JP4443912B2 - 光機能素子 - Google Patents

光機能素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4443912B2
JP4443912B2 JP2003418518A JP2003418518A JP4443912B2 JP 4443912 B2 JP4443912 B2 JP 4443912B2 JP 2003418518 A JP2003418518 A JP 2003418518A JP 2003418518 A JP2003418518 A JP 2003418518A JP 4443912 B2 JP4443912 B2 JP 4443912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input
signal light
wavelength converter
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003418518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181449A (ja
Inventor
啓資 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003418518A priority Critical patent/JP4443912B2/ja
Priority to US10/825,119 priority patent/US7266266B2/en
Publication of JP2005181449A publication Critical patent/JP2005181449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443912B2 publication Critical patent/JP4443912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • G02F2/006All-optical wavelength conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/70Semiconductor optical amplifier [SOA] used in a device covered by G02F

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

この発明は、光機能素子およびその製造方法に関し、より特定的には、マッハ・ツェンダー干渉計を基礎とする光機能素子およびその製造方法に関する。
近年、光ファイバの伝送容量を高める波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)技術が注目されている。WDM技術を用いることにより、敷設済み光ファイバの伝送能力を一気に数十倍以上に高めることができる。多波長の光波ネットワークにおいて用いられる光機能素子の一つとして波長変換器がある。波長変換器は、WDM光通信技術において欠くことのできない重要な光デバイスの一つである。
波長変換器は、入力信号光の波長を当該波長と異なる他の波長に変換する。波長変換を行なうことにより、光波ネットワークの異なる地点に波長ルーティングを行なうことができる。これにより、将来の全光ネットワーク構築が可能となる。
従来の波長変換器は、一例として、マッハ・ツェンダー干渉計を基礎としており、直流光を介して入力信号光と異なる波長の出力信号光を出力する。非特許文献1に記載された従来の波長変換器は、直流光の増幅および屈折率変調を行なう半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)の他に、位相制御用素子を有している。位相制御用素子は、マッハ・ツェンダー干渉計の両アームにそれぞれ分岐された直流光の位相差を調整するための素子である。半導体光増幅器の他に位相制御用素子を設けることによって、出力信号光の消光比を改善することができる。
ラトべロマナナ(F. Ratovelomanana)、外8名,「位相シフタセクションによる、マッハ・ツェンダー干渉計を基礎とした、全光波長変換器における再生効率の改善(Regeneration improvement in all-optical wavelength converter, based on a Mach-Zehnder interferometer, by means of phase-shifter section)」,エレクトロニクス・レターズ(Electronics Letters),英国電気学会(IEE:Institute of Electrical Engineers),1997年9月11日,第33巻,第19号,pp.1629−1630
しかしながら、従来の波長変換器(光機能素子)は、直流光のみならず入力信号光もマッハ・ツェンダー干渉計の位相制御用素子を通過する構造となっている場合がある。この場合、入力信号光がどこから入力されるかによっては、入力信号光の強度が位相制御用素子で減衰するなどの不具合が生じるという問題点があった。
それゆえに、この発明の目的は、入力信号光の強度が位相制御用素子によって減衰しない光機能素子およびその製造方法を提供することである。
この発明による光機能素子は、直流光が入力される直流光入力ポートと、直流光を第1の直流光と第2の直流光とに分岐する分岐部と、第1の直流光の位相を第2の直流光の位相に対して調整して第3の直流光を出力する位相制御用素子と、入力信号光が入力される信号光入力ポートと、入力信号光と第3の直流光とを合波する合波部と、第3の直流光を増幅して第4の直流光を出力するとともに入力信号光を受けて屈折率が変化する第1の半導体光増幅器と、第2の直流光を増幅して第5の直流光を出力する第2の半導体光増幅器と、第4の直流光と第5の直流光とを合波して出力する信号光出力ポートとを備える。
この発明の他の局面による光機能素子は、直流光が入力される直流光入力ポートと、直流光を第1の直流光と第2の直流光とに分岐する分岐部と、第1の直流光の位相を第2の直流光の位相に対して調整して第3の直流光を出力する位相制御用素子と、入力信号光が入力される信号光入力ポートと、第3の直流光を増幅して第4の直流光を出力するとともに入力信号光を受けて屈折率が変化する第1の半導体光増幅器と、第2の直流光を増幅して第5の直流光を出力する第2の半導体光増幅器と、第4の直流光と第5の直流光とを合波して出力する信号光出力ポートとを備え、入力信号光は、第1の半導体光増幅器と信号光出力ポートとの間から入力される。
この発明のさらに他の局面による光機能素子は、直流光が入力される直流光入力ポートと、直流光を第1の直流光と第2の直流光とに分岐する分岐部と、入力信号光が入力される信号光入力ポートと、第1の直流光を増幅して第3の直流光を出力するとともに入力信号光を受けて屈折率が変化する第1の半導体光増幅器と、第3の直流光の位相を第2の直流光の位相に対して調整して第4の直流光を出力する位相制御用素子と、第2の直流光を増幅して第5の直流光を出力する第2の半導体光増幅器と、第4の直流光と第5の直流光とを合波して出力する信号光出力ポートとを備え、入力信号光は、位相制御用素子と第1の半導体光増幅器との間から入力される。
この発明によれば、入力信号光の光強度は、位相制御用素子によって減衰しない。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この発明の実施の形態による波長変換器(光機能素子)を説明する背景としての波長変換器500の構成を概略的に示した概略構成図である。
図1を参照して、波長変換器500は、マッハ・ツェンダー干渉計を基礎としており、直流光入力ポート510と、信号光入力ポート520と、信号光出力ポート530と、分岐部610と、合波部620,630と、アーム710,720と、半導体光増幅器(SOA)810,820とを備える。
直流光入力ポート510から入力される直流光Pc(波長λc)は、分岐部610において、アーム710とアーム720とに分岐される。アーム710,720にそれぞれ分岐された直流光Pcは、半導体光増幅器810,820においてそれぞれ増幅される。半導体光増幅器810,820においてそれぞれ増幅された光は、合波部630において合波される。合波部630において合波された光は、信号光出力ポート530から出力信号光Po(波長λc)として出力される。
一方、信号光入力ポート520から入力される入力信号光Ps(波長λs)は、合波部620を介してアーム710の半導体光増幅器810に入力される。半導体光増幅器810に入力信号光Psが入力されることによって、分岐部610からアーム710に分岐される直流光Pcの位相が変化する。このように、入力信号光に応じて、半導体光増幅器に入力される直流光の位相を変化させることを、相互位相変調(XPM:Cross Phase Modulation)と呼ぶ。
XPM効果により、図1に示すように変調された入力信号光Ps(波長λs)が入力されると、それに応じて出力信号光Po(波長λc)も変調を受ける。つまり、波長λsの入力信号光Psは、XPM効果によって、波長λcの出力信号光Poに波長変換されたと見ることができる。図2〜4を参照して、これまで説明した波長変換器500を例に、XPM効果による波長変換の動作原理を説明する。
図2は、半導体光増幅器810に入力される入力信号光Psの強度に応じて、半導体光増幅器810中のキャリア密度がどのように変化するかを示した図である。
図2に示すように、入力信号光Psの強度が増大すると、それに応じて半導体光増幅器810における誘導放出が増加する。半導体光増幅器810における誘導放出が増加すると、半導体光増幅器810中のキャリア密度が減少する。半導体光増幅器810中のキャリア密度が減少すると、プラズマ効果によって、半導体光増幅器810の屈折率が変化する。
図3は、半導体光増幅器810に入力される入力信号光Psの強度に応じて、直流光Pcの分岐間位相差がどのように変化するかを示した図である。
図2において説明したように、入力信号光Psの強度が増大すると、それに応じて半導体光増幅器810の屈折率が変化する。半導体光増幅器810の屈折率が変化すると、それだけ半導体光増幅器810と半導体光増幅器820との間の屈折率差が大きくなる。そのため、図3に示すように、入力信号光Psの強度が増大すると、それに応じて直流光Pcの分岐間位相差が大きくなる。なお、位相の性質により、直流光Pcの分岐間位相差は、単調に増大するのではなく、実質的には、入力信号光Psの強度に応じて0からπの間で循環的に変化する。
図4は、波長変換器500に入力される入力信号光Psの強度に応じて、出力信号光Poの強度がどのように変化するかを示した図である。
図3において説明したように、入力信号光Psの強度が増大すると、それに応じて直流光Pcの分岐間位相差が0からπの間で循環的に変化する。直流光Pcの分岐間位相差が0からπの間で循環的に変化することにより、直流光Pcが分岐・合波して出力される出力信号光Poの強度も、図4に示すように、直流光Pcの分岐間位相差に合わせて変化する。その結果、入力信号光Ps(波長λs)が図4に示すように変調されると、それに応じて出力信号光Po(波長λc)も変調を受ける。
以上のような動作原理により、波長変換器500は、波長λsの入力信号光Psを波長λcの出力信号光Poに波長変換する。次に、マッハ・ツェンダー干渉計のアームに、半導体光増幅器(SOA)の他に位相制御用素子を設けた波長変換器100の構成について説明する。位相制御用素子は、マッハ・ツェンダー干渉計の両アームにそれぞれ分岐された直流光の位相差を調整することによって、出力信号光の消光比を改善するための素子である。
なお、以下では、半導体光増幅器(SOA)という用語の代わりに、半導体光増幅器の最上面に一般に形成される「主電極」という用語を用いることにする。また、位相制御用素子という用語の代わりに、位相制御用素子の最上面に一般に形成される「補助電極」という用語を用いることにする。半導体光増幅器および位相制御用素子の具体的な構造の一例については、実施の形態8において製造方法とともに説明する。また、以下では、分岐部と合波部とを一括して分岐部と呼ぶ。
図5は、この発明の実施の形態による波長変換器を説明する背景としての波長変換器100の構成を概略的に示した概略構成図である。
図5を参照して、波長変換器100は、マッハ・ツェンダー干渉計を基礎としており、分岐部111〜114と、アーム121,122と、主電極131,132と、補助電極141,142とを備える。アーム121,122を含む光経路は、導波路によって形成される。ここで、ポート1から直流光が入力される場合、ポート2からは出力信号光が出力される。逆に、ポート2から直流光が入力される場合、ポート1からは出力信号光が出力される。また、入力信号光は、ポート3またはポート4から入力される(直流光、入力信号光、および出力信号光の意味は、図1〜4の説明を参照)。
図5に示すように、ポート1は、分岐部111において、アーム121とアーム122とに分岐される。ポート2は、分岐部112において、アーム121とアーム122とに分岐される。アーム121は、分岐部113において、ポート1とポート3とに分岐される。アーム121は、分岐部114において、ポート2とポート4とに分岐される。主電極131および補助電極141は、アーム121上の分岐部113と分岐部114との間に配置される。主電極132および補助電極142は、アーム122上の分岐部111と分岐部112との間に配置される。
波長変換器100は、直流光のみならず入力信号光も補助電極141を通過する構造となっている。そのため、入力信号光の強度が補助電極141で減衰するなどの不具合が生じるという問題点があった。以下では、当該問題点を解決する波長変換器およびその製造方法について、実施の形態ごとに詳細に説明する。
[実施の形態1]
図6は、この発明の実施の形態1による波長変換器10Aの構成を概略的に示した概略構成図である。
図6を参照して、実施の形態1の波長変換器10Aは、マッハ・ツェンダー干渉計を基礎としており、分岐部11〜14と、アーム21,22と、主電極31,32と、補助電極41,42とを備える。アーム21,22を含む光経路は、導波路によって形成される。
ここで、ポート1から直流光が入力される場合、ポート2からは出力信号光が出力される。逆に、ポート2から直流光が入力される場合、ポート1からは出力信号光が出力される。また、入力信号光は、ポート3またはポート4から入力される(直流光、入力信号光、および出力信号光の意味は、図1〜4の説明を参照)。
図6に示すように、ポート1は、分岐部11において、アーム21とアーム22とに分岐される。ポート2は、分岐部12において、アーム21とアーム22とに分岐される。アーム21は、分岐部13において、ポート1とポート3とに分岐される。アーム21は、分岐部14において、ポート2とポート4とに分岐される。
主電極31は、アーム21上の分岐部13と分岐部14との間に配置される。補助電極41は、アーム21上の分岐部12と分岐部14との間に配置される。主電極32および補助電極42は、アーム22上の分岐部11と分岐部12との間に配置される。ただし、主電極32はアーム22上のポート1側に、補助電極42はアーム22上のポート2側に、それぞれ配置されるものとする。このように補助電極41,42を配置することによって、ポート3またはポート4から入力される入力信号光は、補助電極41,42より先に主電極31に作用するため、補助電極41,42の影響を受けない。したがって、入力信号光の強度は、補助電極41,42によって減衰しなくなる。
また、アーム21,22がポート1〜4の入出力方向に対して傾斜している箇所に補助電極41,42をそれぞれ配置することにより、補助電極41,42の付加によって波長変換器10Aの素子長が増大するのを抑制することができる。これにより、波長変換器10Aに入力される直流光の伝搬損失を抑制することが可能となる。
以上のように、実施の形態1によれば、補助電極41をアーム21上の分岐部12と分岐部14との間に、補助電極42をアーム22上の分岐部11と分岐部12との間にそれぞれ配置することにより、入力信号光の強度は、補助電極41,42によって減衰しなくなる。
[実施の形態2]
図7は、この発明の実施の形態2による波長変換器10Bの構成を概略的に示した概略構成図である。
図7を参照して、実施の形態2の波長変換器10Bは、補助電極41がアーム21上の分岐部12と分岐部14との間に配置され、補助電極42が除かれた点においてのみ、実施の形態1の波長変換器10Aと異なる。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
このように補助電極41を配置することによって、ポート3またはポート4から入力される入力信号光は、補助電極41より先に主電極31に作用するため、補助電極41の影響を受けない。したがって、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
また、アーム21がポート1〜4の入出力方向に対して傾斜している箇所に補助電極41を配置することにより、補助電極41の付加によって波長変換器10Bの素子長が増大するのを抑制することができる。これにより、波長変換器10Bに入力される直流光の伝搬損失を抑制することが可能となる。
以上のように、実施の形態2によれば、補助電極41をアーム21上の分岐部12と分岐部14との間に配置することにより、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
[実施の形態3]
図8は、この発明の実施の形態3による波長変換器10Cの構成を概略的に示した概略構成図である。
図8を参照して、実施の形態3の波長変換器10Cは、補助電極41がアーム21上の分岐部11と分岐部13との間に配置され、補助電極42が除かれた点においてのみ、実施の形態1の波長変換器10Aと異なる。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
このように補助電極41を配置することによって、ポート3またはポート4から入力される入力信号光は、補助電極41より先に主電極31に作用するため、補助電極41の影響を受けない。したがって、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
また、アーム21がポート1〜4の入出力方向に対して傾斜している箇所に補助電極41を配置することにより、補助電極41の付加によって波長変換器10Cの素子長が増大するのを抑制することができる。これにより、波長変換器10Cに入力される直流光の伝搬損失を抑制することが可能となる。
以上のように、実施の形態3によれば、補助電極41をアーム21上の分岐部11と分岐部13との間に配置することにより、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
[実施の形態4]
図9は、この発明の実施の形態4による波長変換器10Dの構成を概略的に示した概略構成図である。
図9を参照して、実施の形態4の波長変換器10Dは、補助電極41がアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に配置され、補助電極42が除かれた点においてのみ、実施の形態1の波長変換器10Aと異なる。ただし、主電極32はアーム22上のポート1側に、補助電極42はアーム22上のポート2側に、それぞれ配置されるものとする。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
このように補助電極41を配置することによって、ポート3またはポート4から入力される入力信号光は、補助電極41より先に主電極31に作用するため、補助電極41の影響を受けない。したがって、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
また、アーム22がポート1〜4の入出力方向に対して傾斜している箇所に補助電極41を配置することにより、補助電極41の付加によって波長変換器10Dの素子長が増大するのを抑制することができる。これにより、波長変換器10Dに入力される直流光の伝搬損失を抑制することが可能となる。
以上のように、実施の形態4によれば、補助電極41をアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に配置することにより、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
[実施の形態5]
図10は、この発明の実施の形態5による波長変換器10Eの構成を概略的に示した概略構成図である。
図10を参照して、実施の形態5の波長変換器10Eは、補助電極41がアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に配置され、補助電極42が除かれた点においてのみ、実施の形態1の波長変換器10Aと異なる。ただし、主電極32はアーム22上のポート2側に、補助電極42はアーム22上のポート1側に、それぞれ配置されるものとする。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
このように補助電極41を配置することによって、ポート3またはポート4から入力される入力信号光は、補助電極41より先に主電極31に作用するため、補助電極41の影響を受けない。したがって、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
また、アーム22がポート1〜4の入出力方向に対して傾斜している箇所に補助電極41を配置することにより、補助電極41の付加によって波長変換器10Eの素子長が増大するのを抑制することができる。これにより、波長変換器10Eに入力される直流光の伝搬損失を抑制することが可能となる。
以上のように、実施の形態5によれば、補助電極41をアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に配置することにより、入力信号光の強度は、補助電極41によって減衰しなくなる。
[実施の形態6]
図11は、この発明の実施の形態6による波長変換器10Fの構成を概略的に示した概略構成図である。
図11を参照して、実施の形態6の波長変換器10Fは、補助電極41がアーム21上の分岐部11と分岐部13との間に配置され、補助電極42がアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に配置され、補助電極43がアーム21上の分岐部12と分岐部14との間に付加され、補助電極44がアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に付加された点においてのみ、実施の形態1の波長変換器10Aと異なる。ただし、補助電極42はアーム22上のポート1側に、補助電極44はアーム22上のポート2側に、主電極32はアーム22上の補助電極42と補助電極44との間に、それぞれ配置されるものとする。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
このように補助電極41〜44を配置することによって、ポート3またはポート4から入力される入力信号光は、補助電極41〜44より先に主電極31に作用するため、補助電極41〜44の影響を受けない。したがって、入力信号光の強度は、補助電極41〜44によって減衰しなくなる。
また、アーム21,22がポート1〜4の入出力方向に対して傾斜している箇所に補助電極41〜44を配置することにより、補助電極41〜44の付加によって波長変換器10Fの素子長が増大するのを抑制することができる。これにより、波長変換器10Fに入力される直流光の伝搬損失を抑制することが可能となる。
以上のように、実施の形態6によれば、補助電極41をアーム21上の分岐部11と分岐部13との間に、補助電極42をアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に、補助電極43をアーム21上の分岐部12と分岐部14との間に、補助電極44をアーム22上の分岐部11と分岐部12との間にそれぞれ配置することにより、入力信号光の強度は、補助電極41〜44によって減衰しなくなる。
[実施の形態7]
図12は、この発明の実施の形態7による波長変換器10Gの構成を概略的に示した概略構成図である。
図12を参照して、実施の形態7の波長変換器10Gは、補助電極41がアーム21上の分岐部11と分岐部13との間に配置され、補助電極42がアーム22上の分岐部11と分岐部12との間に配置された点においてのみ、実施の形態1の波長変換器10Aと異なる。ただし、主電極32はアーム22上のポート2側に、補助電極42はアーム22上のポート1側に、それぞれ配置されるものとする。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
このように補助電極41,42を配置することによって、ポート3またはポート4から入力される入力信号光は、補助電極41,42より先に主電極31に作用するため、補助電極41,42の影響を受けない。したがって、入力信号光の強度は、補助電極41,42によって減衰しなくなる。
また、アーム21,22がポート1〜4の入出力方向に対して傾斜している箇所に補助電極41,42を配置することにより、補助電極41,42の付加によって波長変換器10Gの素子長が増大するのを抑制することができる。これにより、波長変換器10Gに入力される直流光の伝搬損失を抑制することが可能となる。
以上のように、実施の形態7によれば、補助電極41をアーム21上の分岐部11と分岐部13との間に、補助電極42をアーム22上の分岐部11と分岐部12との間にそれぞれ配置することにより、入力信号光の強度は、補助電極41,42によって減衰しなくなる。
[実施の形態8]
実施の形態8では、実施の形態1〜7で説明した波長変換器10A〜10Gの製造方法の一例として、波長変換器10Aの製造方法について詳細に説明する。当該製造方法は、波長変換器10B〜10Gの製造方法にも適用することができる。
図13〜18は、この発明の実施の形態8による波長変換器10Aの製造方法を説明するための図である。
図13(A)は、波長変換器10Aの製造方法における光増幅層の製造工程を示した上面図である。図13(B)は、図13(A)の断面線PQにおける波長変換器10Aの断面構造を示した断面図である。
図13(B)を参照して、まず、n型のインジウムリン(InP)基板51上に、n型のInPクラッド層52、インジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)光増幅層53、およびp型のInPクラッド層54を、順に全面に成長させる。次に、p型のInPクラッド層54上の一部に、絶縁膜55aをマスクする。以上に示した光増幅層の製造工程により、波長変換器10Aは、上面から見て、図13(A)のようになる。
なお、図13(A)を参照して、絶縁膜55aがマスクされるのは、後に主電極(半導体光増幅器)または補助電極(位相制御用素子)が形成される箇所(図6参照)である。また、図13(A)の波長変換器10A上に描かれた破線WGは、後に導波路が形成される箇所(図6参照)を示したものである。図13に示した波長変換器10Aにエッチング処理を施すことにより、波長変換器10Aは、次の図14に示すように、絶縁膜55aがマスクされているか否かに応じて選択成長する。
図14(A)は、波長変換器10Aの製造方法における光導波層の製造工程を示した上面図である。図14(B)は、図14(A)の断面線PQにおける波長変換器10Aの断面構造を示した断面図である。
図14(B)に示すように、エッチング処理された波長変換器10Aは、絶縁膜55aがマスクされているか否かに応じて選択成長する。絶縁膜55aがマスクされている箇所の下部は、図14(B)に示すように、n型のInPクラッド層52、InGaAsP光増幅層53、およびp型のInPクラッド層54がそのまま残存する。なお、InGaAsP光増幅層53は、導波路でもある。
一方、絶縁膜55aがマスクされていない箇所の下部は、図14(B)に示すように、n型のInPクラッド層52およびp型のInPクラッド層54がi型のInP層56に、InGaAsP光増幅層53がInGaAsP光導波層57にそれぞれ組成変化する。なお、当該組成変化は、図14(B)に示すように、絶縁膜55aがマスクされている箇所の下部にも一部およぶ。以上に示した光導波層の製造工程により、波長変換器10Aは、上面から見て、図14(A)のようになる。
図15(A)は、波長変換器10Aの製造方法における導波路の製造工程を示した上面図である。図15(B)は、図15(A)の断面線STにおける波長変換器10Aの断面構造を示した断面図である。
図15(B)に示した波長変換器10Aは、図14に示した波長変換器10Aにマスクされた絶縁膜55aを除去し、導波路が形成される箇所に新たな絶縁膜55bをマスクしたものである。以上に示した導波路の製造工程により、波長変換器10Aは、上面から見て、図15(A)のようになる。図15に示した波長変換器10Aに図14の場合とは異なる種類のエッチング処理を施すことにより、波長変換器10Aには、次の図16に示すように、断面線STに沿って導波路リッジが形成される。
図16(A)は、波長変換器10Aの製造方法における導波路リッジの製造工程を示した上面図である。図16(B)は、図16(A)の断面線STにおける波長変換器10Aの断面構造を示した断面図である。
図16(B)を参照して、波長変換器10Aは、図14と異なる種類のエッチングを施されることにより、絶縁膜55bがマスクされている箇所の下部を除き、n型のInPクラッド層52、InGaAsP光増幅層53、およびp型のInPクラッド層54が除去される。その結果、波長変換器10Aには、図16(B)に示すように、断面線STに沿って導波路リッジが形成される。以上に示した導波路リッジの製造工程により、波長変換器10Aは、上面から見て、図16(A)のようになる。なお、導波路リッジが形成された後、絶縁膜55bは除去される。
図17(A)は、波長変換器10Aの製造方法における埋込成長の製造工程を示した上面図である。図17(B)は、図17(A)の断面線STにおける波長変換器10Aの断面構造を示した断面図である。
図17(B)を参照して、n型のInP基板51上であって、図16に示した導波路リッジの製造工程において形成された導波路リッジの両側面に、p型のInP層58a,58bがそれぞれ形成される。p型のInP層58a,58bの内部には、n型のInP層59a,59bがそれぞれ埋込成長される。p型のInP層58a、p型のInPクラッド層54およびp型のInP層58bの上部には、p型のInPクラッド層60およびコンタクト層61が順に形成される。
以上に示した埋込成長の製造工程により、波長変換器10Aは、上面から見て、図17(A)のようになる。ただし、図17(A)の波長変換器10A上に描かれた破線WGは、InGaAsP光増幅層53またはInGaAsP光導波層57が内部に形成されている箇所を示したものである。
図18(A)は、波長変換器10Aの製造方法における表面電極の製造工程を示した上面図である。図18(B)は、図18(A)の断面線STにおける波長変換器10Aの断面構造を示した断面図である。
図18(B)を参照して、波長変換器10Aは、導波路リッジの両側面がメサ構造となるように、p型のInP層58a,58bおよびp型のInPクラッド層60の各外側面に対して傾斜が設けられる。当該傾斜が設けられた後、波長変換器10Aは、全面に絶縁膜62が形成される。
次に、主電極31,32または補助電極41,42が形成される箇所(図6参照)における絶縁膜62を除去し、絶縁膜62の開口を形成する。続いて、コンタクト用電極63を全面に形成する。なお、コンタクト用電極63は、絶縁膜62の開口部以外は最終的に除去され、残った部分が、図6の主電極31,32または補助電極41,42となる。以上に示した表面電極の製造工程により、波長変換器10Aは、上面から見て、図18(A)のようになる。
この後、裏面電極の製造工程として、n型のInP基板51の裏面(図13〜18の製造工程が行なわれた面の反対面)を研磨することにより、n型のInP基板51の基板厚を100μm程度にまで薄くする。その後、当該裏面に、図6の主電極31,32または補助電極41,42と対をなす電極を形成する。なお、実施の形態8で説明した波長変換器10Aの製造工程の記載順序は、一例であって、必ずしも当該製造工程の順序に限られる訳ではない。
以上のように、実施の形態8によれば、上記に示した各製造工程にしたがって波長変換器10A〜10Gを作製することにより、入力信号光の強度は、補助電極によって減衰しなくなる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態による波長変換器を説明する背景としての波長変換器500の構成を概略的に示した概略構成図である。 半導体光増幅器810に入力される入力信号光Psの強度に応じて、半導体光増幅器810中のキャリア密度がどのように変化するかを示した図である。 半導体光増幅器810に入力される入力信号光Psの強度に応じて、直流光Pcの分岐間位相差がどのように変化するかを示した図である。 波長変換器500に入力される入力信号光Psの強度に応じて、出力信号光Poの強度がどのように変化するかを示した図である。 この発明の実施の形態による波長変換器を説明する背景としての波長変換器100の構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態1による波長変換器10Aの構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態2による波長変換器10Bの構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態3による波長変換器10Cの構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態4による波長変換器10Dの構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態5による波長変換器10Eの構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態6による波長変換器10Fの構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態7による波長変換器10Gの構成を概略的に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態8による波長変換器10Aの製造方法における光増幅層の製造工程を説明するための図である。 この発明の実施の形態8による波長変換器10Aの製造方法における光導波層の製造工程を説明するための図である。 この発明の実施の形態8による波長変換器10Aの製造方法における導波路の製造工程を説明するための図である。 この発明の実施の形態8による波長変換器10Aの製造方法における導波路リッジの製造工程を説明するための図である。 この発明の実施の形態8による波長変換器10Aの製造方法における埋込成長の製造工程を説明するための図である。 この発明の実施の形態8による波長変換器10Aの製造方法における表面電極の製造工程を説明するための図である。
符号の説明
10A〜10G,100,500 波長変換器、11〜14,111〜114,610,620,630 分岐部、21,22,121,122,710,720 アーム、31,32,131,132 主電極、41〜44,141,142 補助電極、51 n型InP基板、52 n型InPクラッド層、53 InGaAsP光増幅層、54 p型InPクラッド層、55a,55b,62 絶縁膜、56 i型InP層、57 InGaAsP光導波層、58a,58b p型InP層、59a,59b n型InP層、60 p型InPクラッド層、61 コンタクト層、63 コンタクト用電極、510 直流光入力ポート、520 信号光入力ポート、530 信号光出力ポート、810,820 半導体光増幅器。

Claims (4)

  1. 直流光が入力される直流光入力ポートと、
    前記直流光を第1の直流光と第2の直流光とに分岐する分岐部と、
    前記第1の直流光の位相を前記第2の直流光の位相に対して調整して第3の直流光を出力する位相制御用素子と、
    入力信号光が入力される信号光入力ポートと、
    前記入力信号光と前記第3の直流光とを合波する合波部と、
    前記第3の直流光を増幅して第4の直流光を出力するとともに前記入力信号光を受けて屈折率が変化する第1の半導体光増幅器と、
    前記第2の直流光を増幅して第5の直流光を出力する第2の半導体光増幅器と、
    前記第4の直流光と前記第5の直流光とを合波して出力する信号光出力ポートとを備える、光機能素子。
  2. 直流光が入力される直流光入力ポートと、
    前記直流光を第1の直流光と第2の直流光とに分岐する分岐部と、
    前記第1の直流光の位相を前記第2の直流光の位相に対して調整して第3の直流光を出力する位相制御用素子と、
    入力信号光が入力される信号光入力ポートと、
    前記第3の直流光を増幅して第4の直流光を出力するとともに前記入力信号光を受けて屈折率が変化する第1の半導体光増幅器と、
    前記第2の直流光を増幅して第5の直流光を出力する第2の半導体光増幅器と、
    前記第4の直流光と前記第5の直流光とを合波して出力する信号光出力ポートとを備え、
    前記入力信号光は、前記第1の半導体光増幅器と前記信号光出力ポートとの間から入力される、光機能素子。
  3. 直流光が入力される直流光入力ポートと、
    前記直流光を第1の直流光と第2の直流光とに分岐する分岐部と、
    入力信号光が入力される信号光入力ポートと、
    前記第1の直流光を増幅して第3の直流光を出力するとともに前記入力信号光を受けて屈折率が変化する第1の半導体光増幅器と、
    前記第3の直流光の位相を前記第2の直流光の位相に対して調整して第4の直流光を出力する位相制御用素子と、
    前記第2の直流光を増幅して第5の直流光を出力する第2の半導体光増幅器と、
    前記第4の直流光と前記第5の直流光とを合波して出力する信号光出力ポートとを備え、
    前記入力信号光は、前記位相制御用素子と前記第1の半導体光増幅器との間から入力される、光機能素子。
  4. 前記光機能素子は、波長変換器として用いられる、請求項1〜のいずれかに記載の光機能素子。
JP2003418518A 2003-12-16 2003-12-16 光機能素子 Expired - Fee Related JP4443912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418518A JP4443912B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 光機能素子
US10/825,119 US7266266B2 (en) 2003-12-16 2004-04-16 Optical functional device based on Mach-Zehnder interferometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418518A JP4443912B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 光機能素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181449A JP2005181449A (ja) 2005-07-07
JP4443912B2 true JP4443912B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34650704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418518A Expired - Fee Related JP4443912B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 光機能素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7266266B2 (ja)
JP (1) JP4443912B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003264506B2 (en) * 2002-10-23 2009-05-28 Japan Science And Technology Agency Optical signal amplifying triode and optical signal transfer method, optical signal relay device, and optical signal storage device using the same
US7489873B2 (en) * 2004-12-08 2009-02-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical signal retiming, reshaping, and reamplifying (3R) regeneration system having monolithically integrated Mach Zehnder interferometer and self-pulsating laser diode
JP2007011106A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yokogawa Electric Corp 光波形整形素子
JP2014075387A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 光集積素子
WO2017134483A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reconfigurable optical modulator
JP6774922B2 (ja) 2017-10-13 2020-10-28 株式会社東海理化電機製作所 スタートスイッチ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59610596D1 (de) * 1995-02-01 2003-08-14 Juerg Leuthold Kompakte optisch-optische schalter und wellenlängen-konverter mittels multimode-interferenz moden-konvertern
JP3094950B2 (ja) * 1997-05-28 2000-10-03 日本電気株式会社 光送信装置及び光送信方法
FR2769724B1 (fr) * 1997-10-09 1999-12-03 France Telecom Dispositif optique non-lineaire de traitement d'un signal optique, comprenant un interferometre a bras multiples
JP3391267B2 (ja) * 1998-07-14 2003-03-31 日本電気株式会社 全光スイッチ及び波長変換器
US6522462B2 (en) * 2001-06-29 2003-02-18 Super Light Wave Corp. All optical logic using cross-phase modulation amplifiers and mach-zehnder interferometers with phase-shift devices
JP3751268B2 (ja) * 2002-06-27 2006-03-01 松下電器産業株式会社 波長変換器及び光クロスコネクト装置
KR100546376B1 (ko) * 2003-09-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 광 증폭기의 xpm 현상을 이용한 마하 젠더간섭계형 파장 변환기에서 최대 소광비를 출력하는 위상최적화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005181449A (ja) 2005-07-07
US20050129356A1 (en) 2005-06-16
US7266266B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542071B2 (ja) 光集積回路
JP6541898B2 (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法、光位相変調器
WO2017135381A1 (ja) 光送信器及び光強度モニタ方法
JP2004524578A (ja) 集積されたアブソーバを備えた波長変換器
JP5144306B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US8031394B2 (en) Wavelength conversion system, optical integrated device and wavelength conversion method
US20160238795A1 (en) Loss compensated optical switching
JPH08220573A (ja) 情報の表示を互いに異なる波長の光波信号である第1信号から第2信号へ転換する光装置
JP6213103B2 (ja) 半導体光素子および光モジュール
JP4443912B2 (ja) 光機能素子
CN105388564A (zh) 基于MMI耦合器的InP基少模光子集成发射芯片
JP2011112873A (ja) 多値光位相変調器
Armstrong et al. Semiconductor optical amplifiers: performance and applications in optical packet switching
JP2015065406A (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
Williams InP Integrated photonics: State of the art and future directions
JP2010050135A (ja) 半導体光集積素子および光通信装置
JP2002116419A (ja) 光変調装置及びその製造方法
WO2020129768A1 (ja) 光スイッチ素子
JP3781414B2 (ja) 相互位相変調型波長変換器
JP2009094410A (ja) 半導体光集積素子及びその作製方法
JP7356050B2 (ja) 光スイッチ装置
Gayen Optical Multiplexer
JP4504175B2 (ja) 半導体光変調器
JP4448651B2 (ja) 波長変換素子
Nicholes et al. An 8× 8 Monolithic Tunable Optical Router (MOTOR) Chip in InP

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees