JP4449611B2 - 天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法 - Google Patents

天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449611B2
JP4449611B2 JP2004207848A JP2004207848A JP4449611B2 JP 4449611 B2 JP4449611 B2 JP 4449611B2 JP 2004207848 A JP2004207848 A JP 2004207848A JP 2004207848 A JP2004207848 A JP 2004207848A JP 4449611 B2 JP4449611 B2 JP 4449611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural enemy
sound
field
insect
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004207848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006025673A (ja
Inventor
真 山田
修 倉光
慎一 青木
達清 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004207848A priority Critical patent/JP4449611B2/ja
Publication of JP2006025673A publication Critical patent/JP2006025673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449611B2 publication Critical patent/JP4449611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、圃場での害虫を防除するための天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法に関する。
従来、害虫を防除するため、天敵昆虫類を購入して圃場に放す、又は土着天敵が圃場内に偶然入るのを待つようにしていた。さらには、天敵昆虫類を誘引するだけでなく、捕食される昆虫をも誘引する剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−206606号公報
しかしながら、上述したような天敵昆虫は高価でかつ圃場に放しても、直ぐに圃場外に出て行ってしまう。土着天敵は通常の状態では、発生数が不規則であり、防除に必要な絶対数を確保することが難しく、防除方法としては効果が少ない。
そこで、害虫に寄生又は捕食する天敵昆虫類を効率良く誘引・定着させて、圃場内の天敵の密度を高め、害虫の防除性能を向上することが望まれていた。
本発明は、上記要請に応えるものであり、天敵昆虫類及び土着天敵類を効率良く誘引・定着させ、圃場内の天敵密度を高め、害虫の防除性能を飛躍的に向上させ、それら天敵昆虫類により、害虫を減らして、作物収穫を向上させることが可能な天敵誘引システム及び同システムの設置方法を提供することを目的とする。
上記課題を解消するために本発明は、天敵昆虫類を誘引・定着させるために圃場に配備され当該天敵昆虫類の寄主昆虫又は捕食される昆虫の発する特定音を発生する音波発生手段を備え、特定音は採餌音(害虫による食害音)であることを特徴とする天敵昆虫類誘引システムである
記において、青葉アルコール、青葉アルデヒド、ショ糖のうちの少なくとも1種以上を濃度可変に発生する匂い発生装置をさらに備えたものとしてもよい。
上記において、匂いの濃度と音波の周期を同期させたものとすればよい
本発明によれば、天敵昆虫類を誘引・定着させる特定音を発生するようにしたので、圃場外の天敵昆虫類も効率良く誘引し、天敵昆虫類密度が多くなり、害虫を防除し、作物の被害率が大幅に低減される。また、匂い発生装置や視覚誘引装置をさらに備えることで、上記効果がより一層高まる。
以下、本発明の一実施形態に係る天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法について図面を参照して説明する。図1は、天敵昆虫類誘引システムに用いられる音波発生装置の構成を示す。この音波発生装置1は、寄主昆虫及び捕食される昆虫の発する特定音及び/又は類似音が再生できる音響システムであり、電源2と、アンプ3と、スピーカ4とから成る。スピーカ4には、広い周波数域を単体で再現できるシリコン結晶素子を用いたものを採用した。音波発生装置1を圃場内又は圃場周辺の作物の上部略1m以内に1台以上、設置する。これにより、天敵昆虫類に寄主昆虫及び捕食用昆虫が圃場内にいると思わせる天敵昆虫類誘引システムを構成している。
次に、天敵昆虫類誘引・定着のための特定音の周波数特性について説明する。ここでいう特定音とは、昆虫の羽音(飛翔音)、食害音及び歩行音、等に類似する音波である。天敵昆虫類とは、寄生蜂、捕食性ダニ、捕食性カメムシ、捕食性テントウムシ類、捕食性アザミウマ、蜘蛛類、等をいう。下記、表1にこれら天敵昆虫類の寄主昆虫及び捕食用昆虫の発する特定音及び周波数を示す。
Figure 0004449611
次に、天敵昆虫類誘引・定着のための特定音の発振方法について説明する。表1に示したような特定音を連続的に発生させても構わないが、望ましくは、図2に示すように、特定音を断続的に発生させ、または、不規則に特定音の発振を停止させ、慣れを防止する。また、発振時間は、羽音の場合、5〜60秒間、食害音は10〜30秒間隔で断続的に発振させることが望ましい。発振音波の音圧は、1〜50dBで、音圧を可変発振することが望ましい。発振音波の周波数は、各種天敵昆虫類の誘引・定着のための特定音(害虫の飛翔音、食害音、歩行音、等)である2Hz〜25KHzが望ましい。上記音波発生装置1を圃場内又は圃場周辺の作物の上部1m以内に1台以上、設置することで天敵昆虫類誘引システムを構成している。
(実施例1)
図3は天敵昆虫類誘引システムの一実施例を示す。音波発生装置1は、圃場L内又は圃場周辺の作物Pの上部1m以内に1台以上、設置することが望ましい。ここでは、圃場の中心、作物Pの上部より10cm上の高さに2台設置した。発振音波の周波数は、13Hz〜6KHzを周期的に変化させ、音圧も1〜50dBで変化させて発振させた。発生間隔は10秒とした。
本実施例1のシステムを動作させて1ヶ月後の天敵昆虫類数、作物被害率を調査した。その結果を表2に示す。この結果から分かるように、圃場外の天敵昆虫類も効率良く誘引し、天敵昆虫類密度が多くなり、害虫を防除し、作物の被害率が大幅に低減された。
Figure 0004449611
(実施例2)
図4は天敵昆虫類誘引システムの変形実施例を示す。音波発生装置1は、圃場L内又は圃場周辺の作物Pの上部1m以内に1台以上、設置することが望ましい。また、圃場の端の作物Pの上部より30cm下に2台、圃場の中心に作物Pの上部より20cmの高さに1台の計3台を設置した。発振音波の周波数は13Hz〜6KHzを周期的に変化させ、音圧も1〜50dBで変化させて発振させた。
これにより、圃場外の天敵昆虫類も効率良く誘引し、天敵昆虫類密度が多くなり、害虫を防除し、作物の被害率が大幅に低減された。
(実施例3)
図5は、天敵昆虫類誘引システムのさらに別の実施例を示す。このシステムは、音波発生装置1と匂い発生装置5とを備えている。音波発生装置1は、寄主昆虫又は捕食される昆虫の発する特定音及び/又は類似音を再生できる音響システムである。匂い発生装置5は、害虫の食害時に発生する匂いと類似する青葉アルコール、青葉アルデヒド、作物が独自に放つショ糖の匂いの少なくとも1種以上を発生できる素子を1つの装置内又は異なる装置に持つ。これら各装置を圃場内へ同時に設置することで、天敵昆虫類を誘引・定着させるシステムを構成している。
匂い発生装置5は、電気又は温度をかけて、匂い成分を蒸散、霧状化でき、濃度を可変できるものが望ましい。ここでは、電熱により、液体を蒸散させ、匂いを発生することができる装置を用いた。匂いの濃度は、圃場内において5〜100ppmになることが望ましい。上記各装置を圃場L内又は圃場周辺の作物Pの上部1m以内に1台以上設置することで、寄主昆虫及び捕食される昆虫が圃場内にいると思わせる天敵昆虫類誘引システムを構成している。
本実施例3のシステムによる天敵昆虫類誘引・定着のための特定音と匂いの発生方法については、図6に示すように、特定音と匂いの濃度の発生周期を同期させることが望ましい。上記により、害虫の食害時に発する状況を再現することが可能となる。
本実施例3のシステムについて、より具体的に説明すると、圃場の中心、作物上部より10cmの高さに匂い・音波複合発生装置を1台、匂い発生装置5と音波発生装置1をそれぞれ単独に各1台、作物の茂み内部に設置した。発振音波の周波数は2Hz〜200Hzを周期的に変化させ、音圧も1〜50dBで変化させて発振させた。匂い誘引源には、青葉アルコールを用いた。音波及び匂い発生間隔は10秒とした。
本実施例3のシステムによる、試験開始1ヶ月後の天敵昆虫類数、作物被害率を調査した。その結果、表3に示すように、天敵昆虫類が多くなり、害虫を防除し、作物の被害率が大幅に低減された。
Figure 0004449611
(実施例4)
図7は、天敵昆虫類誘引システムのさらに別の実施例を示す。このシステムは、上記システムにさらに視覚誘引装置6を備えて、音波・匂い・視覚誘引機能を持つものとしている。視覚誘引装置6は、1つの装置内に有するものとしても、異なる装置としてもよく、圃場内へ同時に設置し、天敵昆虫類を誘引・定着させる。
視覚誘引装置6は、UV・可視光ランプ7と、色誘引反射板8又はUV反射誘引板を備える。上記音波・匂い・視覚誘引の各装置を圃場L内又は圃場周辺の作物Pの上部1m以内に1台以上、設置することで、天敵昆虫類誘引システムを構成している。
本実施例4のシステムでは、上記音波・匂い・視覚誘引の各装置を、圃場の端に、作物Pの上部より10cmの高さで、圃場中心に向って、装置を1台、設置した。発振音波の周波数は13Hz〜6KHzを周期的に変化させ、音圧も1〜50dBで変化させて発振させた。匂い誘引源には、青葉アルコールを用いた。音波及び匂い発生間隔は10秒とした。視覚誘引には、UV・可視光ランプと黄色反射板を用いた。
本実施例4のシステムによる、試験開始1ヶ月後の天敵昆虫類数、作物被害率を調査した。その結果、表4に示すように、天敵昆虫類が多くなり、害虫を防除し、作物の被害率が大幅に低減された。
Figure 0004449611
本発明は、上記各実施例の構成に限られず、種々の変形が可能で、例えば、上記音波・匂い・視覚誘引の各種装置を適宜に組み合わせたものとしてもよい。
本発明の天敵昆虫類誘引システムに用いられる音波発生装置の実施例を示す構成図。 上記音波発生装置による特定音の発振方法を示す図。 本発明の天敵昆虫類誘引システムの一実施例を示す図。 本発明の天敵昆虫類誘引システムの変形実施例を示す図。 本発明の天敵昆虫類誘引システムの別の実施例を示す図。 天敵昆虫類誘引・定着のための特定音と匂いの発生方法を示す図。 本発明の天敵昆虫類誘引システムのさらに別の実施例を示す図。
符号の説明
1 音波発生装置(音波発生手段)
5 匂い発生装置
6 視覚誘引装置
P 作物
L 圃場

Claims (3)

  1. 天敵昆虫類を誘引・定着させるために圃場に配備され当該天敵昆虫類の寄主昆虫又は捕食される昆虫の発する特定音を発生する音波発生手段を備え、
    前記特定音は、採餌音であることを特徴とする天敵昆虫類誘引システム。
  2. 青葉アルコール、青葉アルデヒド、ショ糖のうちの少なくとも1種以上を濃度可変に発生する匂い発生装置を備えたことを特徴とする請求項1記載の天敵昆虫類誘引システム。
  3. 匂いの濃度と音波の周期を同期させたことを特徴とする請求項記載の天敵昆虫類誘引システム。
JP2004207848A 2004-07-14 2004-07-14 天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法 Expired - Lifetime JP4449611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207848A JP4449611B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207848A JP4449611B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025673A JP2006025673A (ja) 2006-02-02
JP4449611B2 true JP4449611B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35892720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207848A Expired - Lifetime JP4449611B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449611B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136650A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除方法及び作物育成方法
US8844192B2 (en) 2009-02-24 2014-09-30 Panasonic Corporation Insect pest-controlling apparatus
JP5213255B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-19 パナソニック株式会社 害虫防除装置
JP5114445B2 (ja) * 2009-03-23 2013-01-09 パナソニック株式会社 虫誘引システム
KR20120071391A (ko) * 2009-09-28 2012-07-02 에프엠씨 코포레이션 휘발성 액체의 저장 및 분산을 위한 앰플
JP5294326B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-18 株式会社四国総合研究所 光を利用したハダニ防除方法
JP5064588B1 (ja) * 2011-08-01 2012-10-31 アース環境サービス株式会社 捕虫装置
CN103766324B (zh) * 2014-02-21 2016-08-17 中国农业科学院植物保护研究所 冬枣园利用红颈常室茧蜂生物防治绿盲蝽的方法
JP5950471B2 (ja) * 2014-04-08 2016-07-13 徳島県 益虫捕集装置及び益虫捕集方法
CN109886828A (zh) * 2019-04-17 2019-06-14 农业农村部环境保护科研监测所 一种定量评价田间地表天敌对麦蚜捕食作用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006025673A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449611B2 (ja) 天敵昆虫類誘引システム及び同システムの設置方法
US10271533B2 (en) Smart mosquito trap
WO2006076275A3 (en) Flying insect trap
MY125443A (en) Apparatus for attracting and destroying insects
IL179061A0 (en) Method of controlling termites
JPH11503008A (ja) 昆虫を制御する周波数エミッタ
JP2000500652A (ja) 虫を駆除する装置及び方法
KR20090109885A (ko) 피에조 스피커를 구비한 해충퇴치장치 및 방법
CA3062898A1 (en) Mosquito attracting device and system using the same
EP3539379A1 (en) Pest management device
US3935662A (en) Electronic insect trap
WO2017201524A1 (en) Acoustic lethal ovitrap
WO2000003588A1 (en) Combination mosquito killing system and insect attractor
JP2002125563A (ja) 飛翔性害虫駆除用複合トラップ
KR101226350B1 (ko) 해충, 조류 및 동물 퇴치용 초음파 발생장치
JP2006180855A (ja) 光を用いた移動式昆虫捕獲器
KR200425661Y1 (ko) 자동 주파수변환제어에 의한 해충퇴치기
CN205284703U (zh) 一种振动式消音灭虫器
KR20090014926A (ko) 다단계 음파 진동을 이용한 황색 발광 모기퇴치기
CN201951920U (zh) 智能灭蚊杀菌垃圾桶
JP2003304797A (ja) 防虫装置
KR200402319Y1 (ko) 흡입식 포충기
JP2004105058A (ja) 捕虫器
US20090090044A1 (en) In-wall pest control device
JP2013526287A (ja) 接触式捕捉器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term