JP4444251B2 - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP4444251B2
JP4444251B2 JP2006226153A JP2006226153A JP4444251B2 JP 4444251 B2 JP4444251 B2 JP 4444251B2 JP 2006226153 A JP2006226153 A JP 2006226153A JP 2006226153 A JP2006226153 A JP 2006226153A JP 4444251 B2 JP4444251 B2 JP 4444251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum cleaner
unit
main body
suction port
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008048806A (ja
Inventor
剛 高野瀬
博之 櫛田
拓哉 荻島
明弘 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006226153A priority Critical patent/JP4444251B2/ja
Publication of JP2008048806A publication Critical patent/JP2008048806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444251B2 publication Critical patent/JP4444251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Description

本発明は、吸込口体あるいは連通管に、掃除機本体から電源が供給される動作部とその動作部を制御する制御部とを備えた電気掃除機に関する。
従来の電気掃除機として、例えば特許文献1に記載された電気掃除機が知られている。この電気掃除機は、例えばホースに、このホース内の2本の配線を介して掃除機本体から電源が供給される手元回路部が設けられている。手元回路部は、表示や報知などの出力を行う出力手段を備えている。一方、掃除機本体には、ゴミ量検出手段とこのゴミ量検出手段が検出したゴミ量に応じた本体情報を配線に出力する信号送信手段とが設けられている。
そして、ゴミ量に応じて電源電圧を制御することによって本体情報を手元回路部に送信する。手元回路部は制御された電源電圧を検出して、その検出結果を出力手段に出力し、出力手段は本体情報を表示あるいは報知する。この電気掃除機によれば、ホースの配線を増やすことなく手元回路部への電源供給と信号の送信とを行うことができる。
特開2001−104226号公報
上記特許文献1には、掃除機本体から手元回路部へ供給される電源の電圧波形を用いて信号を送信するという技術思想は開示されているものの、これを実現する具体的構成は開示されていない。本出願の発明者が電源の電圧波形を信号として利用することについて検討を重ねたところ、以下に述べるような課題が生じることが判明した。電圧波形を制御するために双方向性サイリスタ等の電力制御素子を用いる場合、電力制御素子の導通・非導通の過渡的状態で発生する高圧スパイク電圧を低減させるためにスナバ回路を設ける必要がある。しかし、このスナバ回路が電圧波形に影響を及ぼし、結果として信号の伝達が正確に行われないおそれがあるということである。このスナバ回路による電圧波形への影響は、単に電力制御を行う場合では問題にはならないが、電源の電圧波形を信号に利用する場合には信号伝達の信頼性が損なわれるため大きな問題となる。
そこで、本発明は上記課題を解決し、電源の電圧波形を信号として利用することができ、しかも確実に信号伝達が行える電気掃除機を得ることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、電動送風機を備えた掃除機本体と、この掃除機本体に接続され電力線が配設された連通管と、この連通管に接続され前記電動送風機の動作により塵埃を吸い込む吸込口体と、この吸込口体に設けられるとともに前記電力線を介して前記掃除機本体からが印加される電源部と、前記吸込口体または連通管に設けられ前記電源部により動作する動作部とを有し、前記掃除機本体に、前記掃除機本体から前記電源部に印加する電圧波形を制御する本体制御部を設け、前記動作部が設けられる吸込口体または連通管に、前記本体制御部で制御された電圧波形を検出する検出部とこの検出部の検出結果に基づいて前記動作部を制御する制御部とを設けた電気掃除機であって、前記本体制御部は、前記電力線に接続される電力制御素子とこの電力制御素子に並列接続されるスナバ回路とを備え、前記動作部の非動作状態で前記掃除機本体からの電力を消費する負荷を前記電力線に接続したものである。
本発明によれば、掃除機本体から供給される電圧波形を利用して本体制御部から制御部に信号を送ることができ、さらにこの信号伝達の信頼性を高めることができる。
以下、本発明の第一の実施の形態を、図面を参照して説明する。
はじめに、図1、図2および図3を用いて、電気掃除機の構成を説明する。電気掃除機は、掃除機本体1と、この掃除機本体1に形成された吸込口2に一端が着脱可能に接続されるホース3と、このホース3の他端に一端が着脱可能に接続される延長管4と、この延長管4の他端に着脱可能に接続される吸込口本体5とからなる。ホース3と延長管4とで連通管6が構成される。
掃除機本体1は、電動送風機7、吸込口2を介してホース3と連通する集塵部としての集塵袋8を内部に設け、電動送風機7の吸気風が集塵袋8内を通過することでこの集塵袋8で塵埃を分離し集塵するようになっている。さらに、本体1の前側下面には旋回自在な旋回輪(図示せず)を、本体1の後側側面には大径の一対の従動後輪9(一方のみ図示)をそれぞれ設けている。
ホース3は、伸縮自在で湾曲可能な略円筒状からなるもので、ハンドル10と電動送風機7の入力等を設定する操作ボタン11とを備えた手元操作管12(手元操作部)を有している。この操作ボタン11は、電動送風機7、吸込口モータ13をそれぞれ異なる駆動状態にする複数種類の運転モードを選択することができるように構成されている。具体的には、図中に示すように、ホース3から延長管4の方向に向けて、電動送風機7の停止設定用の操作ボタン11a、電動送風機7の強入力/弱入力の運転設定用の操作ボタン11b、吸込口モータ13の正転/反転/停止の運転設定用の操作ボタン11cが一列に順次並んで配設されている。
また、ホース3には、電動送風機7の電源例えば交流電源と吸込口体5とを接続するための一対の電力線14が設けられている。さらに、ホース3には、掃除機本体1に設けられた後述する本体制御部と手元操作部12とを接続する一対の信号線15が設けられている。信号線15の1本は電力線14を共用している。そして、これら電力線14と信号線15とは、ホースの3の一端から他端にわたって配設されている。
延長管4は大径管4aとこの大径管4a内に挿入される小径管4bからなり、小径管4bを大径管4aに対してスライドさせることで延長管4全体を伸縮可能にしている。これら大径管4aと小径管4bとには一対の電力線16が設けられ、この電力線16はホース3に設けられた電力線14と接続されている。
次に、吸込口体5の構成について詳述する。吸込口体5は、この延長管4の先端に着脱可能に取り付けられるもので、被掃除面上の塵埃を吸い込む吸込開口5aを設けている。図2は、吸込口体5の構成を掃除面(底面)側から見た様子を示す平面図である。図2に示すように、吸込口体5には動作部としての吸込口モータ13が配設されており、この吸込口モータ13の回転は、動力伝達機構17により回転清掃体18に伝達されるようになっている。吸込口体5の掃除面(底面)側には、吸込口モータ13の安全スイッチとして機能する掃除面スイッチ19が配設されている。なお、吸込口体5内には、吸込口体制御装置60を実装した吸込口回路基板21が組み込まれている。
次に、掃除機本体1に内蔵された本体制御部30、吸込口体5に内蔵された吸込口制御装置60を含む回路構成を図3に基づいて説明する。31は商用交流電源で、本体制御部30において、制御信号で駆動されるスイッチング素子、例えば、双方向性サイリスタ32、電流ヒューズ33、および電動送風機7の一部を構成し交流電源で駆動される整流子モータ(以下、単にモータという)34が直列に接続されている。
電動送風機7は、主にモータ34とこのモータ34で回転されるファン35とから構成されている。モータ34は、例えば、ブラシ(図示せず)と、このブラシに摺動する整流子を備えた電機子34aと界磁巻線34b,34cとから構成されるユニバーサルモータである。ファン35はモータ34の回転軸に接続された遠心型ファンであり、モータ34によりファン35が回転すると、塵埃を含んだ空気が吸込口体5から延長管4、ホース3を介して掃除機本体1に吸い込まれる。36はゼロクロス検出部で、モータ34に印加する交流電源電圧のゼロクロスポイントを検出する。
また、37はマイクロコンピュータからなり、本体制御部30の一部を構成する本体制御装置で、そのI/O部38には、手元操作管12に接続された信号線15が接続され、手元操作管12からは指示信号等がI/O部38に入力される。そして、本体制御装置37は、商用交流電源31のゼロクロスタイミングの取込み、手元操作管12からの指示信号等の取込みを行うとともに、双方向性サイリスタ32、および電力線14に接続された電力制御素子としての双方向性サイリスタ39の制御端子に制御信号を出力するようになっている。
また、双方向性サイリスタ39にはスナバ回路39bが並列に接続されている。このスナバ回路39bは一般的に抵抗とコンデンサの組合わせで構成され、双方向性サイリスタ39の導通/非導通の過渡的状態変化時に発生する高圧スパイク電圧を低減する目的で使用される。なお、図示はしていないが、双方向性サイリスタ32にもスナバ回路が並列接続されている。さらに、交流電源31と吸込口体5に設けられた後述する電源部とを接続する一対の電力線間には抵抗素子で構成された負荷70が設けられている。この負荷70は、前記電源部と並列接続されるものであり、本実施の形態では掃除機本体1内に設けられているが、吸込口体5に設けてもよい。負荷70は、その冷却という観点からみれば電動送風機7により生ずる風路中に配置されることが望ましい。
また、手元操作管12の各操作ボタン11a〜11cとそれぞれ直列に設けられた抵抗部品12a〜12cは、それぞれ異なる抵抗値となっており、本体電源部40の出力電圧の分圧値を操作ボタン11の操作状態に応じて変化させるための回路構成(電圧可変回路)をなしている。そして、操作ボタン11の操作状態に応じて変動する分圧値を、本体制御装置37が周期的に読み取る。
本体制御装置37は、主に、中央処理部41、メモリ42、前述したI/O部38、およびタイマ43などから構成される。メモリ42は、中央処理部41が実行する制御プログラム、ならびに必要な定数などのデータが予め記憶しており、また、中央処理部41の演算データなどを一時記憶しておくデータ記憶領域ならびに作業領域として使用される。
44は電動送風機7に流れる電流を検出する電流検出部で、この電流検出部44の出力は本体制御装置37に入力される。本体制御装置37は、電流検出部44の出力に応じて掃除機本体1に設けられた図示しない報知部を動作させる。これにより、集塵袋8の集塵量に関する情報が使用者に知らされる。
次に、吸込口体5に設けられた吸込口制御装置60の構成を説明する。商用交流電源31に双方向性サイリスタ39を介して、電源部としての吸込口電源部48が接続されている。この双方向性サイリスタ39の制御信号の出力タイミングは、前述したように本体制御装置37が制御する。吸込口電源部48は、電力線16に接続される整流部48a、降圧部48b、定電圧部48cなどから構成されている。整流部48aは例えばダイオードから構成され、定電圧部48cは例えば電解コンデンサから構成されている。整流部48aには、トランジスタ等の4つのスイッチング素子49a〜49dから構成されるブリッジ回路49が接続され、さらに、このブリッジ回路49に吸込口モータ13が接続されている。また、吸込口電源部48は、制御部としての吸込口制御部50の電源としても機能する。
吸込口制御部50は、主に、メモリ51、中央処理部52、I/O部(図示せず)、およびタイマ53から構成される。メモリ51は、吸込口体5に設けられた動作部の動作に係る制御プログラム、ならびに必要な定数などのデータが予め記憶されている。この吸込口制御部50には、電源検出部54が接続される。
吸込口制御部50には、電源検出部54から、掃除機本体1より吸込口電源部48に供給される電圧の波形情報、換言すれば信号が入力される。そして、この波形情報に応じて、ブリッジ回路49の各スイッチング素子49a〜49dへオン、オフの制御信号を出力して、吸込口モータ13の回転速度や回転方向を制御する。例えば、吸込口制御部50が、スイッチング素子49aと49dをオンさせた場合は、掃除面に対して吸込口体5が前方向に進むように回転(正転)し、逆に、スイッチング素子49bと49cをオンさせた場合は、掃除面に対して吸込口体5が後方向に進むように回転(反転)する。
なお、本体制御装置37は、コンセントが差し込まれて商用電源から電源が供給されると双方向性サイリスタ39の制御端子に所定のタイミングで制御信号を供給して、吸込口体5の電源部48に電力を供給する。これにより、吸込口制御部50は電源が供給されて動作可能となる。
このような構成において、手元操作管12の操作ボタン11が操作されると、この操作に基づいた信号が本体制御装置37に入力される。電動送風機7を動作させる旨の信号である場合には、本体制御装置37から双方向性サイリスタ32の制御端子に制御信号が供給され、電動送風機7が駆動される。本体制御装置37は、位相制御により電動送風機7の入力を可変できる。
また、操作ボタン11Cが操作されて、吸込口体5の動作部である吸込口モータ13を動作させる旨の信号が本体制御装置37に入力されると、本体制御装置37は双方向性サイリスタ39の制御端子に例えば図4の(e)に示すタイミングで制御信号を供給する。双方向性サイリスタ39は電源電圧が反転するまで導通するので、吸込口体端子の間すなわち電力線16には図4の(f)に示す電圧が発生する。なお、この制御信号のタイミングは操作ボタン11Cの操作に応じて予め定められたものであり、上述したような電源投入時に吸込口制御部50を動作可能とするために制御信号を供給する場合とは異なるタイミングに設定されている。また、電圧波形は、図4の(f)に示すように手元操作部12の操作ボタン11Cが操作されてから次の操作があるまで同じとする、すなわち信号を出し続けるようにしてもよいし、操作ボタン11Cが操作されてから所定期間のみその操作に応じた電圧波形とし、その後は図4の(a)に示される交流電源の電圧波形とする、すなわち所定期間のみ信号を出力するようにしてもよい。なお、このように所定期間のみ信号を出力する場合、電源検出部54が所定期間に電圧波形を検出し、その電圧波形を吸込口電源検出信号に変換して吸込口制御部50に出力する。そして、吸込口制御部50は吸込口電源検出信号に応じて吸込口モータ13を制御する。その後、電源検出部54は、交流電源の電圧波形を検出して、その旨の吸込口電源検出信号を吸込口制御部50に対して出力する。そして、吸込口制御部50は吸込口モータ13が従前の状態を維持するように制御する。
ここで、図4の(f)において、tcで示す期間に点線で示している電圧波形は、負荷70が接続されていない場合、スナバ回路39bの影響で吸込口体端子間に発生する電圧である。吸込口電源部48への電源波形を信号として利用する構成の場合、上記点線部の電圧波形は、電源検出部54が電圧波形を吸込口電源検出信号に変換する際に大きな誤差要因となる等、信号の伝達に悪影響を与える。この点線部の電圧波形は、スナバ回路39bに電気的エネルギーが蓄積されるために発生するものであり、吸込口モータ13の動作状態ではこのエネルギーが吸込口モータ13により消費されるので抑制されるが、吸込口モータ13の非動作状態では上記エネルギーの多くが消費されず抑制されない。このため、吸込口モータ13の非動作時において信号伝達の信頼性が損なわれるおそれがある。
しかしながら、上記構成によれば、交流電源31と吸込口電源部48とを接続する一対の電力線間に負荷70が設けられているため、この負荷70によって、掃除機本体1からの電力が消費されるとともにスナバ回路39bに蓄積されている電気的エネルギーも消費される。
このため、図4に示されたtcの期間の吸込口体端子間電圧は、実質的に図4(f)に実線で示される電圧波形となり、スナバ回路39bが、双方向性サイリスタ39によって制御される電圧波形に与える影響を極力抑えることができる。したがって、吸込口モータ13が非動作状態であっても、吸込口体5の電源検出部54が本体制御部30で制御される電源の電圧波形を確実に受信することができる。また、負荷70を設けることによって、吸込口体端子間電圧に発生するノイズを低減する効果も期待できる。なお、期間tdは双方向性サイリスタ39が導通状態にあるため、吸込口端子電圧に与える負荷70の影響は期間tcに比べ軽微である。
上述したとおりであるから、電源検出部54は、スナバ回路39bによる影響が抑制された図4の(f)に実線で示す電圧波形を検出し、その電圧波形を図4の(g−1)または(g−2)に示す吸込口電源の検出信号に変換し、この検出信号を吸込口制御部50に出力することができる。吸込口制御部50は検出信号のハイレベル期間あるいはローレベル期間を測定することによって検出信号を認識し、それに応じて吸込口モータ13を所定の状態に制御する。このように、本体制御部30は、手元操作管12の操作ボタン11Cの操作状態に応じて図4(e)に示す遅延時間tbを変化させて制御信号を制御し、吸込口制御部50は(g−1)に示す検出信号のtcまたはtdをタイマ51で測定し、あるいは(g−2)に示す検出信号の電圧値Vsを測定し、この測定値に応じて吸込口体5の動作部の動作状態を変えることができる。
以上説明したように本実施の形態の電気掃除機によれば、掃除機本体1から供給される吸込口モータ13の電源の電圧波形を利用して、吸込口モータ13等の動作部を制御することができる。しかも、交流電源31と吸込口電源部48とを接続する一対の電力線間に負荷70を設けたことから、上記電圧波形を制御するために必要な構成であるスナバ回路39bを設けることによって生じる不具合、すなわち信号伝達の信頼性低下を抑制することができる。また、この負荷70を掃除機本体1内に設けたことから、吸込口体5が大型化することを抑えることができ、さらには負荷70を電動送風機7によって流れる風の風路中に配置することで発熱する負荷70を効率よく冷却することができ、発熱に対する安全性が向上する。
次に第二の実施の形態を図5に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態と同様の構成については同一符号を付し、説明も省略する。
第一の実施の形態と異なる構成は、負荷71が吸込口体5に設けられていて整流部48aの出力にブリッジ回路49と並列に接続されている点、および負荷71として発光ダイオードや電球等の発光素子を用いている点である。
このような構成によれば、負荷71が吸込口体5に設けられているので、吸込口体5が連通管6から取り外された掃除形態においては、掃除機本体1から供給される電力を負荷71で消費することがない。したがって、この掃除形態での消費電力を抑えることができるという利点がある。また、負荷71として発光素子を用いていることから、信号伝達の信頼性低下を抑制するために単に電力を消費させるだけでなく、動作部への電源供給サイン機能や照明機能をも有することができる。上記実施の形態においては、負荷71を電源検出部54とは別に独立に配置しているが、電源検出部54を例えば抵抗素子の組合せからなる抵抗分圧回路から構成されるものとすれば、電源検出部54に負荷71の機能を兼ねさせることもできる。
次に第三の実施の形態を図6に基づいて説明する。なお、第二の実施の形態と同様の構成については同一符号を付し、説明も省略する。
本実施の形態においては、図6に示すように抵抗73とスイッチ素子74で構成される負荷75を設けている。この負荷75は、吸込口制御部50でスイッチ素子74が開閉されることによってインピーダンスが可変となる。
吸込口制御部50は、吸込口モータ13を駆動させる信号を出力しているときにスイッチ素子74を開放し、吸込口モータ13を駆動させる信号を出力していないときにはスイッチ素子74を閉じるように制御する。このように制御することによって、電源検出部54が掃除機本体1からの電圧波形を確実に検出できるだけでなく、掃除機本体1の消費電力を低減できる。その理由は以下のとおりである。吸込口モータ13が駆動されているときには、スナバ回路39bに蓄積されている電気的エネルギーは充分に消費されているので、負荷75のインピーダンスが高くても、電源検出部54は本体制御部30で制御された電圧波形を確実に検出できる。したがって、このときは負荷75のインピーダンスを高くすれば、この負荷75による損失を低減でき、結果として掃除機本体1の消費電力を低減できるものである。
次に第四の実施の形態を説明する。この実施の形態の回路構成は第三の実施の形態と同様であるので、図6を用いて説明する。第三の実施の形態と異なる点は、本体制御装置37が操作ボタン11Cの操作を検出したときに、その操作に応じた制御信号を出力する前にトリガ信号を出力する点、電源検出部54がトリガ信号に応じた電圧波形を検出したときに、それに応じた吸込口電源検出信号を出力する点、および、吸込口制御部50がその吸込口電源検出信号を認識したときに、吸込口制御部50がある一定期間だけスイッチ素子74を閉じるようにした点である。
より詳しくは、手元操作管12の操作ボタン11Cの操作に基づく信号が本体制御装置37に入力されると、この本体制御装置37は、トリガ信号を出力して、所定期間例えば交流電源波形の2周期の間双方向性サイリスタ39をオフする。すなわち、本体制御装置37は、この2周期の間双方向性サイリスタ39をオフさせるようなトリガ信号を出力している。これにより、交流電源波形の2周期の間ゼロ電圧波形が電源検出部54に送信される。なお、この間吸込口体5に設けられた吸込口制御部50は、定電圧部48Cによって動作するように構成されている。その後、本体制御装置37は電圧波形が操作ボタン11Cの操作に応じた波形となるように制御信号を出力する。トリガ信号に応じた電圧波形は、スナバ回路39bの影響を受けても制御信号に応じた電圧波形との識別ができれば上記したものに限るものではない。しかしながら、トリガ信号に応じた電圧波形を所定期間ゼロ電圧の波形とすることにより、その間双方向性サイリスタ39のスイッチング動作をなくすことができるためこのスイッチング動作により生じるスナバ回路39bの影響を排除できる。このため、トリガ信号に応じた電圧波形と制御信号に応じた電圧波形との識別がしやすいという利点がある。
一方、吸込口体5においては、電源検出部54がトリガ信号に応じた電圧波形すなわち所定期間のゼロ電圧波形を検出すると、吸込口制御部50はスイッチ素子74をオンさせる。これにより、 スナバ回路39bに蓄積された電気的エネルギーが抵抗73で消費される。その状態で、電源検出部54はゼロ電圧波形後に送られてくる操作ボタン11Cの操作に基づく電圧波形すなわち制御信号に応じた電圧波形を検出し、吸込口制御部50はその検出結果に基づいて吸込口モータ13等の動作部を制御するとともにスイッチ素子74をオフさせるようになっている。
上記構成においては、電源検出部54がトリガ信号に応じた電圧波形を検出したときに限って、抵抗73で電力線14、16に与えられる電力を消費する。このため、負荷75は、電源検出部54が操作ボタン11Cの操作に基づく電圧波形の検出時にはスナバ回路39bによる電圧波形への悪影響を抑えることができ、かつ、それ以外の状態である定常状態のときには電力を消費することがない。したがって、負荷75により発生する不要な損失を最小限とすることができる。なお、第三、第四の実施の形態においては、吸込口制御部50の制御により、抵抗73を電力線14、16から電気的に切り離す構成としているが、必ずしもそのような構成とする必要はなく、負荷75全体としてインピーダンスを高めれば負荷75による損失を低減できる。
上記各実施の形態においては、動作部を吸込口体5に設けたものについて説明したが連通管6に設けてもよく、この場合は掃除機本体1からの電圧波形を検出する電源検出部54および動作部を制御する制御部50も連通管6に設ければよい。また、本体制御部30に用いられる電力制御素子としては、双方向性サイリスタ39の他に電界効果トランジスタ(FET)やサイリスタ等を用いることも可能である。さらに、上記各実施の形態においては、本体制御部30が、掃除機本体1から吸込口体5への電圧波形を位相制御するようにしているが、商用電源波形においてある半波期間をなくすことによって信号を送信するベースバンド方式等の他の方式で電圧波形を制御することもできる。さらには、交流の電圧波形を用いているが直流の電圧波形を用いることも可能である。
また、動作部としては回転清掃体18を駆動する吸込口モータ13に限るものではなく、例えば電流検出部44で検出された電流に基づいてゴミ詰まり情報を報知する報知部等、掃除機本体1からの信号により動作されるものを用いることができる。


本発明の実施の形態に係る電気掃除機の構成を示す斜視図。 本発明の実施の形態に係る吸込口本体の構成を示す平面図。 本発明の第一の実施形態に係る電気掃除機の回路構成を示す図。 同実施の形態における各部の電圧、信号波形を示す図。 本発明の第二の実施形態に係る電気掃除機の回路構成を示す図。 本発明の第三、第四の実施形態に係る電気掃除機の回路構成を示す図。
符号の説明
1 掃除機本体
5 吸込口体
6 連通管
7 電動送風機
13 吸込口モータ(動作部)
14 電力線
16 電力線
30 本体制御部
39 双方向性サイリスタ(電力制御素子)
39b スナバ回路
48 吸込口電源部(電源部)
50 吸込口制御部(制御部)
54 電源検出部(検出部)

Claims (8)

  1. 電動送風機を備えた掃除機本体と、この掃除機本体に接続され電力線が配設された連通管と、この連通管に接続され前記電動送風機の動作により塵埃を吸い込む吸込口体と、この吸込口体に設けられるとともに前記電力線を介して前記掃除機本体から電圧が印加される電源部と、前記吸込口体に設けられ前記電源部により動作する動作部とを有し、
    前記掃除機本体に、前記掃除機本体から前記電源部に印加する電圧波形を制御する本体制御部を設け、
    前記吸込口体に、前記本体制御部で制御された電圧波形を検出する検出部とこの検出部の検出結果に基づいて前記動作部を制御する制御部とを設けた電気掃除機であって、
    前記本体制御部は、前記電力線に接続される電力制御素子とこの電力制御素子に並列接続されるスナバ回路とを備え、
    前記動作部の非動作状態で前記スナバ回路に蓄積されたエネルギーを消費する負荷を前記電力線に接続したことを特徴とする電気掃除機。
  2. 電動送風機を備えた掃除機本体と、この掃除機本体に接続され電力線が配設された連通管と、この連通管に接続され前記電動送風機の動作により塵埃を吸い込む吸込口体と、前記連通管に設けられるとともに前記電力線を介して前記掃除機本体から電圧が印加される電源部と、前記連通管に設けられ前記電源部により動作する動作部とを有し、
    前記掃除機本体に、前記掃除機本体から前記電源部に印加する電圧波形を制御する本体制御部を設け、
    前記連通管に、前記本体制御部で制御された電圧波形を検出する検出部とこの検出部の検出結果に基づいて前記動作部を制御する制御部とを設けた電気掃除機であって、
    前記本体制御部は、前記電力線に接続される電力制御素子とこの電力制御素子に並列接続されるスナバ回路とを備え、
    前記動作部の非動作状態で前記スナバ回路に蓄積されたエネルギーを消費する負荷を前記電力線に接続したことを特徴とする電気掃除機。
  3. 制御部は、動作部の動作状態では非動作状態よりもインピーダンスが高くなるように負荷を制御することを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の電気掃除機。
  4. 電動送風機を備えた掃除機本体と、この掃除機本体に接続され電力線が配設された連通管と、この連通管に接続され前記電動送風機の動作により塵埃を吸い込む吸込口体と、この吸込口体に設けられるとともに前記電力線を介して前記掃除機本体から電圧が印加される電源部と、前記吸込口体に設けられ前記電源部により動作する動作部とを有し、
    前記掃除機本体に、トリガ信号および制御信号を出力して前記掃除機本体から前記電源部に印加する電圧波形を制御する本体制御部を設け、
    前記吸込口体に、前記本体制御部で制御された電圧波形を検出する検出部とこの検出部の検出結果に基づいて前記動作部を制御する制御部とを設けた電気掃除機であって、
    前記本体制御部は、前記電力線に接続される電力制御素子とこの電力制御素子に並列接続されるスナバ回路とを備え、
    前記検出部がトリガ信号に基づく電圧波形を検出した際に、前記スナバ回路に蓄積されたエネルギーを消費する負荷を前記電力線に接続することを特徴とする電気掃除機。
  5. 電動送風機を備えた掃除機本体と、この掃除機本体に接続され電力線が配設された連通管と、この連通管に接続され前記電動送風機の動作により塵埃を吸い込む吸込口体と、前記連通管に設けられるとともに前記電力線を介して前記掃除機本体から電圧が印加される電源部と、前記連通管に設けられ前記電源部により動作する動作部とを有し、
    前記掃除機本体に、トリガ信号および制御信号を出力して前記掃除機本体から前記電源部に印加する電圧波形を制御する本体制御部を設け、
    前記連通管に、前記本体制御部で制御された電圧波形を検出する検出部とこの検出部の検出結果に基づいて前記動作部を制御する制御部とを設けた電気掃除機であって、
    前記本体制御部は、前記電力線に接続される電力制御素子とこの電力制御素子に並列接続されるスナバ回路とを備え、
    前記検出部がトリガ信号に基づく電圧波形を検出した際に、前記スナバ回路に蓄積されたエネルギーを消費する負荷を前記電力線に接続することを特徴とする電気掃除機。
  6. 負荷を掃除機本体に配設したことを特徴とする請求項1または5のいずれかに記載の電気掃除機。
  7. 負荷を吸込口体に配設したことを特徴とする請求項1または5のいずれかに記載の電気掃除機。
  8. 負荷を発光素子で構成したことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電気掃除機。

JP2006226153A 2006-08-23 2006-08-23 電気掃除機 Expired - Fee Related JP4444251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226153A JP4444251B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226153A JP4444251B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048806A JP2008048806A (ja) 2008-03-06
JP4444251B2 true JP4444251B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39233414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226153A Expired - Fee Related JP4444251B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444251B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008048806A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247310B2 (ja) 電気掃除機
JP4444251B2 (ja) 電気掃除機
JP2017221549A (ja) 電気掃除機
JP2003164399A (ja) 電気掃除機
JP4945217B2 (ja) 電気掃除機
JP5075453B2 (ja) 電気掃除機
JP2005168977A (ja) 電気掃除機
JP2008178564A (ja) 電気掃除機
JP5105846B2 (ja) 電気掃除機
JP2006181079A (ja) 電気掃除機
JP4818043B2 (ja) 電気掃除機
JP6711089B2 (ja) 電気掃除機
JP2006122172A (ja) 電気掃除機
JP2000116582A (ja) 電気掃除機
JP2007312962A (ja) 電気掃除機
JP4922830B2 (ja) 電気掃除機
JP2007244838A (ja) 電気掃除機
JP2006034756A (ja) 電気掃除機
JP4982250B2 (ja) 電気掃除機
JP2004057450A (ja) 電気掃除機
JP3242490B2 (ja) 電気掃除機
JP2008246151A (ja) 電気掃除機
JP4461935B2 (ja) 電気掃除機
JP4864618B2 (ja) 電気掃除機
WO2004075711A1 (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees