JP4450534B2 - 3分割式コネクティングロッド - Google Patents

3分割式コネクティングロッド Download PDF

Info

Publication number
JP4450534B2
JP4450534B2 JP2001277970A JP2001277970A JP4450534B2 JP 4450534 B2 JP4450534 B2 JP 4450534B2 JP 2001277970 A JP2001277970 A JP 2001277970A JP 2001277970 A JP2001277970 A JP 2001277970A JP 4450534 B2 JP4450534 B2 JP 4450534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
connecting rod
trunk
part connecting
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001277970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083320A (ja
Inventor
洋史 湯川
裕一 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2001277970A priority Critical patent/JP4450534B2/ja
Publication of JP2003083320A publication Critical patent/JP2003083320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450534B2 publication Critical patent/JP4450534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に使用される3分割式コネクティングロッドの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来の3分割式コネクティングロッド200の部分正面図である。また、図6は図5のVI−VI矢視図であり、図7は図5のVII−VII矢視図である。3分割式コネクティングロッド200は、幹90とハウジング93とから構成されている。幹90は、一端にピストンと連結される小端部(図示せず)を備えた幹本体91と、クランクと連結される大端部を形成するハウジング93にロッドボルト94で連結されるフランジ部92とから構成されている。
【0003】
ハウジング93は、半割状の2つのピースでクランク軸を挟持しかつピース同士をハウジングボルトで固着することにより形成されている。図5,図7では、そのうちの幹90側のピースのみを示している。この幹90は、上述したように幹本体91とフランジ部92とから構成されているが、この両者の境界は応力集中を回避するためのR(曲面98)が設けてある。図6に示すように、この曲面98は固定された切削刃97に対して被切削物(幹90)側を矢印Aの方向に回転させて旋盤により切削し形成される。そのため、曲面98には加工溝95が残る。
【0004】
ところで、曲面98自体は応力集中を回避するのに有効であるが、図7に示すように、この加工溝95は応力方向Bに対して直角方向に延びている(つまり、応力が加工溝95に対して直角にかかる)ため、構造上不利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明では、幹本体とフランジ部の境界の曲面に応力により破断しにくい加工溝が残るように幹が形成された3分割式コネクティングロッドを提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1の発明では、ピストンに連結される幹と、クランク軸に連結される2つのハウジングとからなる3分割式コネクティングロッドにおいて、前記幹が、幹本体と、前記幹本体に対して直角方向に広がるハウジング連結用のボルト座面を備えたフランジ部とから構成されており、前記幹本体と前記フランジ部との境界に、前記クランク軸に垂直な面内で湾曲する曲面が設けられており、前記曲面に、該曲面の湾曲する方向に延びる多数の加工溝が形成されるようにした。
【0007】
また、請求項2の発明では請求項1の発明において、ドリル加工又はボーリング加工で前記曲面に多数の加工溝を形成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、請求項1の発明を実施した3分割式コネクティングロッド100(以下、コネクティングロッド100と呼ぶ。)の正面図である。コネクティングロッド100は、ピストンに連結される小端部50とクランクに連結される大端部60とが幹1(軸部)で連結されて構成されている。
【0009】
大端部60は、半割状の2つのピースであるハウジング4及び5がハウジングボルト7で固着されて構成されている。幹1は、小端部50と連続した幹本体2及びハウジング4とロッドボルト6で連結されるフランジ部3とから構成されている。幹本体2とフランジ部3の境界には曲面8が設けてある。
【0010】
図2は、図1のII−II矢視図である。図2に示すように曲面8は、加工溝9が残るように切削加工されて形成されている。加工溝9は、曲面8の円周方向に延びるように形成されている。
【0011】
図3は、図1のIII−III矢視図である。曲面8は、図1のロッドボルト6を着座させる座面10に滑らかに連続して形成されている。曲面8と座面10とは別工程で形成されるため、図3に示すように、加工溝は、曲面8の終端で途切れている。
【0012】
図4は、図3に示す座面10及び曲面8を加工する前の図1のIII−III矢視図である。図4に示すボーリングバー11(切削工具)で幹1に設けられた素材部12に貫通孔13(図1)を開ける。この段階で曲面8は形成されている。次にフライス盤(図示せず)で素材部12の残りの部分を切削し座面10を形成する。その後、ロッドボルト6を通すボルト孔6aを開ける。ハウジング4のボルト孔6aに対応する位置にねじ穴4aを設け、図1に示すように幹本体2とハウジング4とはロッドボルト6で一体固着される。
【0013】
従来の曲面98(図5)は、幹本体91とフランジ部92の間の境界に沿って曲線状に形成されているが、図4に示すボーリングバー11は矢印方向に真っ直ぐに移動して図1に示す素材部12に貫通孔13を開けるので、幹本体2とフランジ部3の間に形成される曲面8は、直線状に形成される。ボーリングバー11によるボーリング加工の代わりに、ドリルによるドリル加工で貫通孔13に相当するドリル孔を設けるようにしてもよい。その結果、図1に矢印Cで示す応力に対して有利な(破断しにくい方向を向いた)加工溝9を残した曲面8を備えた幹1が得られる。
【0014】
なお、曲面8形成時において、図6,図7に示すような加工溝95が残るように切削加工を施し、その後フライス盤で図2,図3に示すような加工溝9が生じるように仕上げてもよい。
【0015】
【発明の効果】
請求項1の発明では曲面8に、該曲面8の湾曲する方向に延びる多数の加工溝9が形成されるようにしたので、図1に矢印Cで示す方向に作用する応力に対する耐久性を向上させることができる。
【0016】
請求項2の発明では、ドリル加工又はボーリング加工で境界面(曲面8)に多数の加工溝9を形成するようにしたので、簡単に応力により破断しにくい方向に加工溝9を残すことができる。
【0017】
請求項1及び請求項2の発明を実施されたコネクティングロッド100では、図1の矢印Cで示す方向に作用する応力により破断しにくくなり、その上さらに重量が数5〜10%程度減少し、重量が減少することにより、振動(クランク側とピストン側)が減少し、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明を実施した3分割式コネクティングロッドの正面図である。
【図2】 図1のII−II矢視図である。
【図3】 図1のIII−III矢視図である。
【図4】 曲面及び座面を加工する前の図1のIII−III矢視図である。
【図5】 従来の3分割式コネクティングロッド200の部分正面図である。
【図6】 図6は図5のVI−VI矢視図である。
【図7】 図5のVII−VII矢視図である。
【符号の説明】
1 幹(軸部)
2 幹本体
3 フランジ部
4,5 ハウジング
6 ロッドボルト
7 ハウジング
8 曲面(境界面)
9 加工溝
10 座面(ボルト座面)
11 ボーリングバー
12 素材部
13 貫通孔
50 小端部
60 大端部
100 3分割式コネクティングロッド

Claims (2)

  1. ピストンに連結される幹と、クランク軸に連結される2つのハウジングとからなる3分割式コネクティングロッドにおいて、
    前記幹が、幹本体と、前記幹本体に対して直角方向に広がるハウジング連結用のボルト座面を備えたフランジ部とから構成されており、
    前記幹本体と前記フランジ部との境界に、前記クランク軸に垂直な面内で湾曲する曲面が設けられており、前記曲面に、該曲面の湾曲する方向に延びる多数の加工溝が形成されるようにしたことを特徴とする3分割式コネクティングロッド。
  2. ドリル加工又はボーリング加工で前記曲面に多数の加工溝を形成した請求項1に記載の3分割式コネクティングロッド。
JP2001277970A 2001-09-13 2001-09-13 3分割式コネクティングロッド Expired - Lifetime JP4450534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277970A JP4450534B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 3分割式コネクティングロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277970A JP4450534B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 3分割式コネクティングロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083320A JP2003083320A (ja) 2003-03-19
JP4450534B2 true JP4450534B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=19102415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277970A Expired - Lifetime JP4450534B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 3分割式コネクティングロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105179456A (zh) * 2015-06-29 2015-12-23 唐萍 汽车连杆制作工艺
CN114483760A (zh) * 2021-12-31 2022-05-13 宁波中策动力机电集团有限公司 一种大功率发动机的连杆结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003083320A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9784304B2 (en) Connecting rod for an engine and method of making thereof
JP4450534B2 (ja) 3分割式コネクティングロッド
US6263853B1 (en) Reciprocating piston engine with harmonic balancing and method of making same
EP0947267B1 (en) Boring tool
JP2005114131A (ja) 多気筒エンジンのクランクシャフト粗材
JP2008168393A (ja) 穴加工工具
US20050005443A1 (en) Method for producing a connecting rod for a reciprocating-piston engine
JP2516412B2 (ja) 油穴付きストレ―トドリル
JP3847109B2 (ja) ドリル
CN110814403A (zh) 一种多加工面组合刀具
WO2018167944A1 (ja) 孔あけ加工工具
JP2004351582A (ja) 内面仕上げブローチ工具及び内面仕上げブローチ加工方法
JP2523616Y2 (ja) 穴あけ工具
JP4129712B2 (ja) ピンミラーカッタ
JP6937987B1 (ja) 切削インサート
JPH0227711Y2 (ja)
KR200350533Y1 (ko) 경량화된 절삭공구용 커터 바디
JP2012171070A (ja) ボーリング工具
JP3146784B2 (ja) エンジンクランク軸のオイル通路の加工方法
JPH0740674Y2 (ja) シリンダブロックのシリンダボア
JP2003039221A (ja) 孔加工方法および中ぐり工具
JP3020179B2 (ja) バルブ・シートの加工方法
JPH01306133A (ja) アルミニウム合金と鋼との組合せ構体の切削方法
JP4369067B2 (ja) エンジンのシリンダブロック加工方法
JPH0429922Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150205

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term