JP4448931B2 - スイッチを備えたアンテナを有するボロメータ検出器、及び、同ボロメータ検出器を備えたイメージ装置 - Google Patents

スイッチを備えたアンテナを有するボロメータ検出器、及び、同ボロメータ検出器を備えたイメージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4448931B2
JP4448931B2 JP2003343296A JP2003343296A JP4448931B2 JP 4448931 B2 JP4448931 B2 JP 4448931B2 JP 2003343296 A JP2003343296 A JP 2003343296A JP 2003343296 A JP2003343296 A JP 2003343296A JP 4448931 B2 JP4448931 B2 JP 4448931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolometer detector
switch
bolometer
resistive load
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003343296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004125794A (ja
Inventor
オリビエ、サブリー
パトリック、アグネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2004125794A publication Critical patent/JP2004125794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448931B2 publication Critical patent/JP4448931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0837Microantennas, e.g. bow-tie
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0805Means for chopping radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

本発明は、電磁波を集めるように設計され、電磁波の電力を発熱量に変換する抵抗型負荷により拡張された少なくとも一つのレシーバアンテナを備えているボロメータ検出器に関し、上記抵抗型負荷は、発生した発熱量に関連する温度上昇を検出する温度測定素子に接触しており、上記検出器は変調手段も備えている。
アンテナに基づくボロメータ検出器は、一般に、ミリメートル未満及びミリメートルの波長を受動的に検出することができるカメラ又はイメージシステムを実現するために使用される。この範囲の波長によって、暗闇、霧、雨又は煙中等の困難な状況下で物体を検出することが可能になる。例えば、仏国特許第2,788,129号明細書には、アンテナがミリメートル電磁波を検出するときに発熱量を形成する抵抗型負荷を備えているアンテナを有するボロメータ検出器が記載されており、抵抗型負荷は、アンテナの負荷抵抗器である。
この種類の検出器は、一般に、温度上昇を測定するように設計された温度測定素子の出力により大きな低周波数ノイズを生成する。生成された低周波数ノイズは、入射波における吸収変調を加えることによって制限することができる。検出された電気信号は、次いで、より高い周波数に変換され、これは、温度測定素子及び検出器からダウンラインに位置するシステム、例えば電子処理回路等を、ノイズの少ない周波数範囲において動作させるという結果をもたらす。
この変調を達成するために、イメージシステムの検出器により吸収された入射波を変調することができるチョッパを使用することが知られている。チョッパは、周期的な開口を有するホイールによって形成され、ホイールは、回転周波数が検出器の応答から変換された周波数であるモータによって駆動され、このように低周波数ノイズを制限する。しかしながら、これは、機械的振動を生成する、かさばる、モータの回転速度を変動させる等の多くの欠点を呈する。
本発明の目的は、低周波数ノイズを制限するように変調することができるアンテナに基づくボロメータ検出器を提供することであり、変調手段は小型で信頼できるものであり、振動のないものでなければならない。
本発明によると、この目的は、変調手段がアンテナと抵抗型負荷との間に位置するスイッチを備え、制御装置が予め設定されたスイッチング周波数においてスイッチを周期的に開閉させるという事実によって達成される。
本発明の発展によると、制御装置は、熱スイッチング手段を備えている。
本発明の別の特徴によると、熱スイッチング手段は、バイメタル効果熱アクチュエータを具備する。
好適な実施の形態によると、基板上に実現されたスイッチは、二つの端部を経由して基板に取り付けられ、基板に対して自然に凸状である変形可能素子と、変形可能素子上に位置し、スイッチが閉じているときにアンテナと抵抗型負荷との間に電気的に接触するように設計された導電スタッドとを備え、アンテナ及び抵抗型負荷は、上記基板上に実現される。
本発明のさらなる目的は、少なくとも一つのそのようなボロメータ検出器を備えているイメージ装置を提供することである。
ボロメータ検出器は、半導体分野に使用される技術によって達成される。これは、好ましくは、シリコン製の基板上に実現される。
他の利点及び特徴は、非限定的な例としてのみ与えられ、添付の図面に示される本発明の特定の実施の形態についての下記の説明からより明瞭に理解できるものとなる。
図1において、アンテナを備えたボロメータ検出器1は、点線によって表されており、電磁波を集めるように設計された少なくとも一つの平らな金属製レシーバアンテナを備えており、従って、検出された電磁力に対応する電気信号を形成する。アンテナ2は、電磁力を発熱量に変換する抵抗型負荷3に接続されている。アンテナ2から抵抗型負荷3へ流れる電流は、抵抗型負荷によって発せられる発熱量に対応するジュール効果によって、抵抗型負荷3の温度上昇を形成する。
抵抗型負荷3は温度測定素子4に接触し、発熱量が温度測定素子4に拡散することも可能にする。温度測定素子4は、好ましくはダイオードによって形成され、熱上昇による温度上昇を電流又は電圧の変動に変換するように設計される。従って、電磁波が検出されない場合には、基準電流が温度測定素子4を通過して流れ、基準電流は熱がないときには温度測定素子4の温度に対応する。
電磁波が検出されるときには、温度測定素子4は加熱され、それを通過して流れる電流は基準電流とは異なったものとなる。温度測定素子4に接続された電子処理回路5は、温度測定素子4を通過して流れる電流の変動、及び、従って温度測定素子4の熱上昇による温度変動を、検出し分析する。
ボロメータ検出器1は、アンテナ2と抵抗型負荷3との間に配設されたスイッチ6を備えている。制御手段は、予め設定されたスイッチング周波数においてスイッチ6を周期的に開閉させる。スイッチが閉じているときには、検出された電磁波によって生成された電流は、アンテナから抵抗型負荷へ流れる。制御手段は、いずれの公知の種類のものであってもよく、スイッチ手段を備えており、これは、例えば、静電気、熱又は電磁気であってもよく、且つ、電子処理回路5によって制御される(図1)。
スイッチ6を周期的に開閉することによって、電子処理回路5等の検出器からダウンラインに位置する装置によって受け取られる低周波数ノイズを制限するように、抵抗型負荷3へ伝達される電気信号を振幅に変調することを可能にする。スイッチのスイッチング周波数は、検出器による熱カットオフ周波数よりも低い。検出器の熱カットオフ周波数よりも高い周波数で発生する熱変動は、事実上、検出することができない。熱カットオフ周波数は比率C/Rに等しく、ここで、Cは温度測定素子の加熱容量であり、Rは抵抗型負荷の熱抵抗である。スイッチ6のスイッチング周波数は、好ましくは、数十から数百ヘルツ程度である。
図2に示される特定の実施の形態によると、シリコン基板(図2では図示せず)上に実現されたボロメータ検出器1は、図2では三角形である第1及び第2のレシーバアンテナ2a及び2bに対応する二つの対向する平坦な金属製素子を備えている。それらは、対称軸s1に沿って、中空中央部分8の各側に配設される。
好ましくは金属から作製され、検出器の抵抗型負荷を構成する梁の形態のアーム10は、軸s1に沿って中空中央部分8上に懸架される。これは、第1のアンテナ2aに直接接続された第1の端部と、スイッチ6によって第2のアンテナ2bに接続された第2の端部と、を備えている。電極7は、スイッチ6を電子処理回路5に接続し、これがスイッチ6を周期的に開閉させ、アンテナによって生成される電気信号を、それが抵抗型負荷へ入力される前に変調されるようにする。
ダイオード9は、中空中央部分8上でアーム10に装着され、アーム10によって構成される抵抗型負荷に熱接触する。従って、アーム10が検出された波動に対応する電気信号を受け取るときに、これは加熱され、この熱上昇がダイオード9に伝達され、ダイオード9内に電流又は電圧の変動を発生させる。ダイオード9は、端子11に接続されて、これを電子処理回路5に接続し、これが、熱上昇によって生成される電流又は電圧の変動を測定し分析する。
図3において、ボロメータ検出器1は、二つの部分12a及び12bに分割されたシリコン基板12上に実現され、両部分は、レシーバアンテナを支持するように設計される。二つの部分12a及び12bは、中空中央部分8によって分離される。第1の部分12aは、酸化シリコンの第1の層13によって全体的に覆われ、それ自体がエピタキシャルシリコンの第2の層14によって覆われ、第1のアンテナ2aは第2の層14上に配設される。基板の第2の部分12bは、第1の層13及び第2の層14によって覆われ、キャビティ15が形成され、スイッチ6が配設される。第2のアンテナ2bは、第2の層14上に配設され、スイッチ6に隣接する。スイッチ6は、従って、第2のアンテナ2bと中空中央部分8との間に配設される。
基板の二つの部分12a及び12bは、梁を形成するアーム10によって接続され、中空中央部分8上にダイオード9を支持する。アーム10の第1の自由端は、基板の第1の部分12aの第2の層14と第1のアンテナ2aとの間に配置され、一方、アーム10の第2の自由端は、キャビティ15の底部に位置するスイッチ6の第1の接続端子18aに接続される。第2のアンテナ2bも、キャビティ15の底部に位置するスイッチ6の第2の接続端子18bに接続され、そのため、第1及び第2の接続端子18a及び18bは、予め設定された幅の空間によって分離される。
スイッチ6は、二つの端部を経由して第1の層13に取り付けられる変形可能素子16を備えていることが好ましい。変形可能素子は、基板12の平面に対して自然に凸状である。導電スタッド17が、キャビティ15と同一側の、変形可能素子16の凸状部分に設けられている。スイッチング手段は、変形可能素子16が自然な凸状形状に対応する第1の状態(図4)から第2の状態(図5)へ周期的に切り換わることを可能にする。変形可能素子16の第2の状態は、導電スタッド17が、接続端子18aと18bとの間に電気的接触を形成することを可能にし、従って、第2のアンテナ2bと金属アーム10との間に電気的接触を形成することを可能にする。接続端子18aと18bとの間に構成される空間は、スタッド17の幅より小さいか又はそれに等しい。
スイッチのスイッチングは、いずれの公知の種類の手段によっても達成することができる。バイメタル効果熱アクチュエータ、例えば仏国特許第2,818,795号明細書及び仏国特許第2,772,512号明細書に記載されたバイメタル効果熱アクチュエータを備えたマイクロ装置等は、例えば、スイッチを周期的に開閉させるように使用されることが可能である。図2において、電極7は、加熱素子を構成するコイルによって形成されている。
別の実施の形態によると、変形可能素子16は磁性材料から作製され、コイルが基板12上に配設され、電磁スイッチング手段によってスイッチの周期的な開閉を発生させるようにする。
別の代替実施形態において、スタッド17は、第2のアンテナ2bの一部によって静電気的に引きつけられ得る。
上述の種類のスイッチを使用することによって、抵抗型負荷へ伝送される電気信号を変調することが可能になり、一方、同時に、ボロメータ検出器に統合されるという利点をもたらし、従って、それにより占有される容量を小さくすることができる。この種類のスイッチは機械的ではないため、検出器の操作を阻害する如何なる種類の振動をも発生させず、非常に信頼することができる。
スイッチは、ピクセルに固有な非常に低い周波数ノイズを制限することができ、オフセット電圧変動の調節を行うことができる。従って、この変動を排除するために光学シールドスクリーンを使用する必要はなく、これは、内蔵機械システムを排除するという利点をもたらす。
上述されたような、少なくとも一つのボロメータ検出器を備えているイメージ装置は、困難な状況下で物体を検出するという利点を有する一方、検出器によって生成される低周波数ノイズを制限する。イメージ装置は、ボロメータ検出器のマトリクスを備えたものとすることもできる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではない。数種類のボロメータ検出器を、それぞれのダイオードを並列に接続する方法で配置することができ、従って、イメージ装置において使用される検出器のマトリクスを形成することは、検出される波長の範囲を拡大することを可能にする。
本発明に係る検出器を示すブロック図である。 本発明に係る検出器の特定の実施の形態を示す図である。 本発明に係る検出器の断面図である。 図3に示す検出器のスイッチが開いているときの線A−Aに沿った断面図である。 図3に示す検出器のスイッチが閉じているときの線A−Aに沿った断面図である。
符号の説明
1 ボロメータ検出器
2 アンテナ
2a 第1のアンテナ
2b 第2のアンテナ
3 抵抗型負荷
4 温度測定素子
5 電子処理回路
6 スイッチ
7 電極
8 中空中央部分
9 ダイオード
10 アーム
11 端子
12 シリコン基板
12a 第1の部分
12b 第2の部分
13 第1の層
14 第2の層
15 キャビティ
16 変形可能素子
17 導電スタッド
18a 第1の接続端子
18b 第2の接続端子

Claims (11)

  1. 電磁波を集めるように設計され、前記電磁波のエネルギーを発熱量に変換する抵抗型負荷により延在された少なくとも一つのレシーバアンテナを備えているボロメータ検出器であって、前記抵抗型負荷は、発生した発熱量に関連する温度上昇を検出する温度測定素子に接触しており、前記ボロメータ検出器は、前記レシーバアンテナから前記抵抗型負荷に送信される電気信号を変調する変調手段も備えている検出器において、前記変調手段は、前記レシーバアンテナと前記抵抗型負荷との間に位置するスイッチを備え、制御手段が予め設定されたスイッチング周波数において前記スイッチを周期的に開閉させ、
    前記スイッチが開いているときは、前記抵抗型負荷の一端はフローティング状態であることを特徴とするボロメータ検出器。
  2. 前記制御手段は、静電気スイッチング手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のボロメータ検出器。
  3. 前記制御手段は、熱スイッチング手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のボロメータ検出器。
  4. 前記熱スイッチング手段は、バイメタル効果熱アクチュエータを備えていることを特徴とする請求項3に記載のボロメータ検出器。
  5. 前記制御手段は、電磁スイッチング手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のボロメータ検出器。
  6. 基板上に実現された前記スイッチは、二つの端部を経由して前記基板に取り付けられて前記基板に対して自然に凸状である変形可能素子と、前記変形可能素子上に設けられ、前記スイッチが閉じているときに前記レシーバアンテナと前記抵抗型負荷との間に電気的に接触するように設計された導電スタッドとを備え、前記レシーバアンテナ及び前記抵抗型負荷は、前記基板上に実現されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のボロメータ検出器。
  7. 前記電磁スイッチング手段は、前記基板上に配設されたコイルを備えていることを特徴とする請求項5に記載のボロメータ検出器。
  8. 前記スイッチング周波数は、前記ボロメータ検出器の熱カットオフ周波数よりも低いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のボロメータ検出器。
  9. 前記温度測定素子は、ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のボロメータ検出器。
  10. 少なくとも一つのボロメータ検出器を備えているイメージ装置であって、前記ボロメータ検出器は、請求項1乃至9のいずれかに記載の検出器であることを特徴とするイメージ装置。
  11. ボロメータ検出器のマトリクスを備えていることを特徴とする請求項10に記載のイメージ装置。
JP2003343296A 2002-10-01 2003-10-01 スイッチを備えたアンテナを有するボロメータ検出器、及び、同ボロメータ検出器を備えたイメージ装置 Expired - Fee Related JP4448931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0212129A FR2845157B1 (fr) 2002-10-01 2002-10-01 Detecteur bolometrique a antenne comportant un interrupteur et dispositif d'imagerie le comportant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125794A JP2004125794A (ja) 2004-04-22
JP4448931B2 true JP4448931B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=31985371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343296A Expired - Fee Related JP4448931B2 (ja) 2002-10-01 2003-10-01 スイッチを備えたアンテナを有するボロメータ検出器、及び、同ボロメータ検出器を備えたイメージ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6891503B1 (ja)
EP (1) EP1406073B1 (ja)
JP (1) JP4448931B2 (ja)
AT (1) ATE296438T1 (ja)
DE (1) DE60300710T2 (ja)
FR (1) FR2845157B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884608B1 (fr) * 2005-04-18 2007-05-25 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique, dispositif de detection d'ondes electromagnetiques submillimetriques et millimetriques mettant en oeuvre un tel detecteur
EP2072976A4 (en) * 2006-10-11 2013-08-14 Panasonic Corp ELECTRONIC EQUIPMENT
FR2941297B1 (fr) * 2009-01-19 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un detecteur bolometrique
FR2945119B1 (fr) * 2009-04-30 2011-04-08 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique d'un rayonnement electromagnetique dans le domaine du terahertz et dispositif de detection matriciel comportant de tels detecteurs
TWI439679B (zh) * 2011-08-03 2014-06-01 Univ Nat Chiao Tung 電校式輻射計
KR101334259B1 (ko) 2011-10-06 2013-11-28 동국대학교 산학협력단 단일 안테나 구조의 조합형 밀리미터파 이미지 센서
US20140145826A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Jacob Conner Analysis of stimulus by rfid
US20150241281A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 International Business Machines Corporation Bolometer device for sensing electromagnetic radiation
FR3048102B1 (fr) 2016-02-24 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Methode d'execution confidentielle d'un programme operant sur des donnees chiffrees par un chiffrement homomorphe
FR3048319B1 (fr) 2016-02-25 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Methode de gestion de certificats implicites au moyen d'une infrastructure a cles publiques distribuee
JPWO2021241088A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025877A1 (en) * 1992-06-11 1993-12-23 Honeywell, Inc. Use of vanadium oxide in microbolometer sensors
FR2735574B1 (fr) * 1995-06-15 1997-07-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection bolometrique pour ondes millimetriques et submillimetriques et procede de fabrication de ce dispositif
US6028312A (en) * 1995-07-21 2000-02-22 Texas Instruments Incorporated Electronic chopping
GB9808762D0 (en) * 1998-04-25 1998-06-24 Marconi Gec Ltd Modulated reflector circuit
FR2780784B1 (fr) * 1998-07-06 2000-08-11 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique a amplification par effet bolometrique
US6329655B1 (en) * 1998-10-07 2001-12-11 Raytheon Company Architecture and method of coupling electromagnetic energy to thermal detectors
FR2788129B1 (fr) * 1998-12-30 2001-02-16 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique a antenne
US6292140B1 (en) * 1999-11-03 2001-09-18 Hypres, Inc. Antenna for millimeter-wave imaging and bolometer employing the antenna
FR2818795B1 (fr) * 2000-12-27 2003-12-05 Commissariat Energie Atomique Micro-dispositif a actionneur thermique

Also Published As

Publication number Publication date
US6891503B1 (en) 2005-05-10
EP1406073A1 (fr) 2004-04-07
ATE296438T1 (de) 2005-06-15
FR2845157B1 (fr) 2004-11-05
DE60300710D1 (de) 2005-06-30
DE60300710T2 (de) 2006-04-27
FR2845157A1 (fr) 2004-04-02
EP1406073B1 (fr) 2005-05-25
JP2004125794A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448931B2 (ja) スイッチを備えたアンテナを有するボロメータ検出器、及び、同ボロメータ検出器を備えたイメージ装置
US6203194B1 (en) Thermopile sensor for radiation thermometer or motion detector
KR100628283B1 (ko) 온도에 안정적인 적외선 센서 및 이러한 형태의 센서를구비한 적외선 온도계
US10730740B2 (en) Microelectromechanical displacement structure and method for controlling displacement
US7442934B2 (en) Bolometric detector, device for detecting submillimetric and millimetric electromagnetic waves that uses such a detector
US4060729A (en) Pyroelectric detector with decreased susceptibility to vibrational noise
US5808539A (en) Temperature responsive snap acting control assembly, device using such assembly and method for making
JP2012098088A (ja) 温度センサ
US7676120B2 (en) Optical phase shift device and antenna system utilizing same
US11879773B2 (en) Pyranometer and method of assembling a pyranometer
JP2014506669A (ja) センサ用ヒータ、加熱される放射センサ及び放射検知方法
CN214426844U (zh) 红外测温传感器、红外测温组件以及电子设备
JP6476596B2 (ja) 温度センサ
US7541585B2 (en) Radiant-energy-measuring device with two positions
JP3539375B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2009003454A (ja) 温度制御可能な光変調器モジュール及び温度センサ
KR100307756B1 (ko) 전자기파 검출장치의 감지센서
WO2023090010A1 (ja) 赤外線センサ、センシングシステム、及び赤外線のセンシング方法
US6639503B2 (en) Methods and apparatus for mounting a bimetal coil in a thermostat
JP2993208B2 (ja) 温度センサ
CA1108209A (en) Thermally operated fast acting electrical relay
JP2967646B2 (ja) 温度センサおよび導体異常過熱監視装置
EP0949491A1 (en) A detector device including Peltier effect thermoelectric module
US3369092A (en) Thermal stack switch with a pair of adjustment means
KR100999599B1 (ko) 차량용 광통신 멀티플렉서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees