JP4444509B2 - 座標位置決め機械のプローブ用の位置決めアーム - Google Patents

座標位置決め機械のプローブ用の位置決めアーム Download PDF

Info

Publication number
JP4444509B2
JP4444509B2 JP2000585725A JP2000585725A JP4444509B2 JP 4444509 B2 JP4444509 B2 JP 4444509B2 JP 2000585725 A JP2000585725 A JP 2000585725A JP 2000585725 A JP2000585725 A JP 2000585725A JP 4444509 B2 JP4444509 B2 JP 4444509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
arm
machine
coordinate positioning
positioning machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000585725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531839A (ja
Inventor
マシュー アダム スタッドレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2002531839A publication Critical patent/JP2002531839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444509B2 publication Critical patent/JP4444509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
本発明は、工作機械または座標測定機などの、座標位置決め機械のプローブを位置決めするためのアームに関する。
【0002】
例えば、手動または自動のいずれかで機械の作業領域から移動可能であるアーム、および機械の作業領域内に配置したときの位置(従って、アームに支持されたプローブの位置)が再現可能であるアームによって、工作機械上でプローブの位置決めをすることが知られている。この方法により、アームに支持されたプローブは、例えば、検査または工具取付作業を行う必要があるときに、機械の作業領域内に配置され、次いで機械動作中に作業領域から移動することができる。一般的に、プローブと機械制御装置(プローブを制御装置に接続するために必要な機械のインタフェースを含む)との間の信号接続は、アームを介して、例えば、アーム内に配線されたケーブルによって行われる。そのような信号は、アームが機械の作業領域内にプローブを配置するために位置決めされたときに少なくとも動作可能なように接続され、かつアームが作業領域から移動されたときに遮断される信号接点を介して、工作機械の制御部に供給される。
【0003】
本発明の第1実施態様に従って、プローブから出力された信号状態の表示が提供されるインディシア(indicia)を装備した座標位置決め機械のプローブの位置決めを行うためのアームを設ける。
【0004】
本発明の1つの好適な実施形態では、インディシアは、異なる色を有し、かつ各々の色が特定のプローブ信号状態を示す複数の光源によって提供される。例えば1つの光源は、機械制御装置へのプローブの正しい接続を示し、したがって「プローブが使用可能な」状態に対応させることができ、別の光源(例えばトリガプローブの場合)は、プローブのトリガが行われたことを示すことができる。
【0005】
さらなる好適な実施形態では、アームは、プローブに電力を供給しかつプローブから信号を受信する信号調整回路を含み、信号調整回路は、プローブ信号に基づいて各々の可能なプローブ状態を示す出力を生成し、信号調整出力は、光源を介して機械制御装置および/またはインタフェースに接続され、各々の信号調整出力は、光源を通過する信号の1または複数のパラメータの値から機械制御装置および/またはインタフェースに識別可能である。
【0006】
したがって、信号調整出力が変化すると、結果的に光源の1つのスイッチが切断され、別の1つのスイッチが投入される。異なる効率を有し、したがって異なる量の電流を使用する異なる色のLEDを使用することにより、そのような変化は、例えば、光源の動作によって消費される電流の量を監視することによって、機械制御装置および/またはインタフェースに対し明らかになる。
【0007】
本発明の一実施形態を、一例として、添付の図面を参照しながら、説明する。
【0008】
図1から図4を参照すると、位置決めアーム10は、一端にタッチプローブ12を支承する直角管(right-angle tube)10Aを有する。後でさらに詳しく説明するプローブは、部品の寸法を測定する目的のために、または例えば工具を取り付けるために、工作機械などの、座標位置決め機械の平面上の位置を決定することを可能にする。管10Aの他端、はベース14に装着され、その下側には、アーム10を機械上で位置決めするために機械上に配置された対応して形作られた1組の付加係合要素(図示せず)と協働可能な係合要素16を有する。アーム10は、ベース14の下側のカム18と機械上の差し込み口(図示せず)との間の相互作用によって、機械上に解除可能に保持される。レバー20によってカム18を回転すると、カム18は、差し込み口と係合し、それにより2組の係合要素が接触する状態になり、アームが、機械の再現可能な位置に解除可能に位置決めされる。このことは、我々の先行公開特許EP0142373(その開示を参照によってここに組み込む)から知られた方法であり、これ以上は説明しない方法によって行われる。アーム10が機械に装着されると、ベース16の下から伸びる1対の電気接続ピン(図示せず)は、機械上の対応する1対の接点(同じく図示せず)と接続し、プローブ12と制御装置の間に(および任意選択的に、特定の機械制御装置の場合には、アーム10と制御装置との間のインタフェースとも)電気的接続が得られる。
【0009】
ベース14に隣接する管10Aの周囲にハンドグリップ22を設け、かつ任意選択的に、同様のさらなるハンドグリップ(図示せず)を、プローブ12の装着部に隣接する管10Aの反対側の周囲に設けることができる。
【0010】
図示した例では、プローブ12は、例えばUS4153998に示されている種類のタッチトリガプローブであるが、4158919に示されている種類の測定プローブをアーム10上に支持することもできる。プローブ12は、ハウジング30と、ハウジングから突出している細長いスタイラス32とを有し、それは、この例では、その自由端に方形の検知チップ34を有する。スタイラス32は、ハウジング30内の支持部材上に装着され、これは、測定の最中に、プローブが検知チップ34と位置を測定しようとする物体の表面との間の接触点を行き過ぎたときに、偏向することができる。プローブ12の構造によって、平面状の存在の検知は、ハウジングに対し予め定められた角度の支持部材のたわみに基づくか、または検知チップ34と平面との間の接触の検知に基づくかのいずれかにより、行うことができる。
【0011】
上述した種類のプローブの各々において、類似の信号がプローブによって生成され、プローブは、信号調整回路によって、機械制御装置により識別可能な信号出力(トリガ)に変換され、制御装置がその時点における機械の位置を登録することを可能にする。機械制御装置の構成によって、および信号調整出力の厳密な性質によって、信号調整回路と機械制御装置との間にインタフェースが必要になることがある。本実施例では、信号調整回路はアーム10内に配置され、信号調整出力の状態、およびプローブからの信号の状態は、プローブ12に隣接してアーム10に配置された2色LED40によって表示される。このLEDは、「使用可能な」プローブ状態に対応する緑の状態、および「トリガされた」プローブ状態に対応する赤の状態を有する。
【0012】
図5を参照すると、プローブ12の出力に対する信号調整回路50は、1対の端子62A、Bを有し、これは、抵抗器R1およびR2を介して供給レール64から電力を供給され、プローブ12の検知回路(図示せず)に電流を供給する。プローブのトリガリングは、プローブ検知回路内における予め定められた抵抗レベルに対応した値によって特定される。この抵抗レベルは、抵抗器R1とR2の間の、事実上の分圧器出力に接続された、比較器IC1の入力68における予め定められた電圧レベルに対応する値によって明らかになる。比較器IC1の基準入力70は、プローブトリガが特定される予め定められた抵抗レベルに対応する基準電圧を提供し、この入力の安定基準電圧は、トランジスタTR1と共に抵抗器R3、R4、およびR5によって提供される。プローブ入力端子62A、Bと並列に接続されたフィルタリング回路80は、例えば、機械動作によるプローブの強制振動によって発生し、除去しなければ結果的にプローブの誤ったトリガを引き起こすおそれのある高周波による抵抗値変動を除去する。フィルタリング回路80は、トランジスタTR2に電圧を印加することによって起動され、フィルタリング回路80の作動は、トランジスタTR2のベースの接続を、高電圧出力端子100Aに切り換えることによって選択可能であり、このようにして、プローブ検知回路の抵抗が増加したときにコンデンサC1を充電することができ、トランジスタTR2のベースを低出力端子100Bに切り換えると、フィルタリング回路は作動を停止する。そのようなフィルタリング回路の作動は、US5669151により詳しく記載されており、その内容を参照によってここに組み込む。
【0013】
2色LED40は、それぞれ緑と赤の光を放出する1対のダイオード90、92によって与えられる。LEDの一方は他方の2倍の効率を持つので、2つの間で一貫した照度を維持するために、一方は他方の2倍の電流で駆動される。従って、LED内の電流の流れを検知することによって、プローブの状態、つまりトリガか非トリガかを決定することができる。例えば、プローブが非トリガ状態のときに、トランジスタTR3の抵抗分(比較器IC1の出力によって制御される)によって、実質的に全電流が緑のLED90を流れるようになり、本実施例では20mAが流れる。プローブ12がトリガすると、比較器IC1の出力がトランジスタTR3をオンに切替え、電流の大部分は赤のLED92に流れるようになり、本実施例では約10mAが流れる。プローブトリガは、端子間の電圧および流れる電流を監視する検知回路101によって出力端子100A、Bにおいて検知され、緑または赤のどちらのLEDが点灯されたかを決定する。したがって、プローブ信号調整回路の出力は、LED90、92を流れる信号のパラメータの1または複数の変化を監視することによって明らかになる。検知回路101は、プローブインタフェースの一部を構成することが好ましい。
【0014】
この構成により、アーム10を介して、端子100A、100Bを介して機械制御装置/インタフェース(制御装置の要求する構成として)とプローブとの間の2つのワイヤ接続のみの装備が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による位置決めアームの斜視図である。
【図2】 本発明の一実施形態による位置決めアームの上面図である。
【図3】 図2のIII−IIIにおける側面図である。
【図4】 図2のIV−IVにおける側面図である。
【図5】 図1から図4の位置決めアームに組み込まれる回路の回路図である。

Claims (3)

  1. 座標位置決め機械のプローブを位置決めするためのアームであって、
    前記アームに信号調整回路を備え、
    該信号調整回路は、
    前記プローブの状態を示すプローブ出力信号を受信する入力端子と、
    前記プローブ出力信号を、前記座標位置決め機械の制御装置またはインタフェースに供給する2つの出力端子と、
    前記プローブの状態に関して前記アーム上の視覚的表示を提供するための手段とを含み、前記2つの出力端子は、前記制御装置またはインタフェースの一部を形成する検知回路を介して前記座標位置決め機械に接続され、前記検知回路は、前記視覚的表示を提供するための手段を流れる電流を監視し、それにより前記プローブの状態に応じて異なる電流値を検知して、検知結果を前記座標位置決め機械に伝達し、
    前記プローブおよび前記信号調整回路への電力は、前記座標位置決め機械の制御装置またはインタフェースから、前記2つの出力端子を介して供給され、2つのワイヤが前記アームと前記座標位置決め機械との接続に必要とされることを特徴とするアーム。
  2. 前記プローブの状態に関して前記視覚的表示を提供するための手段は、異なる色を有する光源を備え、各々の色が特定のプローブの状態を示すことを特徴とする請求項1に記載のアーム。
  3. 前記異なる色を有する光源は、各々異なる電流値で駆動されることを特徴とする請求項に記載のアーム。
JP2000585725A 1998-11-28 1999-11-26 座標位置決め機械のプローブ用の位置決めアーム Expired - Fee Related JP4444509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9826093.8 1998-11-28
GBGB9826093.8A GB9826093D0 (en) 1998-11-28 1998-11-28 Locating arm for a probe on a coordinate positioning machine
PCT/GB1999/003931 WO2000033149A1 (en) 1998-11-28 1999-11-26 Locating arm for a probe on a coordinate positioning machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531839A JP2002531839A (ja) 2002-09-24
JP4444509B2 true JP4444509B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=10843230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585725A Expired - Fee Related JP4444509B2 (ja) 1998-11-28 1999-11-26 座標位置決め機械のプローブ用の位置決めアーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6470584B1 (ja)
EP (1) EP1051668A1 (ja)
JP (1) JP4444509B2 (ja)
GB (1) GB9826093D0 (ja)
WO (1) WO2000033149A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102185144B1 (ko) * 2019-09-17 2020-12-01 이민열 툴 프리세터
KR102185141B1 (ko) * 2019-09-17 2020-12-01 이민열 툴 프리세터

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60013524T2 (de) 1999-10-13 2005-02-03 Renishaw Plc, Wotton-Under-Edge Probearm für Werkzeugmaschinen
DE20318571U1 (de) 2003-12-01 2005-04-14 Otto Martin Maschinenbau Gmbh & Co Längenmeßvorrichtung
DE102006031580A1 (de) 2006-07-03 2008-01-17 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren und Vorrichtung zum dreidimensionalen Erfassen eines Raumbereichs
DE102009015920B4 (de) 2009-03-25 2014-11-20 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9551575B2 (en) 2009-03-25 2017-01-24 Faro Technologies, Inc. Laser scanner having a multi-color light source and real-time color receiver
US9529083B2 (en) 2009-11-20 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with enhanced spectroscopic energy detector
US9210288B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with dichroic beam splitters to capture a variety of signals
DE102009057101A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9113023B2 (en) 2009-11-20 2015-08-18 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with spectroscopic energy detector
US8630314B2 (en) 2010-01-11 2014-01-14 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for synchronizing measurements taken by multiple metrology devices
GB2489346B (en) 2010-01-20 2013-07-17 Faro Tech Inc Counter balance for coordinate measurement device
GB2490631B (en) 2010-01-20 2016-11-02 Faro Tech Inc Portable articulated arm coordinate measuring machine with multi-bus arm technology
US9879976B2 (en) 2010-01-20 2018-01-30 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine that uses a 2D camera to determine 3D coordinates of smoothly continuous edge features
US9628775B2 (en) 2010-01-20 2017-04-18 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US8615893B2 (en) 2010-01-20 2013-12-31 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine having integrated software controls
US8898919B2 (en) 2010-01-20 2014-12-02 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter used to establish frame of reference
US9163922B2 (en) 2010-01-20 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter and camera to determine dimensions within camera images
US8875409B2 (en) 2010-01-20 2014-11-04 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
DE112011100290T5 (de) * 2010-01-20 2013-02-28 Faro Technologies Inc. Koordinatenmessgerät mit einem beleuchteten Sondenende und Betriebsverfahren
US9607239B2 (en) 2010-01-20 2017-03-28 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US8677643B2 (en) 2010-01-20 2014-03-25 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
US8832954B2 (en) 2010-01-20 2014-09-16 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
DE102010020925B4 (de) 2010-05-10 2014-02-27 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
JP2013539541A (ja) 2010-09-08 2013-10-24 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド プロジェクタを有するレーザスキャナまたはレーザ追跡装置
US9168654B2 (en) 2010-11-16 2015-10-27 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machines with dual layer arm
DE102012100609A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US8997362B2 (en) 2012-07-17 2015-04-07 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine with optical communications bus
DE102012109481A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9513107B2 (en) 2012-10-05 2016-12-06 Faro Technologies, Inc. Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
US10067231B2 (en) 2012-10-05 2018-09-04 Faro Technologies, Inc. Registration calculation of three-dimensional scanner data performed between scans based on measurements by two-dimensional scanner
CN106471334B (zh) * 2014-04-23 2019-12-06 瑞尼斯豪公司 测量探头的校准
DE102015122844A1 (de) 2015-12-27 2017-06-29 Faro Technologies, Inc. 3D-Messvorrichtung mit Batteriepack

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2332983A (en) * 1940-01-20 1943-10-26 Skf Svenska Kullagerfab Ab Device for checking the profile of workpieces
US4153998A (en) 1972-09-21 1979-05-15 Rolls-Royce (1971) Limited Probes
US4038756A (en) * 1975-08-21 1977-08-02 The Valeron Corporation Electronic column gage
US4158919A (en) 1976-03-24 1979-06-26 Rolls-Royce Limited Apparatus for measuring displacement in at least two orthogonal dimensions
EP0025724A1 (en) * 1979-08-31 1981-03-25 The Bendix Corporation Method of making measurements on an object by means of a movable probe
US4335400A (en) * 1980-10-22 1982-06-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Adaptive post-filter for infrared scan converter
US4779319A (en) * 1981-04-30 1988-10-25 Gte Valeron Corporation Method and apparatus for performing workpiece inspection with a probe
US4401945A (en) * 1981-04-30 1983-08-30 The Valeron Corporation Apparatus for detecting the position of a probe relative to a workpiece
DE3129590C2 (de) * 1981-07-28 1984-02-09 Reinhold Christoffel Vorrichtung zum genauen Einstellen der Relativlage zwischen einer Werkstückkante und der Achse der Werkzeugspindel spanender Werkzeugmaschinen
US4559711A (en) * 1982-06-23 1985-12-24 Hydril Company Workpiece gaging apparatus
GB8330412D0 (en) 1983-11-15 1983-12-21 Renishaw Plc Tool change apparatus
JPS617402A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Sotsukishiya:Kk 位置検出装置
US4658509A (en) * 1985-09-12 1987-04-21 Gte Valeron Corporation Probe having low battery detection/transmission feature
US4831741A (en) * 1987-02-04 1989-05-23 Sogoian Kaloust P Manufacturing gaging system for quality control
US4932131A (en) * 1987-03-06 1990-06-12 Renishaw Plc Position determination apparatus
US4882848A (en) * 1987-07-30 1989-11-28 Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz Probe head for a coordinate-measuring instrument
GB8808613D0 (en) * 1988-04-12 1988-05-11 Renishaw Plc Signal transmission system for machine tools inspection machines &c
US5065092A (en) * 1990-05-14 1991-11-12 Triple S Engineering, Inc. System for locating probe tips on an integrated circuit probe card and method therefor
EP0465743A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-15 British Aerospace Public Limited Company Teach and report probe for a robot arm
EP0605140B2 (en) * 1992-12-24 2002-10-09 Renishaw plc Touch probe and signal processing circuit therefor
GB9305687D0 (en) * 1993-03-19 1993-05-05 Renishaw Metrology Ltd A signal processing for trigger probe
GB9415338D0 (en) * 1994-07-29 1994-09-21 Renishaw Plc Trigger probe circuit
US6131301A (en) * 1997-07-18 2000-10-17 Renishaw Plc Method of and apparatus for measuring workpieces using a coordinate positioning machine
US6131299A (en) * 1998-07-01 2000-10-17 Faro Technologies, Inc. Display device for a coordinate measurement machine
US5978748A (en) * 1998-07-07 1999-11-02 Faro Technologies, Inc. Host independent articulated arm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102185144B1 (ko) * 2019-09-17 2020-12-01 이민열 툴 프리세터
KR102185141B1 (ko) * 2019-09-17 2020-12-01 이민열 툴 프리세터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051668A1 (en) 2000-11-15
GB9826093D0 (en) 1999-01-20
WO2000033149A1 (en) 2000-06-08
JP2002531839A (ja) 2002-09-24
US6470584B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444509B2 (ja) 座標位置決め機械のプローブ用の位置決めアーム
CA2999134C (en) Light emitting diode failure detection system for a vehicle
US6095850A (en) Electric adapter with display unit
US4634971A (en) Portable hand-held voltage sensor with manually adjustable reference voltage for comparison with sensed voltage
KR900005915B1 (ko) 프로우브 작동성 검사방법 및 그 장치
US5672964A (en) Voltage probe testing device
KR960025256A (ko) 일산화탄소와 같은 가스를 모니터하는 가스검출 및 경보시스템
US20100251857A1 (en) Insulation stripping device comprising a contact sensor and adjustment means for an insulation stripping device
JP6630056B2 (ja) ハンディタイプの検相・検電器
CN108445378B (zh) 一种led驱动板测试装置
JP2019053052A5 (ja)
US4785545A (en) Means for simultaneously connecting a plurality of switch-type probe heads to the measurement arm of a coordinate-measuring machine
KR19980070859A (ko) 원격 전류 제어 장치의 자동 감지 기능을 갖는 아아크 용접 장치
US4893086A (en) Bar-to-bar armature tester
GB1565218A (en) Electrical continuity and voltagetesting device
EP0508966B1 (en) Toxic gas detection
EP0293380A1 (en) Trouble finder
KR100285069B1 (ko) 전선 탈피 깊이 자동 감지 장치 및 그 방법
GB2202334A (en) A method of and apparatus for monitoring the tension of yarn
JP2001153910A (ja) 測定装置
JP2002216609A (ja) 配線用遮断器
JPH074489Y2 (ja) タッチプローブの検出回路
JPH09252079A (ja) 過電流過熱保護機能内蔵半導体スイッチング素子の遮断表示装置
KR19980064577U (ko) 펜형 도통검사 지그
KR960009943B1 (ko) 릴레이 기능 검사용 보조기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees