JP4444622B2 - 真空排気装置 - Google Patents

真空排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444622B2
JP4444622B2 JP2003367451A JP2003367451A JP4444622B2 JP 4444622 B2 JP4444622 B2 JP 4444622B2 JP 2003367451 A JP2003367451 A JP 2003367451A JP 2003367451 A JP2003367451 A JP 2003367451A JP 4444622 B2 JP4444622 B2 JP 4444622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
valve
vacuum
vacuum exhaust
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003367451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133565A (ja
Inventor
康平 山本
誠 川畑
高幸 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKUSESU CORPORATION
Ham Let Motoyama Japan Ltd
Original Assignee
AKUSESU CORPORATION
Ham Let Motoyama Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKUSESU CORPORATION, Ham Let Motoyama Japan Ltd filed Critical AKUSESU CORPORATION
Priority to JP2003367451A priority Critical patent/JP4444622B2/ja
Publication of JP2005133565A publication Critical patent/JP2005133565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444622B2 publication Critical patent/JP4444622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、シリンダキャビネットに用いられる真空排気装置に関する。
半導体、液晶等の高純度ガスを供給する必要のあるプロセスでは、その材料ガスを収納した高圧ガスボンベをシリンダキャビネットに収納し、ガスを減圧して反応装置へ供給している。
ガスを消費し、ガスボンベ中の残留ガスが少なくなった場合は、ガスが充填されたガスボンベと交換する。この時、ガスボンベとシステムの接続部分(口金部)は、一度大気に曝されることになる。供給するガスに高純度が要求される場合には、この口金部に侵入した大気成分を排除する必要がある。この大気成分を除去するために、口金部への不活性ガス充填と真空排気とを繰返す回分パージを行う。さらに、パージに用いた不活性ガスをも除去するために、ガスボンベ内の実ガスと真空排気とを繰返す回分パージを行う。
この際、従来、バキュームジェネレーター(以下、VGという)が用いられている。このVGは、ラバールノズル内に不活性ガスを流すことによって超音速流を作り、ノズル出口部分に排気口を設置することにより真空排気を行うものである。通常、この真空排気系は(1)駆動用不活性ガスの遮断弁、(2)遮断弁閉止時に微量のガスを流し続けるためのバイパスラインのオリフィス(腐食性ガスの場合にVG内のノズルの腐食を防止するための措置)、(3)逆流防止用の逆止弁、および(4)その接続配管より構成される。また、シリンダキャビネットの小型化要求に対応するために、簡易真空排気ユニットが考案され、一部で利用されている。
しかしながら、図6に示すVGの様な個別の機器を継手で接続する方式では、シリンダキャビネットそのものの小型化の要求が強まっている中で、スペースを取り過ぎるという課題がある。また、接続箇所が多く配管溶接、組立、検査に余計な工数がかかるという課題がある。従来の簡易真空排気ユニットでは、内部部品動作時にシールが破壊されるため、可燃性、毒性、腐食性流体には危険で使用できないという課題がある。
また、現在市販されているVGは、パージガスとなる不活性ガス流量のバランスが悪く、排気ガスの無害化装置(排ガス処理装置)の処理能力とのマッチングがなされていないという課題がある。すなわち、大容量のVGを用いた場合は、排気ガス濃度が高過ぎて処理装置の大型化が必要になる。一方、小容量VGの場合には、回分パージに長時間を要することになり、ボンベ交換時間がかかり過ぎる。この課題を解決するために、排ガス処理装置の処理能力を基準として最適な排気流量、排気濃度を設定する必要がある。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、シリンダキャビネットの配置設計が容易で、配管溶接、組立、検査の工数を大幅に削減することができ、可燃性、毒性、腐食性流体にも使用でき、排出されるガスの流量および濃度を最適化することができる真空排気装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る真空排気装置は、パージガスの流路に真空発生部を有し、前記真空発生部に接続された接続配管から真空排気可能な真空排気装置であって、ボデーと、逆止弁と、遮断弁と、真空排気用ノズルとを有し、前記ボデーは同一方向に入口と出口とを有した前記流路を有し、前記逆止弁は前記流路の入口に下流から上流への逆流を防止するよう設けられ、前記遮断弁は前記逆止弁の下流で前記流路を遮断し、作動操作に応じて前記流路を連通させる作動部と、前記流路の前記作動部より上流と下流とを常時パージするオリフィスとを有し、前記真空排気用ノズルは前記遮断弁が前記流路を連通させたとき前記流路を流れる流体により前記真空発生部に負圧を発生させるよう前記流路の出口に設けられていることを、特徴とする。
本発明に係る真空排気装置は、逆止弁と遮断弁と真空排気用ノズルとがボデーに一体化されることにより、小型化が可能となり、シリンダキャビネットの配置設計を容易にする。また、流路の入口および出口が同一方向に設けられているため、接続配管の曲がり部分を設ける必要がなくなり、配管溶接、組立、検査の工数が大幅に削減される。
本発明に係る真空排気装置において、前記オリフィスは前記遮断弁の弁シートに設けられ、前記真空排気用ノズルは1次圧に関連した所定の流量になるよう設定され、前記真空排気用ノズルの下流に排出口を有し、前記排出口は下流側の流路内径が上流側の流路内径より大きいことが好ましい。
この構成では、オリフィスが遮断弁の弁シートに設けられているため、より小型化が可能である。また、真空排気用ノズルを1次圧に関連した所定の流量になるよう設定することにより、真空排気装置から排出されるガス濃度を最適化し、排ガス処理装置の高寿命化を達成可能である。さらに、排出口は下流側の流路内径が上流側の流路内径より大きいため、排気能力を向上させることができる。
本発明によれば、シリンダキャビネットの配置設計が容易で、配管溶接、組立、検査の工数を大幅に削減することができ、可燃性、毒性、腐食性流体にも使用でき、排出されるガスの流量および濃度を最適化できる真空排気装置を提供することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図5は、本発明の実施の形態の真空排気装置を示している。
図1に示すように、真空排気装置10は、ボデー11と、逆止弁12と、遮断弁13と、真空排気用ノズル14とを有している。真空排気装置10は、パージガスの流路23に真空発生部15を有し、真空発生部15に接続された接続配管16から真空排気可能となっている。
ボデー11は直方体状のコンパクトな形状をなし、同一方向に入口21と出口22とを有した流路23を内部に有している。入口21および出口22は、直方体状のボデー11の1つの面に形成されている。ボデー11は、入口21に逆止弁取付孔24を有し、逆止弁取付孔24と対向する側に遮断弁取付孔25を有し、逆止弁取付孔24と遮断弁取付孔25とに流路23が連通している。流路23は、遮断弁取付孔25から垂直方向に伸び、さらに出口22側に垂直に伸びている。出口22には、真空排気用ノズル取付孔26を有している。真空排気用ノズル取付孔26には真空発生部15が設けられ、真空発生部15には接続配管取付孔が連通している。接続配管取付孔は、真空発生部15に対し垂直方向に伸び、ボデー11の入口21および出口22が形成された面と直角の面で開放している。接続配管取付孔には、接続配管16が接続されている。ボデー11には、キャップ27が溶接されて不要な流路23を塞いでいる。
逆止弁12は、ポペット31と、ボンネット32と、ユニオンナット33と、グランド34と、ナット34aと、スプリング35と、ガスケット36と、Oリング37とを有している。ボデー11の逆止弁取付孔24は流路23より口径が大きくなっており、その段部の上流側でガスケット36およびOリング37を介してボンネット32が設けられ、その上流側にユニオンナット33が固定されている。ボンネット32の上流側端部にはグランド34が溶接され、ユニオンナット33から突出して伸びている。グランド34には、接続用ナット34aが取り付けられている。ポペット31は、スプリング35によりボンネット32側に付勢されて流路23を塞いでいる。これにより、逆止弁12は、下流から上流への逆流を防止するようになっている。
遮断弁13は逆止弁12の下流で流路23を遮断している。遮断弁13は、作動部と、オリフィス41とを有している。作動部は、ダイヤフラム42と、ダイヤフラム43と、作動ボタン44と、作動ボタンホルダ45と、スペーサ46と、シリンダボデー47と、ロアーピストン48と、ミドルプレート49と、アッパーピストン50と、アッパーガイド51と、スパイラルリング52と、Oリング53と、Oリング54と、Oリング55と、スプリング56とを有している。オリフィス41はオリフィスシート57に設けられ、オリフィスシート57はシートホルダ58により遮断弁取付孔25に設けられている。ダイヤフラム42はオリフィスシート57に対し付勢され、流路23を塞いでいる。
遮断弁13は、遮断弁取付孔25に固定されている。スペーサ46、ロアーピストン48、ミドルプレート49、アッパーピストン50はシリンダボデー47およびスパイラルリング52の内部に往復運動可能に設けられ、スプリング56で流路23の上流側に付勢されている。スペーサ46は、アッパーガイド51に印加される圧力により作動ボタンホルダ45の内側の作動ボタン44を介してダイヤフラム42を作動させ、ダイヤフラム42とオリフィスシート57との間の間隙に流路23を形成することができる。これにより、作動部は、作動操作に応じて流路23を連通させる。オリフィス41は、流路23の作動部より上流と下流とを常時パージする。
真空排気用ノズル14は真空排気用ノズル取付孔26に固定されている。真空排気用ノズル14は、下流側から上流側にかけて流路23が次第に細くなっている。真空排気用ノズル14は、路遮断弁13が流路23を連通させたとき流路23を流れる流体により真空発生部15に負圧を発生させるよう設けられている。真空排気用ノズル14の流路23は1次圧に関連した所定の流量になるよう設定されている。真空排気用ノズル14の下流側には、真空発生部15を挟んで排気ポート61が固定されている。排気ポート61は、上流側に縮流部を有し、下流側に拡大流部を有し、流路23の内径は下流側が上流側より大きくなっている。排気ポート61の下流側にはグランド62が溶接され、接続用ナット62aが取り付けられている。
次に、作用について説明する。
真空排気装置10は、逆止弁12と遮断弁13と真空排気用ノズル14とがボデー11に一体化されることにより、小型化が可能となり、シリンダキャビネットの配置設計を容易にする。ワンブロックのボデー11内に収納される各機能要素も、入口21の流路23部分に逆止弁12のポペットを収納し、遮断弁13のシート内に腐食防止用オリフィス41を設置し、さらには、遮断弁出口流路にラバールノズルを設置するなどの多機能化が図られている。真空排気装置10では、外部リークに係るシールは溶接、もしくはメタルシール化が図られており、Heリーク値1×10−12Pam/sec.レベルの閉止性が確保できる。
また、流路23の入口21および出口22が同一方向に設けられているため、接続配管の曲がり部分を設ける必要がなくなり、配管溶接、組立、検査の工数が大幅に削減される。通常、シリンダキャビネットでは、天板に各種用途のガスの出入口21,22が設置される。そのため、図5および図6に示すように、真空排気装置10も出入口21,22を天板の方向に向けることで直接的に接続でき、省スペース、省工数が達成される。
真空排気装置10では、オリフィス41が遮断弁13の弁シートに設けられているため、より小型化が可能である。また、真空排気用ノズル14を1次圧に関連した所定の流量になるよう設定することにより、真空排気装置10から排出されるガス濃度を最適化し、排ガス処理装置の高寿命化を達成可能である。さらに、出口22継手部分にも1次側に縮流部、出口22側に拡大流部を連続的に設けることにより流れの剥離防止がなされており、これによって真空排気能力向上が図られている。
このように、真空排気装置10では、シリンダキャビネットの配置設計が容易で、配管溶接、組立、検査の工数を大幅に削減することができ、可燃性、毒性、腐食性流体にも使用でき、排出されるガスの流量および濃度を最適化できる
本発明の実施の形態の真空排気装置の断面図である。 図1に示す真空排気装置の平面図である。 図1に示す真空排気装置の側面図である。 図1に示す真空排気装置を用いたシリンダキャビネットの配管構成を示す配管図である。 図4に示す配管構成を示すフローシートである。 従来例のシリンダキャビネットの配管構成を示す配管図である。
符号の説明
10 真空排気装置
11 ボデー
12 逆止弁
13 遮断弁
14 真空排気用ノズル
15 真空発生部
16 接続配管

Claims (2)

  1. パージガスの流路に真空発生部を有し、前記真空発生部に接続された接続配管から真空排気可能な真空排気装置であって、
    ボデーと、逆止弁と、遮断弁と、真空排気用ノズルとを有し、
    前記ボデーは同一方向に入口と出口とを有した前記流路を有し、
    前記逆止弁は前記流路の入口に下流から上流への逆流を防止するよう設けられ、
    前記遮断弁は前記逆止弁の下流で前記流路を遮断し、作動操作に応じて前記流路を連通させる作動部と、前記流路の前記作動部より上流と下流とを常時パージするオリフィスとを有し、
    前記真空排気用ノズルは前記遮断弁が前記流路を連通させたとき前記流路を流れる流体により前記真空発生部に負圧を発生させるよう前記流路の出口に設けられていることを、
    特徴とする真空排気装置。
  2. 前記オリフィスは前記遮断弁の弁シートに設けられ、前記真空排気用ノズルは1次圧に関連した所定の流量になるよう設定され、前記真空排気用ノズルの下流に排出口を有し、前記排出口は下流側の流路内径が上流側の流路内径より大きいことを、特徴とする請求項1記載の真空発生装置。
JP2003367451A 2003-10-28 2003-10-28 真空排気装置 Expired - Lifetime JP4444622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367451A JP4444622B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 真空排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367451A JP4444622B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 真空排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133565A JP2005133565A (ja) 2005-05-26
JP4444622B2 true JP4444622B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34645450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367451A Expired - Lifetime JP4444622B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 真空排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105229305A (zh) * 2014-04-14 2016-01-06 维泰克株式会社 快放阀及带有快放阀的真空泵装置
JP2019127883A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社フジキン バキュームジェネレータ
JP2021008829A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社フジキン バキュームジェネレータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034649B1 (ko) 2009-03-12 2011-05-16 (주)금성다이아몬드 교체가능한 진공노즐 및 체크밸브가 내장된 진공발생기
KR101036797B1 (ko) 2011-03-31 2011-05-25 한국뉴매틱(주) 진공 그리퍼 장치
KR101395241B1 (ko) 2012-08-09 2014-05-15 주식회사 앤투앤 진공파괴블럭
KR101303749B1 (ko) * 2013-05-29 2013-10-08 (주)브이텍 퀵 릴리즈 밸브 및 그것을 갖는 진공펌프 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105229305A (zh) * 2014-04-14 2016-01-06 维泰克株式会社 快放阀及带有快放阀的真空泵装置
JP2019127883A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社フジキン バキュームジェネレータ
JP7044240B2 (ja) 2018-01-24 2022-03-30 株式会社フジキン バキュームジェネレータ
JP2021008829A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社フジキン バキュームジェネレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005133565A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749389A (en) Purgeable connection for gas supply cabinet
US6257270B1 (en) Fluid control device
TWI237678B (en) Container valve
JP2021532977A (ja) ガス低減装置
KR102373840B1 (ko) 압력 조절식 유체 보관 및 운반 용기의 스파이크 압력 방지 관리
US5240024A (en) Automated process gas supply system for evacuating a process line
US20080257415A1 (en) Method for Water Hammerless Opening of Fluid Passage,and Method for Supplying Chemical Solutions and Device for Water Hammerless Opening for Which the Method is Used
JP2005090747A (ja) 流体制御及び気体送出組立体
JP4444622B2 (ja) 真空排気装置
JP2635929B2 (ja) マスフローコントローラ絶対流量検定システム
US7198056B2 (en) High purity chemical delivery system
US20180122655A1 (en) Endpoint gas line filter for substrate processing equipment
JP2004518049A (ja) 二重チャンバ液体ポンプ
JP3607998B2 (ja) 減圧機能付き容器弁
JP2005175183A (ja) 液体加圧機構及びこれを用いた液体制御装置と液体制御方法
JP2005216982A (ja) 真空処理装置及びそのパージ方法
JPH09166514A (ja) 開閉手段の作動検査装置
CN220249677U (zh) 一种电子气检测用气路切换装置
JPH0579572A (ja) 高圧ガス逆流防止弁
US11821533B2 (en) Air release valve with low pressure sealing
KR200357003Y1 (ko) 반도체 제조용 가스공급장치
KR20070107516A (ko) 반도체 제조 장치의 진공 배기 라인 및 이를 이용한 진공배기 유닛의 유지 보수 방법
US11976740B2 (en) Limited volume coaxial valve block
JP2007205500A (ja) 逆流防止装置
KR100306242B1 (ko) 질소 퍼지 시스템을 구비한 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050506

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term