JP4446331B2 - 人力駆動機構。 - Google Patents

人力駆動機構。 Download PDF

Info

Publication number
JP4446331B2
JP4446331B2 JP2003351623A JP2003351623A JP4446331B2 JP 4446331 B2 JP4446331 B2 JP 4446331B2 JP 2003351623 A JP2003351623 A JP 2003351623A JP 2003351623 A JP2003351623 A JP 2003351623A JP 4446331 B2 JP4446331 B2 JP 4446331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive mechanism
pedal
human
power
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003351623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112259A (ja
Inventor
徹 岩月
紀之 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003351623A priority Critical patent/JP4446331B2/ja
Publication of JP2005112259A publication Critical patent/JP2005112259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446331B2 publication Critical patent/JP4446331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、主に背もたれ付きの座席を装備し,脚を前に投げ出し座席の前方にあるペダルを駆動し,その反力を背もたれで受けとめることが出来る構造を有する所謂リカンベントと称されている人力2輪車、3輪車、4輪車等の自転車および人力で駆動されるボート、飛行機等の人力乗り物およびトレーニング機器等の人力駆動機構に関する。
本発明で、人力駆動機構とは、人力を人力乗物もしくはトレーニング機器等の変速機構もしくは車輪、プロペラ等の推進手段もしくは動力吸収手段(トレーニング機器等の場合)に動力を伝達するリカンベント型駆動機構のことをいう。
通常のリカンベント型自転車は,背もたれ付きの座席を装備し,脚を前に投げ出し座席の前方にあるペダルを真円軌道に沿って回転させ,その反力を背もたれで受けとめることが出来る構造を基本としている。 この形式によれば、上体は仰向けに腰掛けることが出来通常自転車に比べて圧倒的な開放感を感じることができる。 また性能的には前面投影面積を減ずることができるので空気抵抗が減少し、平坦地では通常自転車に比し、楽に速度を出すことが可能である。 そのことを体感してしまうと,もはや従来型自転車に乗ることが出来なくなってしまう人も多い。 このため、リカンベントの市場が急速に拡大している。
ところがリカンベント型自転車においては、平坦地で高速化が図れる反面、登坂では速度を出せないという問題を有する。 このことはリカンベント型自転車においては従来型自転車に比して脚からのパワーの発生が小さいということに起因する。 登坂時においては低速走行を余儀なくされるが、このような状況ではリカンベント型自転車の空気抵抗が小さいというメリットがなくなり、発生パワーが小さいというデメリットが表に出てくるからである。 脚からのパワーの発生が通常自転車に比して小さいのは、次のような理由によるものである。 すなわち、通常自転車では人間の普通の動きである歩行、走行に近い動きをしながら脚を下方に伸ばしてパワーを発生させているのに対して、リカンベント型自転車ではフロアに座って脚を前方に伸ばして空中で足を回転させるという凡そ通常の人間生活ではしないような動きをしていることと、足からペダルに最も効率的に力が伝えられるのは瞬間で、殆どの期間足からペダルには力が伝えられにくく、背もたれも大きな反力を持続的に発生させるようには機能していない。
これらの通常のリカンベント型自転車でのパワー不足を改善するため、駆動機構の改良の試みがなされている。 すなわち回転運動に伴って力を発生させるのではなく、股関節と踝とを結ぶ方向に真直ぐに力を発生させ、大きな力が一定期間続くような駆動機構を有する自転車がオランダのThijs Industrial
Designs社によってRowingbikeという商品名で販売されている。 この自転車は同社のウェブサイトにおいて詳しく紹介されており、ボート漕ぎのように腕を引き、脚を尻の下から踝の先を結ぶ直線に沿って直線的に屈伸させることによりパワーを発生させている。 足を空中で丸く回す通常型リカンベントに比して、この自転車では脚の直線的な屈伸だけでも大きなパワーを出しているであろうことは容易に想像できる。 脚を直線的に屈伸させる方法は膝関節トルクのみによれば確かに力の伝達に有効である。 この方式によれば、パワーの大部分が膝関節トルクからもたらされており、膝への負荷が集中している。 この方式ではより大きい筋力を有する股関節は殆どパワー発生に寄与していない。 言い換えれば、本来人は歩行習癖から足を後に蹴りだすという自然な動きがあり、その結果足を屈伸方向に対して直角な方向に動かそうとする股関節トルクによる分力が常に発生しており、無駄にエネルギーを消費している可能性がある。
本発明の目的は、背もたれ付きの座席を装備し,脚を前に投げ出し座席の前方にあるペダルを駆動し,その反力を背もたれで受けとめることが出来る構造を有する所謂リカンベントと称されている人力2輪車、3輪車、4輪車等の自転車および人力で駆動されるボート、飛行機等の人力乗り物およびトレーニング機器等の人力駆動機構に好適な、人力を効果的かつ快適に動力に変換することができる人力駆動機構を提供することにある。
本発明は背もたれ付きの座席を装備し,脚を前方に投げ出し、前方にあるペダルを駆動する所謂リカンベント型人力乗り物において、駆動機構が回転体と、支持体と、該回転体および前記支持体に巻回された無端駆動部材と、該無端駆動部材に取付けられた人力駆動受け部とを有し、前記回転体は前記支持体よりも後方手前側に配置されており、該回転体から動力が出力され、前記回転体および前記支持体に巻回された無端駆動部材の前方もしくは上側の直線部と座席深奥部(折れ曲がり点)とペダルが最前方に来るときのペダル軸中心とを結ぶ直線とのなす角度が17度から20度とされていることを特徴とする人力駆動機構である。
削除
本発明において、回転体とは巻き掛けられた無端駆動部材によって回転させられることにより負荷を駆動するスプロケットもしくは滑車のこと云い、支持体とは無端駆動部材が巻き掛けられて周回する円弧状案内レールもしくは基本的に空転する回転体のことを云う。
本発明で、無端駆動部材とは、ベルト、タイミングベルト、チェーン、ビードチェーン、ピンドチェーン、ロープなどの圧縮や曲げに対して抵抗がなく、引張力だけに耐えて回転力を伝達する可撓性部材を云う。 また、フレームとは当該乗物の重量を支え、構造を形成する部材もしくはこれに直接、間接に固定されたパイプ、型材、板等の構造部材を云う。
本願発明者等はリカンベント型駆動機構のパワー増大のため、
特許第3282077号 オーテック有限会社SDVカタログによる人力駆動機構を適用することを考えた。 本発明はその最適配置についての研究成果に基づくものである。 特許第3282077号による人力駆動機構は商品名から一般にSDV駆動機構と称されている。 SDV駆動機構の従来型円軌跡ペダリング型自転車に対する有利性は,上記発明の特許明細書にあるとおりリカンベント型円軌跡自転車に対しても好ましく適用されるものである。
本発明において、無端駆動部材に自転車規格のチェーン、回転体および支持体に自転車規格のスプロケットが好ましく使われる。
SDV駆動機構は以下の3点のおいて特にリカンベント型人力乗り物において有利性を発揮する。 すなわち、
1) SDV駆動機構では人体にとって力を発生しやすくなっているため円軌跡と比べて同じパワーを発生するに際しての最適ペダリング回転数を低く押さえることが可能である。 ペダルを丸く回す通常型リカンベント型人力乗り物では、脚を空中で前方に伸ばしながら回すためペダリング回転数を上げにくい傾向にある.
2) SDV駆動機構では前記無端駆動部材の直線部において力を発生しやすい。この部分のストロークをより長くするためには半円部の半径を小さくする必要がある。 しかしこれを小さくするほどペダルの半円軌跡への追従性が悪化し(踝の回転が追従できない)、ペダリングがぎくしゃくする傾向にある。 このため、非リカンベント型自転車では,小さくてもSDV駆動機構に使われるスプロケットの歯数は 39(PCD157.8mm、JIS D9415、D9418等)以上が好ましく使われている。 しかしリカンベント型人力乗り物では、特に前方の半円部において足が重力に従って半円部に沿って落下するという動きになるため踝の追従性が高まり、上記SDV駆動機構に使われるスプロケットの歯数を 22−36(PCD89.2−145.7mm)とすることができる。 この場合、好ましくは26−32とする。 前記両スプロケットに歯数30のものを用いれば、非リカンベント型の直線部ストロークが196mm程であったものが最大254mmまでにすることができる。 両スプロケットに歯数22のものを使用すると、直線部ストロークは279mmにもなる。
3) リカンベント型自転車においても、ペダルを丸く回す通常型のものでは、有効トルクを発生するために円の接線方向に踏力を加える必要がある。 ところが、固定された座席の背もたれによって踏力に対する反力を発生する形式になっているため水平に近い方向の踏力に対しては充分な反力が得られるが他の方向では反力が得られない。 このため、円の全周にわたって有効トルクを発生することができない。 したがって、これを解決するためには反力が常時得られる水平に近い直線軌跡部を有する駆動機構とすればよく,SDV駆動機構はそれに合致するものである。
さらに本発明においては、SDV駆動機構の前方側(上側)チェーンの傾斜角度、すなわちペダルの軌跡角度を選ぶことにより、膝関節によって発生されるトルクと股関節によって発生されるトルクとが夫々の部位の筋力に応じた適正な比率に維持されつつ脚が伸びるようにされているため、総合的に大きなトルクが発生され、大きな力でペダルを押すことができる。 膝関節と股関節とがバランスよくトルクを発生させるため、局部疲労や炎症を起こすことがない。
以下、本発明の人力駆動機構を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
図1は本発明の第1実施例を示す側面図で、本発明を座席位置が調整可能なリカンベント型自転車に適用した場合のものである。 図3は図1のIII−III断面図である。 図2は本発明の第1実施例を示す側面図で、本発明をSDV駆動部の位置が調整可能なリカンベント型自転車に適用した場合のものである。 図4は図2のIV−IV断面図である。 図5は本願発明者の一人による試験データで、ペダルを直線的に踏込む場合のペダルの軌跡中心線と、座席深奥部(折れ曲がり点)とペダルが最前方に来るときのペダル軸中心とを結ぶ直線とがなす角度(ペダル軌跡角度)θを横軸にとり、縦軸に後述する正規化パワーをとって、両者の相関をプロットしたものである。
図1〜図4において、1は後輪、2は前輪、3は主パイプ3aを有するフレーム、4はフレーム上に固定され、背面ステー30によって支持されている座席、15はハンドル、5は駆動軸ボス5a、遊動軸ボス5b、クランク軸ボス5cを三角形の頂点とする丸パイプのラーメン構造からなるSDV駆動部のフレーム、6はボス5aに軸受を介して支持された回転体である駆動スプロケット、7は長いネジによってボス5bに対して一方向に変位可能に支持された軸に回転自由に支持された遊動スプロケット、50はバネと上記長いネジとで無端駆動部材であるチェーンを常時緊張している緊張機構、8はクランク軸ボスに固定された図示していないクランク軸の回りに一端を回転自由に支持され他端をアーム9の一端に回転自由に連結されたフリークランク、アーム9の他端にはペダル13を回転自由に支持している図示していないペダル軸がねじ込まれ、かつチェーン14のひとつのリンクからチェーンの移動面に対して直角に突出する図示していない軸を滑動自由に支持している。 図3および図4において、チェーン14、駆動スプロケット6、遊動スプロケット7、アーム9、フリークランク8からなる人力駆動ユニットはフレーム5の左右に設けられており、夫々の人力駆動ユニットは踏込み側のチェーンスパンである上側直線部が座席面に対してθの角度をなしている。 ペダルの軌跡角度と呼称されるθは後述する試験データ(図5)から好ましくは10度から25度の範囲とされ、より好ましくは15度から22度である。
第1の実施例である図1および図3において、駆動スプロケット6に伝達されたトルクは、左側駆動スプロケット6に固定されたSDVチェーンリング20と中継チェーン16とを介して中継スプロケット21に伝えられ、ついで同一軸上に固定された前側チェーンリング23および22に伝えられる。 23はアウタースプロケット、22はインナースプロケットと言われる変速用のスプロケットで、図示していないチェーンライン切替手段によって、後輪駆動チェーン17がいずれかと後輪カセット(変速用小スプロケットの集まり)に巻きかけられている。 図1において、座席4の下方には側面に長穴を有しフレーム3とボルトで固定されたスライドガイド4bが固定されている。 座席4は背面ステー30と前記スライドガイド4bとで、ペダル軌跡角度θを一定に保ったまま前後位置を調整可能に支持されている。 背面ステーは上端で座席背面と、下端で後輪を支持するリアエンドに回転可能に連結されている。 図1および図2の構成を有する第1実施例によれば、SDVチェーンリングと後輪のカセットとは一旦中継チェーンを介するため、スプロケット間に掛け渡されるチェーンの長さが小さくなり、弛みによるたわみが少なく、横揺れによってライダーの衣服や身体に触れる確率が大幅に減少するとともに、弛み、揺れに起因するトルク変動が少ない。 その反面、介在スプロケットが増えることによる摩擦損失が付加されるが、前記トルク変動減少による効果の方が、効率面では大きい。 また、変速時チェーンラインが切り替わる後輪駆動チェーンが座席の下に存在しており、変速時にライダーに触れたりしないという長所を有する。
第2の実施例である図2および図4において、アウタースプロケット23、インナースプロケット22はSDV駆動機構の駆動スプロケット6と同軸上に固定されており、ペダル13に加えられたパワーは、直接後輪駆動カセットを回転させている。 SDV駆動機構は駆動軸ボス5aに溶接されたノズル5dがテレスコピックに主パイプ3aと連結され、ライダーの足の長さに応じて座席とSDV駆動部との距離が調節される。 距離調節後、主パイプ3aの上端部に溶接された一部切り欠きのあるリング状の締め付け金具3aaをボルトによって締めて、ノズル5dをフレーム3に固定する。 ペダル軌跡角度θはSDV駆動機構の位置調整によって変わることはない。 本実施例の場合、前側変速用のスプロケットがSDV駆動機構の駆動スプロケット6と同軸に設けられるため、図4に示されるように駆動スプロケット6、遊動スプロケット7はフレーム3の中心線に対して対称で、かつSDV駆動機構のフレーム5に対しては非対称としており、フレーム5の中心線はフレーム3の中心線に対してδだけ離してある。 δは4−8mmの範囲で選ばれている。
図1および図2において、ライダーは座席に座り、背もたれ4aに寄りかかって座り、脚は前方に伸ばして、左右に配置されたペダル13,13に足を掛け、SDV駆動機構のチェーン軌道上の上方に位置するペダルを踏込み、矢印の方向にペダルを動かす。 ペダル軌跡角度、すなわち座席面に対するペダルの踏込み軌跡の角度が、最適に選ばれかつ踏込み期間の大部分持続しているため、ライダーは股関節、膝関節をバランスよく動かすことができ、大きなパワーを発生する。
図5はライダーが直線的に脚を伸ばしながらパワーを発生させる場合のペダル軌跡角度と発生パワーとの関係を、ペダルが直線的に往復動しながらパワーを発生させる直線往復駆動機構とエルゴメータを用いて試験した結果の典型例である。 図中、正規化パワーとはすなわち真円上にペダルを回す場合における同一の心拍数のときの発生パワーP0に対する直線往復動駆動機構での発生パワーPの比のことを云う。 Sは直線部のストローク(m),Wはエルゴメーターの負荷(kg)で、ストロークは2種類示してある。 図5によれば、ライダーが可能な限り、直線部のストロークが大きいほどパワーの発生が大きく、ストロークが小さい範囲では直線往復動駆動機構の発生パワーは真円ペダリングに劣ることがわかる。 しかし、大きい領域ではパワーがペダル軌跡角度θが18度付近で極大となり、真円ペダリングを大きく凌駕する。 これは,すなわち股関節と踝とを結ぶ方向よりも18度後方へと蹴り出すのが人間にとって効率的ということと解釈される。 股関節トルクは股関節と踝とを結ぶ方向に直交し立位ならば後方へと蹴り出す力の成分を発生するため、膝関節トルクによる力との合力で18度という角度が最適になるものと考えられる。 考察の過程は割愛するが、前記18度は

膝関節トルク/股関節トルク=約 0.4
に相当する。
本発明による人力駆動機構によればリカンベント型駆動機構が発生するパワーが増大し、 例えば、自転車に適用した場合、速度、登坂性能ともに向上させることができる。 さらに、本発明を3輪自転車、4輪自転車、車椅子、ボートおよび人力飛行機に適用した場合も同様にパワーが増大し、速度、トルクともに増大させることが可能となる。
本発明をトレーニング機器に適用すれば、自転車、ボートを模した体力増強装置の提供が可能となる。
本発明の人力駆動機構をリカンベント型自転車に適用した場合の第1実施例を示す人力駆動機構の側面図。 本発明の人力駆動機構をリカンベント型自転車に適用した場合の第2実施例を示す人力駆動機構の側面図。 図1のIII−III断面図。 図2のIV−IV断面図。 本発明の基となる試験データ示すグラフ。
符号の説明
1:後輪
2:前輪
3:フレーム
3a:主パイプ
3aa:主パイプ締め金具
3b:中継軸ボス
4:座席
5:SDV駆動機構のフレーム
5a:駆動軸ボス
5b:遊動軸ボス
5c:クランク軸ボス
5d:テレスコノズル
6:駆動軸スプロケット
7:遊動軸スプロケット
8:フリークランク
9:アーム
13:ペダル
14:SDV駆動機構のチェーン
15:ハンドル
16:中継チェーン
17:後輪駆動チェーン
18:後輪変速装置(ディレーラ)
20:SDV駆動機構のチェーンリング
22:インナースプロケット
23:アウタースプロケット
25:アイドラー
45:中継軸
46:駆動軸
47:遊動軸
50:常時緊張機構
θ:座席深奥部(折れ曲がり点)とペダルが最前方に来るときのペダル軸中心とを結ぶ直線とSDV駆動機構の踏込み側直線部とのなす角度
δ:SDV駆動機構のフレーム5の本体フレーム3に対する偏心量

Claims (2)

  1. 背もたれ付きの座席を装備し,脚を前方に投げ出し、前方にあるペダルを駆動する所謂リカンベント型人力乗り物において、駆動機構が回転体と、支持体と、該回転体および前記支持体に巻回された無端駆動部材と、該無端駆動部材に取付けられた人力駆動受け部とを有し、前記回転体は前記支持体よりも後方手前側に配置されており、該回転体から動力が出力され、前記回転体および前記支持体に巻回された無端駆動部材の前方もしくは上側の直線部と座席深奥部(折れ曲がり点)とペダルが最前方に来るときのペダル軸中心とを結ぶ直線とのなす角度が17度から20度とされていることを特徴とする人力駆動機構。
  2. 前記角度が17度から20度とされていることを特徴とする人力駆動機構。
JP2003351623A 2003-10-10 2003-10-10 人力駆動機構。 Expired - Fee Related JP4446331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351623A JP4446331B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 人力駆動機構。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351623A JP4446331B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 人力駆動機構。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112259A JP2005112259A (ja) 2005-04-28
JP4446331B2 true JP4446331B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34542810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351623A Expired - Fee Related JP4446331B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 人力駆動機構。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2485000C1 (ru) * 2012-01-31 2013-06-20 Сергей Николаевич Лукьянов Велосипед рикамбент с линейным приводом

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475574B1 (ja) 2023-02-07 2024-04-30 学校法人幾徳学園 リカンベント型自転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2485000C1 (ru) * 2012-01-31 2013-06-20 Сергей Николаевич Лукьянов Велосипед рикамбент с линейным приводом

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005112259A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757988A (en) Cycle exerciser
US4971316A (en) Dual action exercise cycle
JP3143723U (ja) ストレッチングハンドル付き運動自転車
US4712789A (en) Cycle exercisers
US7784808B2 (en) Rear-pedaling standing type bicycle structure
US4602781A (en) Dual action exercise cycle
US9114848B2 (en) Pedal-drive system for manually propelling multi-wheeled cycles
USRE40127E1 (en) Human-powered driving mechanism
US6017295A (en) Recumbent mobile exercise apparatus
TWI646011B (zh) 腳踏車及相關聯部件
JP2016501147A (ja) 特徴的な駆動アセンブリを備えた自転車
TWI400176B (zh) The structure of a standing bicycle
WO2011093054A1 (ja) 運動補助装置
US10843767B2 (en) Dual pedal-driven scooter
US7160230B2 (en) Mechanism for synchronizing the movement of the handlebars of an exercise apparatus
US20210009228A1 (en) Squat bicycle
KR880002108B1 (ko) 자전거
JP6538276B2 (ja) 乗手駆動車及びその機構
JP4446331B2 (ja) 人力駆動機構。
JP4156823B2 (ja) 人力駆動機構
KR20110059317A (ko) 보행 자전거
US7938423B2 (en) Exercise cycle
JP2008018885A (ja) 電動アシスト車両とその制御方法
JP7475574B1 (ja) リカンベント型自転車
KR20100040707A (ko) 손 발페달에 의한 전 후륜 동시구동형 자전거

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees