JP4455007B2 - スピニングリールの発音機構 - Google Patents

スピニングリールの発音機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4455007B2
JP4455007B2 JP2003366919A JP2003366919A JP4455007B2 JP 4455007 B2 JP4455007 B2 JP 4455007B2 JP 2003366919 A JP2003366919 A JP 2003366919A JP 2003366919 A JP2003366919 A JP 2003366919A JP 4455007 B2 JP4455007 B2 JP 4455007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
spinning reel
claw member
claw
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003366919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130706A (ja
Inventor
剛 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003366919A priority Critical patent/JP4455007B2/ja
Priority to US10/953,460 priority patent/US7175121B2/en
Priority to SG200405776A priority patent/SG111223A1/en
Priority to TW093130664A priority patent/TW200522862A/zh
Priority to MYPI20044180A priority patent/MY134763A/en
Priority to EP04256320A priority patent/EP1527681B1/en
Priority to DE602004003453T priority patent/DE602004003453T2/de
Priority to AT04256320T priority patent/ATE346497T1/de
Priority to KR1020040086101A priority patent/KR101048726B1/ko
Priority to CNB2004100877819A priority patent/CN100456930C/zh
Publication of JP2005130706A publication Critical patent/JP2005130706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455007B2 publication Critical patent/JP4455007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、スピニングリールの発音機構、特に、釣り糸の巻き取り及び繰り出しを行うスプールとスプール軸との相対回転により発音するスピニングリールの発音機構に関する。
一般に、スピニングリールは、ハンドルを回転自在に支持するリール本体と、ロータと、スプール軸に回転可能に装着されたスプールとを備えている。スピニングリールのスプールは、リール本体に対して前後移動自在であり、外周に釣り糸が巻き付けられる糸巻胴部と、糸巻胴部の後端部に設けられた大径筒状のスカート部とを備えている。糸巻胴部の後端部には、スプール軸に回転不能に装着され、スプールの後方への移動を規制するスプール受け部が配置されている。また、フロントドラグ型のスピニングリールでは、糸巻胴部の内部には、複数のドラグ板からなるドラグ機構や、ドラグ機構作動時に発音する発音機構等を有している。
このような発音機構として、たとえばドラグ機構の内部に配置され、スプール軸に回転不能に装着されたばね部材と、ばね部材に当接して発音する円板部材とを備えたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。円板部材は、糸巻胴部の内周部に装着されており、ばね部材との相対回転により内周側に形成された凹凸部にばね部材に当接して発音するようになっている。
実公平6−16508号公報
前記従来のスピニングリールの発音機構では、円板部材には凹凸部が形成されており、ドラグ機構作動時、すなわちスプールが釣り糸繰り出し方向に回転したときに凹凸部にばね部材が当接して発音する。しかし、ばね部材は凹凸部に対して垂直方向に付勢されているので、ばね部材が凹凸部に当接したとき回転方向に抵抗が生じ、発音時にスプールの回転トルクが大きく変動してしまうおそれがある。このようにスプールの回転トルクが大きく変動すると、スプールの滑らかな回転を阻害するとともに、歯切れのよい発音が得られないおそれが生じる。
本発明の課題は、スピニングリールの発音機構において、スプールを滑らかに回転させるとともに、歯切れのよい発音を得ることにある。
発明1に係るスピニングリールの発音機構は、釣り糸の巻き取り及び繰り出しを行うスプールと前記スプールの回転軸との相対回転により発音するスピニングリールの発音機構であって、スプールの内周にスプールに対して回転不能に設けられた第1部材と第1部材の内周面の周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹凸部とを有する第1発音部と、スプール軸の外周にスプール軸に対して回転不能に設けられた第2部材と第2部材に揺動自在かつ凹凸部に当接可能に設けられた爪部材と第2部材の爪部材の両側に設けられ爪部材を両側から押圧することにより中立位置に付勢するコイルばねである1対の付勢部材とを有しスプールが回転したとき凹凸部が爪部材に当接を繰り返して発音する第2発音部とを備えている。
この発音機構では、爪部材を中立位置に付勢する1対の付勢部材が爪部材の両側に設けられており、爪部材は凹凸部に対して回転方向に両側から押圧されて付勢されている。このため、爪部材が凹凸部に当接したとき、付勢部材によって爪部材が回転方向に逃げるので、回転方向の抵抗を低減することができる。したがって、発音時にスプールの回転トルクが大きく変動しにくくなるので、スプールを滑らかに回転させることができ、歯切れのよい発音を得ることができる。さらに、この場合、付勢部材は、コイルばねであるので、安価な構成で爪部材を付勢できる。
発明2に係る発音機構は、発明1の発音機構において、第1部材は、スプールと別体で設けられている。この場合、たとえばスプールを合成樹脂で形成し、別体の第1部材を金属で形成できるので、さらに歯切れよく発音させることができる。また、第1部材を別体にすることにより、凹凸部の加工が容易になる。
発明3に係る発音機構は、発明1の発音機構において、第1部材は、スプールと一体で設けられている。この場合、スプールと第1部材とを合成樹脂や金属で一体成形することにより、部品点数を減少できるので、組立性を向上でき、製造コストの増加を抑えることができる。
発明4に係る発音機構は、釣り糸の巻き取り及び繰り出しを行うスプールと前記スプールの回転軸との相対回転により発音するスピニングリールの発音機構であって、スプール軸の外周にスプール軸に対して回転不能に設けられた第1部材と第1部材の外周面の周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹凸部とを有する第1発音部と、スプールの内周にスプールに対して回転不能に設けられた第2部材と第2部材に揺動自在かつ凹凸部に当接可能に設けられた爪部材と第2部材の爪部材の両側に設けられ爪部材を両側から押圧することにより中立位置に付勢するコイルばねである1対の付勢部材とを有しスプールが回転したとき爪部材が凹凸部に当接を繰り返して発音する第2発音部とを備えている。ここでは、発明1と同様に、爪部材を中立位置に付勢する1対の付勢部材が爪部材の両側に設けられているので、スプールを滑らかに回転させることができ、歯切れのよい発音を得ることができる。
発明5に係る発音機構は、発明1から4のいずれかの発音機構において、第1部材は、金属により形成されている。この場合、第1部材を金属により形成することにより、さらに歯切れよく発音させることができる。
発明6に係る発音機構は、発明5の発音機構において、凹凸部は、プレス加工により形成されている。この場合、円筒状の金属薄板の内外をプレス加工することにより、簡単に凹凸部を形成できる
発明に係る発音機構は、発明1からのいずれかの発音機構において、スピニングリールは、スプールの回転を規制するフロントドラグ機構をスプール内部に有している。第1発音部及び第2発音部は、フロントドラグ機構の内部に装着されている。この場合、特に小さいリールにおいて、スプール後端部とロータ前端部との間にスペースがなくても、第1発音部及び第2発音部をスプール内部のスペースに配置できる。
発明に係る発音機構は、発明の発音機構において、フロントドラグ機構は、スプール軸に回転不能に装着される複数のドラグ板を有している。第2部材は、複数のドラグ板の1つと兼用されている。この場合、第2部材とドラグ板とを兼用しているので、全体の構成が簡素になる。
本発明によれば、スピニングリールの発音機構において、爪部材を両側から押圧することにより中立位置に付勢するコイルばねである1対の付勢部材が爪部材の両側に設けられているので、スプールを滑らかに回転させることができ、歯切れのよい発音を得ることができる。
〔全体構成及びリール本体の構成〕
本発明の一実施形態を採用したスピニングリールは、図1及び図2に示すように、ハンドル1を回転自在に支持するリール本体2と、ロータ3と、スプール4とを備えている。ロータ3は、スプール4に釣り糸を巻き付けるものであり、リール本体2の前部に回転自在に支持されている。スプール4は、外周面に釣り糸を巻き取るものであり、ロータ3の前部に前後移動自在に配置されている。
リール本体2は、リールボディ2aと、リールボディ2aから斜め上前方に延びる竿取付脚2bとを有している。リールボディ2aは、内部に空間を有しており、その空間内には、ロータ3をハンドル1の回転に連動して回転させるロータ駆動機構5と、スプール4を前後に移動させて釣り糸を均一に巻き取るためのオシレーティング機構6とが設けられている。
ロータ駆動機構5は、ハンドル1が固定されたハンドル軸10とともに回転するメインギア11と、このメインギア11に噛み合うピニオンギア12とを有している。ピニオンギア12は筒状に形成されており、その前部12aはロータ3の中心部を貫通しており、ナット13によりロータ3と固定されている。ピニオンギア12は、その軸方向の中間部と後端部とが、それぞれ軸受14a、14bを介してリール本体2に回転自在に支持されている。
オシレーティング機構6は、スプール4の中心部にドラグ機構60を介して連結されたスプール軸15を前後方向に移動させてスプール4を同方向に移動させるための機構である。オシレーティング機構6は、スプール軸15の下方に平行に配置された螺軸21と、螺軸21に沿って前後方向に移動するスライダ22と、螺軸21の先端に固定された中間ギア23とを有している。スライダ22にはスプール軸15の後端が回転不能に固定されている。中間ギア23は、ピニオンギア12に噛み合っている。
〔ロータの構成〕
ロータ3は、図2に示すように、円筒部30と、円筒部30の側方に互いに対向して設けられた第1ロータアーム31及び第2ロータアーム32とを有している。円筒部30と第1ロータアーム31及び第2ロータアーム32とは、たとえばアルミニウム合金製であり一体成形されている。
円筒部30の前部には前壁33が形成されており、前壁33の中央部にはボス部33aが形成されている。ボス部33aの中心部には貫通孔が形成されており、この貫通孔をピニオンギアの前部12a及びスプール軸15が貫通している。前壁33の前部にナット13が配置されており、ナット13の内部にスプール軸15を回転自在に支持する軸受35が配置されている。
第1ロータアーム31は、円筒部30から外方に凸に湾曲して前方に延びており、円筒部30との接続部は円筒部30の周方向に広がり湾曲している。第1ロータアーム31の先端の外周側には、第1ベール支持部材40が揺動自在に装着されている。第1ベール支持部材40の先端には、釣り糸をスプール4に案内するためのラインローラ41が装着されている。
第2ロータアーム32は、円筒部30から外方に凸に湾曲して前方に延びている。第2ロータアーム32は、先端部から円筒部30との接続部分に向けて2股に分岐しており、円筒部30と周方向に間隔を隔てた2箇所で接続されている。第2ロータアーム32の先端内周側には、第2ベール支持部材42が揺動自在に装着されている。
ラインローラ41と第2ベール支持部材42との間には線材を略U状に湾曲させた形状のベール43が固定されている。これらの第1及び第2ベール支持部材40、42、ラインローラ41及びベール43により釣り糸をスプール4に案内するベールアーム44が構成される。ベールアーム44は、図2に示す糸案内姿勢とそれから反転した糸開放姿勢との間で揺動自在である。
ロータ3の円筒部30の内部にはロータ3の逆転を禁止・解除するための逆転防止機構50が配置されている。逆転防止機構50は、内輪が遊転するローラ型のワンウェイクラッチ51と、ワンウェイクラッチ51を作動状態(逆転禁止状態)と非作動状態(逆転許可状態)とに切り換える切換機構52とを有している。
〔スプールの構成〕
スプール4は、ロータ3の第1ロータアーム31と第2ロータアーム32との間に配置されており、スプール軸15の先端にドラグ機構60を介して装着されている。スプール4は、図3に拡大して示すように、スプール本体53と、スプール本体53の前端部に取り付けられた前フランジ部54と、前フランジ部54をスプール本体53に固定するための前フランジ固定部材55と、ドラグ機構60とスプール本体53との間に配置された防水部材58とを有している。スプール本体53は、外周に釣り糸が巻かれる筒状の糸巻胴部53aと、糸巻胴部53aの後端部に一体成形された大径筒状のスカート部53bと、糸巻胴部53aの内周側に取り付けられた内筒部材53cとを有している。
糸巻胴部53a及びスカート部53bは、アルミニウム合金の薄板をプレス加工により一体成形して得られた大小2段の筒状の部材である。
内筒部材53cは、糸巻胴部53aの内周側に取り付けられ、ドラグ機構60が装着されるアルミニウム合金又はステンレス合金製の筒状部材であり、ダイカスト成形により形成されている。内筒部材53cの後端部は、スカート部53bにねじ止め固定されている。また、内筒部材53cの内周側には、前フランジ固定部材55が螺合する雌ねじ部53dが形成されている。内筒部材53cの内周側には中心をスプール軸15が貫通する壁面部56が一体形成されている。壁面部56は、2つの軸受57a、57bによりスプール軸15に回転自在に装着されている。壁面部56の前側面には、防水部材58を回転不能に係止するための2つの丸穴56aが周方向に間隔を隔てて形成されている。
内筒部材53cの前端部には、内フランジ部53eが形成されている。内フランジ部53eは、内筒部材53cの前端部に接するように内側に折れ曲がるようにプレス加工されている。内フランジ部53eは、内筒部材53cの前端部と前フランジ部54との間に回り止めされた状態で挟持されている。
前フランジ部54は、アルミニウム合金製の環状部材であり、後方に折れ曲がるようにカーリング加工が施されている。前フランジ部54は、前フランジ固定部材55を内筒部材53cにねじ込むことにより、内フランジ部53eの前端部と前フランジ固定部材55との間に挟持される。
前フランジ固定部材55は、前フランジ部54を内筒部材53cに押圧して固定するための金属製の部材である。前フランジ固定部材55は、スプール軸15と同芯に配置された第1筒部55a及び第2筒部55bと、第1筒部55a及び第2筒部55bを前部で連結するように第1筒部55a及び第2筒部55bと一体で形成された当接部55cとを有している。第1筒部55aは、外周面に内筒部材53cの雌ねじ部53dに螺合する雄ねじ部55dを有している。第2筒部55bは、第1筒部55aの内周側に間隔を隔てて配置されている。当接部55cは、第1筒部55aより径方向外方に突出して前フランジ部54の前面に当接している。この当接部55cで前フランジ部54を内筒部材53cに向けて押圧することで、前フランジ部54がスプール本体53に固定されている。
防水部材58は、たとえば、ナイロン66などの弾性を有する合成樹脂製の筒状部材であり、前フランジ部54の装着部分の隙間からドラグ機構60に向けて水が浸入するのを防止するために設けられている。防水部材58は、内筒部材53cとドラグ機構60との間に配置され、両端面が前フランジ固定部材55と壁面部56とに接触して保持されている。防水部材58の前部は、前フランジ固定部材55の第1筒部55a及び第2筒部55bの間に装着されており、当接部55cの後面に前端面が接触している。防水部材58の外周面には、周方向に間隔を隔てて形成された複数の突起部58aが形成されている。
防水部材58の内周側の後部には、図3に示すように、発音機構80が収納されている。防水部材58の後部内周面には、後述する発音機構80の第1部材81を装着するための波状の凹凸部58bが形成されている。また、防水部材58の後端面には、後方に突出する回り止め突起58cが形成されている。この回り止め突起58cは、壁面部56に形成された丸穴56aに係止されて防水部材58を内筒部材53cに回転不能に装着するために設けられている。
発音機構80は、図3から図5に示すように、ドラグの作動によりスプール軸15とスプール4とが相対回転すると発音する機構である。発音機構80は、防水部材58に装着された第1部材81と、スプール軸15に回転不能に装着された第2部材82と、第1部材81の内周面の周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹凸部83と、第2部材82に揺動自在かつ凹凸部83に当接可能に設けられた爪部材84と、第2部材82の爪部材84の両側に設けられ爪部材84を両側から押圧することにより中立位置に付勢する1対の付勢部材85a、85b(図5参照)とを有している。
第1部材81は、図3から図5に示すように、防水部材58の内周側の凹凸部58bに回転不能に装着され、凹凸部58bに沿った凹凸部83が周方向に並べて形成された金属製の筒状部材である。凹凸部83は、円筒状の金属薄板の内外をプレス加工することにより形成されており、爪部材84の先端部が当接可能に配置されている。
第2部材82は、図3から図5に示すように、後述するドラグ機構60のドラグディスクと兼用された部材であり、スプール軸15に回転不能に装着されている。第2部材82は、図4に拡大して示すように、爪部材84及び付勢部材85a、85bを収納する樹脂製の収納部材82aと、収納部材82aを挟んで両側に設けられドラグディスクとして機能するステンレス製の円板部材82b、82cとを有している。
収納部材82aは、図4に示すように、内周側がスプール軸15に回転不能に装着される筒部82dと、筒部82dから径方向外方に延び爪部材84及び付勢部材85a、85bを収納するために切り欠かれた収納部82eと、収納部82eの両側に立設され付勢部材85a、85bを付勢方向にガイドするガイド部82f、82g(図6及び図7参照)とを有している。ガイド部82f、82gは、図6及び図7に示すように、付勢部材85a、85bの端部及び側部の一部の外形に沿った略コ字状の壁面から構成されている。
円板部材82bは、図4に示すように、筒部82dに装着可能な部材であり、爪部材84及び付勢部材85a、85bを抜け止めしている。円板部材82cは、収納部82eと壁面部56との間に接触するように配置されており、これらの接触面がドラグディスクの摩擦面として作用する。
爪部材84は、図4、図6及び図7に示すように、先端部が突出した部材であり、収納部82eのガイド部82f、82gの間の中央部分に揺動自在に装着されている。爪部材84は、先端部が突出した本体部84aと、本体部84aの基端側に装着された段付きピン84bとを有している。
本体部84aの先端部は、図6及び図7に示すように、凹凸部83に当接可能に設けられており、スプール4が回転したとき凹凸部83が爪部材84に当接を繰り返して発音するようになっている。
段付きピン84bは、図4に示すように、大径の軸部84cと、軸部84cの両端にそれぞれ小径に形成された先端部84d及び基端部84eとを有している。先端部84dは、円板部材82bに装着されており、基端部84eは、収納部材82aに装着されている。軸部84cは、本体部84aの厚みより軸方向長さが長く形成されている。このため、ドラグディスクが作用して円板部材82bと収納部材82aとが圧縮されても、本体部84aの揺動が妨げられにくくなるので、歯切れのよい発音を得ることができる。
付勢部材85a、85bは、図6及び図7に示すように、爪部材84の両側に配置され、収納部材82aのガイド部82f、82gに圧縮された状態で装着されたコイルばねである。付勢部材85a、85bは、爪部材84の両側と、収納部材82aのガイド部82f、82gの底部に当接するように装着されており、爪部材84を図6に示す中立位置に付勢している。ここで、スプール4を回転させて爪部材84を図7に示す揺動位置にすると、凹凸部83が爪部材84に当接して発音する。このとき、爪部材84の揺動に応じて付勢部材85aが伸長し、付勢部材85bが縮小することにより、爪部材84が回転方向に逃げ、回転方向の抵抗を低減できる。
ドラグ機構60は、図3に示すように、内筒部材53cの収納空間に配置され、スプール4の糸繰り出し方向への回転を制動してスプール4にドラグ力を作用させるための機構である。ドラグ機構60は、ドラグ力を手で操作するための操作つまみ61と、操作つまみ61の操作により圧縮・伸長する弾性機構62と、弾性機構62のばね力の変化により押圧力が変化する押圧部材63と、押圧部材63と壁面部56との間に装着されるドラグディスクとしての第2部材82とを有している。
操作つまみ61は、スプール軸15に螺合するナット64と、ナット64が装着されるつまみ部材65とを有し、スプール4に対して回転自在である。ナット64は、四角形の外形であり、つまみ部材65の内部に回転不能かつ軸方向移動自在に装着されている。つまみ部材65は円盤状の部材であり、前面に前方に突出した略台形状のつまみ65aが形成されている。
弾性機構62は、スプール軸15の外周側に装着され、先端がナット64に接触して圧縮可能であり、ばね定数が圧縮途中で変化するものである。具体的には、弾性機構62は、たとえは、スプール軸15の先端側外周に直列に配置された2つのコイルばね66、67を有している。両コイルばね66、67の間には、力を効率よく伝達するためのワッシャ68が介装されている。コイルばね66は、コイルばね67に比べてばね定数が小さくかつ圧縮して密着するまでの距離が短い。コイルばね66の先端がナット64に接触し、コイルばね67の後端が押圧部材63に接触している。
押圧部材63は、操作つまみ61に回転自在かつ軸方向移動不能に連結され、スプール軸15に対して回転不能な部材である。押圧部材63は、弾性機構62の後端に接触して弾性機構62のばね力の変化によりドラグディスクへの押圧力が変化する。押圧部材63は、円筒部63aと円筒部63aより大径のリング状の鍔部63bとを有する鍔付き円筒状の部材である。円筒部63aの内周部には、スプール軸15に回転不能に係止する小判形状の係止孔63cが形成されている。鍔部63bの前端面には周方向に多数の半球状の音出し穴75が並べて形成されている。押圧部材63は、連結部材69により操作つまみ61と連結されている。
また、押圧部材63の円筒部63aの外周面と前フランジ固定部材55の第2筒部55bの内周面との間にはシール板71が装着されている。シール板71は、前方からドラグ機構60に水が浸入するのを防止するために設けられている。シール板71は、外周縁にリップを有するNBR製の皿状のシール部材である。シール板71は、スナップリング79により図3左方に付勢されている。シール板71の図3左側面には、リング状の突起部71cが形成されている。この突起部71cは、後述する連結部材69に当接して内周側への液体の浸入を防止している。

連結部材69は、筒部69aとリング状の底部69bとを有する有底筒状の部材であり、その底部69bを押圧部材63の円筒部63aが貫通している。また、底部69bの後面にシール板71の突起部71cが当接している。連結部材69の筒部69aは、つまみ部材65の外周面にねじ止めされている。底部69bの前面と押圧部材63の鍔部63bとの間にはシールリング72が装着されている。また、連結部材69の筒部69aの先端部とつまみ部材65との間にはOリング73が装着されている。これらのシールリング72及びOリング73は、いずれもNBR製の弾性部材であり、押圧部材63とつまみ部材65との隙間から内部に水が浸入するのを防止するために設けられている。
つまみ部材65と押圧部材63との間には、両者の相対回転、つまり操作つまみ61の操作により発音する発音機構70が設けられている。発音機構70は、押圧部材63の円筒部63aに形成された音出し穴75と、つまみ部材65に収納された音出しピン76と、音出しピン76を音出し穴75側に付勢するコイルばねからなる音出しばね77とを有している。つまみ部材65の後端面に音出し穴75に対向した位置の2箇所に形成されている。
〔リールの操作及び動作〕
釣りを行う前に魚の大きさや種類に合わせてドラグ力を調整する。ドラグ力を調整するには、つまみ部材65を回す。つまみ部材65をたとえば時計回りに回すとスプール軸15に螺合するナット64によりコイルばね66、67を介して押圧部材63が第2部材82を押圧する。これによりドラグ力が大きくなる。このとき、押圧部材63とつまみ部材65との相対回転により音出しピン76が音出し穴75への衝突を所定間隔で繰り返し歯切れがよい軽快なクリック音を発生する。
キャスティング時にはベールアーム44を糸開放姿勢に反転させる。これにより第1ベール支持部材40及び第2ベール支持部材42は、揺動する。この状態で釣竿を握る手の人差し指で釣り糸を引っかけながら釣竿をキャスティングする。すると釣り糸は仕掛けの重さにより勢いよく放出される。この状態でハンドル1を糸巻取方向に回転させると、ロータ駆動機構5によりロータ3が糸巻取方向に回転し、ベールアーム44がベール反転機構により糸巻取位置に復帰し釣り糸がスプール4に巻き付けられる。この状態で魚がかかってドラグが作動すると、スプール4がスプール軸15に対して回転する。すると、発音機構80が発音してそのことを釣り人に報知する。そして、設定されたドラグ力でスプール4が糸繰り出し方向に回転する。
このようなスピニングリールの発音機構80では、爪部材84を両側から押圧することにより中立位置に付勢する1対の付勢部材85a、85bが爪部材84の両側に設けられており、爪部材84は凹凸部83に対して回転方向に付勢されている。このため、爪部材84が凹凸部83に当接したとき、付勢部材85a、85bによって爪部材84が回転方向に逃げるので、回転方向の抵抗を低減することができる。したがって、発音時にスプール4の回転トルクが大きく変動しにくくなるので、スプール4を滑らかに回転させることができ、歯切れのよい発音を得ることができる。
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、一般的なフロントドラグを有するスピニングリールを例にあげて説明したが、これに限定されるものではなく、あらゆるタイプのスピニングリールにも本発明を適用できる。
(b) 前記実施形態では、第1部材81は、防水部材58の内周側に設けられていたが、図8に示すように、スプール本体53の内筒部材53cの内周側に設けてもよい。
(c) 前記実施形態では、発音機構80は、防水部材58に装着された第1部材81と、スプール軸15に回転不能に装着された第2部材82と、第1部材81の内周面の周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹凸部83と、第2部材82に揺動自在かつ凹凸部83に当接可能に設けられた爪部材84と、第2部材82の爪部材84の両側に設けられ爪部材84を中立位置に付勢する1対の付勢部材85a、85bとを有していたが、図9に示すように、スプール軸15の外周にスプール軸15に対して回転不能に設けられた第1部材81と、スプール本体53の内筒部材53cの内周に回転不能に設けられた第2部材82と、第1部材81の外周面の周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹凸部83と、第2部材82に揺動自在かつ凹凸部83に当接可能に設けられた爪部材84と、第2部材82の爪部材84の両側に設けられ爪部材84を両側から押圧することにより中立位置に付勢する1対の付勢部材85a、85bとを有する構成にしてもよい。
(d) 前記実施形態では、第1部材81は、防水部材58と別体で設けられていたが、図10及び図11に示すように、スプール本体53と第1部材81とを金属にて一体成形してもよい。また、図12及び図13に示すように、スプール本体53と第1部材81とを別体にしてもよい。
本発明の一実施形態を採用したスピニングリールの側面図。 前記スピニングリールの側面断面図。 スプールの側面断面図。 前記スプールの発音機構の拡大断面図。 前記スプールの正面断面図。 前記発音機構の拡大断面図。 前記発音機構の発音時の図6に相当する図。 他の実施形態の図5に相当する図。 他の実施形態の図5に相当する図。 他の実施形態の図5に相当する図。 他の実施形態の図3に相当する図。 他の実施形態の図5に相当する図。 他の実施形態の図3に相当する図。
4 スプール
15 スプール軸
53 スプール本体
53a 糸巻胴部
53b スカート部
53c 内筒部材
60 ドラグ機構
80 発音機構
81 第1部材
82 第2部材
82a 収納部材
82b、c 円板部材
82d 筒部
82e 収納部
82f、82g ガイド部
83 凹凸部
84 爪部材
85a、85b 付勢部材

Claims (8)

  1. 釣り糸の巻き取り及び繰り出しを行うスプールと前記スプールの回転軸との相対回転により発音するスピニングリールの発音機構であって、
    前記スプールの内周に前記スプールに対して回転不能に設けられた第1部材と、前記第1部材の内周面の周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹凸部とを有する第1発音部と、
    前記スプール軸の外周に前記スプール軸に対して回転不能に設けられた第2部材と、前記第2部材に揺動自在かつ前記凹凸部に当接可能に設けられた爪部材と、前記第2部材の前記爪部材の両側に設けられ前記爪部材を両側から押圧することにより中立位置に付勢するコイルばねである1対の付勢部材とを有し、前記スプールが回転したとき前記凹凸部が前記爪部材に当接を繰り返して発音する第2発音部と、
    を備えたスピニングリールの発音機構。
  2. 前記第1部材は、前記スプールと別体で設けられている、請求項1に記載のスピニングリールの発音機構。
  3. 前記第1部材は、前記スプールと一体で設けられている、請求項1に記載のスピニングリールの発音機構。
  4. 釣り糸の巻き取り及び繰り出しを行うスプールと前記スプールの回転軸との相対回転により発音するスピニングリールの発音機構であって、
    前記スプール軸の外周に前記スプール軸に対して回転不能に設けられた第1部材と、前記第1部材の外周面の周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹凸部とを有する第1発音部と、
    前記スプールの内周に前記スプールに対して回転不能に設けられた第2部材と、前記第2部材に揺動自在かつ前記凹凸部に当接可能に設けられた爪部材と、前記第2部材の前記爪部材の両側に設けられ前記爪部材を両側から押圧することにより中立位置に付勢するコイルばねである1対の付勢部材とを有し、前記スプールが回転したとき前記爪部材が前記凹凸部に当接を繰り返して発音する第2発音部と、
    を備えたスピニングリールの発音機構。
  5. 前記第1部材は、金属により形成されている、請求項1から4のいずれかに記載のスピニングリールの発音機構。
  6. 前記凹凸部は、プレス加工により形成されている、請求項5に記載のスピニングリールの発音機構。
  7. 前記スピニングリールは、前記スプールの回転を規制するフロントドラグ機構を前記スプール内部に有しており、
    前記第1発音部及び前記第2発音部は、前記フロントドラグ機構の内部に装着されている、請求項1から6のいずれかに記載のスピニングリールの発音機構。
  8. 前記フロントドラグ機構は、前記スプール軸に回転不能に装着される複数のドラグ板を有しており、
    前記第2部材は、前記複数のドラグ板の1つと兼用されている、請求項7に記載のスピニングリールの発音機構。
JP2003366919A 2003-10-28 2003-10-28 スピニングリールの発音機構 Expired - Fee Related JP4455007B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366919A JP4455007B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 スピニングリールの発音機構
US10/953,460 US7175121B2 (en) 2003-10-28 2004-09-30 Spinning reel sounding mechanism
SG200405776A SG111223A1 (en) 2003-10-28 2004-10-05 Spinning reel sounding mechanism
TW093130664A TW200522862A (en) 2003-10-28 2004-10-08 Spinning reel sounding mechanism
MYPI20044180A MY134763A (en) 2003-10-28 2004-10-12 Spinning reel sounding mechanism
DE602004003453T DE602004003453T2 (de) 2003-10-28 2004-10-14 Schallerzeuger für Angelrolle
EP04256320A EP1527681B1 (en) 2003-10-28 2004-10-14 Spinning reel sounding mechanism
AT04256320T ATE346497T1 (de) 2003-10-28 2004-10-14 Schallerzeuger für angelrolle
KR1020040086101A KR101048726B1 (ko) 2003-10-28 2004-10-27 스피닝 릴의 발음 기구
CNB2004100877819A CN100456930C (zh) 2003-10-28 2004-10-28 旋转绕线轮的发声机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366919A JP4455007B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 スピニングリールの発音機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130706A JP2005130706A (ja) 2005-05-26
JP4455007B2 true JP4455007B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34645071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366919A Expired - Fee Related JP4455007B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 スピニングリールの発音機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455007B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048452B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-05 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール
JP7075907B2 (ja) * 2019-03-26 2022-05-26 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130706A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863928B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP6134133B2 (ja) ドラグつまみ、及びこれを用いた釣り用リール
US10010061B2 (en) Spinning reel
JP2008283931A5 (ja)
JP2009063052A (ja) ローラクラッチ
KR101048726B1 (ko) 스피닝 릴의 발음 기구
KR100938377B1 (ko) 낚시용 릴의 소리 발생 장치
US20050006512A1 (en) Sound generating device for a dual bearing reel
US7926756B2 (en) Spinning reel drag knob
JP4173387B2 (ja) スピニングリールの発音機構
JP4455007B2 (ja) スピニングリールの発音機構
JP2014168423A (ja) ドラグつまみ、及びこれを用いた釣り用リール
JP4901710B2 (ja) スピニングリールのドラグつまみ組立体
KR100877308B1 (ko) 스피닝 릴
JP3439137B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP2009148173A5 (ja)
JP3981319B2 (ja) スピニングリールのドラグ機構
JP2001352875A (ja) スピニングリールのフロントドラグ機構
JP2008035817A (ja) スピニングリールのスプール
JP3970033B2 (ja) 釣り用リールの発音装置
JP4381896B2 (ja) スピニングリールの発音機構
JP3509522B2 (ja) 釣り用リールの発音機構
JP4638716B2 (ja) スピニングリールのドラグつまみ
JPH11196729A (ja) スピニングリールのドラグ機構
JP4221240B2 (ja) スピニングリールのベール反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees