JP4446387B2 - (2s)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体 - Google Patents

(2s)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4446387B2
JP4446387B2 JP2004507424A JP2004507424A JP4446387B2 JP 4446387 B2 JP4446387 B2 JP 4446387B2 JP 2004507424 A JP2004507424 A JP 2004507424A JP 2004507424 A JP2004507424 A JP 2004507424A JP 4446387 B2 JP4446387 B2 JP 4446387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
halogen atom
trifluoromethyl group
phenyl
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004507424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003099766A1 (ja
Inventor
純 浅野
滋樹 磯貝
弥 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003099766A1 publication Critical patent/JPWO2003099766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446387B2 publication Critical patent/JP4446387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/60Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明はヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)アゴニスト、特にヒトPPARαアイソフォームに対するアゴニストとして、脂質代謝異常、糖尿病等の治療に有効な(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩並びにこれらの化合物を含有する医薬組成物に関する。
背景技術
ペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)はステロイド受容体、レチノイド受容体やサイロイド受容体等と同様に核内受容体スーパーファミリーに属するリガンド依存性の転写因子である。また、この受容体には三つのアイソフォーム(α型、γ型およびδ(またはβ)型)が存在し、種々の動物種で同定されている(Proc.Natl.Acad.Sci.,1992,89,4653)。この内PPARαは脂肪酸異化能の高い肝臓や腎臓等に分布しており(Endocrinology,1995,137,354)、脂肪酸の代謝や細胞内輸送に関連する遺伝子(例えばアシルCoA合成酵素、脂肪酸結合タンパク質やリポ蛋白リパーゼ)およびコレステロールや中性脂質の代謝に関連するアポリポ蛋白(AI、AII、CIII)遺伝子の発現を正や負に制御している。PPARγは神経細胞を中心として生体内各組織に普遍的に発現している。PPARγは脂肪細胞に高発現しており脂肪細胞の分化に関与している(J.Lipid.Res.,1996,37,907)。現時点ではPPARδの生理的意義については不明である。この様にPPARの各アイソフォームは特定の臓器や組織において特異的な機能を果たしている。
また、PPARαノックアウトマウスは加齢に伴い高中性脂肪血症を呈し、白色脂肪細胞の増加を主とした肥満になることが報告されている(J.Biol.Chem.,1998,273,29577)。これはPPARαの活性化と血中脂質(コレステロールおよび中性脂質)低下作用との関連を強く示唆している。
一方、現在主に使用されている高脂血症治療薬としてはフィブラート系薬剤やスタチン系薬剤が知られている。しかし、フィブラート系薬剤はコレステロール低下作用が弱く、スタチン系薬剤は遊離脂肪酸やトリグリセライドの低下作用が弱い。また、フィブラート系薬剤に関しては胃腸障害、発疹、頭痛、肝機能障害、腎機能障害や胆石等の副作用が報告されており、その様な副作用を示さない特異的なメカニズムによる高脂血症治療薬の開発が望まれている。
このような従来の高脂血症治療薬の現状およびこれまでに判明したPPARαという転写因子の脂質代謝調節機能に関する役割および高脂血症の病態との関わりを考えると、PPARα特にヒトPPARαにリガンドとして直接結合し、ヒトPPARαを強力に活性化しうる化合物を創製することができれば、特異的なメカニズムによる血中脂質(コレステロールおよび中性脂質の双方)低下作用を示す治療薬となりうることが期待される。
PPARαの内因性リガンドとしては、アラキドン酸の代謝物であるLTBの他にシトクロームP−450による酸化を介して生じるヒドロキシエイコサテトラエン酸(HETE)群のエイコサノイド、特に8−HETE、8−HEPE等が報告されている(Proc.Natl.Acad.Sci.,1997,94,312)。しかし、これら内在性の不飽和脂肪酸誘導体は代謝的にも化学的にも不安定であり、医薬として供することはできない。
一方、本発明化合物と類似の構造を有し、PPARαアゴニスト活性が報告されている化合物としては特開2001/55367号には一般式(A)
Figure 0004446387
[式中、R1は炭素数1から4の低級アルキル基、炭素数1から3の低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、無置換または置換基を有してもよいフェニル基、無置換、または置換基を有してもよいフェノキシ基、無置換または置換基を有してもよいベンジルオキシ基を表し、R2は炭素数1から4の低級アルキル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、炭素数1から3の低級アルコキシ基、フェノキシ基、炭素数1から3の低級アルキルチオ基、フェニルチオ基、ベンジルチオ基を表し、R3はR2が炭素数1から4の低級アルキル基、2,2,2−トリフルオロエチル基の場合には水素原子または炭素数1から4の低級アルキル基を表し、R2が炭素数1から3の低級アルコキシ基、フェノキシ基、炭素数1から3の低級アルキルチオ基、フェニルチオ基、ベンジルチオ基の場合には水素原子を表し、R4は炭素数1から3の低級アルコキシ基を表す]で表される化合物が、WO01/92201号には一般式(B)
Figure 0004446387
[式中、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、置換基を有していてもよいベンジルオキシ基を表し、R2は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基を表し、R3は低級アルコキシ基を表し、Aは−CHCONH−、−NHCOCH−、−CHCHCO−、−CHCHCH−、−CHCHO−、−CONHCH−、−CHNHCH−、−COCHO−、−OCHCO−、−COCHNH−、−NHCHCO−を表す]で表される化合物が、WO01/251281号には一般式(C)
Figure 0004446387
[式中、R1は水素原子、水酸基、アルキル基等を表し、Lは単結合、二重結合、アルキレン基等を表し、Mは単結合、アルキレン基等を表し、Tは単結合、アルキレン基等を表し、Wはカルボキシル基、−CON(R11)R12で表される基等を表し、−−−−−は単結合または二重結合を表し、Xは酸素原子、アルケニレン基等を表し、Yはヘテロ原子を有してもよい芳香族炭化水素基等を表し、環Zはヘテロ原子を有してもよい炭化水素基を表す]で表される化合物が知られている。しかしながら、これら特許出願明細書中には本発明化合物の特徴である式
Figure 0004446387
[式中、R1はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が水素原子を表すとき、R3はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表すとき、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される基を有する(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸は開示されていない。
本発明の課題は上記した公知の化合物とは化学構造が異なり、強いPPARαアゴニスト活性を有し、かつ生体内において強力な効果を示し、さらには安全性、持続性等の点で優れた性質を有する化合物を提供することにある。
発明の開示
本発明者らは、高脂血症治療薬として有効性、持続性および安全性の高い構造上新規な薬物の創製を目的として、かかるヒトPPARαの脂質代謝に関する特異的な役割に着目し、鋭意研究を重ねた結果、本発明の新規な(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体とその付加塩が優れたヒトPPARα転写活性化作用を有し、持続性に優れ、かつ生体内において優れた脂質低下作用を示すことを見出した。
すなわち、一般式(1)
Figure 0004446387
[式中、R1はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が水素原子を表すとき、R3はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表すとき、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩が優れたヒトPPARα転写活性化作用を有し、持続性に優れ、かつ生体内において優れた脂質低下作用を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
更に、一般式(1−a)
Figure 0004446387
[式中、R1はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が水素原子を表すとき、R3はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表すとき、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩が優れたヒトPPARα転写活性化作用を有し、持続性に優れ、かつ生体内において優れた脂質低下作用を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
また更に、一般式(1−b)
Figure 0004446387
[式中、R1はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が水素原子を表すとき、R3はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表すとき、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩が優れたヒトPPARα転写活性化作用を有し、持続性に優れ、かつ生体内において優れた脂質低下作用を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明化合物の一般式(1)において、好ましくは一般式(1−a)である化合物が挙げられる。更に好ましくは一般式(1)において、一般式(1−b)である化合物が挙げられる。より更に好ましくは一般式(1−b)においてR1およびR3がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が、水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基である化合物が挙げられる。
これらより更に好ましい化合物として以下に示す化合物、即ち、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,5−ビストリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,5−ジブロモフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,4,5−トリクロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,4,5−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸、
等が挙げられる。
本発明の一般式(1)の文中において『ハロゲン原子』とはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本発明の化合物は特開2001/55367号記載の方法に準じた方法、例えば以下の方法により製造することができる(スキーム1)。
Figure 0004446387
即ち、一般式(1)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表す]で表される化合物は特開2001/55367号記載の方法により合成することができる一般式(2)
Figure 0004446387
[式中、Xpは、光学活性な4−ベンジル−2−オキサゾリジノン−3−イル基、4−イソプロピル−2−オキサゾリジノン−3−イル基、4−フェニル−2−オキサゾリジノン−3−イル基等のキラルオキサゾリジノン基を表す]で表される化合物と一般式(3)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表す]で表される化合物を適当な溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等中、適当な縮合剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩等を用い10〜80℃で4〜24時間反応させるか或いは一般式(2)で表される化合物を適当な溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等中、適当な塩基、例えばトリエチルアミン等の存在下、適当な酸ハライド或いは酸無水物、例えばクロロ炭酸エチル、無水トリフルオロ酢酸等を用いて−10〜20℃で0.5〜2時間反応させた後、一般式(3)で表される化合物と反応させることにより合成すること(第一工程)ができる一般式(4)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2、R3およびXpは、前述の通りを表す]で表される化合物を適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等中、過酸化水素および水酸化リチウムを用い−20〜20℃で0.5〜8時間反応させて合成すること(第二工程)ができる。
また、一般式(1)で表される化合物は一般式(4)で示される化合物を適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等中、過酸化水素および水酸化リチウムを用い−20〜20℃で0.5〜8時間反応させた後、公知のエステル化法、例えばメタノール中、トリメチルシリルジアゾメタンを用い、0〜20℃で0.5〜4時間反応させる方法等により、エステル化し合成すること(第三工程)ができる一般式(5)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表し、R4はC1〜4の低級アルキル基を表す]で表される化合物を適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール或いはこれらの混液等中、適当な塩基、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等を用い、20〜80℃で4〜48時間反応させて合成すること(第四工程)ができる。
また、一般式(3)で表される化合物は公知の方法、例えばBioorg.Med.Chem.,1998,6,15、特開平3/223256号および特開平3/81266号等に記載の方法或いはそれに準じた方法、例えば以下の方法により合成することができる(スキーム2)。
Figure 0004446387
即ち、一般式(3)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表す]で表される化合物は一般式(6)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表す]で表される化合物と式(7)
Figure 0004446387
で表される化合物を、無溶媒或いは適当な溶媒、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等中、適当な塩基、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の存在下20〜120℃で0.5〜24時間反応させて合成すること(第五工程)ができる一般式(8)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表す]で表される化合物を適当な溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール等中、適当な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムナトリウム等を用いて0〜80℃で1〜8時間反応させて合成すること(第六工程)ができる一般式(9)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表す]で表される化合物を無溶媒或いは適当な溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等中、適当なハロゲン化剤、例えば塩化チオニル、三臭化リン等を用いて0〜80℃で2〜8時間反応させて合成すること(第七工程)ができる一般式(10)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表し、Hal.は塩素原子、臭素原子を表す]
で表される化合物とフタルイミドカリウム塩を適当な溶媒、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等中、20〜120℃で2〜48時間反応させて合成すること(第八工程)ができる一般式(11)
Figure 0004446387
[式中、R1、R2およびR3は、前述の通りを表す]で表される化合物を適当な溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール等中、ヒドラジン一水和物を用い40〜100℃で1.5〜8時間反応させて合成すること(第九工程)ができる。
本発明の新規化合物の投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、吸入剤またはシロップ剤等による経口投与或いは注射若しくは座剤等による経口投与が挙げられる。
発明を実施するための最良の形態
本発明化合物の実施例、参考例を以下に記載し、本発明をさらに詳しく説明する。ただし、これによって本発明を限定するものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
<実施例1>
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
Figure 0004446387
参考例1の化合物(500mg、1.37mmol)のエタノール(10mL)溶液にヒドラジン一水和物(137mg、2.74mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、2mol/L−水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣にジクロロメタン(15mL)、[3(2S),4R]−3−[2−エチル−3−(4−メトキシ−3−{N−[(4−フルオロフェノキシフェニル)メチル]カルバモイル}フェニル)プロピオニル]−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(542mg、1.37mmol)、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(395mg、2.06mmol)を順次加え、室温にて14時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1→5:1)にて精製し、白色アモルファスの表題化合物、545mgを得た。収率63%。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.8),1.74−1.81(1H,m),2.58(1H,dd,J 9.2,13.2),2.82−2.77(1H,dd,J 6.8,13.7),3.05−3.15(2H,m),4.02−4.18(3H,m),4.62−4.71(3H,m),6.69(1H,m),6.78−6.84(1H,m),6.90−6.93(3H,m),7.06−7.32(5H,m),7.43(1H,dd,J 2.0,8.3),8.17(1H,brt),a CH proton disolved into HO.
<実施例2〜8>
実施例1と同様の方法により、下記表1記載の化合物を得た。
Figure 0004446387
《実施例2の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.93(3H,t,J 7.3),1.74−1.81(1H,m),2.58(1H,dd,J 9.3,13.2),2.80(1H,dd,J 6.8,13.7),3.06−3.15(2H,m),3.91(3H,s),4.01−4.18(3H,m),4.65(2H,d,J 5.9),4.66−4.70(1H,m),6.45−6.54(3H,m),6.92(1H,d,J 8.3),6.98(2H,d,J 8.8),7.07(2H,d,J 6.3),7.22−7.28(3H,m),7.34(2H,d,J 8.8),7.43(1H,dd,J 2.4,8.3),8.11(1H,d,J 2.4),8.18(1H,brt).
《実施例3の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(2,3−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.3),1.52−1.62(1H,m),2.57(1H,dd,J 9.3,13.2),2.80(1H,dd,J 6.8,13.7),3.05−3.14(2H,m),3.89(3H,s),4.03−4.18(3H,m),4.62−4.70(3H,m),6.75−6.79(1H,m),6.90−7.03(5H,m),7.07(2H,d,J 6.3),7.20−7.30(5H,m),7.42(1H,dd,J 2.4,8.8),8.10(1H,d,J 2.4),8.15(1H,brt).
《実施例4の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.3),1.54−1.58(1H,m),1.75−1.79(1H,m),2.57(1H,dd,J 9.8,13.7),2.79(1H,dd,J 6.8,13.2),3.05−3.15(2H,m),3.88(3H,s),4.02−4.18(3H,m),4.61(2H,d,J 5.9),4.65−4.70(1H,m),6.83−7.08(8H,m),7.22−7.28(5H,m),7.42(1H,dd,J 2.4,8.3),8.10(1H,d,J 2.4),8.13(1H,brt).
《実施例5の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(2,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t),1.74−1.81(1H,m),2.57(1H,dd,J 9.3,13.7),2.80(1H,dd,J 6.8,13.2),3.05−3.15(2H,m),3.89(3H,s),4.01−4.18(3H,m),4.62−4.70(3H,m),6.68−6.73(1H,m),6.75−6.81(1H,m),6.91(1H,d,J 8.8),6.94(2H,d,J 8.8),7.07(2H,d,J 6.3),7.09−7.15(1H,m),7.22−7.31(5H,m),7.43(1H,dd,J 2.4,8.8),8.10(1H,d,J 2.4),8.15(1H,brt),a CH proton disolved into HO.
《実施例6の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t),1.73−1.81(1H,m),2.56(1H,dd,J 9.8,13.7),2.79(1H,dd,J 6.3,13.2),3.05−3.14(2H,m),3.87(3H,s),4.00−4.18(3H,m),4.60(2H,d,J 5.9),4.64−4.70(1H,m),6.86−6.91(3H,m),6.98−7.07(4H,m),7.12−7.24(6H,m),7.42(1H,dd,J 2.4,8.8),8.09−8.11(2H,m),a CH proton disolved into HO.
《実施例7の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{[4−メトキシ−3−( N−{[4−(3,4,5−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.3),1.72−1.83(1H,m),2.58(1H,dd,J 9.8,13.7),2.80(1H,dd,J 6.8,13.7),3.06−3.15(2H,m),3.91(3H,s),4.01−4.18(3H,m),4.60−4.71(3H,m),6.56−6.61(2H,m),6.91−6.95(3H,m),7.07(2H,d,J 6.8),7.22−7.28(3H,m),7.33(2H,d,J 8.8),7.43(1H,dd,J 2.4,8.8),8.11(1H,d,J 2.4),8.19(1H,brt),a CH proton disolved into HO.
《実施例8の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−[2−({3−[N−({4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メチル)カルバモイル]−4−メトキシフェニル}メチル)]ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.93(3H,t,J 7.3),1.52−1.63(1H,m),1.72−1.81(1H,m),2.58(1H,dd,J 9.3,13.2),2.80(1H,dd,J 6.8,13.7),3.06−3.15(2H,m),3.91(3H,s),4.01−4.18(3H,m),4.66−4.70(3H,m),6.92(1H,d,J 8.3),6.98(2H,d,J 8.3),7.07(2H,d,J 6.3),7.20−7.28(3H,m),7.36−7.38(4H,m),7.44(1H,dd,J 2.4,8.3),7.56(1H,s),8.11(1H,d,J 2.4),8.21(1H,brt).
<実施例9>
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸
Figure 0004446387
実施例1の化合物(545mg、0.867mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に水(1mL)を加え、0℃に冷却した。30%過酸化水素水(411mg、3.63mmol)、1mol/L−水酸化リチウム水溶液(1.45mL)を順次加え、0℃にて2時間撹拌した。反応液に64%亜硫酸水素ナトリウム(590mg)の水(2mL)溶液を加え、0℃にて30分間撹拌した。反応液を3mol/L−塩酸にてpH3とし、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→3:2)にて精製し、白色粉末の表題化合物、299mgを得た。収率73%。 Mp:118−120℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.3),1.56−1.72(2H,m),2.59−2.66(1H,m),2.80(1H,dd,J 6.3,13.8),2.94(1H,dd,J 8.3,13.7),3.91(3H,s),4.65(2H,d,J 5.9),4.65(2H,d,J 5.9),6.69−6.74(1H,m),6.79−6.85(1H,m),6.90(1H,d,J 8.3),6.97(2H,d,J 8.8),7.10(1H,q,J 9.3),7.29−7.31(1H,m),7.35(2H,d,J 8.8),8.07(1H,d,J 2.4),8.26(1H,brt).
HRMS:found 469.1666(−3.5mmu).
Anal:Calcd for C2625NO C 66.52,H 5.37,N 2.98;found C 66.36,H 5.47,N 3.22.
[α] 26.0:+29.2°
<実施例10〜15>
実施例2〜6、8の化合物を用い、実施例9と同様の方法により、下記表2記載の化合物を得た。
Figure 0004446387
《実施例10の化合物》
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸
Mp:140−142℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.3),1.56−1.71(2H,m),2.59−2.67(1H,m),2.80(1H,dd,J 6.3,13.7),2.95(1H,dd,J 8.3,13.7),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 5.9),6.46−6.54(3H,m),6.90(1H,d,J 8.3),7.03(2H,d,J 8.3),7.26−7.30(1H,m),7.38(2H,d,J 8.3),8.08(1H,d,J 2.4),8.28(1H,brt).
HRMS:found 469.1681(−2.0mmu).
Anal:Calcd for C2625NO C 66.52,H 5.37,N 2.98;found C 66.25,H 5.45,N 3.12.
[α] 26.3:+25.8°.
《実施例11の化合物》
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(2,3−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸
Mp:93−95℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J,7.3),1.55−1.70(2H,m),2.58−2.66(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.3,13.7),2.94(1H,dd,J 8.3,13.7),3.91(3H,s),4.65(2H,d,J 5.9),6.76−6.81(1H,m),6.89(1H,d,J 8.8),6.91−7.03(4H,m),7.28−7.30(1H,m),7.33(2H,d,J 8.8),8.06(1H,d,J 2.0),8.24(1H,brt).
HRMS:found 469.1657(−4.4mmu).
[α] 28.7:+28.6°.
《実施例12の化合物》
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸・0.3水和物
Mp:120−122℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.3),1.55−1.67(2H,m),2.58−2.65(1H,m),2.79(1H,dd,J 5.9,13.7),2.94(1H,dd,J 8.8,13.7),3.90(3H,s),4.63(2H,d,J 5.9),6.82−6.98(5H,m),7.03−7.08(1H,m),7.28−7.32(3H,m),8.06(1H,d,J 2.4),8.22(1H,brt).
HRMS:found 469.1657(−4.4mmu).
Anal:Calcd for C2625NO・0.3HO C 65.76,H 5.43,N 2.94;found C 65.73,H 5.50,N 3.18.
[α] 28.9:+26.3°.
《実施例13の化合物》
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(2,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸
Mp:116−118℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.3),1.56−1.72(2H,m),2.60(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.3,13.7),2.79(1H,dd,J 6.3,13.7),2.95(1H,dd,J 8.8,13.7),3.91(3H,s),4.66(2H,d,J 5.9),6.70−6.81(2H,m),6.89(1H,d,J 8.3),6.99(2H,d,J 8.8),7.09−7.15(1H,m),7.29(1H,m),7.35(2H,d,J 8.8),8.08(1H,d,J 2.4),8.24(1H,brt).
HRMS:found 469.1709(+0.8mmu).
Anal:Calcd for C2625NO C 66.52,H 5.37,N 2.98;found C 66.31,H 5.44,N 3.25.
[α] 29.0:+24.1°.
《実施例14の化合物》
(2S)−2−{[3−(N−{[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル}酪酸
Mp:106−108℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.96(3H,t,J 7.8),1.55−1.71(2H,m),2.59−2.66(1H,m),2.78(1H,dd,J 8.3,13.7),2.94(1H,dd,J 8.3,13.7),3.89(3H,s),4.62(2H,d,J 5.4),6.87−6.93(3H,m),7.01(2H,t,J 8.3),7.11−7.19(1H,m),7.27−7.30(1H,m),8.06(1H,d,J 2.0),8.18(1H,brt).
HRMS:found 469.1669(−3.2mmu).
Anal:Calcd for C2625NO C 66.52,H 5.37,N 2.98;found C 66.40,H 5.39,N 3.01.
[α] 29.0:+27.6°.
《実施例15の化合物》
(2S)−2−({3−[N−({4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メチル)カルバモイル]−4−メトキシフェニル}メチル)酪酸
Mp:125−127℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.8),1.56−1.71(2H,m),2.59−2.67(1H,m),2.80(1H,dd,J 6.3,13.7),2.95(1H,dd,J 8.8,13.7),3.93(3H,s),4.70(2H,d,J 5.9),6.91(1H,d,J 8.3),7.04(2H,d,J 8.3),7.29(1H,dd,J 2.0,8.3),7.38(2H,s),7.42(2H,d,J 8.3),7.56(1H,s),8.08(1H,d,J 2.0),8.30(1H,brt).
HRMS:found 569.1655(+1.8mmu).
Anal:Calcd for C2825NO C 59.05,H 4.42,N 2.46;found C 59.12,H 4.43,N 2.59.
[α] 29.1:+20.7°.
<実施例16>
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3,4,5−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸メチル
Figure 0004446387
実施例7の化合物(700mg、1.08mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に水(1mL)を加え、0℃に冷却した。30%過酸化水素水(490mg、4.32mmol)、1mol/L−水酸化リチウム水溶液(1.73mL)を順次加え、0℃にて2時間撹拌した。反応液に64%亜硫酸水素ナトリウム(702mg)の水(2mL)溶液を加え、0℃にて30分間撹拌した。反応液を3mol/L−塩酸にてpH3とし、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣に酢酸エチル(5mL)、メタノール(5mL)を加え 0℃に冷却し、撹拌下、2mol/L−トリメチルシリルジアゾメタンn−ヘキサン溶液(0.865mL)を滴下した。滴下終了後0℃にて2時間撹拌した。反応液に酢酸を反応液の黄色が消えるまで加えた後、反応液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1→2:1)にて精製し、無色液体の表題化合物、465mgを得た。収率86%。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.91(3H,t,J 7.3),1.56−1.69(2H,m),2.57−2.64(2H,m),2.75(1H,dd,J 6.3,13.7),2.93(1H,dd,J 8.8,13.7),3.62(3H,s),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 5.9),6.57−6.61(2H,m),6.89(1H,d,J 8.8),6.99(2H,d,J 8.3),7.25(1H,dd,J 2.4,8.8),7.38(2H,d,J 8.3),8.06(1H,d,J 2.4),8.26(1H,brt).
<実施例17>
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3,4,5−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸
Figure 0004446387
実施例16の化合物(465mg、0.927mmol)のメタノール(9mL)溶液に1mol/L−水酸化リチウム水溶液(2.04mL)および水(3mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応液を2日間静置後、50℃にて18時間撹拌した。反応液に水を加え、濾過し、濾液を0℃に冷却した後、3mol/L−塩酸にてpH4とした。析出した粉末を濾取し、乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1→2:1)に供し、粗粉末、289mgを得た、これを再結晶(アセトニトリル)にて精製し、白色粉末の表題化合物、183mgを得た。収率40%。
Mp:133−135℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.8),1.56−1.71(2H,m),2.60−2.67(1H,m),2.80(1H,dd,J 6.3,13.7),2.95(1H,dd,J 8.3,13.7),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 5.9),6.57−6.61(2H,m),6.90(1H,d,J 8.3),6.99(2H,d,J 8.8),7.29(1H,dd,J 2.4,8.3),7.38(2H,d,J 8.8),8.08(1H,d,J 2.4),8.27(1H,brt).
HRMS:found 487.1574(−3.3mmu).
Anal:Calcd for C2624NO C 64.06,H 4.96,N 2.87;found C 64.74,H 4.85,N 2.93.
[α]D26.8:+28.5°.
<実施例18〜23>
参考例9〜14の化合物を用い、実施例1と同様の方法により、下記表3記載の化合物を得た。
Figure 0004446387
《実施例18の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.93(3H,t,J 7.2),1.54−1.57(1H,m),1.76−1.78(1H,m),2.57(1H,dd,J 8.8,13.6),2.80(1H,dd,J 6.8,13.6),3.05−3.15(2H,m),3.91(3H,s),4.03−4.18(3H,m),4.64−4.68(3H,m),6.84−6.85(2H,m),6.91−6.96(3H,m),7.06−7.08(3H,m),7.22−7.28(3H,m),7.32−7.34(2H,m),7.42−7.45(1H,m),8.11−8.12(1H,m),8.18(1H,brs).
《実施例19の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(3,4−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.4),1.53−1.60(1H,m),1.74−1.79(1H,m),2.57(1H,dd,J 9.2,13.6),2.80(1H,dd,J 6.8,13.6),3.05−3.15(2H,m),3.90(3H,s),4.03−4.18(3H,m),4.63−4.70(3H,m),6.82−6.85(1H,m),6.91−6.96(3H,m),7.06−7.08(3H,m),7.20−7.29(3H,m),7.30−7.38(3H,m),7.42−7.44(1H,m),8.10−8.11(1H,m),8.17(1H,brs).
《実施例20の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):H−NMR(CDCl):0.92(3H,t,J 7.2),1.52−1.60(1H,m),1.74−1.79(1H,m),2.58(1H,dd,J 9.6,13.6),2.80(1H,dd,J 6.8,13.6),3.05−3.15(2H,m),3.90(3H,s),4.03−4.18(3H,m),4.63−4.70(3H,m),6.71−6.78(2H,m),6.91−6.96(3H,m),7.06−7.08(2H,m),7.22−7.33(6H,m),7.42−7.44(1H,m),8.10−8.11(1H,m),8.17(1H,brs).
《実施例21の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.2),1.53−1.60(1H,m),1.74−1.79(1H,m),2.57(1H,dd,J 8.8,13.6),2.80(1H,dd,J 6.8,13.6),3.05−3.15(2H,m),3.90(3H,s),4.03−4.18(3H,m),4.63−4.70(3H,m),6.75−6.78(1H,m),6.91−6.95(3H,m),7.06−7.08(3H,m),7.20−7.33(5H,m),7.42−7.44(1H,m),7.51−7.53(1H,m),8.10−8.11(1H,m),8.17(1H,brs).
《実施例22の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.2),1.52−1.60(1H,m),1.74−1.81(1H,m),2.58(1H,dd,J 9.2,13.6),2.80(1H,dd,J 6.8,13.6),3.05−3.15(2H,m),3.90(3H,s),4.03−4.18(3H,m),4.64−4.70(3H,m),6.91−6.96(3H,m),7.04−7.08(3H,m),7.20−7.28(3H,m),7.30−7.34(3H,m),7.41−7.44(2H,m),8.10−8.11(1H,m),8.18(1H,brs).
《実施例23の化合物》
[3(2S),4R]−4−ベンジル−3−(2−{3−[3−(N−{[4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)−4−メトキシフェニル]メチル})ブタノイルオキサゾリジノン−2−オン
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.92(3H,t,J 7.2),1.52−1.56(1H,m),1.74−1.81(1H,m),2.58(1H,dd,J 9.6,13.6),2.80(1H,dd,J 6.8,13.6),3.06−3.15(2H,m),3.91(3H,s),4.03−4.18(3H,m),4.65−4.70(3H,m),6.80−6.83(1H,m),6.91−7.08(7H,m),7.20−7.28(3H,m),7.34−7.36(2H,m),7.42−7.45(1H,m),8.11(1H,m),8.19(1H,brs).
<実施例24〜29>
実施例18〜23の化合物を用い、実施例16と同様の方法により、下記表4記載の化合物を得た。
Figure 0004446387
《実施例24の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸メチル
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.91(3H,t,J 7.4),1.52−1.69(2H,m),2.59−2.64(1H,m),2.75(1H,dd,J 6.4,14.0),2.93(1H,dd,J 8.8,14.0),3.62(3H,s),3.92(3H,s),4.68(2H,d,J 6.0),6.85−6.86(2H,m),6.88−6.90(1H,m),7.00−7.02(2H,m),7.06−7.07(1H,m),7.23−7.25(1H,m),7.37−7.40(2H,m),8.06(1H,m),8.26(1H,brs).
《実施例25の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3,4−ジクロロフ ェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸メチル
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.91(3H,t,J 7.2),1.52−1.69(2H,m),2.58−2.63(1H,m),2.75(1H,dd,J 6.8,13.6),2.93(1H,dd,J 8.8,13.6),3.62(3H,s),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 5.6),6.83−6.902H,m),6.97−7.01(2H,m),7.07(1H,m),7.23−7.26(1H,m),7.35−7.38(3H,m),8.05−8.06(1H,m),8.25(1H,brs).
《実施例26の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸メチル
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.91(3H,t,J 7.6),1.52−1.67(2H,m),2.58−2.63(1H,m),2.75(1H,dd,J 6.8,14.0),2.93(1H,dd,J 8.4,14.0),3.62(3H,s),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 5.6),6.71−6.79(2H,m),6.88−6.90(1H,m),6.98−7.02(2H,m),7.23−7.33(2H,m),7.35−7.38(2H,m),8.05−8.06(1H,m),8.25(1H,brs).
《実施例27の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸メチル
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.91(3H,t,J 7.2),1.49−1.70(2H,m),2.57−2.64(1H,m),2.75(1H,dd,J 6.4,13.6),2.93(1H,dd,J 8.8,13.6),3.62(3H,s),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 6.4),6.76−6.79(1H,m),6.88−6.90(1H,m),6.97−7.01(2H,m),7.07−7.08(1H,m),7.23−7.36(1H,m),7.36−7.38(2H,m),7.51−7.53(1H,m),8.05−8.06(1H,m),8.25(1H,brs).
《実施例28の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸メチル
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.91(3H,t,J 7.6),1.52−1.69(2H,m),2.59−2.64(1H,m),2.75(1H,dd,J 6.4,13.6),2.93(1H,dd,J 8.8,13.6),3.62(3H,s),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 5.6),6.88−6.90(1H,m),6.98−7.00(2H,m),7.05−7.08(1H,m),7.23−7.32(2H,m),7.37−7.43(3H,m),8.05−8.06(1H,m),8.26(1H,brs).
《実施例29の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸メチル
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.91(3H,t,J 7.2),1.49−1.69(2H,m),2.59−2.64(1H,m),2.76(1H,dd,J 6.4,14.0),2.93(1H,dd,J 8.4,m 14.0),3.63(3H,s),3.92(3H,s),4.69(2H,d,J 5.6),6.81−6.85(1H,m),6.88−6.90(1H,m),7.00−7.05(4H,m),7.22−7.24(1H,m),7.40−7.42(2H,m),8.06−8.07(1H,m),8.27(1H,brs).
<実施例30〜35>
実施例24〜29の化合物を用い、実施例17と同様の方法により、下記表5記載の化合物を得た。
Figure 0004446387
《実施例30の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸
Mp:145−148℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.6),1.56−1.71(2H,m),2.60−2.67(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.4,13.8),2.95(1H,dd,J 8.8,13.8),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 6.0),6.85−6.86(2H,m),6.89−6.91(1H,m),7.00−7.02(2H,m),7.06−7.07(1H,m),7.26−7.30(1H,m),7.37−7.39(2H,m),8.08−8.09(1H,m),8.27(1H,brs).
HRMS:found 501.1104(−0.5mmu).
Anal:Calcd for C2625ClNO C 62.16,H 5.02,N 2.79;found C 62.30,H 5.08,N 2.75.
[α] 25+18.0°.
《実施例31の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3,4−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸
Mp:139−141℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.96(3H,t,J 7.6),1.55−1.75(2H,m),2.59−2.67(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.0,13.6),2.95(1H,dd,J 8.8,13.6),3.92(3H,s),4.66(2H,d,J 6.0),6.83−6.86(1H,m),6.89−6.91(1H,m),6.97−7.00(2H,m),7.06−7.07(1H,m),7.26−7.30(1H,m),7.35−7.37(3H,m),8.08(1H,m),8.26(1H,brs).
HRMS:501.1080(−3.0mmu).
Anal:Calcd for C2625ClNO C,62.16,H 5.02,N 2.79;found C 62.26,H 5.07,N 2.81.
[α] 25+21.4°.
《実施例32の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸
Mp 117−118℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.96(3H,t,J 7.6),1.59−1.70(2H,m),2.61−2.64(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.8,13.6),2.95(1H,dd,J 8.8,13.6),3.92(3H,s),4.66(2H,d,J 6.0),6.72−6.79(2H,m),6.89−6.91(1H,m),6.99−7.01(2H,m),7.26−7.37(4H,m),8.07−8.08(1H,m),8.26(1H,brs).
HRMS:485.1391(−1.5mmu).
Anal:Calcd for C2625ClFNO C 64.26,H 5.19,N 2.88;found C 64.13,H 5.24,N 2.93.
[α] 25+24.1°.
《実施例33の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸
Mp:140−142℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.96(3H,t,J 7.6),1.56−1.72(2H,m),2.60−2.67(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.4,13.6),2.95(1H,dd,J 8.8,13.6),3.92(3H,s),4.66(2H,d,J 5.6),6.76−6.79(1H,m),6.89−6.91(1H,m),6.98−7.01(2H,m),7.07−7.08(1H,m),7.27−7.30(1H,m),7.35−7.37(2H,m),7.51−7.53(1H,m),8.07−8.08(1H,m),8.26(1H,brs).
HRMS:545.0588(−1.7mmu).
Anal:Calcd for C2625BrClNO C 57.11,H 4.61,N 2.56;found C 57.20,H 4.65,N 2.57.
[α] 25+21.4°.
《実施例34の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸
Mp:141−142℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.2),1.56−1.72(2H,m),2.60−2.67(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.4,13.6),2.95(1H,dd,J 8.8,13.6),3.92(3H,s),4.67(2H,d,J 6.4),6.89−6.91(1H,m),6.98−7.00(2H,m),7.05−7.08(1H,m),7.25−7.31(2H,m),7.37−7.43(3H,m),8.08(1H,m),8.27(1H,brs).
HRMS:535.1388(−1.5mmu).
Anal:Calcd for C2725ClFNO C 60.57,H 4.70,N 2.61;found C 60.44,H 4.71,N 2.67.
[α] 25+25.9°.
《実施例35の化合物》
(2S)−2−{[4−メトキシ−3−(N−{[4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}酪酸
Mp 125−128℃.
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):0.97(3H,t,J 7.6),1.56−1.72(2H,m),2.60−2.67(1H,m),2.79(1H,dd,J 6.8,14.0),2.95(1H,dd,J 8.4,14.0),3.92(3H,s),4.68(2H,d,J 5.2),6.81−6.85(1H,m),6.89−6.91(1H,m),7.00−7.04(4H,m),7.27−7.30(1H,m),7.39−7.41(2H,m),8.08−8.09(1H,m),8.28(1H,brs).
HRMS:519.1694(−2.5mmu).
Anal:Calcd for C2725NO C 62.43,H 4.85,N 2.70;found C 62.34,H 4.88,N 2.77.
[α] 25+22.6°.
<参考例1>
N−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
Figure 0004446387
1)工程1
4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジルアルコール
Figure 0004446387
4−フルオロベンズアルデヒド(2.50g、20.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(13mL)溶液に炭酸カリウム(3.33g、24.1mmol)、3,4−ジフルオロフェノール(2.61g、20.1mmol)を順次加え、135℃にて2.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣にエタノール(50mL)、水素化ホウ素ナトリウム(760mg、20.1mmol)を順次加え、室温にて4時間撹拌した。反応液に水を加え、3mol/L−塩酸にてpH4とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1→3:1)にて精製し、淡黄色液体の表題化合物、4.40gを得た。収率93%。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.69(2H,d,J 5.9),6.72−6.74(1H,m),6.80−6.85(1H,m),7.00(2H,d,J 8.8),7.11(1H,q,J 9.3),7.37(2H,d,J 8.8).
2)工程2
N−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
Figure 0004446387
工程1で得られた化合物(4.40g、18.6mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に塩化チオニル(2.65g、22.3mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)、フタルイミドカリウム(3.61g、19.5mmol)を順次加え、80℃にて2時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した粉末を濾取し、水洗後、乾燥し、白色粉末の表題化合物、6.52gを得た。収率96%。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.83(2H,s),6.67−6.71(1H,m),6.77−6.82(1H,m),6.93(2H,d,J 8.3),7.09(1H,q,J 9.3),7.44(2H,d,J 8.3),7.70−7.74(2H,m),7.84−7.88(2H,m).
<参考例2〜8>
参考例1と同様の方法により、下記表6記載の化合物を得た。
Figure 0004446387
《参考例2の化合物》
N−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.85(2H,s),6.43−6.53(3H,m),7.00(2H,d,J 8.8),7.47(2H,d,J 8.8),7.73(2H,m),7.87(2H,m).
《参考例3の化合物》
N−[4−(2,3−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.82(2H,s),6.73−6.78(1H,m),6.91−7.02(4H,m),7.43(2H,d,J 8.8),7.69−7.74(2H,m),7.83−7.87(2H,m).
《参考例4の化合物》
N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.81(2H,m),6.80−6.88(2H,m),6.90−6.96(1H,m),7.00−7.05(1H,m),7.40(2H,d,J 8.8),7.70−7.73(2H,m),7.82−7.86(2H,m).
《参考例5の化合物》
N−[4−(2,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.83(2H,s),6.68−6.72(1H,m),6.74−6.80(1H,m),6.95(2H,d,J 8.8),7.08−7.14(1H,m),7.44(2H,d,J 8.8),7.71−7.73(2H,m),7.84−7.87(2H,m).
《参考例6の化合物》
N−[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.80(2H,s),6.87(2H,d,J 8.8),6.95−7.02(2H,m),7.10−7.18(2H,m),7.40(2H,d,J 8.8),7.68−7.72(2H,m),7.82−7.86(2H,m).
《参考例7の化合物》
N−[4−(3,4,5−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.84(2H,s),6.55−6.59(2H,m),6.96(2H,d,J 8.8),7.47(2H,d,J 8.8),7.72−7.74(2H,m),7.85−7.88(2H,m).
《参考例8の化合物》
N−{4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メチルフタルイミド
Figure 0004446387
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.86(2H,s),7.00(2H,d,J 8.8),7.37(2H,s),7.51(2H,d,J 8.8),7.56(1H,s),7.72−7.74(2H,m),7.86−7.88(2H,m).
<参考例9〜14>
参考例1と同様の方法により、下記表7記載の化合物を得た。
Figure 0004446387
《参考例9の化合物》
N−[4−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.84(2H,s),6.83−6.84(2H,m),6.96−6.98(2H,m),7.05−7.06(1H,m),7.45−7.48(2H,m),7.71−7.73(2H,m),7.85−7.88(2H,m).
《参考例10の化合物》
N−[4−(3,4−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.83(2H,s),6.81−6.84(1H,m),6.94−6.96(2H,m),7.05−7.06(1H,m),7.33−7.36(1H,m),7.44−7.46(2H,m),7.71−7.85(2H,m),7.86−7.87(2H,m).
《参考例11の化合物》
N−[4−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.84(2H,s),6.69−6.77(2H,m),6.95−6.97(2H,m),7.27−7.31(1H,m),7.44−7.46(2H,m),7.71−7.85(2H,m),7.86−7.87(2H,m).
《参考例12の化合物》
N−[4−(4−ブロモ−3−クロロフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.84(2H,s),6.74−6.77(2H,m),6.94−6.96(2H,m),7.06(1H,m),7.44−7.46(2H,m),7.49−7.52(1H,m),7.71−7.73(2H,m),7.85−7.87(2H,m).
《参考例13の化合物》
N−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.84(2H,s),6.94−6.96(2H,m),7.02−7.05(1H,m),7.30−7.31(1H,m),7.39−7.41(1H,m),7.45−7.47(2H,m),7.72−7.74(2H,m),7.85−7.87(2H,m).
《参考例14の化合物》
N−[4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチルフタルイミド
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):):4.85(2H,s),6.78−6.82(1H,m),6.98−7.03(4H,m),7.48−7.50(2H,m),7.72−7.75(2H,m),7.86−7.88(2H,m).
<試験例1>
ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αに対する転写活性化試験
CHO細胞は10%脱脂牛血清を含むダルベッコ変法イーグル培地(FCS/DMEM)にて培養した。この細胞に、酵母の転写因子のDNA結合領域とヒトPPARαのリガンド結合領域(Biochemistry,1993,32,5598)との融合蛋白質を発現する受容体プラスミドおよびそのレポータープラスミド(STRATAGENE社)、および内部標準用のウミシイタケルシフェラーゼプラスミド(Promega社)をリポフェクトアミンを用いてコトランスフェクションした。その後10%SFCS/DMEM中で被験化合物および対照化合物である(8S)−HETEを添加して24時間後に両ルシフェラーゼ活性を測定し、内部標準により補正した。
[結果]
活性表1には被験化合物(上記実施例で得られた化合物のうち代表的化合物および対象化合物)のEC50値を示す。
Figure 0004446387
上記結果から、本発明の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体はヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体αに対して強力な転写活性化作用を有することがわかる。
<試験例2>
脂質低下作用試験
27月齢の雄性ビーグル犬(HRA Beagle;Convance Research Products Inc.)に被験化合物の弱アルカリ水溶液(0.3mg/mL)をゼラチンカプセルに封入して1日1回14日間連続経口投与した(0.03mg/kg/day)。投与期間中の飼料は標準食(Caninediet,PMI nutrition International Inc.)を使用した。投与開始前および14日間投与後に採血して血清総コレステロール値およびトリグリセライド値を酵素法[コレステロールE−テストワコー(和光純薬)、リキテックTGII試薬1、2(ロシュ)および脂質測定用標準血清(ロシュ)を用いた]で測定した。総コレステロール値およびトリグリセライド値の低下率はそれぞれ以下の計算式により算出した。
低下率(%)=(投与前測定値−投与後測定値)/投与前測定値X100
〈結果〉
活性表2には被験化合物(上記実施例で得られた化合物のうち代表的化合物)の総コレステロール値および血中トリグリセライド値の低下率を示した。
Figure 0004446387
上記結果から、本発明の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体は生体内において優れた脂質低下作用を有することがわかる。
産業上利用可能性
本発明化合物は、新規な(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその塩であり、優れたPPARα転写活性化作用を示し、かつ生体内において優れた脂質低下作用を示す。
従って、本発明化合物は脂質低下薬、動脈硬化の進展に対する抑制薬、糖尿病の予防および/または治療薬として有用である。

Claims (16)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004446387
    [式中、R1はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が水素原子を表すとき、R3はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表すとき、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩。
  2. 一般式(1−a)
    Figure 0004446387
    [式中、R1はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が水素原子を表すとき、R3はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表すとき、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される請求項1記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩。
  3. 一般式(1−b)
    Figure 0004446387
    [式中、R1はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2が水素原子を表すとき、R3はハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表し、R2がハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表すとき、R3は水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される請求項1記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩。
  4. 一般式(1−c)
    Figure 0004446387
    [式中、R1、R2およびR3は、同一または相異なって、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される請求項1記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩。
  5. 一般式(1−d)
    Figure 0004446387
    [式中、R4およびR5は、同一または相異なって、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される請求項1記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩。
  6. 一般式(1−e)
    Figure 0004446387
    [式中、R1およびR3は、同一または相異なって、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を表す]で表される請求項1記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体およびその付加塩。
  7. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とするPPARαアゴニスト。
  8. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とするPPARα及びPPARγのデュアルアゴニスト。
  9. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効成分とするPPARα及びPPARδのデュアルアゴニスト。
  10. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とするPPARα、PPARγ及びPPARδのトリプルアゴニスト。
  11. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とする医薬。
  12. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とする脂質低下薬。
  13. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とする動脈硬化症の予防及び治療薬。
  14. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とする糖尿病の予防及び治療薬。
  15. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とする肥満症の予防及び治療薬。
  16. 請求項1ないし6記載の(2S)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体及びその付加塩の少なくとも1種以上を有効性分とするシンドロームX症候群の予防及び治療薬。
JP2004507424A 2002-05-27 2003-05-26 (2s)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体 Expired - Fee Related JP4446387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151700 2002-05-27
JP2002151700 2002-05-27
PCT/JP2003/006515 WO2003099766A1 (fr) 2002-05-27 2003-05-26 Derive d'acide (2s)-2-ethylphenylpropionique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003099766A1 JPWO2003099766A1 (ja) 2005-09-22
JP4446387B2 true JP4446387B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=29561260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507424A Expired - Fee Related JP4446387B2 (ja) 2002-05-27 2003-05-26 (2s)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7361783B2 (ja)
EP (1) EP1508566B1 (ja)
JP (1) JP4446387B2 (ja)
AU (1) AU2003235429A1 (ja)
CA (1) CA2487450C (ja)
DE (1) DE60315020T2 (ja)
WO (1) WO2003099766A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005272389B2 (en) 2004-08-11 2011-08-04 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Novel cyclic aminobenzoic acid derivative
WO2006090756A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 脂質代謝異常、肥満および糖尿病の新規な予防または治療剤およびそのための使用
KR100594326B1 (ko) * 2005-03-22 2006-06-30 삼성전자주식회사 2-비트 동작을 위한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2007001912A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Univ Of Tokyo 置換フェニルプロピオン酸誘導体
US9943479B2 (en) * 2006-07-18 2018-04-17 Genfarma Laboratorio S.L. Injectable liquid paracetamol formulation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618845B2 (ja) 1999-06-09 2011-01-26 杏林製薬株式会社 ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060084702A1 (en) 2006-04-20
DE60315020T2 (de) 2008-04-17
DE60315020D1 (de) 2007-08-30
CA2487450C (en) 2009-09-22
WO2003099766A1 (fr) 2003-12-04
EP1508566A1 (en) 2005-02-23
AU2003235429A1 (en) 2003-12-12
CA2487450A1 (en) 2003-12-04
EP1508566A4 (en) 2006-06-07
EP1508566B1 (en) 2007-07-18
US7361783B2 (en) 2008-04-22
JPWO2003099766A1 (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803946B2 (ja) 置換フェニルプロピオン酸誘導体
US6506797B1 (en) Substituted phenylpropionic acid derivatives as agonists to human peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) α
NZ570100A (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP2007514659A (ja) ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の修飾因子
JPWO2002046176A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤
US6706763B1 (en) O-anisamide derivatives
CA2602854C (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP4488732B2 (ja) ベンズオキサゾール化合物及びこれを含有する医薬組成物
JPWO2002044127A1 (ja) 置換カルボン酸誘導体
US20030187068A1 (en) Substituted phenylpropionic acid derivatives
JP4446387B2 (ja) (2s)−2−エチルフェニルプロピオン酸誘導体
AU2003241579A1 (en) Amide linker peroxisome proliferator activated receptor modulators
JPWO2002046146A1 (ja) 置換カルボン酸誘導体
JPWO2002044130A1 (ja) 置換カルボン酸誘導体
JPWO2002044129A1 (ja) 置換カルボン酸誘導体
WO2006090768A1 (ja) 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法
ES2352071T3 (es) Derivados de tirosina sustituidos con n-fenilacroloilo como agonostas de hppar alfa y de hppar gama.
JPWO2005009942A1 (ja) 光学活性置換フェニルプロピオン酸誘導体
CA2639939A1 (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
MXPA06006829A (es) Moduladores del receptor activado por el proliferador selectivo de peroxisoma.
JP2007001912A (ja) 置換フェニルプロピオン酸誘導体
JP2005521725A (ja) 新規な方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees