JP4451027B2 - 複数経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置 - Google Patents

複数経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4451027B2
JP4451027B2 JP2001210246A JP2001210246A JP4451027B2 JP 4451027 B2 JP4451027 B2 JP 4451027B2 JP 2001210246 A JP2001210246 A JP 2001210246A JP 2001210246 A JP2001210246 A JP 2001210246A JP 4451027 B2 JP4451027 B2 JP 4451027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
group
node
nodes
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001210246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023446A (ja
Inventor
常人 毛利
修 中澤
弘之 斉藤
亮人 篠崎
貞代 平田
博敏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NTT Communications Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NTT Communications Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001210246A priority Critical patent/JP4451027B2/ja
Priority to US10/144,400 priority patent/US7219159B2/en
Publication of JP2003023446A publication Critical patent/JP2003023446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451027B2 publication Critical patent/JP4451027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路探索方法、特に同一のノードを経由しない複数経路の探索を行う確率を高める方法及び、この方法を適用するネットワーク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数ノードを含むネットワークにおいてデータ通信を行う場合、例えば、映像(及び音声を含む)信号を伝送する放送ネットワークにおいては、複数の放送局がそれぞれノードとして伝送路に接続され、複数のノードを経由して、あるキー局から別のキー局に映像信号が送られる構成である。
【0003】
ここで、放送の信頼性を高めるために、ある一の局から受信局への映像信号伝送として、通常複数の経路を通して同一の映像信号を伝送している。これにより、受信局では、一の経路を通して送られる経路上における障害に対し、他の経路を通して送られる映像信号に切り替えて受信することにより、映像の乱れを生じさせること無く映像信号を受信することが可能である。
【0004】
この様な態様を確保するために、運用の開始前に予め、あるいは運用開始後であって所定条件下で複数の経路をネットワーク上に設定しておくことが必要である。このために、ネットワーク上の複数の経路から設定すべき経路を探索する技術が必要となる。
【0005】
ネットワーク中のある始発ノードから終着ノードを結ぶ全ての経路のうち、最短距離の経路を求める従来の技術として、ダイクストラ(Dijkstra)法が知られている。この方法は、例えば、ノード間を結ぶ全ての経路について要素(距離、コスト等)をマトリクスにして、行列計算により要素に関して最も有利な一つの経路を導き出すアルゴリズムである。
【0006】
図1は、このようなダイクストラ(Dijkstra)法の概念を説明する図であって、複数の経路を探索する手順として、第1の最短経路を探索し(第一最短経路探索a)、ついで、残りのn個の経路を探索する(第n経路探索b)。
【0007】
すなわち、ダイクストラ(Dijkstra)法は図1において、隣接した2つのノード間の区間を要素とし、区間単位に距離を属性として登録しておく。そして、ある始発ノードから隣接する全てのノードを結ぶ区間の距離を算出し、次に隣接するそれぞれのノードから更に隣接する全てのノードを結ぶ距離を算出し、これらを繰り返すことにより、終着ノードまで結ばれる区間の距離が最も短い経路を決定するアルゴリズムである。
【0008】
かかるアルゴリズムを適用する場合、一つの最短経路を提供することが可能である。しかし、複数の経路が必要な場合は、ノードや区間が重なってしまう可能性がある。図2にネットワークの一例を示すように、ノードや、区間の一部が使用不可の場合、複数の経路が使用不可となる可能性がある。
【0009】
すなわち、図2において、ノードAからノードIで構成されているネットワークを想定する。始発ノードをノードA、終着ノードをノードIと指定し、ダイクストラ(Dijkstra)法により探索される第一の経路がA→B→E→H→Iであった場合、第二の経路は必ず第一の経路と同じノードを経由してしまう。したがって、その共通となるノードが使用不可となった場合、どちらの経路も使用不可となってしまう。
【0010】
又、第一の経路を対象外(同一ノードや同一区間を通らないようにすること)として第二以降の経路を求めようとすると、最短経路以外を使わなければならない為、第二以降の経路は遠回りの経路、或いは経路が無く、複数の最短経路での使用が不可となる可能性がある。このように、ダイクストラ(Dijkstra)法による場合、第一経路と、第二以降の経路との条件の差が大きくなってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、同一のノードを経由せず、且つできるだけ最適な複数の経路を探索する確率を高める経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置を提供することにある。
【0012】
また、本発明の目的は、ノードや区間の障害等によるネットワークの使用不可の危険を回避し、信頼性の高い複数経路を探索する経路探索方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成する本発明に従う経路探索方法は、複数のノードを結ぶネットワーク網における始発ノードから終着ノードを結ぶ複数経路を探索する方法であって、前記複数のノードのそれぞれに接続される2方向の伝送路の一方向をX方向と定義し、他の方向をY方向と定義し、始発ノードと終着ノードを特定し、前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記X方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをXグループ第1経路とし、次いで、前記Xグループ第1経路にあるノードを除く、前記X方向とY方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをXグループ第2経路とし、前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記Y方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをYグループ第1経路とし、次いで、前記Yグループ第1経路にあるノードを除く、前記X方向とY方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをYグループ第2経路とし、前記Xグループ第1経路と第2経路の距離の和と、前記Yグループ第1経路と第2経路の距離の和とを比較し、前記比較において、和の小さいグループを最適経路として決定することを特徴とする。
【0014】
さらに、上記の課題を達成する本発明に従う経路探索方法の好ましい一態様は、前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索は、ダイクストラ法により実行されること特徴とする。
【0015】
また、上記の課題を達成する本発明に従う経路探索方法の好ましい一態様は、さらに、前記Xグループ第2経路の探索及び、前記Yグループ第2経路の探索は、それぞれ前記ダイクストラ法により繰り返し行うことを特徴とする。
【0016】
さらにまた、上記の課題を達成する本発明に従う経路探索方法の好ましい一態様は、前記ダイクストラ法により、最短距離を有する最短経路が探索されることを特徴とする。
【0017】
さらに、上記の課題を達成する本発明に従う経路探索方法の好ましい一態様は、さらに、任意のノードに接続される全ての区間をグループ化し、前記グループに含まれる区間を対象外として再度前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索を行い、前記グループに含まれる区間に対する迂回経路を求めることを特徴とする。
【0018】
さらにまた、上記の課題を達成する本発明に従う経路探索方法の好ましい一態様は、前記探索されたXグループ第2経路及びYグループ第2経路の複数経路に関し、それぞれ使用回数又は、使用時間を属性として登録し、前記複数経路の選択可否を判断することを特徴とする。
本発明の特徴は、以下に図面に従い説明される発明の実施の形態から更に明らかになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明の経路探索方法を実現するシステム構成を説明する図である。
【0020】
複数の経路探索部として、X方向経路探索モジュール1,Y方向経路探索モジュール2及び、最適経路探索モジュール3を有している。それぞれのモジュールはソフトウエア処理により実現可能である。
【0021】
今、あるノードを基準にして、それに隣接するノードとの関係において、隣接するノードと右回り方向へ結ぶ区間をX方向、その逆方向へ結ぶ線をY方向と定義すする。そして、X、Y方向別に分けて、各々X方向経路探索モジュール1及び,Y方向経路探索モジュール2で経路を探索する。
【0022】
さらに、X方向経路探索モジュール1及び、Y方向経路探索モジュール2のそれぞれは、従来の図1に示すダイクストラ(Dijkstra)法に従い第1の最短経路探索処理10,20を行い、次いで、探索された最短経路以外の残りn個の経路探索処理11,21を行う。これにより最適な複数の経路を求められる確率を高くすることができる。
【0023】
最適経路モジュール3は、上記X方向経路探索モジュール1で探索された経路と、Y方向経路探索モジュール2で探索された経路との間で、必須要素としての経路情報(距離、コスト等)の比較を行う機能30を有している。
図4は、本発明の方法を、伝送路を制御・監視するネットワークオペレーションシステムに適用した場合の実施例を示す図である。
【0024】
図4において、ネットワークを構成する複数のノードA〜Iは、それぞれ1本以上の伝送路に接続され、それらの伝送路を切り替える機能を有している。各ノードA〜Iは、ネットワーク全体を制御・監視するオペレーションシステム40に接続されており、各ノードはこのオペレーションシステム40の指令により伝送路の設定・切り替えを行う。
【0025】
図5は、図4における本発明を具備したオペレーションシステム40のシステム構成図である。
【0026】
オペレーションシステム40は、本体装置として複数経路探索オペレーションシステム400を有し、図6〜図9に示す各種情報テーブルを格納する記録装置410及び、GUI(Graphic User Interface)機能を有する外部装置(GUI)420との間でデータの送受を行う。
複数経路探索オペレーションシステム400は更に、以下の機能処理部で構成されている。各機能部は図3に説明したようにソフトウエアにより実現可能である。
【0027】
(1)O&M制御部401:主として、外部装置(GUI)420による処理要求・ネットワーク状態表示を制御する部分でシステムオペレータからの指令を受け付ける。
【0028】
(2)経路探索処理部402:O&M制御部401を通して、外部装置(GUI)420からの経路探索の処理要求を受け付け、記憶装置410に格納される端局データ(ノード属性データ)や伝送路データ等を基に最適経路を探索する機能を有する。
【0029】
この経路探索処理部402は、図3に示したと同様に、以下のサブモジュールを有して構成されている。
【0030】
(a)X方向経路探索モジュール1
(b)Y方向経路探索モジュール2
(c)最適経路選択モジュール3
(3)伝送路設定要求処理部403:経路探索処理部402で検索された経路について、当該経路を構成する各ノードに対して探索された経路を実現するための伝送路の設定要求を送出する機能を有する。
【0031】
次に、本発明を具備したオペレーションシステム400の詳細動作を、図4に示したネットワークを例にして、更に図10に示す経路探索処理フローに基づいて以下に説明する。
【0032】
システムオペレータは、システムの外部装置(GUI)420を利用して、始発点ノードAと終着点ノードIを選択して入力する(処理工程P1)。O&M処理部401は、システムオペレータが選択したノードAとノードIの最適経路を探索する為に、経路探索処理部402に処理を依頼する。
【0033】
したがって、経路探索処理部402では、図6〜図9に例示する記憶装置410に格納された情報テーブルデータ[区間情報データ(図6)、ノード情報データ(図7)、接続グループデータ(図8)、経路情報データ(図9)]を取得し(処理工程P2)、最適経路の探索を開始する。
初めに、経路探索処理部402内のX方向経路探索モジュール1により、以下の処理を行う。
ここで、例えば図11に示すノードA−I間の区間に対する情報として、予め以下の区間情報データが図6に示す区間情報テーブル411に登録されている。
・隣接した2つのノードにおいて右回り方向へ結ぶ方向をX方向(図11,実線矢印で示す)、その逆方向へ結ぶ方向をY方向(図11,点線矢印で示す)と定義されている(図6、項4)。
・方向別の区間情報データに、属性として距離(または距離に相当する遅延時間等)を登録しておく(図6、項3)。
まず、X方向の要素と属性のみを対象とし、ダイクストラ(Dijkstra)法又は、これとと同様のアルゴリズムにより始発ノードAから終着ノードIまでの最短経路▲1▼を探索する(処理工程P3)。この経路を「Xグループ第1経路」と称する(図12参照)。図12において、X方向(例えばA→B)のみを対象として第1経路を求めた場合、第1経路はA→B→C→E→F→I(太い実線で示す)となる。
【0034】
ついで、二回目の探索は、X方向とY方向の要素と属性を対象とし、更に「Xグループ第1経路」で経由したノードを含む要素を対象外とする。ダイクストラ(Dijkstra)法又は、これと同様のアルゴリズムにより、初回の探索と同じ始発ノードAから同じ終着ノードIまでの最短経路を探索する(処理工程P4)。この経路を「Xグループ第2経路」と称する(図13参照)。
【0035】
図12の第1経路(実線で示す)と同じノードを経由しない第2経路は、図13で、A→D→E→H→I(点線で示す)か、A→D→G→H→I(一点鎖線で示す)のどちらかが「Xグループ第2経路」として検索される。
【0036】
次に、経路探索処理部402内のY方向経路探索モジュール2により、以下の処理を行う。
【0037】
一回目は、Y方向の要素と属性のみを対象とし、(Dijkstra)法又は、これと同様のアルゴリズムにより、同じ始発ノードAから同じ終着ノードIまでの最短経路▲3▼を探索する(処理工程P5)。
【0038】
この経路を「Yグループ第1経路」と称する(図14参照)。Y方向(例えばB→A)のみを対象として第1経路を求めた場合、第1経路はA→D→G→H→I(太い実線で示す)となる。
二回目は、X方向とY方向の要素と属性を対象とし、更に「Yグループ第1経路」で経由したノードを含む要素を対象外とする。ダイクストラ(Dijkstra)法又は、これと同様のアルゴリズムにより同じ始発ノードAから同じ終着ノードIまでの最短経路を探索する(処理工程P6)。この経路を「Yグループ第2経路」と称する(図15参照)。
【0039】
図14の第1経路(太い実線で示す)と同じノードを経由しない第2経路は、A→B→E→F→I(点線で示す)か、A→B→C→F→I(一点鎖線で示す)のどちらかが「Yグループ第2経路」として検索される。
【0040】
ここで、更に経路探索処理部402内のX方向経路探索モジュール1又はY方向経路探索モジュール2により、「第1経路」及び「第2経路」で経由したノードを含む要素を対象外とし、処理工程P4,P6においてダイクストラ(Dijkstra)法又は、これと同様のアルゴリズムにより異なる最短経路を探索できれば、この経路を「第3経路」というように、これらの処理を繰り返し、より最短の経路を探索することが可能である(図13、図15においては、「第2経路」以降の検索された経路として2つの経路が示されている。)。
【0041】
ついで、経路探索処理部402内の最適経路選択モジュール3により、以下の処理を行う。
【0042】
「Xグループ第1経路」(図12)と「Xグループ第2経路」(図13)の距離の合計xと、「Yグループ第1経路」(図14)と「Yグループ第2経路」(図15)の距離の合計yを比較する(処理工程P7)。そして、距離の合計が短い方のグループを選択決定する(処理工程P8)。
【0043】
さらに、本発明の経路探索方法を適用するシステムは、「Xグループ」か「Yグループ」を選択した後、当該グループに含まれる複数の経路に優先順位を付け、優先順で経路を提供する。例えば、図16に示される様にノードAからノードBに至る服3つの経路に対し、1から3の優先順位がつけられる。
【0044】
ここで、優先順位は、上記した属性である距離、使用回数、使用時間、使用量、使用者名、使用グループ名に対して指定する、或いは経路に対して任意の優先順位を指定することも可能である。そして、最適な複数経路に対し優先順位に従って経路リストを作成する(処理工程P9)。
【0045】
ついで、経路探索処理部402で探索された最適経路は、図9に示す経路情報テーブル414に確定後の情報として登録される。そして、伝送路設定要求処理部403において図4に示すネットワーク内の各ノードA〜Iに伝達され、該当する経路接続又は迂回接続を行い伝送路が設定される(処理工程P10)。ここで、迂回接続は、図17により説明できる。図17において、ノードAからノードB間の経路途中障害がある場合に、ノードaとノードb間を別経路とするものである。
上記の処理工程により、グループ毎に同一ノードを経由しないで、且つできるだけ短距離となる複数経路を探索する機能を配備するシステムが得られる。このような方法により、ある始発ノードから終着ノードまで同一ノードを経由しないで、且つできるだけ短距離となる複数の経路を探索し決定することができる。
【0046】
例えば、図11において、各ノード間の距離が、次の関係にあると考える。
【0047】
A−B:1
B−C:1
A−D:1.5
B−D:1.2
C−F:1.5
D−E:1.5
E−F:1.5
D−G:2.5
E−H:2
F−I:2.5
G−H:2
H−I:2
この時、「Xグループ第1経路」(図12)の距離は(1+1+1.5+2.5)=6である。さらに、「Xグループ第2経路」(図13)の距離は、点線距離=(1.5+1.5+2+2=7、一点鎖線距離=(1.5+2.5+2+2)=8である。したがって、これらの距離の合計xは、x=(6+7+8)=21である。
【0048】
一方、「Yグループ第1経路」(図14)の距離は(1.5+2.5+2+2)=8である。さらに、「Yグループ第2経路」(図15)の距離は、点線距離=(1+1.2+1.5+2.5=6.2、一点鎖線距離=(1+1+1.5+2.5)=6である。したがって、これらの距離の合計yは、y=(8+6.2+6)=20.2である。
【0049】
これにより、Yグループの距離の方が短くなるので、上記例示の距離においては、図15に示すグループの複数の経路(図15の例では3経路)から、必要な経路が優先順位に従って選択される。
【0050】
ここで、本発明の拡張として、以下に説明する種々の態様を備えることが可能である。
【0051】
すなわち、図10の動作フローにおける処理工程P10において、外部装置(GUI)420から何種類の経路を求めたいかを予め指定することが可能である。外部装置(GUI)420から、指定しない場合は処理工程P4及びP6においてできるだけ多くの経路を探索することを選択できる機能を配備することが好ましい。
【0052】
一本の経路しか探索できない場合は、処理工程P8において、外部装置(GUI)420や記憶装置410へ警告を通知し、これを記録して一本の経路を提供する機能を配備する。全く経路が探索できない場合は、外部装置(GUI)420や記憶装置410へ探索不可を通知し記録する機能を配備する。
【0053】
処理工程P7における比較処理において、方向別の区間という要素に対して、上記した距離の代わりにある別の登録した属性を用いることも可能である。距離以外の静的な属性として、例えば、対象/非対象識別子(図6,項5)、使用可能時間帯(図6,項6)、使用者名(図6,項7)、使用者グループ名(図6,項8)がある。これら静的な属性は、一般に工事等により使用が規制される対象であり、外部装置(GUI)420より表示、変更、記録される。
【0054】
距離以外の動的な属性には、使用回数(図6,項9)、使用時間(図6,項10)、使用量(帯域容量)(図6,項11)、故障情報(図6,項No.12)がある。
【0055】
かかる動的な属性は、障害等により使用が規制される対象であり、自動的に更新、記録され、外部装置(GUI)420により表示される。また、図6に示す区間情報テーブル411に変更、記録する機能がO&M制御部401に配備される。
【0056】
例えば、処理工程P3〜P6の処理において、X方向、Y方向の方向別の線という要素に対しては、複数種類の属性を同時に登録可能とする機能を配備する。これにより、処理工程P3〜P6では、複数種類の属性による比較を行うことにより、経路を探索することが可能である。
【0057】
さらに、ノードという要素に対して、属性を区間情報テーブル411に登録する(図7参照)。例えば、ノードという要素に対して使用回数を属性として登録し(図6,項9)、最終的に選択された経路に含まれているノードに、使用回数を更新、記録していく。また、使用回数の代わりにある属性を登録する機能を配備することも可能である。
【0058】
使用回数以外の静的な属性には、対象/非対象識別子(図7、項4)、使用可能時間帯(図7、項5)、使用者名(図7、項6)、使用者グループ名(図7、項7)がある。静的な属性は、外部装置(GUI)420より表示、変更、記録制御される。
【0059】
使用回数以外の動的な属性には、使用時間(図7、項8)、使用量(図7、項9)、故障情報(図7、項10)がある。動的な属性は自動的に更新、記録する機能、及び外部装置(GUI)420より表示、変更、記録制御される。
【0060】
また、処理工程P3からP6において、区間やノードという要素に対して登録した静的な属性を判定し、要素を経路探索の対象外とする機能を備える。すなわち、工事等により使用できない場合は、経路探索の対象外とする。
【0061】
さらに、区間やノードという要素に対して登録した障害等を対象とするに動的な属性に、警告値を登録する機能を配備する。警告値を超えた時、警告値を超えたことを警告し記録する機能を有する。
【0062】
区間やノードという要素に対して登録した動的な属性に、規制値(経路探索の対象外とする基準)を登録する機能を配備する(図6,項26)。そして、処理工程P3からP6において、規制値を超えた後、規制値を超えたことを通知、記録し、その要素を経路探索の対象外とする機能を配備する。
【0063】
上記処理工程P10における迂回接続処理は、経路が使用不可となった時、自動的に経路を代替するかを選択する機能である。あるいは、既に経路が提供された後であって、あるノード又は区間が使用不可となった時に経路を迂回する。
【0064】
この場合、一例として図17に示す様なA−B間のルート途中のノードa−bに対する迂回路を探索する場合、先に説明した図10のフローに従い始発ノードa、終着ノードbとして迂回路を検索することができる。このとき、処理工程P3からP6において、使用不可となったノード又は区間(図17のノードa−bを結ぶ点線経路区間)を探索の対象外とする。ついで、経路の中で、使用不可となった部分の始まりノードaと終わりノードbを、始発ノードと終着ノードとして指定し、迂回経路を探索することにより実現される。
【0065】
この時、迂回経路が探索不可だった場合、使用不可となった部分より前のノード(図17において、ノードAとノードaの間にあるノード)を始発ノードとし、使用不可となった部分より先のノード(図17において、ノードbとノードBの間にあるノード)を終着ノードとし、再度迂回経路を探索する。探索結果として、外部装置(GUI)420に迂回経路を表示し、記録する。
【0066】
さらに、処理工程P10において、使用不可となった部分を迂回経路へ変更するか否かを選択可能とする。あるいは、迂回経路を元の経路へ戻すか否かを選択可能とする。
【0067】
また、あるノードとそのノードにつながる線を「接続グループ」として登録する機能を配備する(図8に示す接続グループテーブル413参照)。例えば、接続グループとして、関東エリアとするグループ等である。この場合、接続グループにあるノードを要素として対象外としたい場合は、「接続グループ」に含まれている全ての区間を経路探索の対象外とする。そして、外部装置(GUI)420から、ノードを指定することにより、「接続グループ」を経路探索の対象とするか否かを選択できる。そして、「接続グループ」を対象外とする場合は、当該対象外とする「接続グループ」に対する迂回路を探索することができる。
【0068】
(付記1)
複数のノードを結ぶネットワーク網における始発ノードから終着ノードを結ぶ複数経路を探索する方法であって、
前記複数のノードのそれぞれに接続される2方向の伝送路の一方向をX方向と定義し、他の方向をY方向と定義し、
始発ノードと終着ノードを特定し、
前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記X方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをXグループ第1経路とし、
前記X方向第1経路にあるノードを除く、他の前記X方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをXグループ第2経路とし、
前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記Y方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをYグループ第1経路とし、
前記Y方向第1経路にあるノードを除く、他の前記Y方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをYグループ第2経路とし、
前記Xグループ第1経路と第2経路の和と、前記Yグループ第1経路と第2経路の和とを比較し、
前記比較において、和の小さいグループを最適経路として決定する
ことを特徴とする複数経路探索方法。
【0069】
(付記2)付記1において、
前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索は、ダイクストラ法により実行されること特徴とする
複数経路探索方法。
【0070】
(付記3)付記2において、
さらに、前記Xグループ第2経路の探索及び、前記Yグループ第2経路の探索は、それぞれ前記ダイクストラ法により繰り返し行うことを特徴とする複数経路探索方法。
【0071】
(付記4)付記2において、
前記ダイクストラ法により、最短距離を有する最短経路が探索されることを特徴とする複数経路探索方法。
【0072】
(付記5)付記1において、
さらに、任意のノードに接続される全ての区間をグループ化し、
前記グループに含まれる区間を対象外として再度前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索を行い、前記グループに含まれる区間に対する迂回経路を求めることを特徴とする複数経路探索方法。
【0073】
(付記6)付記3において、
前記探索されたXグループ第2経路及びYグループ第2経路の複数経路に関し、それぞれ使用回数又は、使用時間を属性として登録し、前記複数経路の選択可否を判断することを特徴とする複数経路探索方法。
【0074】
(付記7)
複数のノードを結ぶネットワーク網における始発ノードから終着ノードを結ぶ複数経路を探索するネットワーク探索装置であって、
前記複数のノードのそれぞれに接続される2方向の伝送路の一方向をX方向と定義し、他の方向をY方向と定義し、前記複数のノード及び、ノード間を繋ぐ区間の情報データを格納するデータベースと、複数経路探索オペレーションシステムを有し、前記複数経路探索オペレーションシステムは、経路探索処理機能として、
始発ノードと終着ノードを特定し、前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記X方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路の検索し、これをXグループ第1経路とし、前記X方向第1経路にあるノードを除く、他の前記X方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをXグループ第2経路とするX方向経路探索モジュールと、
前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記Y方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをYグループ第1経路とし、前記Y方向第1経路にあるノードを除く、他の前記Y方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをYグループ第2経路とするX方向経路探索モジュールと、
前記Xグループ第1経路と第2経路の和と、前記Yグループ第1経路と第2経路の和とを比較し、前記比較において、和の小さいグループを最適経路として決定する最適経路選択モジュールを有する
ことを特徴とするネットワーク探索装置。
【0075】
(付記8)付記7において、
前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索は、ダイクストラ法により実行されること特徴とする
ネットワーク探索装置。
【0076】
(付記9)付記8において、
さらに、前記Xグループ第2経路の探索及び、前記Yグループ第2経路の探索は、それぞれ前記ダイクストラ法により繰り返し行うことを特徴とするネットワーク探索装置。
【0077】
(付記10)付記8において、
前記ダイクストラ法により、最短距離を有する最短経路が探索されることを特徴とするネットワーク探索装置。
【0078】
(付記11)付記7において、
さらに、任意のノードに接続される全ての区間をグループ化し、
前記グループに含まれる区間を対象外として再度前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索を行い、前記グループに含まれる区間に対する迂回経路を求めることを特徴とするネットワーク探索装置。
【0079】
(付記12)付記9において、
前記探索されたXグループ第2経路及びYグループ第2経路の複数経路に関し、それぞれ使用回数又は、使用時間を属性として登録し、前記複数経路の選択可否を判断することを特徴とするネットワーク探索装置。
【0080】
【発明の効果】
以上図面に従い、実施の形態を説明したように、本発明により同一のノードを経由せず、且つできるだけ最適な複数の経路を探索する確率を高める経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置を提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイクストラ(Dijkstra)法の概念を説明する図である。
【図2】ネットワークの一例を示す図である。
【図3】本発明の経路探索方法を実現するプログラム構成を説明する図である。
【図4】本発明の方法を、伝送路を制御・監視するネットワークオペレーションシステムに適用した場合の実施例を示す図である。
【図5】図4における本発明を具備したオペレーションシステム40の構成図である。
【図6】区間情報テーブルを示す図である。
【図7】ノード情報テーブルを示す図である。
【図8】接続グループテーブルを示す図である。
【図9】確定後の経路情報テーブルを示す図である。
【図10】経路探索部の動作を示すフロー図である。
【図11】ノードA−I間の区間に対する情報を説明する図である。
【図12】Xグループ第1経路を説明する図である。
【図13】Xグループ第2経路を説明する図である。
【図14】Yグループ第1経路を説明する図である。
【図15】Yグループ第2経路を説明する図である。
【図16】経路の有線順位を説明する図である。
【図17】経路の迂回接続を説明する図である。
【符号の説明】
1 X方向経路探索モジュール
10 X方向の第1の最短経路探索行程
11 X方向の第nの最短経路探索行程
2 Y方向経路探索モジュール
20 Y方向の第1の最短経路探索行程
21 Y方向の第nの最短経路探索行程
3 最適経路探索モジュール
30 経路情報比較行程
40 ネットワークオペレーションシステム

Claims (5)

  1. 複数のノードを結ぶネットワーク網における始発ノードから終着ノードを結ぶ複数経路を探索する方法であって、
    前記複数のノードのそれぞれに接続される2方向の伝送路の一方向をX方向と定義し、他の方向をY方向と定義し、
    始発ノードと終着ノードを特定し、
    前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記X方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをXグループ第1経路とし、
    次いで、前記Xグループ第1経路にあるノードを除く、前記X方向とY方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをXグループ第2経路とし、
    前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記Y方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをYグループ第1経路とし、
    次いで、前記Yグループ第1経路にあるノードを除く、前記X方向とY方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをYグループ第2経路とし、
    前記Xグループ第1経路と第2経路の距離の和と、前記Yグループ第1経路と第2経路の距離の和とを比較し、
    前記比較において、和の小さいグループを最適経路として決定する
    ことを特徴とする複数経路探索方法。
  2. 請求項1において、
    前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索は、ダイクストラ法により実行されること特徴とする複数経路探索方法。
  3. 請求項2において、
    さらに、前記Xグループ第2経路の探索及び、前記Yグループ第2経路の探索は、それぞれ前記ダイクストラ法により繰り返し行うことを特徴とする複数経路探索方法。
  4. 請求項1において、
    さらに、任意のノードに接続される全ての区間をグループ化し、
    前記グループに含まれる区間を対象外として再度前記Xグループ第1経路、Xグループ第2経路、Yグループ第1経路、Yグループ第2経路のそれぞれの探索を行い、前記グループに含まれる区間に対する迂回経路を求めることを特徴とする複数経路探索方法。
  5. 複数のノードを結ぶネットワーク網における始発ノードから終着ノードを結ぶ複数経路を探索するネットワーク探索装置であって、
    前記複数のノードのそれぞれに接続される2方向の伝送路の一方向をX方向と定義し、他の方向をY方向と定義し、前記複数のノード及び、ノード間を繋ぐ区間の情報データを格納するデータベースと、複数経路探索オペレーションシステムを有し、前記複数経路探索オペレーションシステムは、経路探索処理機能として、
    始発ノードと終着ノードを特定し、前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記X方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路の検索し、これをXグループ第1経路とし、前記X方向第1経路にあるノードを除く、前記X方向とY方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをXグループ第2経路とするX方向経路探索モジュールと、
    前記特定された始発ノードと終着ノード間をそれぞれ前記Y方向にある伝送路に接続されるノードで接続する最短の経路を検索し、これをYグループ第1経路とし、前記Y方向第1経路にあるノードを除く、前X方向とY方向にある伝送路に接続されるノードを対象として最短経路を探索し、これをYグループ第2経路とするY方向経路探索モジュールと、
    前記Xグループ第1経路と第2経路の距離の和と、前記Yグループ第1経路と第2経路の距離の和とを比較し、前記比較において、和の小さいグループを最適経路として決定する最適経路選択モジュールを有する
    ことを特徴とするネットワーク探索装置。
JP2001210246A 2001-07-11 2001-07-11 複数経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置 Expired - Fee Related JP4451027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210246A JP4451027B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 複数経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置
US10/144,400 US7219159B2 (en) 2001-07-11 2002-05-13 Plural-routes search method and network system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210246A JP4451027B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 複数経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023446A JP2003023446A (ja) 2003-01-24
JP4451027B2 true JP4451027B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=19045743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210246A Expired - Fee Related JP4451027B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 複数経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7219159B2 (ja)
JP (1) JP4451027B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578062B2 (ja) 2000-08-09 2004-10-20 日本電気株式会社 通信ネットワーク設計回路及びその設計方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体及び伝送媒体
US7391732B1 (en) * 2002-08-05 2008-06-24 At&T Corp. Scheme for randomized selection of equal cost links during restoration
DE10328620B4 (de) * 2003-06-25 2006-02-23 Siemens Ag Verfahren und Netzknoten zur Wegesuche in einem paketvermittelnden Kommunikationsnetz
US20050223088A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Cisco Technology, Inc. System using planning information to modify operation of a digital network
DE602005025881D1 (de) 2005-10-21 2011-02-24 Hewlett Packard Development Co Grafische Anordnung von IT-Netzwerkkomponenten
US7706390B2 (en) * 2005-11-07 2010-04-27 Meshnetworks, Inc. System and method for routing packets in a wireless multihopping communication network
JP4485464B2 (ja) * 2005-12-15 2010-06-23 日本電信電話株式会社 迂回経路計算方法及び装置、迂回経路計算サーバ、迂回経路計算ルータ、及び迂回経路計算プログラム
US8264138B2 (en) * 2006-01-20 2012-09-11 Cree, Inc. Shifting spectral content in solid state light emitters by spatially separating lumiphor films
JP4598789B2 (ja) * 2007-02-22 2010-12-15 日本電信電話株式会社 経路計算制御方法、経路計算制御プログラムおよび経路計算制御装置
CN101047644A (zh) * 2007-04-28 2007-10-03 华为技术有限公司 网络系统、最短路径建立及广播报文传送方法
US8116974B2 (en) * 2007-05-02 2012-02-14 Ian Cummings Conducting localized searches in a wireless client-server navigation system
CA2857285A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Path calculating method, program and calculating apparatus
JP5532347B2 (ja) 2009-03-23 2014-06-25 日本電気株式会社 経路設定サーバ、経路設定方法、及び経路設定プログラム
WO2012092519A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Telenav, Inc. Navigation system with constrained resource route planning optimizer and method of operation thereof
US8538677B2 (en) 2010-12-30 2013-09-17 Telenav, Inc. Navigation system with constrained resource route planning mechanism and method of operation thereof
CN102158343B (zh) * 2011-02-10 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种环形拓扑网络中广播报文的转发方法及设备
JP5967205B2 (ja) * 2012-09-20 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 オンデマンド車両運行管理装置、オンデマンド車両運行管理方法及びオンデマンド車両運行管理システム
GB201223520D0 (en) * 2012-12-31 2013-02-13 Tomtom Dev Germany Gmbh Method and apparatus for route comparison
EP3244570B1 (en) * 2016-05-09 2018-12-12 Alcatel Lucent Method of and device for determining reliability in a computer network
US11677659B2 (en) * 2021-08-30 2023-06-13 Juniper Networks, Inc. Optimization of segment routing-enabled multipath network
CN114866463A (zh) * 2022-05-11 2022-08-05 中国电信股份有限公司 一种搜索双路由的方法、装置及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289240B2 (ja) 1991-07-30 2002-06-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グラフ探索方法及び装置
US5317566A (en) * 1993-08-18 1994-05-31 Ascom Timeplex Trading Ag Least cost route selection in distributed digital communication networks
EP0781007B1 (de) * 1995-12-21 2003-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bilden von Leitweginformation in einem ATM-Kommunikationsnetz
JPH09219702A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nec Corp メッシュ構成の空き経路の検索方法
US5946295A (en) * 1997-05-23 1999-08-31 Mci Communications Corporation Method of routing and multiplexing demands in a telecommunications network
GB2332809A (en) * 1997-12-24 1999-06-30 Northern Telecom Ltd Least cost routing
US6370119B1 (en) * 1998-02-27 2002-04-09 Cisco Technology, Inc. Computing the widest shortest path in high-speed networks
US6646989B1 (en) * 1998-06-29 2003-11-11 Lucent Technologies Inc. Hop-by-hop routing with node-dependent topology information
FR2782220B1 (fr) * 1998-08-06 2003-02-07 Alsthom Cge Alkatel Routage des appels vers l'exterieur depuis un reseau prive
US6574669B1 (en) * 1998-08-31 2003-06-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for routing traffic within a network utilizing linear optimization
FR2784835B1 (fr) * 1998-10-15 2000-12-15 Cit Alcatel Routage des appels selon les bandes passantes dans un reseau de telecommunications
US6147971A (en) * 1998-11-18 2000-11-14 3Com Corporation Optimized routing method based on minimal hop count for use in PNNI based asynchronous transfer mode networks
US7042846B2 (en) * 2000-01-27 2006-05-09 International Business Machines Corporation Restrictive costs in network systems
US7698463B2 (en) * 2000-09-12 2010-04-13 Sri International System and method for disseminating topology and link-state information to routing nodes in a mobile ad hoc network

Also Published As

Publication number Publication date
US7219159B2 (en) 2007-05-15
JP2003023446A (ja) 2003-01-24
US20030023751A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451027B2 (ja) 複数経路探索方法及びこれを適用するネットワーク装置
EP1909068B1 (en) Map data distribution system
CN100592712C (zh) 链路特性设置方法、路由计算方法及其系统
US7693894B1 (en) System and method for caching and utilizing flight availability data
US7664514B2 (en) Information provision method and computer-readable recording medium recording information provision program
US20100150028A1 (en) Distributing customer location access links across network provider nodes during network planning
JP2008276362A (ja) 位置情報に基づく情報配信システム及び情報配信方法
CN112214693A (zh) 座位图的展示方法、装置、存储介质及电子设备
JPH07311744A (ja) 資源所在位置検出方式
US5539872A (en) Automated selection of a screen display to be presented in a computer system in response to a user inquiry
JPH1145262A (ja) 位置検索結果表示方法および装置
US7159019B2 (en) Information collection apparatus and method
US7733801B2 (en) Network device management apparatus, network device management program, and network device management method
US5373553A (en) Automatic generation of control messages for a communication network based on input of parameters to be modified
JP4344768B2 (ja) パス経路算出装置、方法及びプログラム
JP3711897B2 (ja) 通信網設計装置および通信網設計方法
US7107353B1 (en) Systems and methods for determining a fundamental route between central offices in a telecommunications network
JP2913933B2 (ja) データベース選択処理装置
JP4479601B2 (ja) マルチキャスト経路計算方法及び装置およびプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JPH05204973A (ja) 分散型データベース検索方式
JP4322611B2 (ja) 監視システム
KR100551425B1 (ko) 전송로 구성 설계를 위한 경로 선정 방법
JP2003194547A (ja) 情報提供方法、情報提供装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2732775B2 (ja) 通信回線切替え制御装置および通信回線切替え制御方法
JP2001356806A (ja) 分散生産管理装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350