JP4447505B2 - 電話回線異常検出装置 - Google Patents

電話回線異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447505B2
JP4447505B2 JP2005106319A JP2005106319A JP4447505B2 JP 4447505 B2 JP4447505 B2 JP 4447505B2 JP 2005106319 A JP2005106319 A JP 2005106319A JP 2005106319 A JP2005106319 A JP 2005106319A JP 4447505 B2 JP4447505 B2 JP 4447505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone line
voltage
capacitor
resistor
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287718A (ja
Inventor
良晴 村田
智宏 丸山
信孝 高地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nakayo Telecommunications Inc
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nakayo Telecommunications Inc
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Nakayo Telecommunications Inc, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2005106319A priority Critical patent/JP4447505B2/ja
Publication of JP2006287718A publication Critical patent/JP2006287718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447505B2 publication Critical patent/JP4447505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電話回線を用いて自動発信システムや緊急通報システムを実現する通信端末装置における電話回線の異常検出に関するものである。
通常、電話回線が異常の場合、電話機の受話器を耳に当て、発信音が聞こえないことに気付き、その時点で初めて電話回線が異常であることが判明する。従来、電話回線に異常が発生した段階で、加入者や電話局へ警報を発せられることはなかった。このため、電話回線の切断検出を常時行う方法として、電話回線に印加されている電圧が所定電圧以下になったことで、その電話回線が切断されたと検出する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では、常時電話回線から電力を消費し、電話局の電力が増大するという問題が発生する。また、他電源線との混触を検出できないという問題が発生する。さらに、電話回線の異常検出に電池や商用電源の外部電源を必要としていることから、コストアップの問題が発生する。
特開平5−14466号公報
本発明は、上記問題に鑑み、電話回線と電話局に負担をかけずに電話回線の異常を検出すること、他電源との混触を検出できること、電池や商用電源等の外部電源を使用せずに電話回線の異常を検出することを目的とする。
本発明は、電話回線に接続される電話回線異常検出装置において、該電話回線の給電電圧を該電話回線に影響を与えない方法で検出する電話回線給電電圧検出処理を有し、前記電話回線給電電圧検出処理の出力により該電話回線異常であることを判定することを特徴とした電話回線異常検出装置である。
すなわち、本発明の電話回線異常検出装置は、電話回線に接続され、前記電話回線の異常を検出する電話回線異常検出装置であって、電話回線に直列に接続された第1の抵抗と、第1の抵抗を介して電話回線の電圧により充電されるコンデンサと、前記コンデンサに並列に接続される第2の抵抗および、前記電話回線と絶縁の信号伝達手段と、前記コンデンサの電圧を監視する電圧監視部とを備え、前記電話回線からの電圧により、第1の抵抗を介して前記コンデンサを充電し、電圧監視部で前記コンデンサの充電電圧を監視し、充電電圧が所定の電圧以上に達したとき、前記信号伝達手段をオンし、前記コンデンサに充電された電力で、前記電話回線と絶縁した側にパルス信号を出力する手段を備え、パルス信号が得られない、もしくはパルス信号のパルス周期が所定の周期と異なる場合に、該電話回線異常であると判定する。また、本発明の電話回線異常検出装置は、前記第1の抵抗の抵抗値をR1、前記第2の抵抗の抵抗値をR2としたとき、R1≫R2の関係とする。
本発明によれば、電話回線に接続される電話回線異常検出装置において、電話回線の、切断・他電源線との混触により回線に異常が発生した場合、回線異常を敏速かつ確実に通報できる利点がある。
図1は、本発明にかかる電話回線異常検出装置の回路構成の一例を説明する図である。図2は、前記電話回線異常検出装置の回路の動作を説明する図である。
図1に示すように、本発明にかかる電話回線異常検出装置1は、ダイオードブリッジ11と、電流制限抵抗12と、コンデンサ13と、放電電流制限抵抗14と、電圧監視部(コンパレータ)15と、フォトカップラ16と、スイッチング手段であるトランジスタ17とを有して構成される。
ダイオードブリッジ11は、電話回線2(L1、L2)に接続され、該電話回線の極性が入れ替わっても問題なく動作できるための手段である。ここで、本明細書においては、電話回線とは、アナログ回線とISDN回線を言う。
電流制限抵抗12は、電話回線2に影響を与えない程度の高抵抗値R1(1MΩ以上)の抵抗であり、コンデンサ13の充電電流を制限する。
コンデンサ13は、電話回線2の給電電圧によって前記電流制限抵抗12を通して充電される容量C1のコンデンサであり、フォトカップラ16を駆動させるための電力を充電する。
放電電流制限抵抗14は、前記コンデンサ13に充電された電力でフォトカップラ16を駆動させるための電力を電流制限する抵抗値R2の抵抗である。
電圧監視部(コンパレータ)15は、前記コンデンサ13の充電電圧を監視し、所定値以上になったことを出力し、トランジスタ17を制御する回路であり、各種電圧比較回路、シュミットトリガ回路等が適用可能である。電圧監視部15は、コンデンサ13の電圧が第1の所定値以上になったときに信号を出力し、第1の所定値よりも低い第2の所定値となったときに信号出力がなくなるヒステリシスを有する手段である。
トランジスタ17は、前記電圧監視部15の出力により、前記コンデンサ13に充電された電力を、前記放電電流制限抵抗14を通してフォトカップラ16の発光ダイオード16Aに放電するトランジスタである。
フォトカップラ16は、電話回線2と絶縁された側にパルス信号を出力する手段であり、前記トランジスタ17がオンした時、フォトカップラ16の発光部の発光ダイオード16Aに電流が流れ、出力側(フォトカップラ16の受光部のフォトトランジスタ16B)もオン(導通状態)となる。
フォトカップラ16のフォトトランジスタ16Bの出力は、電話回線異常監視信号として出力される。
本発明の電話回線異常検出装置の動作について、図2を用いて説明する。
電話回線2に給電電圧が供給されている場合、前記コンデンサ13に時定数C1R1で充電を開始する(S1)。
前記コンデンサ13の充電電圧が、監視電圧Vonに達すると、電圧監視部15がターンオンし、電圧「H」を出力する(S6)
前記電圧監視部15が電圧「H」を出力する(S6)と、トランジスタ17がオンし、フォトカップラ16の出力(オープンコレクタ)は導通状態となり、電圧は「L」となる。(S9)
トランジスタ17がオンすると、コンデンサ13に充電された電力が時定数C1R2で放電され(S2)、監視電圧Voffに達すると電圧監視部15の出力がターンオフし、「L」となる(S7)
前記電圧監視部15の出力が「L」となる(S7)と、フォトカプラ16の出力は非道通状態となりハイインピーダンス「H」になる(S10)
電話回線2に給電電圧が給電されていれば、前述の動作を繰り返すので電話回線2からの給電電流のみで、フォトカップラ16は、所定のパルス周期T3でパルス出力を継続する。したがって、このパルス出力の継続により電話回線が正常と判断できる。
電話回線2が切断された場合、給電電圧が無くなるため、充電時間T1が無限大になり、フォトカップラ16のパルス出力が停止し、電話回線異常と判断する。
また、電話回線2の給電電圧が、他の電源線との混触で異常な高電圧になった場合、充電による電圧上昇速度が速くなり、Voff→Vonの時間T1が短縮し、結果として正常の場合のT3に比べて短周期のパルスが電圧監視部15より出力される。したがって、このパルス周期の短縮により電話回線が異常と判断できる。
本発明にかかる電話回線異常検出装置は、前記すべての回路において、電話回線2からの給電のみで動作することが可能で、電池等の外部電源は、必要ない。
また、電流制限抵抗12の抵抗値R1と放電電流制限抵抗14の抵抗値R2の関係を、R1≫R2とすれば、充電の時定数C1R2に比べて放電の時定数C1R2は極めて小さくなり、T1≫T2となる。したがって放電電流制限抵抗14、フォトカップラ16の発光部の発光ダイオード16A、トランジスタ17による電力消費の時間比は、T2/(T1+T2)であり極めて小さくなる。したがって電話局への電力負担を極めて小さくすることができる。
なお、図1に示した回路は1例であり、トランジスタ17は、FET、サイリスタ等であっても良い。また、フォトカップラ16は、電話回線2と絶縁の信号伝達手段であればよく、例えばフォトサイリスタやリレー、さらには単なるコンデンサやトランスによる容量結合、電磁結合であってもよい。
図3を用いて、本発明にかかる電話回線異常検出装置1に警報装置を接続した例を説明する。電話回線異常検出装置1からの出力は、警報装置3に入力される。警報装置3は回線異常検出装置1からの電話回線異常監視信号(パルス出力)を監視し、周期的な出力がなくなったり、周期が正常な値から外れたときに、電話回線に異常が発生したと判断して、警報ランプ61やスピーカ62を駆動して、電話回線の異常状態を示す警報を発する。
図4を用いて、本発明にかかる電話回線異常検出装置1に通報装置を接続した例を説明する。電話回線異常検出装置1の電話回線異常監視信号(パルス出力)が通報装置5に入力される。通報装置5は、電話回線異常監視信号を監視し、周期的な出力がなくなったり、周期が正常な値から外れたときに、電話回線に異常が発生したと判断して、無線送信部から電波を警備会社や携帯電話機51に送信し、電話回線異常状態の発生を通知する。
本発明によれば、電話回線の電力の消費を極力抑制しかつ他の電源を必要とせずに、電話回線の異常の発生を検出することができる。
本発明にかかる電話回線異常検出装置の回路図。 本発明にかかる電話回線異常検出装置の回路の動作を説明する図。 本発明にかかる電話回線異常検出装置を警報装置に応用した例を説明する図。 本発明にかかる電話回線異常検出装置を通報装置に応用した例を説明する図。
符号の説明
1:電話回線異常検出装置
11:ダイオードブリッジ
12:電流制限抵抗
13:コンデンサ
14:放電電流制限抵抗
15:電圧監視部
16:フォトカップラ
16A:発光ダイオード
16B:フォトトランジスタ
17:トランジスタ
2:電話回線
3:警報装置
5:通報装置
51:管理会社・携帯電話機
61:警報ランプ
62:スピーカ

Claims (2)

  1. 電話回線に接続され、前記電話回線の異常を検出する電話回線異常検出装置であって、電話回線に直列に接続された第1の抵抗と、該第1の抵抗を介して電話回線の電圧により充電されるコンデンサと、前記コンデンサに並列に接続される第2の抵抗および、前記電話回線と絶縁の信号伝達手段と、前記コンデンサの電圧を監視する電圧監視部とを備え、前記電話回線からの電圧により、第1の抵抗を介して前記コンデンサを充電し、電圧監視部で前記コンデンサの充電電圧を監視し、充電電圧が所定の電圧以上に達したとき、前記信号伝達手段をオンし、前記コンデンサに充電された電力で、前記電話回線と絶縁した側にパルス信号を出力する手段を備え、パルス信号が得られない、もしくはパルス信号のパルス周期が所定の周期と異なる場合に、該電話回線異常であると判定することを特徴とする電話回線異常検出装置。
  2. 請求項1記載の電話回線異常検出装置において、
    前記第1の抵抗の抵抗値をR1、前記第2の抵抗の抵抗値をR2としたとき、R1≫R2としたことを特徴とする請求項1記載の電話回線異常検出装置。
JP2005106319A 2005-04-01 2005-04-01 電話回線異常検出装置 Expired - Fee Related JP4447505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106319A JP4447505B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 電話回線異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106319A JP4447505B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 電話回線異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287718A JP2006287718A (ja) 2006-10-19
JP4447505B2 true JP4447505B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37409128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106319A Expired - Fee Related JP4447505B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 電話回線異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287718A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970068366A (ko) 마이크로 제어기를 가지는 전자장치의 버스-네트워크 동작장치
BR112012002660A2 (pt) aparelho telefônico sem fio
KR100661555B1 (ko) 배터리단자 단락알람기능이 구비된 이동통신단말기 및 그제어방법
JP4447505B2 (ja) 電話回線異常検出装置
US8274395B1 (en) Battery monitoring systems and methods
US9544448B2 (en) Communication apparatus and method for determining connection
US6088599A (en) Fixed subscriber unit
JP2001228221A (ja) リチウム電池の容量低下検出回路及び小型無線送信機
KR19980023992A (ko) 빌딩경보장치
JP4504241B2 (ja) 相手応答自動検出方法および相手応答自動検出装置
KR20100115642A (ko) 무선 모뎀
KR100298344B1 (ko) 교환시스템의 배터리 잔량 검출 및 표시 장치 및 방법
JPH0870345A (ja) 通信回線の断線検出回路
JP3908617B2 (ja) 監視装置
JP3756536B2 (ja) 公衆通信回線の監視方法及び装置
KR200164773Y1 (ko) 보조 전원을 갖는 유/무선 전화기
JP6441554B2 (ja) 端末網制御装置
KR20010025478A (ko) 원격으로 기기의 전원을 제어하는 원격제어장치
JP3675307B2 (ja) ハウラー音送出装置
JP2014183374A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
EP0975137B1 (en) Network control apparatus capable of decreasing power consumption during a waiting mode
JP3228636B2 (ja) 端末網制御装置
JPS58225767A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2003032393A (ja) 電話端末ダイアル信号中継装置
KR20010008125A (ko) 정전여부를 알려주는 경보기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees