JP4448395B2 - 車両用シートのフレーム構造 - Google Patents

車両用シートのフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4448395B2
JP4448395B2 JP2004203610A JP2004203610A JP4448395B2 JP 4448395 B2 JP4448395 B2 JP 4448395B2 JP 2004203610 A JP2004203610 A JP 2004203610A JP 2004203610 A JP2004203610 A JP 2004203610A JP 4448395 B2 JP4448395 B2 JP 4448395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
connecting member
tunnel
back frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004203610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006021725A (ja
Inventor
淳司 遠地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004203610A priority Critical patent/JP4448395B2/ja
Publication of JP2006021725A publication Critical patent/JP2006021725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448395B2 publication Critical patent/JP4448395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、安全性の向上を図ることができる車両用シートのフレーム構造に関する。
近年、車両、特に自動車の安全性の向上を図るために、荷室の前に配置されたシートのシートバックに、荷室に置かれたテスト用荷物(縦300mm×横300mmの立方体で、重さ18Kg)を後方から衝突させたときに、シートバックが規定値以上の耐荷重を備えていることが必要要件とされている(例えば、自動車規則ECE No.17)。
その対策の1つとして、シートバックのバックフレームの下端部を荷室に置かれたテスト用荷物の重心と同一またはそれよりも高い位置に設定することにより、テスト用荷物がシートバックを乗り越えるのを防止できるものを本出願人が先に提案している(特許文献1参照)。
また、シートバックのバックフレームの両側部を連結部材で連結したものも提案されている(特許文献2)。
特開2003−252100号公報 実開昭55−167836号公報
特許文献1では、荷室の床面の高さが高い車両では、テスト用荷物の重心をバックフレームの下端部よりも低い位置に設定することが困難なことがある。
そこで、特許文献2のように、シートバックのバックフレームの両側部を連結部材で連結して、バックフレームの強度を上げる試みを本出願人が行った〔後述する図7(b)の説明を参照〕。
ところが、テスト用荷物の衝突でバックフレームも連結部材も変形しないので、テスト用荷物の衝突エネルギーを吸収することができないために、シートリクライナーのロック機構に過大な負荷が加わるので、さらにバックフレームの強度を上げたり、シートリクライナーを強固にする必要があるという問題があった。
本発明は、上記問題を解消するためになされたもので、バックフレームの強度を上げたり、シートリクライナーを強固にしなくても、シートリクライナーのロック機構に障害が発生しにくくなる車両用シートのフレーム構造を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、荷室の前に配置されて、シートクッションにシートバックが前後傾可能にシートリクライナーで連結されるとともに、シートバックを所定の前後傾位置にロックできるようにした車両用シートであって、上記シートバックのバックフレームは略四角枠状に形成されて、このバックフレームのトンネル側の内側部とドア側の外側部とには、シートリクライナーを取付ける内サイドフレームと外サイドフレームとがそれぞれ固定されるとともに、上記バックフレームのトンネル側の内側部には、荷室に置かれたテスト用荷物が最初に衝突する部分に切欠き部が形成されて、この切欠き端同士は、内サイドフレームを介して相互に連結されることになる一方、上記バックフレームのトンネル側の内側部の切欠き部の間に位置する内サイドフレームと、ドア側の外側部若しくは外サイドフレームとが上連結部材で連結されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1記載の車両用シートのフレーム構造において、上記バックフレームの下部と上連結部材との間で、トンネル側の内側部若しくは内サイドフレームとドア側の外側部若しくは外サイドフレームとが下連結部材で連結されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の車両用シートのフレーム構造において、上記連結部材は、パイプ材であることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、バックフレームのトンネル側の内側部の剛性を切欠き部で低下させることにより、荷室に置かれたテスト用荷物が衝突したときに、切欠き部に対応する内サイドフレームが変形して、テスト用荷物の衝突エネルギーを吸収するとともに、切欠き部を境にして、衝突エネルギーをトンネル側の内側部の上方と下方に分散するようになるから、トンネル側の内側部側のシートリクライナーに衝突エネルギーが伝わりにくくなって、シートリクライナーのロック機構に障害が発生しにくくなる。また、内サイドフレームが変形することで、バックフレームが前方に変形しにくくなる。さらに、バックフレームのトンネル側の内側部に切欠き部を形成するだけであるから、構造が簡単でコストアップにもならない。
また、トンネル側の内側部の切欠き部の間の内サイドフレームとドア側の外側部若しくは外サイドフレームとを上連結部材で連結したから、内サイドフレームとともに上連結部材が変形して、テスト用荷物の衝突エネルギーを吸収するとともに、内サイドフレームに加わる衝突エネルギーの一部が上連結部材を介してドア側の外側部に分散されるので、トンネル側の内側部側のシートリクライナーに衝突エネルギーがより伝わりにくくなる。また、衝突エネルギーが分散されて内サイドフレームの変形も抑制されるので、バックフレームが前方により変形しにくくなる。
請求項2の発明によれば、トンネル側の内側部若しくは内サイドフレームとドア側の外側部若しくは外サイドフレームとを下連結部材で連結したから、テスト用荷物の衝突力でバックフレームが起き上がったときに、テスト用荷物は下連結部材に衝突して、それ以上の前動が阻止されるようになる。また、内サイドフレームに加わる衝突エネルギーの一部が下連結部材を介してドア側の外側部に分散されるので、トンネル側の内側部側のに衝突エネルギーが一層伝わりにくくなる。また、衝突エネルギーが一層分散されて内サイドフレームの変形も抑制されるので、バックフレームが前方に一層変形しにくくなる。
請求項3の発明によれば、連結部材がパイプ材であるから、テスト用荷物が衝突したときに容易に変形して衝突エネルギーを吸収するようになるので、トンネル側の内側部側のシートリクライナーに衝突エネルギーがより一層伝わりにくくなるとともに、バックフレームが前方により一層変形しにくくなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)に示した車両用シート1は、2分割タイプであって、左側シート1(L)と右側シート1(R)との間には補助シート2が設けられ、この補助シート2は、具体的に図示しないが、例えば、シートバック前倒状態で左側シート1(L)の方向に跳ね上げて側立させることにより、ウォークスルー状態とできるようになっている。
上記各シート1(L,R)は、図2および図3に示すように、それぞれシートクッション1Bにシートバック1Aが前後傾可能にシートリクライナー16,17で連結されるとともに、シートバック1Aを所定の前後傾位置にロック機構(具体的に図示せず。)でロックできるようになっている。
図1(b)に示すように、上記シート1の後方にはリアシート3が設けられて、このリアシート3は、シートバック3Aを前倒させることで、シートバック3Aの上方を荷室4として、シートバック3Aの上に荷物を置くことができるようになっている。
そして、例えば、上記自動車規則ECE No.17によれば、荷室4であるシートバック3Aの上にテスト用荷物(縦300mm×横300mmの立方体で、重さ18Kg)5をそれぞれ置き、この荷物5を左側シート1(L)と右側シート1(R)の各シートバック1Aのトンネル側の内側部分1a〔図1(a)参照〕に、それぞれ所定の衝突力で後方から衝突させたときに(矢印a参照)、各シートバック1Aが規定値以上の耐荷重を備えていることが必要要件となる。
この要件として、上記シートリクライナーのロック機構に障害が発生しにくいこと、シートバック1Aのバックフレーム7が前方に規定値以上で変形しにくいことである。
図2以下では、左側のシート1(L)のシートバック1Aのバックフレーム7のみを図示しているが、右側のシート1(R)のシートバック1Aのバックフレームも同様である。
図2〜図5に示すように、上記シートバック1Aのバックフレーム7は、パイプ材を略四角枠状に折り曲げて形成されている。
上記バックフレーム7のトンネル側の内側部7aには、垂直方向に延びる部分に、荷室4に置かれたテスト用荷物5が最初に衝突する部分(高さ位置)に切欠き部10が形成されている。この切欠き部10は、トンネル側の内側部7aの上下方向の略中間位置に形成しているが、荷室4の荷物置き面の高さに応じて、切欠き部10の上下位置を適宜に変更すれば良い。
このバックフレーム7のトンネル側の内側部7aとドア側の外側部7bとには、上シートリクライナー16を取付ける内サイドフレーム8と外サイドフレーム9とがそれぞれ溶接等で固定されている。そして、バックフレーム7のトンネル側の内側部7aの切欠き端同士は、内サイドフレーム8を介して相互に連結されることになる。
一方、パイプ材でなる上連結部材12と下連結部材13とが設けられ、各連結部材12,13は、両端部12a,12b,13a,13bがそれぞれ偏平に潰されている。
この上連結部材12の内端部12aは、バックフレーム7のトンネル側の内側部7aの切欠き部10の間に位置する内サイドフレーム8に溶接等で固定され、外端部12bは、バックフレーム7のドア側の外側部7b若しくは外サイドフレーム9に溶接等で固定されることにより連結されている。
また、上記バックフレーム7の下部7cと上連結部材12との間の位置で、下連結部材13の内端部13aは、バックフレーム7のトンネル側の内側部7a若しくは内サイドフレーム8に溶接等で固定され、外端部13bは、バックフレーム7のドア側の外側部7b若しくは外サイドフレーム9に溶接等で固定されることにより連結されている。
上記のようにシートバック1Aのバックフレーム7を構成すれば、バックフレーム7のトンネル側の内側部7aの剛性を切欠き部10で低下させることにより、図6(a)のように、荷室4に置かれたテスト用荷物5がシートバック1Aに衝突したときに(矢印a参照)、図7(a)のように、切欠き部10に対応する内サイドフレーム8が変形するとともに、内サイドフレーム8とともに上連結部材12が変形して、それぞれの変形によりテスト用荷物5の衝突エネルギーが吸収されるようになる。
また、切欠き部10を境にして、衝突エネルギーがトンネル側の内側部7aの上方と下方に分散されるとともに(矢印c参照)、内サイドフレーム8に加わる衝突エネルギーの一部が上連結部材12を介してドア側の外側部8bに分散されるので(矢印d参照)、それぞれの分散によりトンネル側の内側部7a側のシートリクライナー16,17に衝突エネルギーが伝わりにくくなって、シートリクライナーのロック機構に障害が発生しにくくなる。
さらに、内サイドフレーム8が変形することで、バックフレーム7が前方に変形しにくくなることに加えて、上連結部材12により衝突エネルギーが分散されて内サイドフレーム8の変形も抑制されるので、バックフレーム7が前方により変形しにくくなる。
このように、基本的には、既存のバックフレーム7のトンネル側の内側部7aに切欠き部10を形成するだけであるから、構造が簡単でコストアップにもならない。
因みに、図7(b)のように、バックフレーム7のトンネル側の内側部7aに切欠き部10を形成していない場合には(特許文献2参照)、内サイドフレーム8も上連結部材12も変形しないので、テスト用荷物5の衝突エネルギーを吸収することができないために、シートリクライナーのロック機構に過大な負荷が加わるので、バックフレーム7の強度を上げたり、シートリクライナーを強固にする必要がある。
次に、下連結部材13は、図6(b)のように、テスト用荷物5の衝突力でバックフレーム7が前方に起き上がったときに(矢印b参照)、テスト用荷物5が下連結部材13に衝突して、それ以上の前動が阻止されるようになる。
また、内サイドフレーム8に加わる衝突エネルギーの一部が下連結部材13を介してドア側の外側部7bに分散されるので、トンネル側の内側部7a側の16,17に衝突エネルギーが一層伝わりにくくなる。
さらに、衝突エネルギーが一層分散されて内サイドフレーム8の変形も抑制されるので、バックフレーム7が前方に一層変形しにくくなる。
さらにまた、上記各連結部材12,13がパイプ材であるから、テスト用荷物5が衝突したときに容易に変形して衝突エネルギーを吸収するようになるので、トンネル側の内側部7a側のシートリクライナー16,17に衝突エネルギーがより一層伝わりにくくなるとともに、バックフレーム7が前方により一層変形しにくくなる。
車両用シートであり、(a)は斜視図、(b)はテスト用荷物との関係を示す側面図である。 シートフレームの一部分解斜視図である。 バックフレームであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 バックフレームであり、(a)は構成部品の分解斜視図、(b)はサイドフレームを固定した分解斜視図である。 バックフレームの背面斜視図である。 (a)(b)は、テスト用荷物との関係を示す側面図である。 (a)はバックフレームにテスト用荷物が衝突した際の部分斜視図、(b)は従来のバックフレームにテスト用荷物が衝突した際の部分斜視図である。
符号の説明
1(L,R) 車両用シート
4 荷室
5 テスト用荷物
7 バックフレーム
7a トンネル側の内側部
7b ドア側の外側部
8 内サイドフレーム
9 外サイドフレーム
10 切欠き部
12 上連結部材
13 下連結部材
16,17 シートリクライナー

Claims (3)

  1. 荷室の前に配置されて、シートクッションにシートバックが前後傾可能にシートリクライナーで連結されるとともに、シートバックを所定の前後傾位置にロックできるようにした車両用シートであって、
    上記シートバックのバックフレームは略四角枠状に形成されて、このバックフレームのトンネル側の内側部とドア側の外側部とには、シートリクライナーを取付ける内サイドフレームと外サイドフレームとがそれぞれ固定されるとともに、上記バックフレームのトンネル側の内側部には、荷室に置かれたテスト用荷物が最初に衝突する部分に切欠き部が形成されて、この切欠き端同士は、内サイドフレームを介して相互に連結されることになる一方、
    上記バックフレームのトンネル側の内側部の切欠き部の間に位置する内サイドフレームと、ドア側の外側部若しくは外サイドフレームとが上連結部材で連結されていることを特徴とする車両用シートのフレーム構造。
  2. 上記バックフレームの下部と上連結部材との間で、トンネル側の内側部若しくは内サイドフレームとドア側の外側部若しくは外サイドフレームとが下連結部材で連結されていることを特徴とする請求項1記載の車両用シートのフレーム構造。
  3. 上記連結部材は、パイプ材であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用シートのフレーム構造。
JP2004203610A 2004-07-09 2004-07-09 車両用シートのフレーム構造 Expired - Fee Related JP4448395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203610A JP4448395B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 車両用シートのフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203610A JP4448395B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 車両用シートのフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021725A JP2006021725A (ja) 2006-01-26
JP4448395B2 true JP4448395B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35795305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203610A Expired - Fee Related JP4448395B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 車両用シートのフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448395B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2732727B1 (en) * 2011-07-15 2016-03-30 Toray Industries, Inc. Backrest frame structure and production method therefor
JP6083890B2 (ja) * 2012-11-13 2017-02-22 株式会社タチエス 車両用シートのフレーム構造および車両用シート
JP6274710B2 (ja) * 2016-04-14 2018-02-07 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2016169009A (ja) * 2016-06-29 2016-09-23 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN112874398B (zh) * 2019-11-29 2023-06-20 提爱思科技股份有限公司 乘坐物用座椅及乘坐物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006021725A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376887B2 (ja) 車両用シート
JP5339774B2 (ja) 車両用シートバックのフレーム構造及び該構造を有する車両用シートバック
JP5292004B2 (ja) 車両用シート
JP4200505B2 (ja) キャブの下部構造
US20200406734A1 (en) Vehicle body structure and vehicle including the same
JP4000731B2 (ja) シートバックフレーム構造
JP2007290579A (ja) 車体構造および荷重伝達方法
US8967713B2 (en) Vehicle seat
JP4300937B2 (ja) 自動車の側突対応構造
JP4448395B2 (ja) 車両用シートのフレーム構造
JP4477558B2 (ja) シート
JP5013601B2 (ja) 車両用シートのベースブラケット構造
EP1097857A2 (en) Rear floor structure for vehicles
JP4101617B2 (ja) シートのフレーム構造体
JP3607986B2 (ja) チャイルドシート固定用ブラケット構造
JP2000103275A (ja) 自動車用シート
JP4146135B2 (ja) 車両用シートバックのフレーム構造
JP4717628B2 (ja) リア・シート
KR100747883B1 (ko) 3점식 시트 벨트의 보강 구조
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP7103166B2 (ja) 車両用シート
JP3620288B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4855064B2 (ja) リア・シート
JP4096048B2 (ja) シートバックのフレーム構造
JP5092736B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees