篩を用いて洗浄し、剥離したインキを完全に取り除いたスラリーを「完全洗浄スラリー」とし、TAPIシートマシンを用いて測定用のパルプシートを作成した。
得られた各パルプシートは、乾燥後に、JISP−8123に準じて白色度を色測色差計(日本電色工業社製)を用いて測定した。なお、白色度は数値が大きいほど漂白効果が大きいことを意味する。
(比較例13〜15)
実施例34及び35において、漂白活性化剤を添加しなかったこと、及び過酸化水素の添加量を表9に示した量とした以外は実施例34及び35と同様にして比較例13〜15の漂白剤組成物を調製し、白色度の評価を行った。結果を表9に示した。
表9の結果から、実施例34及び35の漂白剤組成物は、比較例13〜15の漂白剤組成物と比較して、パルプの漂白に優れていることが判った。
(実施例36及び37)
原料の印刷古紙(オフセット印刷新聞/チラシ=7/3)を3×3cmに切断し、パルプ離解機(熊谷理機工業社製)に入れ、温水を加えて温度40℃、パルプ濃度15質量%に調整した。ここに、水酸化ナトリウム(対パルプで0.15質量)と、珪酸ソーダ(対パルプで0.1質量%)とを用いて、pHを10.5に調整し、脱墨剤(ライオン社製、リプトールSA350)(対パルプで0.2質量%)を添加した。次いで、パルプ離解機にて10分間の離解処理を行い、パルプスラリーを得た。得られたパルプスラリーを80メッシュ濾布にて遠心脱水を行い、パルプ濃度を20質量%に濃縮した。該濃縮したパルプスラリーに、表10に示した過酸化水素と、漂白活性化剤(いずれも対パルプの質量%)とからなる漂白剤組成物を添加し、更に、水酸化ナトリウム(対パルプで0.25質量)と、珪酸ソーダ(対パルプで0.25質量%)を添加し攪拌機で均一に混合攪拌した。薬剤が均一に混合されたパルプスラリーは、ビニールシートで密閉され、60℃で表10に示した時間熟成して漂白した。熟成後、温水を加えてパルプ濃度を5質量%に調整し、パルプ離解機で3分間離解処理を行った。次いで、温水にてパルプ濃度1質量%に調整した後、デンバー型フローテーター(極東振興社製)にて、5分間フローテーション処理(FT)を行った。尚、フローテーション時のpHは9.0であった。また、用いた水のCaのイオン濃度は2.5ppmであった。
このスラリーを「FT後スラリー」とし、TAPIシートマシンを用いて測定用のパルプシートを作成した。また、「FT後スラリー」を80メッシュの篩を用いて洗浄し、剥離したインキを完全に取り除いたスラリーを「完全洗浄スラリー」とし、TAPIシートマシンを用いて測定用のパルプシートを作成した。
得られた各パルプシートは、乾燥後に、JISP−8123に準じて白色度を色測色差計(日本電色工業社製)を用いて測定した。なお、白色度は数値が大きいほど漂白効果が大きいことを意味する。
(比較例16〜18)
実施例36及び37において、漂白活性化剤を添加しなかったこと、過酸化水素の添加量を表10に示した量としたこと、及び、漂白時間を表10に示した時間とした以外は実施例36及び37と同様にして比較例16〜18の漂白剤組成物を調製し、白色度の評価を行った。結果を表10に示した。
表10の結果から、実施例36及び37の漂白剤組成物は、比較例16〜18の漂白剤組成物と比較して、パルプの漂白に優れていることが判った。
本発明の漂白活性化剤は、ペルオキシ化合物の漂白力を活性化することができるため、特に、衣服についたしみ、食器、陶器、ガラス、プラスチック、義歯等の硬表面についた汚れの漂白、かび取り剤、パルプの漂白、染色排水の処理、洗濯中における染料移動の防止、衣類、硬表面などの殺菌等を行うためのペルオキシ化合物に対する漂白活性化剤として幅広く使用することができる。また、本発明の漂白剤組成物は、カビ取り剤、ストレーナー洗浄剤、三角コーナー洗浄剤、台所用漂白剤、パイプ詰まり除去剤、トイレ洗浄剤、自動食器洗浄機用洗剤、義歯洗浄剤などの硬表面の洗浄漂白剤、洗濯槽洗浄剤、パルプ漂白剤、染色排水処理剤、各種衣料用漂白剤、洗濯中における染料移動防止剤、衣類及び硬表面等の殺菌剤などとして幅広く使用することができる。

Claims (7)

  1. 下記構造式(1)で表されることを特徴とする漂白活性化剤。

    前記構造式(1)において、Lは0〜2の整数を表す。
    Xは、炭素原子又は窒素原子を表す。
    Yは、式:R−A(ただし、Rは、エーテル基が挿入されていてもよい炭素数1又は2のアルキレン基を表す。Aは、カルボキシル基又はピリジル基を表す。)を表す。
    Sは、式:R−B(ただし、Rは、エーテル基が挿入されていてもよい炭素数1又は2のアルキレン基を表す。Bは、カルボキシル基又はピリジル基を表す。)を表す。
    Zは、水素原子を表す。Xが炭素原子の場合、nは1であり、一方、Xが窒素原子の場合、nは0である。
    なお、前記式R−A、及び前記式R−Bは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
    Wは、水素原子、又は−NOの置換基を表す。mは、1の整数を表す。
  2. 下記構造式(2)で表される請求項1に記載の漂白活性化剤。

    ただし、前記構造式(2)において、W及びmは、上記と同じ意味を表す。V及びFは、互いに同一であっても異なっていてもよい、カルボキシル基、又はピリジル基を表す。
  3. 下記構造式(3)で表される請求項1に記載の漂白活性化剤。

    ただし、前記構造式(3)において、W及びmは、上記と同じ意味を表す。gは、0又は1の整数を表す。R15及びR16は、エーテル基が挿入されていてもよい炭素数1又は2のアルキレン基を表す。P及びQは、互いに同一であっても異なっていてもよい、カルボキシル基、又はピリジル基を表す。
  4. パルプの漂白に用いられる請求項1から3のいずれかに記載の漂白活性化剤。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の漂白活性化剤と、ペルオキシ化合物とを含有することを特徴とする漂白剤組成物。
  6. 多価金属塩及び多価金属酸化物の少なくともいずれかを含有する請求項5に記載の漂白剤組成物。
  7. パルプの漂白に用いられる請求項5から6のいずれかに記載の漂白剤組成物。
JP2003430649A 2002-12-27 2003-12-25 漂白活性化剤及び漂白剤組成物 Expired - Fee Related JP4455045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430649A JP4455045B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 漂白活性化剤及び漂白剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379533 2002-12-27
JP2003182475 2003-06-26
JP2003430649A JP4455045B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 漂白活性化剤及び漂白剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036182A JP2005036182A (ja) 2005-02-10
JP4455045B2 true JP4455045B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34222103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430649A Expired - Fee Related JP4455045B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 漂白活性化剤及び漂白剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364442B2 (ja) * 2008-05-19 2013-12-11 ライオン株式会社 漂白助剤組成物およびパルプ漂白方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005036182A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2255503T3 (es) Complejos metalicos de ligandos tripodales.
JP2018104720A (ja) イタコン酸ポリマー
JP3255499B2 (ja) 新規スルホナート、その製造法及びこれを含有する漂白剤組成物
JP2002235096A (ja) 過酸素化合物用触媒としての環状糖ケトンの使用方法
CN101528907A (zh) 用于洗碗机的清洁配制物
JPH11514037A (ja) 漂白剤を活性化する方法
JP4302975B2 (ja) 粉末漂白洗浄剤組成物
EP0975730B1 (en) Hypochlorite bleaching compositions and delivery systems therefor
JP4455045B2 (ja) 漂白活性化剤及び漂白剤組成物
FI79135B (fi) Koncentrerad, enfas foerstaerkt flytande detergentkomposition.
JP2005179620A (ja) 漂白活性化剤及び漂白剤組成物
JP6188198B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP4030996B2 (ja) 漂白活性化剤、及びそれを含む漂白剤組成物
AU4890796A (en) Bleach product
JP4139712B2 (ja) 漂白活性化剤及び漂白剤組成物
US5505873A (en) Peroxide bleaching compositions containing quanternary ammonium phthalate ester bleach activators for house cleaning
JP4694056B2 (ja) 2剤型漂白剤
JPH11236596A (ja) 水性組成物
WO1996027651A1 (en) Cleaning compositions with reduced skin malodor
JP3637043B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3330226B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP2002509560A (ja) 洗剤組成物
JP2005255915A (ja) 液体洗浄剤用添加剤
JPH09188896A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH03234796A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees