JP4447495B2 - 解体機 - Google Patents

解体機 Download PDF

Info

Publication number
JP4447495B2
JP4447495B2 JP2005082614A JP2005082614A JP4447495B2 JP 4447495 B2 JP4447495 B2 JP 4447495B2 JP 2005082614 A JP2005082614 A JP 2005082614A JP 2005082614 A JP2005082614 A JP 2005082614A JP 4447495 B2 JP4447495 B2 JP 4447495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
mast
stage
dismantling machine
dismantling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005082614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265870A (ja
Inventor
正則 米原
光▲邦▼ 岩崎
昌男 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2005082614A priority Critical patent/JP4447495B2/ja
Publication of JP2006265870A publication Critical patent/JP2006265870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447495B2 publication Critical patent/JP4447495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はビル等の高層建築物の解体作業に使用される解体機に関するものである。
高層建築物用の解体機として、クローラ式走行体上に旋回自在な上部旋回体を搭載してベースマシンを構成し、このベースマシンの上部旋回体に、屈伸可能なブーム(全体または一部がアームと呼ばれる場合がある)と、このブームの先端に取付けられた開閉式等の破砕装置とからなる解体アタッチメントを起伏自在に取付け、この解体アタッチメントによって対象物を破砕するものが知られている。
これは多くの場合、油圧ショベルを母体にアタッチメントの一部を入れ替えて構成される。
しかし、この解体機では、地上から高所を解体するため、作業高さの制限があるとともに、オペレータから見えない、あるいは見にくい部分が多くなって作業範囲が狭くなるという問題があった。
そこで、クレーンの転用型として、特許文献1に示されているように、地上から立ち上げたマスト(タワーと呼ばれる場合もある)上に旋回自在な解体機本体(クレーンの上部旋回体)を設置し、同本体に起伏自在なブームを取付けるとともに、このブームの先端に、ウィンチで巻上げられる吊りロープによって破砕装置を吊下した解体機が提案されている。
なお、このクレーン転用型においては、クライミングクレーン、すなわち、マスト材を地上から順次積み上げてマストを構成し、本体をクライミング機構によりこのマスト沿いに上昇させてマスト頂部に設置するクレーンが解体機として転用される。
この解体機によると、ショベル転用型のものと比較して、オペレータの視界及び作業半径が広くなり、この点で高さを含めた作業範囲を拡大できる利点がある。
特開昭59−88572号公報
ところが、公知のクレーン転用型の解体機によると、破砕装置を吊りロープでぶら下げているだけであるため、この破砕装置を解体位置へ移動させ、対象物に食い付かせるセッティングが困難で作業能率が悪い。また、対象物の真上に障害物がある場合には作業できない等、作業範囲が制限されるという問題があった。
そこで本発明は、ショベル転用型とクレーン転用型双方の長所のみを生かし、解体作業を広い範囲で能率良く行うことができる解体機及び建築物の解体方法を提供するものである。
請求項1の発明は、次の要件を具備するものである。
(A)マスト材が地上から順次積み上げられて構成されたマストと、このマスト上に設置された旋回自在な解体機本体と、最下段の第1段ブーム体を含む複数段のブーム体が、隣り合うもの同士、相対回転可能にピン連結されかつこの連結点を関節として屈伸可能に構成されたブームと、このブームの各段ブーム体を起伏させる複数のブームシリンダと、ブームの先端に取付けられた建築物破砕用の破砕装置と、上記積み上げられるマスト材をマスト上方に吊り込む吊り上げ設備とによって構成されていること。
(B)上記解体機本体は、同本体を上記マスト沿いに昇降させるクライミング機構によってマスト上に設置されていること。
(C)上記吊り上げ設備は、ウィンチと、このウィンチから引き出された吊りロープと、この吊りロープをブームに沿ってガイドするガイドシーブと、上記吊りロープによって吊下される吊りフックとから成り、上記ウィンチは、上記ブームにおける第1段ブーム体の下部背面側に設置され、上記ガイドシーブは、上記第1段ブーム体の上部であって次段のブーム体との連結点よりも下方位置で上記吊りロープを背面側から前面側にガイドする状態で背面側及び前面側にそれぞれ設置されていること。
(D)上記ブームは、上記ガイドシーブと吊りロープとによって上記第1段ブーム体から吊下された上記吊りフックをマスト上に位置させ得るように、マストに対してブームが倒される方向を前方としたときの後方にずれた位置を支点として起伏する状態で上記解体機本体に装着されていること。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、ブームは、少なくとも三段のブーム体によって少なくとも二つの関節で屈伸可能に構成されたものである。
本発明によると、地上に立ち上げたマスト上に旋回自在な解体機本体を設置するとともに、この解体機本体に、屈伸ブームと破砕装置を備えた解体アタッチメントを起伏自在に装着し、この解体アタッチメントによって建築物を高所から解体するため、対象物への破砕装置のセッティングが容易で作業能率が良い。また、ブームの屈伸と起伏動作によって真上に障害物がある場合も含めて破砕装置をあらゆる場所で動作させることができるため、作業範囲を拡大することができる。
この場合、請求項2の発明によると、ブームの関節が二つ以上あることで三つ折れ以上に屈伸可能となるため、対象物の下に回り込んで上向きに破砕することが可能となる等、解体作業の融通性が高まる。このため、作業範囲の拡大と作業能率の向上の点でとくに効果的となる。
また、公知のクライミングクレーンの特長を解体機に生かすことができる。すなわち、解体機本体が真上に移動できるだけの空間があれば組立てが可能であるため、建物が接近した場所での解体作業が可能となる。また、同本体の高さを自由に変更できるため、とくに高さの異なる複数の対象物が隣接する現場での解体作業に便利となる。
ところで、このようなクライミング方式をとる場合、マスト材の継ぎ足し作業時に、マスト材を継ぎ足し位置に吊り込むためにクレーン機能が必要となる。
この場合、本発明によると、吊り上げ設備を装備し、この吊り上げ設備のフックをマスト上に位置させ得るように、ブームを、マストに対してブームが倒される方向を前方としたときの後方にずれた位置を支点として起伏する状態で解体機本体に装着しているため、クレーン作業を吊り上げ設備によって自力で行うことができる。
また、ウィンチ及びガイドシーブをブーム(第1段ブーム体)に設けているため、ブームの起伏時にウィンチと吊りフックとの間の距離が変化しない。このため、吊りフックが上下動して作業に支障を来たすおそれがない。
本発明の実施形態を図によって説明する。
この解体機は、図1,2に示すように解体対象となる建築物Aの近辺において、ラチス構造等の複数のマスト材1…を地上から順次積層連結してマスト2を地上に立ち上げ、このマスト2の頂部に、解体アタッチメント3を備えた旋回自在な解体機本体4を設置して構成される。5はマスト2のベースである。
解体アタッチメント3は、長尺のブーム6を備えている。
このブーム6は、下から順に第1段ブーム体7、短尺の第2段ブーム体8、第3段ブーム体9が、隣り合うもの同士、相対回動可能にピン連結されて構成され、第1段ブーム体7の下端部(ブームフット)7aが解体機本体4にブームフットピン10によって取付けられる。
また、解体機本体4と第1段ブーム体7との間に同ブーム体7(ブーム全体)を起伏させる第1ブームシリンダ11、第1段ブーム体7の先端部と第2段ブーム体8との間に同ブーム体8を起伏させる第2ブームシリンダ12、第2段ブーム体8と第3段ブーム体9との間に同ブーム体9を起伏させる第3ブームシリンダ13がそれぞれ設けら、この各ブームシリンダ11〜13によってブーム6(解体アタッチメント3全体)が起伏し、かつ、図1中に鎖線で示すようにブーム体同士の連結点を関節として三つ折れ式の屈伸動作を行う。
そして、このブーム6の先端(第3段ブーム体9の先端)に開閉式の破砕装置14が取付けられ、この破砕装置14によりコンクリート等が圧砕されて建築物Aの解体が行われる。
図1,2中、15は破砕装置14を水平軸まわりに上下に首振り回動させる破砕装置用シリンダである。また、破砕装置14は、向きが可変となるように回転可能に構成され、図示しない油圧モータによって回転駆動される。
この解体機においては、上記のように地上に立ち上げたマスト2上に旋回自在な解体機本体4を設置し、この解体機本体4に装着された起伏自在でかつ屈伸可能な解体アタッチメント3によって建築A物を高所から解体するため、破砕装置を吊りロープでぶら下げただけの公知のクレーン転用型の解体機と比較して、破砕装置14を解体位置へ移動させ、建築物Aに食い付かせるセッティング作業が遥かに簡単となる。
また、ブーム6が起伏及び屈伸するため、この二つの動作を組み合わせることにより、真上に障害物がある場合も含めて破砕装置14をあらゆる場所で動作させることができる。
つまり、公知のショベル転用型解体機とクレーン転用型解体機の双方の長所のみを生かし、解体作業範囲を拡大できるとともに作業能率を格段に向上させることができる。
しかも、ブーム6が三つ折れ式に屈伸するため、破砕装置14を対象部位の下に回り込ませて上向きに破砕する等、公知のクレーン転用型解体機では無理であった使い方が可能となり、解体作業の融通性が高まる。
また、この解体機においては、公知のクライミングクレーンと同様に、マスト材1…の積み上げに従って解体機本体4を地上からマスト沿いに上昇させ、作業終了後はマスト材1…の分解に従ってマスト沿いに下降させるように構成されている。
この解体機本体4の昇降のためのクライミング機構の原理構成と作用を図3によって説明する。
このクライミング機構は、解体機本体4の旋回軸受フレーム16の下面側に取付けられた上部昇降フレーム17と、同フレーム17の下方に配置された下部昇降フレーム18と、この両昇降フレーム17,18間に設けられた複数本の昇降シリンダ19…を備えている。
両昇降フレーム17,18には、同フレーム17,18をマスト2に対して固定/解放するための図示しないロックピンが設けられている。
図3(a)は昇降シリンダ19…を伸長させ、上部昇降フレーム17をマスト2に固定した状態を示す。
この状態から、図3(b)に示すように昇降シリンダ19を縮小させて下部昇降フレーム18を上昇させ、マスト2に固定する。
次いで、上部昇降フレーム17を解放し、昇降シリンダ19を伸長させると、図3(c)に示すように上部昇降フレーム17(旋回軸受フレーム16=解体機本体4)が上昇する。
この尺取り動作を繰り返すことにより、解体機本体4をマスト2に沿って上昇させ、またこの逆の動作によって下降させることができる。
図4(a)〜(c)は、マスト2を組立て、かつ、このマスト組立に従って上記クライミング動作により解体機本体4を上昇させる状況を示す。
まず、(a)に示すように、継ぎ足されるマスト材を既に組み上げられたマスト2の上方に吊り込み、(b)に示すようにマスト上に連結する。
この後、(c)に示すようにクライミング動作によって解体機本体4を上昇させる。
この組立方法によると、解体機本体4が真上に移動できるだけの空間があれば解体機の組立てが可能であるため、建物が接近した場所での解体作業が可能となる。また、クライミング動作(昇降動作)によって同本体4の高さを自由に変更できるため、とくに高さの異なる複数の対象物が隣接する現場での解体作業に便利となる。
ところで、このようなクライミング方式をとる場合、図4(a)(b)に示すようにマスト材1の継ぎ足し作業時にマスト材1を継ぎ足し位置に吊り込むためのクレーン作業が必要となる。
そこでこの解体機においては、このクレーン作業を他のクレーンを用いずに自力で行うための吊り上げ設備が設けられている。
すなわち、ブーム6における第1段ブーム体7の下部背面側にウィンチ20が設置されるとともに、同ブーム体上部における第2段ブーム体8との連結点よりも下方位置で背面側及び前面側にガイドシーブ21,22が設けられ、ウィンチ20から上向きに引き出された吊りロープ23を、この両ガイドシーブ21,22によりブーム前面側に出して下向きにUターンさせ、この吊りロープ23に吊りフック24を吊持するように構成されている。
この構成とすれば、ウィンチ20の巻上/巻下作用によって吊りフック24を上げ下げし、図4(a)(b)に示すようにマスト材1を自力で吊り込むことができる。
ここで、この吊り込み作業を行うためには、図4(a)に示すように、ブーム6を起こした状態で吊りフック24がマスト2の真上に来る必要がある。
そこで図示のようにブーム6の起伏支点(ブームフットピン(10)が、マスト2に対してブーム6が倒される方向を前方としたときの後方にずれた位置に設定されている。
また、この解体機によると、ウィンチ20及びガイドシーブ21,22がブーム6の第1段ブーム体7に設けられているため、ブーム6の起伏時にウィンチ20と吊りフック24との間の距離(吊りロープ長さ)が変化しない。このため、ブーム起伏時に吊りフック24が上下動して作業に支障を来たすおそれがない。
他の実施形態
(1) 上記実施形態ではブーム6を三つ折れ式に屈伸可能に構成したが、二段のブーム体によって二つ折れ式に屈伸可能に構成してもよいし、四つ折れまたはそれ以上に屈伸可能に構成してもよい。
(2) 解体アタッチメント3の先端に取付けられる破砕装置14は、開閉式かつ圧砕式のものに限らず、切断式のものや振動によって破砕する方式のもの等、適宜変更することができる。
本発明の実施形態にかかる解体機の全体側面図である。 同解体機の一部拡大図である。 (a)〜(c)は同解体機に設けられたクライミング機構の原理構成と作用を説明するための図である。 (a)〜(c)は同解体機の組立状況を示す図である。
1 マスト材
2 マスト
3 解体アタッチメント
4 解体機本体
6 ブーム
7 ブームを構成する第1段ブーム体
8 同第2段ブーム体
9 同第3段ブーム体
10 ブームの起伏支点となるブームフットピン
11 ブームを起伏させる第1ブームシリンダ
12 ブームを屈伸させるための第2ブームシリンダ
13 同第3ブームシリンダ
14 破砕装置
16 クライミング機構を構成する旋回軸受フレーム
17 同上部昇降フレーム
18 同下部昇降フレーム
19 同昇降シリンダ
20 吊り上げ設備を構成するウィンチ
21,22 同ガイドシーブ
23 同吊りロープ
24 同吊りフック

Claims (2)

  1. 次の要件を具備することを特徴とする解体機。
    (A)マスト材が地上から順次積み上げられて構成されたマストと、このマスト上に設置された旋回自在な解体機本体と、最下段の第1段ブーム体を含む複数段のブーム体が、隣り合うもの同士、相対回転可能にピン連結されかつこの連結点を関節として屈伸可能に構成されたブームと、このブームの各段ブーム体を起伏させる複数のブームシリンダと、ブームの先端に取付けられた建築物破砕用の破砕装置と、上記積み上げられるマスト材をマスト上方に吊り込む吊り上げ設備とによって構成されていること。
    (B)上記解体機本体は、同本体を上記マスト沿いに昇降させるクライミング機構によってマスト上に設置されていること。
    (C)上記吊り上げ設備は、ウィンチと、このウィンチから引き出された吊りロープと、この吊りロープをブームに沿ってガイドするガイドシーブと、上記吊りロープによって吊下される吊りフックとから成り、上記ウィンチは、上記ブームにおける第1段ブーム体の下部背面側に設置され、上記ガイドシーブは、上記第1段ブーム体の上部であって次段のブーム体との連結点よりも下方位置で上記吊りロープを背面側から前面側にガイドする状態で背面側及び前面側にそれぞれ設置されていること。
    (D)上記ブームは、上記ガイドシーブと吊りロープとによって上記第1段ブーム体から吊下された上記吊りフックをマスト上に位置させ得るように、マストに対してブームが倒される方向を前方としたときの後方にずれた位置を支点として起伏する状態で上記解体機本体に装着されていること。
  2. 請求項1記載の解体機において、ブームは、少なくとも三段のブーム体によって少なくとも二つの関節で屈伸可能に構成されたことを特徴とする解体機。
JP2005082614A 2005-03-22 2005-03-22 解体機 Active JP4447495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082614A JP4447495B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 解体機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082614A JP4447495B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 解体機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265870A JP2006265870A (ja) 2006-10-05
JP4447495B2 true JP4447495B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37202116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082614A Active JP4447495B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 解体機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447495B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006265870A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3098193B1 (en) Crane
JP4560473B2 (ja) 懸垂式杭打機
JP4447495B2 (ja) 解体機
JP4402923B2 (ja) タワークレーン
JP4835209B2 (ja) クレーンのウィンチ取外し方法および上部旋回体
JP4606973B2 (ja) 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法
JP2010064867A (ja) タワークレーンの解体方法
JP2008050907A (ja) 橋桁部材架設工法とそれに使用される橋桁部材架設装置
JP6234256B2 (ja) 建設機械
JP2009286531A (ja) タワークレーンの解体方法
GB2559811A (en) Device for an excavator
JP2015145307A (ja) 補巻ロープ掛け替え方法
JP2012017198A (ja) グラブバケット
JP5445403B2 (ja) 作業機械のカウンタウェイト脱着装置
JP5287554B2 (ja) 傾斜地作業設備
JP4321755B2 (ja) タワークレーンのジブのあおり防止装置
RU2214962C2 (ru) Кран для перемещения грузов
JP3142051B2 (ja) 深礎掘削用建設機械の多段伸縮アーム
JP6236605B2 (ja) 補巻ロープ掛け替え方法
JP4516910B2 (ja) 懸垂式杭打機
JP6309483B2 (ja) 建物の解体重機とこの解体重機を使用する建物の解体方法
JPH08218416A (ja) クラムシェルバケット装置
JPH0694676B2 (ja) 吊り上げ装置
JP3117134B2 (ja) 深礎掘削用建設機械
JP2003138595A (ja) 多段伸縮式アームおよび作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250