JP4450275B2 - 画像形成装置,および,画像形成装置の単一pcbの製造方法 - Google Patents

画像形成装置,および,画像形成装置の単一pcbの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450275B2
JP4450275B2 JP2003332301A JP2003332301A JP4450275B2 JP 4450275 B2 JP4450275 B2 JP 4450275B2 JP 2003332301 A JP2003332301 A JP 2003332301A JP 2003332301 A JP2003332301 A JP 2003332301A JP 4450275 B2 JP4450275 B2 JP 4450275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
engine control
image processing
processing unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003332301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004249711A (ja
Inventor
承徳 安
チョルジュ ヤン
相信 朴
允燮 嚴
容根 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0049666A external-priority patent/KR100501698B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004249711A publication Critical patent/JP2004249711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450275B2 publication Critical patent/JP4450275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置の単一PCBの製造方法に関し、特に、画像形成装置の印刷処理性能や新規機能の追加などにおいて再設計が容易な画像形成装置及び画像形成装置の単一PCBの製造方法に関する。
レーザープリンタのような画像形成装置は,パソコンのような情報処理装置から印加される印刷データを紙のような印刷媒体に再現する機能の他にファックスまたはコピー機と連動して複合機として構成される傾向にある。これによって,レーザープリンタのような画像形成装置の金型および電子回路基板(Printed Circuit Board。以下「PCB」と略する)のアップグレード周期が短くなりつつあるが,金型の設計においては,電子回路基板の設計に比べて時間がよりかかり,設計された金型に対する信頼性テストを行う必要がある。従って,画像形成装置は,信頼性テスト済みの金型の設計周期を通常3年〜5年とし,新規機能を追加しようとする場合は,主に電子回路基板の再設計が行われるようになる。
なお,上記の設計上の特徴から,金型の設計と電子回路基板の設計とが別々の会社で独立して行われることが多い。この場合,金型は,画像形成装置を駆動するための各種のモータおよびモータを制御するための電子回路基板を備えている。通常,モータとモータ制御のための電子回路基板とは,1セットとして販売されることが多く,画像形成装置の設計時,モータを駆動するための電子回路基板は検証済みのものであるため,信頼性テストにかかる時間を減少することができる。しかし,このような金型および金型を駆動するための電子回路基板を別に購買して画像形成装置を設計する場合は,金型に含まれる電子回路基板に別のプロセッサ,ランダムアクセスメモリおよびプロセッサを駆動するためのプログラムが格納されるフラッシュロム(FlashRom)(または,マスクロム,EPROMなど)が設けられる必要があり,また,その設計変更が容易でない。
図1は,従来のレーザープリンタを示すブロック概念図である。
図示のレーザープリンタは,画像処理部20,電源供給部(SMPS)30,エンジン制御部40,高圧生成部(HVPS)50およびエンジン部60を有する。
画像処理部20は,ホストコンピュータ10から印加される印刷データをエンジン制御部40で処理可能なイメージデータ,例えば,ビットマップ(bitmap)フォーマットに変換する。電源供給部(SMPS)30は,画像処理部20,エンジン制御部40,高圧生成部50およびエンジン部60を駆動するための電源を生成する。エンジン制御部40は,画像処理部20から印加されるイメージデータに応じてエンジン部60の駆動を制御する。エンジン部60は,エンジン制御部40によって駆動され,紙のような印刷媒体に所定の画像を具現し,モータ,ローラーおよび感光ドラム(organic photo conductor)のような機械的装置で構成される。なお,エンジン制御部40は,プロセッサ(図示せず),ランダムアクセスメモリ(図示せず)およびプロセッサを駆動するためのプログラムが格納されるフラッシュロム(または,マスクロム,EPROMなど,図示せず)などを備え,イメージデータに応答してモータ,ローラーおよび感光ドラムのような機械的装置の動作を制御する。
図2A,図2Bは,それぞれ図1に示された画像処理部20およびエンジン制御部40を示す内部ブロック概念図である。
まず,図2Aに示された画像処理部20は,ホストコンピュータ10からの印刷データを印加されるインターフェース部21,画像処理部20の全般的な制御を行うプロセッサ(CPU)23,プロセッサ(CPU)23を駆動するための制御プログラムおよび各種の応用プログラムを格納するロム(ROM)22,プロセッサ(CPU)23のプログラム遂行結果によるデータおよびホストコンピュータ10から印加される印刷データを処理する過程で発生するデータを仮格納するランダムアクセスメモリ(RAM)24および画像処理部20の初期条件や制御設定値などを格納するEEPROM25を備えている。
また,図2Bに示されたエンジン制御部40は,エンジン制御部20がターンオンまたはリセット時に初期に実行する制御プログラムをプロセッサ(CPU)42にロードするためのロム(ROM)41,ROM41に格納されたプログラムに応じてエンジン制御部40の全般的な制御を行うプロセッサ(CPU)42,プロセッサ(CPU)42のプログラム遂行による仮データを格納するランダムアクセスメモリ(RAM)43,エンジン部60の制御用データや動作状態を設定するための設定値を格納するEEPROM44,およびエンジン部60とプロセッサ(CPU)42との間のインターフェースを提供するエンジンインターフェース部45を有する。
前述のように,従来のエンジン制御部40と画像処理部20とは,独立した別の電子回路基板に設けられ,それぞれの電子回路基板には,プロセッサ23,42,ROM22,41,ランダムアクセスメモリ24,43およびEEPROM25,44が設けられている。これによって,プロセッサ23とプロセッサ42との間のデータ転送のために別のインターフェース回路(図示せず)が必要となる。例えば,プロセッサ23,42が互いに異なった入出力インターフェースを支援する場合,2つのプロセッサ23,42間のデータフォーマットを変換するためのインターフェース回路は必須である。このようなインターフェース回路は,画像形成装置の製造単価をアップさせ,各プロセッサ23,43間のデータ転送速度を減少させるという問題点がある。
図3は,図1に示されたエンジン部60に関する概略的な断面図である。
図示のエンジン部60は,電気的な帯電が可能な層を有し,光源の露出で帯電された個所における電位差が発生する感光ドラム61,感光ドラム61を帯電させる帯電部62,形成しようとする画像データの電気的な信号を光学的な信号に変換して感光ドラム61に走査することによって電気的な電位差による静電潜像を形成する露光部(LSU)63,感光ドラム61に色相別トナーを順次供給して現像する現像部64,感光ドラム61に形成されたトナー画像を印刷用紙(P)に転写する転写部65,および印刷用紙(P)に転写されたトナー画像を印刷用紙(P)に固着させる定着部66を備えている。
現像部64は,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)およびブラック(B)の4色のカラートナーを順次感光ドラム61に供給して現像する4つのトナーボックス64a〜64dを有し,回転運動によってトナーボックス64a〜64dに貯蔵されたカラートナーを感光ドラム61に供給する。符号64eは,イエローカラーのトナーを感光ドラム61に印加するための現像ローラーであり,カラートナー64b〜64dに1つずつ設けられている。
転写部65は,感光ドラム61に形成されたトナー画像の移動媒体となる転写ベルト65a,感光ドラム61のトナー画像を転写ベルト65aに転写させる第1の転写ローラー65bおよび転写ベルト65aのトナー画像を印刷用紙(P)に転写させる第2の転写ローラー65cを有している。
上記のような構成の画像形成装置は,帯電部62によって一定電位に帯電された感光ドラム61に露光部63によってレーザービームが走査されることで,感光ドラム61には静電潜像が形成される。
次に,現像部64による静電潜像の現像が行われるが,この時,通常,イエロー,マゼンタ,シアンおよびブラックの順にそれぞれのカラートナー64a〜64dが現像部64の回転によって感光ドラム61と順次に印加されながら現像作業が行われる。
このような現像過程で感光ドラム61に形成された可視的なカラー画像は,転写ベルト65aに重畳転写され,前記転写ベルト65aの画像が転写ベルト65aと第2の転写ローラー65cとの間を通過する印刷用紙(P)に転写される。
画像の転写された印刷用紙は,次いで,定着部66を通過し,ここで,画像が印刷用紙(P)に固着された後,排出される。
図4は,図1〜図3に示した画像処理部20,エンジン制御部40およびエンジン部60で構成される画像形成装置のハーネス(harness)配置図を示している。
図示のように,エンジン部60を構成する感光ドラム61,帯電部62,露光部(LSU)63,現像部64,転写部65および定着部66に供給される電線および信号線を保護するためのハーネスガイド70は,画像処理部20およびエンジン制御部40のPCB20a,40aの縁部に配置される。配置された画像処理部20のPCB20aとエンジン制御部40のPCB40aとは,画像処理部20のアップグレードおよび設計の便宜性を考慮して2つに分けて設計および配置され,画像処理部20およびエンジン制御部40のPCB20a,40aは,それぞれの制御に必要なプロセッサ(CPU),ランダムアクセスメモリ(RAM)およびロム(ROM)が配置される。
上述のように,画像処理部20とエンジン制御部40とは,それぞれ別のPCB20a,40a上に設けられ,画像処理部20とエンジン制御部40とは,それぞれマイクロプロセッサ(CPU),ランダムアクセスメモリ(RAM),ROMおよびEEPROMを有する。画像処理部20とエンジン制御部40とを,前述のように別のPCB20a,40a上に形成することによって,レーザープリンタのような画像形成装置の機能(例えば,解像度/印刷速度の増加,コピー機能の追加およびファックス機能の追加など)を追加およびアップグレードする時,画像処理部20の内蔵されたPCBのみを交替するだけで良いが,このような方法で機能追加およびアップグレードを行う場合,画像処理部20とエンジン制御部40とがそれぞれプロセッサ(CPU),ランダムアクセスメモリ(RAM)およびROMを有する別のPCB上に再設計されなければならないため,画像形成装置の製造単価がアップする。さらに,エンジン制御部40のアップグレードの際,これに合わせてエンジン制御部40とインターフェースする画像処理部20も再設計しなければならないという問題がある。この場合,エンジン制御部40と画像処理部20を再設計した後,それぞれのPCB20a,40aに対して信頼性テストを行う必要があり,さらに,2つのPCB20a,40aに対して電子波安全検証であるEMIテストも行う必要があるため,再設計にかかる時間およびコストがアップする問題点がある。また,エンジン制御部40および画像処理部20のPCB40a,20aがそれぞれ独立してプロセッサ42,23を備えているため,両者をインターフェースするための別のインターフェース回路(図示せず)を備える必要がある。エンジン制御部40と画像処理部20との間において簡単な制御命令の転送や状態情報などの情報交換を行う時は,低速の直列バスを適用することができるが,画像処理部から印刷エンジン部に転送される印刷データおよび印刷制御のための制御信号は,非常に高速で転送されることが好ましい。さらに,カラー画像形成装置の場合,印刷データと印刷制御のための制御信号の転送速度がより速くなることが求められる。
本発明は、上記の従来の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、画像形成装置の印刷処理性能のアップや機能の追加の際に、再設計にかかる時間及びコストを減少させることのできる画像形成装置及び画像形成装置の単一PCBの製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、エンジン制御部と画像処理部との間のデータ転送速度を速くすることのできる画像形成装置及び画像形成装置の単一PCBの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の画像形成装置は、印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部、外部機器から印加される前記印刷データを受信して前記エンジン部で認識可能なイメージデータの形態に変換処理する画像処理部、及び前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部を備え、
前記エンジン制御部と前記画像処理部とは、第1の区域及び第2の区域に分割された単一のPCB上にそれぞれ配置され、前記第1の区域には前記エンジン制御部が配置され、前記第2の区域には前記画像処理部が配置されるが、前記第2の区域には前記エンジン制御部と前記画像処理部とが共有可能な回路素子が配置され、前記画像処理部は少なくとも1つのプロセッサを含み、前記エンジン制御部は前記画像処理部に備えられた前記プロセッサによって制御され、前記PCBは矩形状であり、前記画像処理部は、前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置され、前記印刷データが印加される第1のコネクタと、前記第1のコネクタと対向して配置され、前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンと、を含み、前記エンジン制御部は、前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置され、前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタと、前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置され、前記第2のコネクタと最短距離で接続される第2の接続ピンと、を含み、
前記画像処理部と前記エンジン制御部とは双方向並列バスで接続され、前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする。
好ましくは,前記画像処理部は,1つのプロセッサを有し,前記エンジン制御部は,前記プロセッサの制御によって駆動される。
前記エンジン制御部は,特定用途向け集積回路で具現化されることが好ましい。
好ましくは,前記プロセッサと前記特定用途向け集積回路とは,互いに対向するように配置される。
前記共有可能な回路素子は,ランダムアクセスメモリ,フラッシュロムおよびROMのうちの少なくとも1つ以上であることが好ましい。
好ましくは,前記エンジン制御部は,前記ランダムアクセスメモリ,前記フラッシュロムおよびROMのうちの少なくとも1つ以上を前記画像処理部によって共有する。
上記目的を達成するためになされた本発明の画像形成装置は、印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部、外部機器から印加される前記印刷データを受信して前記エンジン部で認識可能なイメージデータの形態に変換処理し少なくとも1つのプロセッサを備える画像処理部、及び前記プロセッサによって制御され前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部を備え、
前記エンジン制御部は特定用途向け集積回路で具現化され、前記プロセッサと前記特定用途向け集積回路とは、双方向バスで直接接続され、前記画像処理部と前記エンジン制御部とは、少なくとも2つ以上に分割された領域を有する単一のPCB上にそれぞれ配置され、前記単一のPCBにおいて前記双方向バスによって直接接続され、前記PCBは矩形状であり、前記画像処理部は、前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置され、前記印刷データが印加される第1のコネクタと、前記第1のコネクタと対向して配置され、前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンと、を含み、前記エンジン制御部は、前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置され、前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタと、前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置され、前記第2のコネクタと最短距離で接続される第2の接続ピンと、を含み、
前記画像処理部と前記エンジン制御部とは双方向並列バスで接続され、前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする。
前記特定用途向け集積回路は,前記画像処理部から印加される前記イメージデータに応答して前記エンジン部を駆動するための制御信号を生成することが好ましい。
好ましくは,前記特定用途向け集積回路は,前記エンジン部の状態情報を格納するためのメモリをさらに備えている。
前記プロセッサは,前記メモリに格納された前記状態情報を読み出して前記エンジン部の状態を確認した後,前記エンジン制御部に前記イメージデータを転送して印刷作業を行うように前記特定用途向け集積回路を制御することが好ましい。
前記プロセッサと前記特定用途向け集積回路とは,前記双方向バスによって直接接続されるが,相互対向するように配置されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明の画像形成装置の単一PCBの製造方法は、印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部、外部機器からの前記印刷データを受信してイメージデータの形態に変換処理する画像処理部、及び前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部を備える画像形成装置の単一PCBの製造方法であって、前記エンジン制御部と前記画像処理部とを、矩形状の前記PCB上の第1の区域と前記第2の区域とにそれぞれ配置するステップと、前記単一PCB上に配置された前記画像処理部と前記エンジン制御部とを双方向並列バスで接続するステップと、前記画像処理部と前記エンジン制御部とが共有可能な回路素子を前記第2の区域に配置するステップと、前記印刷データが印加される第1のコネクタを、前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置するステップと、前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンを、前記第1のコネクタと対向して配置するステップと、前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタを、前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置するステップと、前記少なくとも1つの第2のコネクタと最短距離で接続される少なくとも1つの第2の接続ピンを、前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置するステップと、を含み、
前記画像処理部は少なくとも1つのプロセッサを含み、前記エンジン制御部は前記画像処理部に備えられた前記プロセッサによって制御され、前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする。
前記共有可能な回路素子は,ランダムアクセスメモリ,フラッシュロムおよびROMのうちの少なくとも1つ以上であることが好ましい。
前記エンジン制御部は,ランダムアクセスメモリ,フラッシュロムおよびROMのうちの少なくとも1つ以上を前記画像処理部と共有して使用することが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明の画像形成装置の単一PCBの製造方法は、印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部、外部機器からの前記印刷データを受信してイメージデータの形態に変換処理する画像処理部、及び前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部を備える画像形成装置の単一PCBの製造方法であって、前記エンジン制御部と前記画像処理部とを、矩形状の前記PCB上の第1の区域と前記第2の区域とにそれぞれ配置するステップと、前記矩形状のPCB上に配置された前記画像処理部と前記エンジン制御部とを双方向並列バスで接続するステップと、前記画像処理部と前記エンジン制御部とが共有可能な回路素子を前記第2の区域に配置するステップと、前記印刷データが印加される第1のコネクタを、前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置するステップと、前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンを、前記第1のコネクタと対向して配置するステップと、前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタを、前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置するステップと、前記第2のコネクタと最短距離で接続される第2の接続ピンを、前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置するステップと、を含み、
前記画像処理部は少なくとも1つのプロセッサを含み、前記エンジン制御部は前記画像処理部に備えられた前記プロセッサによって制御され、前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする。
前記エンジン制御部は、特定用途向け集積回路で具現化されることが好ましい。
前記画像処理部と前記エンジン制御部とは,相互対向するに配置されることが好ましい。
以上のように,本発明によれば,画像形成装置のアップグレードまたは機能追加の際に,エンジン制御部と画像処理部の再設計にかかる時間および費用が減少する。また,本発明は,画像処理部に設けられるランダムアクセスメモリ(RAM),フラッシュロムおよびEEPROMをエンジン制御部において共有可能であるため,画像形成装置の製造単価をダウンさせることができ,エンジン制御部がエンジン部のみを制御することによって,画像処理部の再設計時,エンジン制御部を再設計する必要がない。また,本発明は,単一のPCBに画像処理部とエンジン制御部とを配置し,配置された画像処理部とエンジン制御部との間を双方向並列バスで接続することによって,エンジン制御部と画像処理部との間のデータ量の増加に対応可能である。また,本発明は,エンジン制御部,画像処理部およびコネクタ間の配線を単純化させ,外部または内部からのノイズに対する耐性を増加させる効果を奏する。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図5は,本発明を概念的に説明するための概念図を示したものである。
同図を参照して本発明の概念について簡略に説明すると,次の通りである。
本発明にかかる画像形成装置は,ホストコンピュータ(図示せず)のような情報処理装置から印加される印刷データをビットマップフォーマットのイメージデータに変換する画像処理部110と,画像処理部110からのイメージデータによって制御され,紙のような印刷媒体に所定の画像を具現するエンジン部(図示せず)を制御するエンジン制御部120とで構成され,前記画像処理部110とエンジン制御部120とを単一のPCB(PrintedCircuit Board,以下「PCB」という)への配置の際に,PCB100の設計ステップにおいて画像処理部110およびエンジン制御部120の必要面積に応じて単一のPCBを2つの区域110a,120aに分割する。この分割された区域のうち,エンジン制御部120が配置される区域120aの縁部には,エンジン制御部120とエンジン部(図示せず)との間におけるデータ転送のためのコネクタ130,140,150が配設される。ここで,エンジン制御部120は,画像形成装置を駆動するためのモータ,ローラーおよび感光ドラムのような機械的な装置を制御するための特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)で構成され,集積回路に設けられる入出力接続ピンは,縁部に設けられるコネクタ130,140,150と向かい合う形態となる。これによって,エンジン制御部120に設けられる入出力接続ピン(図示せず)とコネクタ130〜150とは,最短距離で接続されるため,外部ノイズに対して強い特性を有する。同様に,エンジン制御部120と画像処理部110とがやはり相互対向するように配置することによって,外部ノイズによる影響を少なくすることができる。この時,エンジン制御部120を特定用途向け集積回路で具現することによって画像処理部110に設けられるプロセッサ111とエンジン制御部120との間をインターフェースするための別のインターフェース回路を備える必要がなく,エンジン制御部120とプロセッサ1110との間を双方向並列バスで接続することができる。これは,単位時間当りデータ転送量を増加させ,別のインターフェース回路を構築するための空間および材料費用を減少させることができる。
エンジン制御部120を特定用途向け集積回路(以下,「ASIC」と称する)で具現する時,エンジン制御部120は,別のプロセッサ,ランダムアクセスメモリおよびプロセッサを駆動するためのプログラムが格納されるフラッシュロム(または,マスクロム,EPROMなど)などを必要とすることなく,ASICで具現化されるエンジン制御部120は,画像処理部110に設けられているものを共有する。
なお,画像処理部110は,プロセッサ(CPU)111,ランダムアクセスメモリ(RAM)112,フラッシュロム113,EEPROM114を備え,プロセッサ(CPU)111を除外したランダムアクセスメモリ(RAM)112,フラッシュロム113およびEEPROM114は,ASICで具現化されるエンジン制御部120と共有される。すなわち,エンジン制御部120は,モータ,ローラーおよびOPC(Organic Photo Conductor)ドラムのような機械的装置を直接制御するための最小限の回路素子のみで具現化され,ランダムアクセスメモリ(RAM)112,フラッシュロム113およびEEPROM114は,画像処理部110に設けられたものを共有するように構成される。これによって,画像処理部110の画像表現能力を増加しようとする時,エンジン制御部120を追加的に再設計することなく画像処理部110のみを再設計すれば良く,EMI検証のような信頼性テスト済みのエンジン制御部120をそのまま再使用することができるため,再設計にかかる時間および費用が減少する。また,エンジン制御部120がランダムアクセスメモリ(RAM)112,フラッシュロム113,EEPROM114を画像処理部110と共有するため,画像処理装置の構成部品が少なくなる効果を奏する。
図6は,図5に示された画像処理部110およびエンジン制御部120の好ましいPCBへの配置を説明するための図である。
図示のように,本画像処理装置のPCB配置は,パソコン(図示せず)のような情報処理装置から出力される印刷データを印加され,これを処理してビットマップフォーマットのイメージデータに変換する画像処理部210がA区域に配置され,また,画像処理部210から出力されるイメージデータに応答してエンジン部をもって紙のような印刷媒体に所定の画像を具現するためのエンジン制御部220がB区域に配置される。
画像処理部210は,プロセッサ211,ランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214を有し,プロセッサ211は,入出力制御部211a,CPUコア211b,イメージデータ生成部(PVC)211cおよびエンジンインターフェース部211dを有する。
画像処理部210は,IEEE1284ポート(並列プリンタポート)210bからパソコンのような情報処理装置からの印刷データを入出力制御部211aから印加され,これをCPUコア211bでイメージデータ生成部(PVC)211cに転送してビットマップのようなフォーマットのイメージデータを生成する。
この際,イメージデータ生成部(PVC)211cは,画像処理のための所定のメモリ空間を必要とし,CPUコア211bを経由してランダムアクセスメモリ(RAM)212に仮データを生成し,最終処理された仮データは,再度イメージデータ生成部(PVC)211cを経由してエンジンインターフェース部211dに出力される。ここで,画像処理のためのデータ転送経路は,フラッシュロム213に格納された制御プログラムに応じてCPUコア211bによって行われる。
EEPROM214は,画像処理部210の初期条件や制御設定値,エンジン制御部220の制御用データや動作状態を設定するための設定値を格納する。すなわち,画像処理部210とエンジン制御部220とで必要となる初期値および設定値を全て格納する。
エンジン制御部220は,単一のASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成され,ASICは,エンジンインターフェース部220a,ASICコア220b,パターン発生部220c,レーザースキャン部220d,モータコントローラ220e,アナログ−デジタル変換部(ADC)211fを有する。
エンジン制御部220は,画像処理部210のエンジンインターフェース部211dから出力されるイメージデータをエンジンインターフェース部220aを介して印加され,これをASICコア220bで解釈する。ASICコア220bの解釈結果に応じて,パターン発生部220cは,エンジン部(図示せず)で生成される画像に対するパターンを生成し,これを基にしてレーザースキャン部220dを駆動する。レーザースキャン部220dは,パターン発生部220cで生成される結果に応じて感光ドラムに静電潜像を形成する(図4参照)。
モータコントローラ220eは,ASICコア220bの解釈結果に応じて画像形成装置を駆動するモータを制御する。この時,通常,モータの動作をモニタするためのアナログセンサ(図示せず)がエンジン部に設けられ,アナログ−デジタル変換部(ADC)211fは,これをセンシングしてASICコア220bにフィードバックする。フィードバックされたセンシング結果は,ASICコア220bを経由してレジスタ220gに格納される。レジスタ220gに格納されたセンシング結果は,プロセッサ211の呼出しに応答したASICコア220bによってプロセッサ211に印加される。
なお,このようにASICで具現化されるエンジン制御部220は,PCBの縁部に配置されるコネクタ220h,220i,220jと対向するように配置する。
例えば,モータコントローラ220eは,コネクタ220hと垂直方向に接続され,アナログ−デジタル変換部(ADC)220fは,コネクタ220iと水平方向に接続され,レーザースキャン部220dは,コネクタ220jと垂直方向に接続される。すなわち,エンジン制御部220とエンジン部とをインターフェースするためのコネクタは,ASICの形態を有するエンジン制御部220に設けられる入出力接続端子と垂直および水平方向に向かい合うように配置される。これによって,エンジン制御部220は,コネクタ220h,220i,220jと最短距離で接続可能である。また,画像形成装置の性能,例えば,プリント解像度および速度を増加させるために画像処理部210を再設計する場合,エンジン部を制御する機能のみを有するエンジン制御部220を再設計する必要がなく,画像処理部210のみを再設計することによって達成することができる。
従って,EMI特性検証済みのエンジン制御部220を再設計する過程を省略することができるため,画像形成装置の再設計に必要な時間および費用を減少させることができる。また,エンジン制御部220が画像処理部210に設けられるランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214を共有するため,本発明にかかる画像形成装置のPCBは,従来の画像形成装置が有するPCBに比べてそのサイズが小さくてより低い費用で達成できる。
図7は,図6に示されたプロセッサ(CPU)211とASICで具現化されるエンジン制御部220との接続関係を説明するための図である。
図示のように,プロセッサ(CPU)211は,ランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214とNビットで構成される並列バスによって接続され,エンジン制御部220とNビットの並列バスで接続される。エンジン制御部220は,別体のプロセッサでない,プロセッサによって制御されるASICで具現化されるため,手動素子(passive device)に近い特性を有する。従って,ASICで具現化されるエンジン制御部220とプロセッサ(CPU)211との間には別のインターフェース回路を必要としない。プロセッサ(CPU)211とASICで具現化されるエンジン制御部220との間には,Nビットのアドレスバス(Addr),データバス(data)および制御バス(ctrl)で接続される。このようにNビットの並列バスによる接続によってASICで具現化されるエンジン制御部220とプロセッサ211との間の信号転送速度は,別のインターフェース回路を使用する方式に比べて非常に速い。このような転送速度は,黒白印刷のための画像形成装置よりはカラー印刷のための画像形成装置においてその差異が明らかになり,画像形成装置における印刷のための印刷データが大きくなるほど印刷速度の差異はより大きくなる。ここで,プロセッサ(CPU)211とASICで具現化されるエンジン制御部220の間に形成されたアドレスバス(Addr)とデータバス(data)は,エンジン制御部220に設けられるレジスタ221からエンジン部に対する状態情報を得るために必要である。プロセッサ(CPU)221からASICで具現化されるエンジン制御部220に印加されるアドレスおよび読み出し命令に応じてレジスタ221が応答し,レジスタ221に格納された状態情報は,データバス(data)を介してプロセッサ(CPU)221にフィードバックされる。
なお,上記のような構造によって,CPUコア211b,フラッシュロム213およびEEPROM214のような回路素子がA区域に全て配置されることにより,本発明にかかる画像形成装置のシステム診断は,従来のものに比べて非常に簡便であるという特徴を有する。本発明にかかる画像形成装置は,エンジン部を駆動するエンジン制御部220を除外した部分が画像処理部210が位置するA区域に配置されるため,エンジン制御部220で発生するエラーを除外した全てのエラーは,A区域で発生すると判断され,ランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214などがエンジン制御部220には設けられないため,画像処理部210とエンジン制御部220とのそれぞれにプロセッサ,ランダムアクセスメモリおよびフラッシュロムを備えている従来の画像形成装置に比べて,システムの診断にかかる時間が短縮される。
以上,2つの領域に分割されたPCBを基準にして説明してきたが,本発明は,上記実施の形態に限定されず,分割されていない単一のPCB上においても同じく適用される。例えば,画像処理部210とエンジン制御部220とが非分割の単一PCB上に配置される時,非分割の単一のPCB上に配置される画像処理部210とエンジン制御部220とを相互対向するように配置し,双方向並列バスで接続しても良い。この場合,非分割のPCB上に形成される画像処理部210とエンジン制御部220とにおいても,前述の特性,例えば,画像処理部210とエンジン制御部220との間の双方向並列接続によるデータ転送速度の増加,画像処理部210とエンジン制御部220との間の追加的なインターフェース回路を必要としない特性および画像処理部210とエンジン制御部220とがランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214のような回路素子を共有可能な特性を達成することができる。但し,単一のPCBを2つの領域(A領域,B領域)に分割することによって画像形成装置の設計時,設計時間と信頼性のテストにかかる時間が一層減少される。これに関する説明は,図5および図6における説明部分と重複されるため,具体的な説明は省略する。
図8は,本発明にかかる画像形成装置のPCBへの配置方法の好適な実施の形態を示すフローチャートである。
まず,ホストコンピュータ(図示せず)のような情報処理装置から印加される印刷データをビットマップフォーマットのイメージデータに変換する画像処理部210と,画像処理部210からのイメージデータによって制御され,紙のような印刷媒体に所定の画像を具現するエンジン部(図示せず)を制御するエンジン制御部220とを単一のPCB200上に形成する時,PCB200を2つの区域,すなわちA区域とB区域とに分け(S410),それぞれの区域に対して画像処理部110とエンジン制御部120とを配置する(S420)。
次に,A区域とB区域とにそれぞれ配置された画像処理部とエンジン制御部とが共有可能な回路素子があるか否かを判断する(S430)。判断の結果,エンジン制御部220と画像処理部210とが共有可能な回路素子,例えば,ランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214を画像処理部210が位置するA区域に配置させる(S440)。エンジン制御部220は,画像処理部210と接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214を画像処理部210に設けられるプロセッサ(CPU)211を介してアクセスすることによってB区域に配置されたASIC形態のエンジン制御部220にはランダムアクセスメモリ(RAM)212,フラッシュロム213およびEEPROM214を配置する必要がなく,画像形成装置の再設計の際に,EMIのような信頼性テスト済みのエンジン制御部220を再活用することにより,再設計にかかる時間および費用を節減することができる。
ASICの形態で具現化されるエンジン制御部220は,アドレスバス(Addr),データバス(data)および制御バス(ctrl)によってプロセッサ(CPU)211と直接接続される。これによって,PCBにエンジン制御部220とプロセッサ(CPU)211をインターフェースするための別のインターフェース回路を配置しなくても良いため,PCBの空間を一層効率的に使用することができる。
次に,エンジン制御部220と画像処理部210とが共有不可能な素子は,それぞれの領域に配置される(S450)。終わりに,エンジン部とエンジン制御部220との間にインターフェースするためのコネクタ(例えば,220h,220iおよび220j)をB区域に配置するが,B区域に割り当てられたPCBの縁部に配置する(S460)。この時,コネクタは,ASICで具現化されるエンジン制御部220に設けられた入出力接続ピンと垂直または水平方向に対向するように配置されることが好ましい。すなわち,ASICの入出力接続ピンとコネクタ端子(図示せず)とは,直線で決線されることが好ましい。このような決線方法は,ASICで具現化されるエンジン制御部220とコネクタ220h,220iおよび220j間に接続される金属配線の形態を単純化させ,画像形成装置において故障が発生した時,診断および修理が容易であるという利点があり,金属配線間に発生するノイズの減少も容易である。例えば,ASICで具現化されるエンジン制御部220とコネクタ220h,220iおよび220j間に接続される金属配線が一定の間隙とパターンを有する場合,金属配線が位置するPCBの面と反対面に接地面(ground plate)を形成することによって,各金属配線は,接地面によってシールドされる効果を有し,外部からのノイズに対する強い耐性を有するようになる。
なお,A区域には,画像処理部210が配置され,システム−オン−チップ(SOC)の形態を有する画像処理部210は,ASICで具現化されるエンジン制御部220と向かい合うように配置される。これによって,エンジン制御部220が有するピン方向と画像処理部210が有するピン方向とが水平または垂直方向に対向するように配置され,画像処理部210とエンジン制御部220との間も最短距離で接続可能となる。
図9は,本発明にかかる画像形成装置のPCBへの配置方法の他の実施の形態を示すフローチャートである。
まず,単一のPCBに画像処理部210とエンジン制御部220とを配置するが,画像処理部210とエンジン制御部220とが対向するように配置する(S510)。次に,PCBに配置された画像処理部210とエンジン制御部220に設けられる入出力接続ピンが垂直または水平方向に直接配線可能であるかを判断し(S520),判断の結果,直接配線可能であれば,画像処理部210とエンジン制御部220とを双方向並列バスで接続する(S530)。この時,並列バスは,Nビットで構成されるデータバス(data),アドレスバス(Addr)および制御バス(ctrl)であり,従来の直列バスに比べて高速の信号転送が可能である。
従来は,画像処理部210とエンジン制御部220とがそれぞれ別のプロセッサを備えているため,プロセッサ間にインターフェースのためのインターフェース回路を必要とし,通常,プロセッサに設けられる直列プロトコル(例えば,RS232のような直列バス)を使用したが,本実施の形態では,エンジン制御部220をASICで具現することによって,別のインターフェース回路を必要としない。終わりに,エンジン部とエンジン制御部220との間のインタフェースのためのコネクタをエンジン制御部220に設けられる入出力接続ピンと垂直または水平方向に対向するように配置する(S540)。これによって,本実施の形態にかかるPCBへの配置方法は,従来の,エンジン制御部220と画像処理部210とを別のPCBに形成する配置方法に比べて所要の回路素子の個数を減少させることができ,単一のPCBに形成されることから,エンジン制御部220と画像処理部210との間に高速の双方向並列バスを接続することができる。このようなPCB配置方法は,単に,エンジン制御部220と画像処理部210とを配置するためのPCB2枚を1枚に減少させることに意義があるのではなく,単一のPCB上において高速の並列バスを採択することによって,エンジン制御部220と画像処理部210との間のデータ量の増加に対応可能な設計方法を提示するためのものである。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,画像形成装置に利用可能であり,特に,画像形成装置の印刷処理性能や新規機能の追加などにおいて再設計が容易な画像形成装置および画像形成装置の部品配置方法に利用可能である。
従来のレーザープリンタを概念的に示すブロック図である。 図1に示された画像処理部の内部を概念的に示すブロック図である。 図1に示されたエンジン制御部の内部を概念的に示すブロック図である。 図1に示されたエンジン部を示す説明図である。 図1〜図3に示された画像処理部,エンジン制御部およびエンジン部からなる画像形成装置のハーネス配置を示す説明図である。 発明の実施の形態を概念的に説明するための説明図である。 図5に示された画像処理部およびエンジン制御部の好適なPCB配置を説明するための説明図である。 図6に示されたプロセッサとASICで具現化されるエンジン制御部との接続関係を説明するための説明図である。 画像形成装置のPCBへの配置方法の好適な実施の形態を示すフローチャートである。 画像形成装置のPCBへの配置方法の他の実施の形態を示すフローチャートである。
符号の説明
100 PCB
110 画像処理部
110a 第1の区域
111 プロセッサ
112 ランダムアクセスメモリ
113 フラッシュロム
114 EEPROM
120 エンジン制御部
120a 第2の区域
130,140,150 コネクタ

Claims (23)

  1. 印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部と、
    外部機器から印加される前記印刷データを受信して前記エンジン部で認識可能なイメージデータの形態に変換処理する画像処理部と、
    前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部と、を備え、
    前記エンジン制御部と前記画像処理部とは、第1の区域と第2の区域とに分割された単一のPCB上にそれぞれ配置され、前記第1の区域には前記エンジン制御部が、前記第2の区域には前記画像処理部が配置されるが、前記第2の区域には前記エンジン制御部と前記画像処理部とが共有可能な回路素子が配置され、
    前記画像処理部は少なくとも1つのプロセッサを含み、前記エンジン制御部は前記画像処理部に備えられた前記プロセッサによって制御され、
    前記PCBは矩形状であり、
    前記画像処理部は、
    前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置され、前記印刷データが印加される第1のコネクタと、
    前記第1のコネクタと対向して配置され、前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンと、を含み、
    前記エンジン制御部は、
    前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置され、前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタと、
    前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置され、前記第2のコネクタと最短距離で接続される第2の接続ピンと、を含み、
    前記画像処理部と前記エンジン制御部とは双方向並列バスで接続され、前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像処理部は1つの前記プロセッサを有し、前記エンジン制御部は前記プロセッサの制御によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記エンジン制御部は、特定用途向け集積回路(ASIC)で具現化されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記プロセッサと前記特定用途向け集積回路とは、相互対向するように配置されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記共有可能な回路素子は、ランダムアクセスメモリ、フラッシュロム、及びROMのうちの少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記エンジン制御部は、前記ランダムアクセスメモリ、前記フラッシュロム、及び前記ROMのうちの少なくとも1つ以上を前記画像処理部によって共有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部と、
    外部機器から印加される前記印刷データを受信して前記エンジン部で認識可能なイメージデータの形態に変換処理し、少なくとも1つのプロセッサを備える画像処理部と、
    前記プロセッサによって制御され、前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部と、を備え、
    前記エンジン制御部は特定用途向け集積回路で具現化され、前記プロセッサと前記特定用途向け集積回路とは、双方向バスによって直接接続され、
    前記画像処理部と前記エンジン制御部とは、少なくとも2つ以上に分割された領域を有する単一のPCB上にそれぞれ配置され、前記単一のPCBにおいて前記双方向バスによって直接接続され、
    前記PCBは矩形状であり、
    前記画像処理部は、
    前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置され、前記印刷データが印加される第1のコネクタと、
    前記第1のコネクタと対向して配置され、前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンと、を含み、
    前記エンジン制御部は、
    前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置され、前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタと、
    前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置され、前記第2のコネクタと最短距離で接続される第2の接続ピンと、を含み、
    前記画像処理部と前記エンジン制御部とは双方向並列バスで接続され、前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記特定用途向け集積回路は、前記画像処理部から印加される前記イメージデータに応答して前記エンジン部を駆動するための制御信号を生成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記特定用途向け集積回路は、前記エンジン部の状態情報を格納するためのメモリをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記プロセッサは、前記メモリに格納された前記状態情報を読み出して前記エンジン部の状態を確認した後、前記エンジン制御部に前記イメージデータを転送して印刷作業を行うように前記特定用途向け集積回路を制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記プロセッサと前記特定用途向け集積回路とは、前記双方向バスによって直接接続されるが、相互対向するように配置されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  12. 印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部と、外部機器から印加される前記印刷データを受信してイメージデータの形態に変換処理する画像処理部と、前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部と、を備える画像形成装置の単一PCBの製造方法であって、
    前記エンジン制御部と前記画像処理部とを、矩形状の前記PCB上の第1の区域と前記第2の区域とにそれぞれ配置するステップと、
    前記単一PCB上に配置された前記画像処理部と前記エンジン制御部とを双方向並列バスで接続するステップと、
    前記画像処理部と前記エンジン制御部とが共有可能な回路素子を前記第2の区域に配置するステップと、
    前記印刷データが印加される第1のコネクタを、前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置するステップと、
    前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンを、前記第1のコネクタと対向して配置するステップと、
    前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタを、前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置するステップと、
    前記少なくとも1つの第2のコネクタと最短距離で接続される少なくとも1つの第2の接続ピンを、前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置するステップと、を含み、
    前記画像処理部は少なくとも1つのプロセッサを含み、前記エンジン制御部は前記画像処理部に備えられた前記プロセッサによって制御され、
    前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする画像形成装置の単一PCBの製造方法。
  13. 前記共有可能な回路素子は、ランダムアクセスメモリ、フラッシュロム、及びROMのうちの少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置の単一PCBの製造方法。
  14. 前記エンジン制御部は、ランダムアクセスメモリ、フラッシュロム、及びROMのうちの少なくとも1つ以上を前記画像処理部と共有して使用することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置の単一PCBの製造方法。
  15. 印刷データに関する印刷作業を行うエンジン部と、外部機器から印加される前記印刷データを受信してイメージデータの形態に変換処理する画像処理部と、前記イメージデータに関する印刷作業を行うように前記エンジン部を制御するエンジン制御部と、を備える画像形成装置の単一PCBの製造方法であって、
    前記エンジン制御部と前記画像処理部とを、矩形状の前記PCB上の第1の区域と前記第2の区域とにそれぞれ配置するステップと、
    前記矩形状のPCB上に配置された前記画像処理部と前記エンジン制御部とを双方向並列バスで接続するステップと、
    前記画像処理部と前記エンジン制御部とが共有可能な回路素子を前記第2の区域に配置するステップと、
    前記印刷データが印加される第1のコネクタを、前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置するステップと、
    前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンを、前記第1のコネクタと対向して配置するステップと、
    前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタを、前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうちの少なくとも1つにそれぞれ配置するステップと、
    前記第2のコネクタと最短距離で接続される第2の接続ピンを、前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置するステップと、を含み、
    前記画像処理部は少なくとも1つのプロセッサを含み、前記エンジン制御部は前記画像処理部に備えられた前記プロセッサによって制御され、
    前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする画像形成装置の単一PCBの製造方法。
  16. 前記エンジン制御部は、特定用途向け集積回路で具現化されることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置の単一PCBの製造方法。
  17. 前記画像処理部と前記エンジン制御部とは、相互対向するように配置されることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置の単一PCBの製造方法。
  18. 少なくとも1つのプロセッサを備え、外部機器から印加される印刷データを受信してイメージデータの形態に変換処理する画像処理部と、
    前記プロセッサの制御によって駆動される特定用途向け集積回路を備え、前記変換処理されたイメージデータに関する印刷作業を行うエンジン部を制御するエンジン制御部と、を含み、
    前記画像処理部及び前記エンジン制御部は、単一PCBの表面に集積され、前記画像処理部の前記プロセッサは前記エンジン制御部の特定用途向け集積回路と双方向並列バスによって直接接続され、
    前記双方向並列バスは、アドレスバス、データバス及び制御バスを含み、前記画像処理部の前記プロセッサから前記アドレスバス及び前記制御バスを介して前記エンジン制御部に印加されるアドレス及び読み出し命令に応じて、前記エンジン制御部に設けられたレジスタが応答し、当該レジスタに格納された前記エンジン部の状態情報が前記データバスを介して前記プロセッサにフィードバックされることを特徴とする画像形成装置。
  19. 前記エンジン制御部は前記単一PCBの表面上の第1の領域に配置され、前記画像処理部は前記単一PCBの表面上において前記第1の領域と所定距離離隔された第2の領域に配置されたことを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記単一PCBの表面に前記画像処理部及びエンジン制御部がともに集積され、前記画像処理部及び前記エンジン制御部によって共有される少なくとも1つの回路素子をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  21. 前記PCBは矩形状であり、
    前記画像処理部は、
    前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置され、前記印刷データが印加されるコネクタと、
    前記コネクタと対向して配置され、前記コネクタと最短距離で接続される接続ピンと、を含むことを特徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載の画像形成装置。
  22. 前記PCBは矩形状であり、
    前記エンジン制御部は、
    前記矩形状のPCBの3辺の縁部のうち少なくとも1つにそれぞれ配置され、前記エン
    ジン部とインターフェースするための少なくとも1つのコネクタと、
    前記少なくとも1つのコネクタと対向して配置され、前記コネクタと最短距離で接続される接続ピンと、
    を含むことを特徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載の画像形成装置。
  23. 前記PCBは矩形状であり、
    前記画像処理部は、
    前記矩形状のPCBの1辺の縁部に配置され、前記印刷データが印加される第1のコネクタと、
    前記第1のコネクタと対向して配置され、前記第1のコネクタと最短距離で接続される第1の接続ピンと、
    を含み、
    前記エンジン制御部は、
    前記矩形状のPCBの他の3辺の縁部のうち少なくとも1つにそれぞれ配置され、前記エンジン部とインターフェースするための少なくとも1つの第2のコネクタと、
    前記少なくとも1つの第2のコネクタと対向して配置され、前記第2のコネクタと最短距離で接続される第2の接続ピンと、
    を含むことを特徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載の画像形成装置。

JP2003332301A 2003-02-20 2003-09-24 画像形成装置,および,画像形成装置の単一pcbの製造方法 Expired - Fee Related JP4450275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030010809 2003-02-20
KR10-2003-0049666A KR100501698B1 (ko) 2002-07-22 2003-07-21 재설계가 용이한 화상형성장치 및 그에 따른화상형성장치의 부품 배치방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004249711A JP2004249711A (ja) 2004-09-09
JP4450275B2 true JP4450275B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=33032416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332301A Expired - Fee Related JP4450275B2 (ja) 2003-02-20 2003-09-24 画像形成装置,および,画像形成装置の単一pcbの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4450275B2 (ja)
CN (1) CN1288542C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014056201A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Mediatek Inc. Layout module for printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN1288542C (zh) 2006-12-06
JP2004249711A (ja) 2004-09-09
CN1523484A (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2738617B1 (en) Optical writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP5229111B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2004093599A (ja) 画像形成装置および回路基板
CN1991603A (zh) 图像形成系统、模拟打印操作实现方法、程序和存储介质
US6826376B2 (en) Image forming apparatus which facilitates redesign and component arrangement method thereof
JP4450275B2 (ja) 画像形成装置,および,画像形成装置の単一pcbの製造方法
KR100501698B1 (ko) 재설계가 용이한 화상형성장치 및 그에 따른화상형성장치의 부품 배치방법
JP4666968B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197267A (ja) 画像形成装置
JP4720509B2 (ja) 画像形成装置
JP2008198000A (ja) カスタム集積回路及びカスタム集積回路を備えた画像形成装置
KR20060124894A (ko) 3레벨 현상 방법을 채용한 프린터의 하프톤 처리 방법, 이에 적합한 프린팅 방법, 그리고 이에 적합한 프로그램을 기록한 것을 특징으로 하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
KR20120021207A (ko) 컬러 화상형성장치 및 이에 포함되는 제어보드
US20240219860A1 (en) Image-forming apparatus and control method thereof, and process cartridge chip
JP2004094301A (ja) 処理装置に組み込まれているソフトウェアの更新方法、更新制御装置、および更新装置
US20240080971A1 (en) Circuit board and image forming apparatus
JP6171433B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154134A (ja) 画像処理装置
JP4571876B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP3698013B2 (ja) 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP2008112061A (ja) 画像形成装置
JP5097345B2 (ja) 画像形成装置及びパターン生成制御方法
US20120050768A1 (en) Color image forming apparatus and control board included in the same
JP2023111340A (ja) 画像形成装置
JP2011061335A (ja) 監視回路、監視方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees