JP3391267B2 - 全光スイッチ及び波長変換器 - Google Patents

全光スイッチ及び波長変換器

Info

Publication number
JP3391267B2
JP3391267B2 JP19874498A JP19874498A JP3391267B2 JP 3391267 B2 JP3391267 B2 JP 3391267B2 JP 19874498 A JP19874498 A JP 19874498A JP 19874498 A JP19874498 A JP 19874498A JP 3391267 B2 JP3391267 B2 JP 3391267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input
wavelength
optical switch
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19874498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000029081A (ja
Inventor
芳康 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19874498A priority Critical patent/JP3391267B2/ja
Priority to US09/353,317 priority patent/US6337762B1/en
Publication of JP2000029081A publication Critical patent/JP2000029081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391267B2 publication Critical patent/JP3391267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5054Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 in which the wavelength is transformed by non-linear properties of the active medium, e.g. four wave mixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信又は光情報
処理に用いられる光スイッチ及び波長変換器に関し、特
に、超高速な時分割多重光通信において用いられる光ス
イッチに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、所謂全光式(all−opti
cal)の光スイッチ及び波長変換器が知られており、
これら光スイッチ及び波長変換器を用いると、極めて高
速な光通信を行うことができる。
【0003】このような光スイッチとして、例えば、非
線形半導体導波路とマッハツェンダー型干渉計とを組み
合わせた対称マッハツェンダー型全光スイッチ(以下従
来例1という)が知られている(例えば、特開平7−2
0510号公報及びJapanese Journal
of Applied Physics誌、第32
巻、L1746〜1749頁、1993年)。この全光
スイッチは、時間多重解除装置(Demultiple
xer)を意図して提案されたものであるが、入力パル
スと異なる波長を持つ光パルスを生成することもでき
(AppliedPhysics Letters誌、
第65巻、283〜285頁、1994年)従って、波
長変換器の機能を兼ね備えている。
【0004】さらに、上述の従来例1を改良した、安定
性の高い偏光分離型全光スイッチ(以下従来例2とい
う)が知られており(例えば、特開平8−179385
号公報及びApplied Physics Lett
ers誌、第67巻、3709〜3711頁、1995
年)、IEEE Photonics Technol
ogy Letters誌、第8巻、1695〜169
7頁、1996年にも、従来例2と同様のメカニズムで
動作する偏光分離型全光スイッチが報告されている。そ
して、これら偏光分離型全光スイッチも波長変換器とし
ての機能を兼ね備えている。
【0005】一方、Electronics Lett
ers誌、第30巻、339〜341頁、1994年に
は、マッハツェンダー型干渉計の代りにSagnac型
干渉計と半導体光増幅器とを組み合わせた全光スイッチ
(以下従来例3という)が報告されている。この従来例
3においては、動作原理が従来例1及び2とほぼ類似し
ており、従来例1及び2に近い高速動作が可能である。
【0006】さらに、特願平09−111633、及び
IEEE Photonics Technology
Letters誌、第10巻、346〜348頁、1
998年には、上記の従来例2の構造を簡素化したDI
SC型波長変換器(以下従来例4という)が報告されて
いる。
【0007】前述の従来例1〜3において、全光スイッ
チは、Return−to−Zero(RZ)光信号列
から一定時間間隔毎に光信号を抽出しており(時分割多
重解除装置)、その抽出のタイミングは、RZ信号列と
とともに全光スイッチに入力される制御光パルスによっ
て制御される。これら全光スイッチでは、非線形半導体
導波路又は半導体光増幅器のキャリア寿命よりもはるか
に短い信号間隔の超高速RZ光信号列を多重解除でき
る。一方、半導体のキャリア寿命は100ps〜10n
sと極めて長い。
【0008】従来例1〜3に記載された全光スイッチを
用いて、RZ光信号の波長を変換する際には、全光スイ
ッチの制御光パルス入力ポートに波長λ1 のRZ光信号
列を入力し、光信号入力ポートに波長λ2 の連続光を入
力する。これによって、入力RZ光信号パルスの有無に
応じて全光スイッチが開閉する。その結果、入力RZ光
信号パルスの有無に応じて波長λ2 の連続光がオン・オ
フされ、波長λ2 のRZ光信号となって出力される。な
お、従来例4は、RZ光信号の波長変換器としてのみ機
能する。波長変換器として用いた場合には、非線形半導
体導波路又は半導体光増幅器のキャリア寿命よりも短い
光パルスを出力することができる。
【0009】ここで、従来の全光スイッチの一例として
上述の従来例1について図面を参照して具体的に説明す
る。
【0010】図1を参照して、図示の全光スイッチは、
半導体導波路10及び11、制御光パルスを入力する第
1入力ポート12、信号光パルスを入力する第2入力ポ
ート18、及び信号出力ポート22及び23を備えてい
る。
【0011】入力ポート12に入力された制御光パルス
(波長λ1 )は、分岐部13で50:50に分割されて
第1及び第2の制御光パルスとされる。第1の制御光パ
ルスは合流部16を介して半導体導波路10に到達す
る。一方、第2の制御光パルスは合流部17を介して半
導体導波路11に到達する。ここでは、分岐部13から
半導体導波路11までの光路長は、分岐部13から半導
体導波路10までの光路長より長く、このため、第2の
制御光パルスが半導体導波路11に到達する時刻は第1
の制御光パルスが半導体導波路10に到達する時刻より
遅れことになる(ここでは、遅れ時間をΔtとする)。
【0012】半導体導波路10及び11がそれぞれ第1
及び第2の制御光パルスを受けると、半導体導波路10
及び11の屈折率が過度的に変化する(所謂非線形屈折
率変化が発生する)。このような非線形屈折率変化は、
半導体導波路内部のキャリア密度が変化するため発生す
る。つまり、キャリア密度が増加すると屈折率は減少
し、キャリア密度が低下すると屈折率は増大する(バン
ドフィリング効果)。
【0013】半導体導波路10及び11が半導体光増幅
器の場合には、屈折率は一定時間増加し、その後元に戻
ることになる。屈折率が増加する時間は、制御光パルス
のパルス幅に概ね等しい。一方、屈折率の回復の時定数
は、半導体光増幅器のキャリア寿命に等しい。
【0014】一方、半導体導波路が吸収型半導体導波路
の場合には、屈折率は一定時間減少し、その後元に戻
る。屈折率の減少する時間は制御光パルスのパルス幅に
概ね等く、回復の時定数は半導体導波路のキャリア寿命
に等しい。
【0015】入力ポート18に入力された信号光パルス
(波長λ2 )は分岐部19で50:50に分割され第1
及び第2の信号光パルスとなる。第1の信号光パルスは
合流部16及び半導体導波路10を通って合流部20に
到達する。一方、第2の信号光パルスは合流部17、半
導体導波路11、及び位相調整器26を通って合流部2
0に到達する。
【0016】第1及び第2の入力光パルスは合流部20
で合流して干渉を起こすことになる。つまり、干渉光が
発生する。この干渉光は分岐部21で50:50に分割
されて第1及び第2の干渉光となる。第1の干渉光は波
長フィルター24を介して出力ポート22に到達する。
一方、第2の干渉光は波長フィルター25を介して出力
ポート23に到達する。
【0017】ところで、分岐部19から半導体導波路1
0を経て合流部20に至る光経路及び分岐部19から半
導体導波路11及び位相調整器26を経て合流部20に
至る光回路は、所謂マッハツェンダー型干渉計を構成す
る。この際、分岐部19から合流部16及び半導体導波
路10を経て合流部20に至るアームの光路長が、分岐
部19から合流部17、半導体導波路11、及び位相調
整器26を経て合流部20に至るアームの光路長にほぼ
等しくなるように、光路長が調整される。
【0018】前述のように、制御光パルスによって半導
体導波路10及び11の屈折率が過度的に変化して、こ
れによって、半導体導波路10及び11を通過する信号
光パルスの位相が過度的に変化する(所謂非線形位相シ
フト)。ここで、図2(a)に、信号光パルスの位相変
化の一例を示す。図2(a)において、制御光パルス幅
を2ps、Δtを25ps、スイッチ動作時間間隔(制
御光パルス間隔)を1ns、キャリア寿命を10nsと
した。
【0019】ここで、入力信号光パルスの電界をE
IN(t) 、半導体導波路10を透過した信号光パルス(A
成分:第1の信号光パルス)の電界をEA (t) 、半導体
導波路11を透過した信号光パルス(B成分:第2の信
号光パルス)の電界をEB (t) とすると、
【0020】
【数1】 と表される。図2(a)の実線はA成分の位相変化ΦA
(t) 、破線はB成分の位相変化ΦB (t) を示す(動作例
1)。なお、半導体導波路は半導体光増幅器とした。
【0021】信号光パルスが1つ到着して半導体光増幅
器の屈折率が増加すると、信号光パルスの位相が増加す
る。B成分の位相の増加量はA成分の位相増加量に等し
い。半導体光増幅器の屈折率が回復すると、信号光の位
相も回復する。半導体光増幅器11の屈折率変化は半導
体光増幅器10よりΔt遅れるから、第2の信号光パル
ス(B成分)の位相変化は第1の信号光パルス(A成
分)よりΔt遅れることになる。つまり、
【0022】
【数2】 が成り立つ。なお、半導体導波路11の非線形位相シフ
ト量の大きさは半導体導波路10に等しいとした。ここ
では、位相バイアスΦb は位相調整器26によって調整
される。
【0023】A成分とB成分が合流部20で干渉して干
渉光となった後、出力ポート22に到達する干渉光(P
成分:第1の干渉光)の電界、
【0024】
【数3】 に対して、出力ポート23に到達する干渉光(Q成分:
第2の干渉光)はP成分の補償成分、
【0025】
【数4】 となる。
【0026】式1〜5により、
【0027】
【数5】 となる。従って、全光スイッチの信号光に対する複素透
過率は、
【0028】
【数6】 強度透過率は、
【0029】
【数7】 である。
【0030】図示の例では、位相バイアスΦb を、
【0031】
【数8】 と調整する(図2a)。位相差ΦA (t)−ΦB (t)
を図2bに、信号強度透過率|T(t)|2 を図2cに
示す。A成分が非線形位相シフトを起こす前(t<t0
=約0ps)及びB成分が非線形位相シフトを起こした
後(t<t0 +Δt=約25ps)は、
【0032】
【数9】 である。従って、全光スイッチの透過率は、t0 <t<
0 +Δtを充たす間だけ0(ゼロ)でない有限の値を
とる(図2c)。
【0033】全光スイッチが信号光パルス列から信号光
パルスを抽出する様子を図3に模式的に示す。制御光パ
ルスが全光スイッチに入る時刻をt1 −Δt/2とする
(図3a)。全光スイッチは、t1 −Δt/2からt1
+Δt/2の間だけ信号光パルスを透過する(図3
b)。なお、信号光パルスのパルス幅はΔtよりも狭い
ものとする。これによって、全光スイッチは、時刻tN
(N=−1,0,1,2,…)に入力される信号光パル
ス(図3c)のうち、時刻t1 の信号光パルスだけを透
過し(図3d)、出力ポート22から出力する。一方、
入力信号光パルスのうち時刻t1 の信号光パルスだけを
取り除かれた信号光パルス列(図3e)が出力ポート2
3から出力される。
【0034】なお、半導体導波路として半導体光増幅器
を用いる場合、制御光パルスが半導体光増幅器によって
効率的に増幅されるように、制御光パルス波長を選ぶ必
要がある。半導体光増幅器で増幅された制御光パルスは
フィルタ24,25により除去される。半導体光増幅器
を通過する信号光による半導体光増幅器のキャリア数変
化が、制御光パルスによるキャリア数変化に比べて無視
できるほど小さいように、信号光パルスの強度や半導体
光増幅器の活性層のバンドギャップを選ぶ。
【0035】一方、半導体導波路として吸収型半導体導
波路を用いる場合には、制御光パルスが吸収型半導体導
波路に効率的に吸収されるように制御光パルス波長を選
ぶ必要がある。また、吸収型半導体導波路を通過する信
号光が吸収型半導体導波路に吸収されないように半導体
導波路の活性層のバンドギャップを選ぶ必要がある。な
お、吸収型半導体導波路を用いた場合、図2aの非線形
位相変化の符号が半導体光増幅器の場合と反対となる。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図1に示す
全光スイッチの場合、全光スイッチの動作時間間隔が短
いと、つまり、制御光パルス間隔が短いと、消光比が低
下する。ここで、60Gbpsの信号光パルス列から1
0Gbpsの信号光パルス列を抽出する全光スイッチ動
作の1例を図4a〜cに示す(動作例2)。ここでは、
制御光パルス幅を2ps、Δtを16.6ps、スイッ
チ動作時間間隔(制御光パルス間隔)を100ps、キ
ャリア寿命を500nsとした。なお、Δtは60Gb
ps信号間隔に、スイッチ動作時間間隔は10Gbps
信号間隔に合わせている。
【0037】動作例2に示すように、動作時間間隔が短
いと、式10と式11が成り立たなくなる。つまり、A
成分が非線形位相シフトを起こす前(t<t0 )及びB
成分が非線形位相シフトを起こした後(t<t0 +Δ
t)における位相差ΦA (t) −ΦB (t) がπからずれて
しまい(図4b)、t<t0 及びt<t0 +Δtにおい
ても、信号光パルスに対する透過率が0とならない(図
4c)。
【0038】動作例2の全光スイッチが信号光パルス列
から信号光パルスを抽出する様子を図5に模式的に示
す。図5において、t<t0 及びt<t0 +Δtにおい
ても信号光パルスに対する透過率が0とならないため
(図5b)、不要な信号光パルス列が出力ポート22
(図5c)や出力ポート23(図5d)から漏れ出して
しまう(図5cに出力ポート22について、図5dに出
力ポート23について示す)。このように、従来の全光
スイッチでは、消光比の劣化が発生する。
【0039】ここで、図6a〜cに、40Gbpsの信
号光パルス列から2Gbpsの信号光パルス列を抽出す
る動作例を示す(動作例3)。ここでは、制御光パルス
幅を2ps、Δtを25ps、スイッチ動作時間間隔
(制御光パルス間隔)を500ps、キャリア寿命を7
5psとした。
【0040】動作例3のように、キャリア寿命が短い場
合においても、式10と式11が成り立たなくなる。つ
まり、B成分が非線形位相シフトを起こした後(t<t
0 +Δt)における位相差ΦA (t) −ΦB (t) がπから
ずれてしまい(図6b)、t<t0 +Δtにおいても信
号光パルスに対する透過率が0とならない(図6c)。
【0041】従って、動作例3の全光スイッチを使って
信号光パルス列を抽出する場合においても、図5と同様
に消光比劣化が発生する。
【0042】上述の説明から明らかなように、従来例1
〜3に記載された全光スイッチをを時分割多重解除器と
して用いた場合、スイッチ動作時間間隔及びキャリア寿
命がスイッチオン時間幅に比べて極めて長ければ、消光
比は殆ど劣化しない。ところが、スイッチ動作時間間隔
(又はキャリア寿命)がスイッチオン時間幅に近づく
と、消光比が次第に低下してしまう。
【0043】一方、従来例1〜3に記載された全光スイ
ッチを波長変換器として用いる場合、及び従来例4に記
載された波長変換器の場合においても、光信号間隔及び
キャリア寿命が光信号パルス幅に比べて極めて長けれ
ば、消光比は殆ど劣化しない。ところが、光信号間隔
(又はキャリア寿命)が光信号パルス幅に近づくと、消
光比が次第に低下してしまう。
【0044】このように、全光スイッチのスイッチ動作
時間間隔(又は全光スイッチの一部を構成する半導体導
波路のキャリア寿命)が短い場合には、全光スイッチの
消光比が劣化するという問題点があり、全光スイッチを
用いて波長変換を行った際には、出力光信号の消光比が
劣化するという問題点がある。
【0045】さらに、従来例1〜4においては、全光ス
イッチが停止した状態で最適状態に調整しており、動作
中の全光スイッチを調整することについて、何等考慮さ
れていない。つまり、数十〜数千時間という長時間に渡
って動作を続けると、全光スイッチ内部の光導波路の屈
折率のわずかな変化等が起因して最適動作条件がドリフ
トする。このため、動作中の全光スイッチの最適動作状
態を保持する必要がある。
【0046】本発明の目的は消光比を改善することので
きる全光スイッチ及び波長変換器を提供することにあ
る。
【0047】本発明の他の目的はスイッチ動作繰返し周
波数限界を改善することのできる全光スイッチ及び波長
変換器を提供することにある。
【0048】本発明のさらに他の目的は常に最適動作状
態の保持することのできる全光スイッチ及び波長変換器
を提供することにある。
【0049】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
波長を有する第1の入力光に同期して第2の波長を有す
る第2の入力光を透過・遮断して出力光として出力する
全光スイッチであって、非線形半導体導波路を備え前記
第1及び前記第2の入力光が入力される光干渉計と、第
3の波長を有する監視光を前記干渉計を与える監視用レ
ーザ光源と、前記干渉計から出力された監視光が出力監
視光として与えられ該出力監視光に応じて前記干渉計の
位相バイアスを制御する制御手段とを有することを特徴
とする全光スイッチが得られる。
【0050】さらに、本発明によれば、第1の波長を有
する第1の入力光に同期して第2の波長を有する第2の
入力光を透過・遮断して出力光として出力する全光スイ
ッチであって、前記第1の入力光の光強度を調整して調
整入力光とする調整手段と、非線形半導体導波路を備え
前記調整入力光前記第2の入力光が入力される光干渉計
と、第3の波長を有する監視光を前記干渉計を与える監
視用レーザ光源と、前記干渉計から出力された監視光が
出力監視光として与えられ該出力監視光に応じて前記調
整手段を制御して前記第1の入力光の光強度を調整する
制御手段とを有することを特徴とする全光スイッチが得
られる。
【0051】また、第1の波長を有する入力光を第2の
波長を有する出力光に変換する波長変換器であって、非
線形半導体導波路を備え前記入力光が入力されるととも
に前記第2の波長を有する監視光が入力される光干渉計
と、前記干渉計から出力された監視光が出力監視光とし
て与えられ該出力監視光に応じて前記干渉計の位相バイ
アスを制御する制御手段とを有することを特徴とする波
長変換器が得られる。加えて、本発明によれば、第1の
波長を有する入力光を第2の波長を有する出力光に変換
する波長変換器であって、前記入力光の光強度を調整し
て調整入力光とする調整手段と、非線形半導体導波路を
備え前記調整入力光が入力されるとともに前記第2の波
長を有する監視光が入力される光干渉計と、前記干渉計
から出力された監視光が出力監視光として与えられ該出
力監視光に応じて前記調整手段を制御して前記第1の入
力光の光強度を調整する制御手段とを有することを特徴
とする波長変換器が得られる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
て説明する。
【0053】まず、図7を参照して、第1の実施の形態
について説明する。
【0054】(第1の実施の形態)図示の全光スイッチ
において、図1に示す構成要素と同一の構成要素につい
ては同一の参照番号を付す。図示の全光スイッチは、さ
らに、監視用レーザ光源31、スペクトル成分分析器、
及び帰還制御システム(帰還制御部)39を備えてい
る。スペクトル成分分析器は、分岐部34、波長フィル
タ35及び37、及び受光器36及び38を有してい
る。
【0055】監視用レーザ光源31からは監視光が出力
され、この監視光は、波長λ3 の連続光である。そし
て、監視用レーザ光源31は制御光パルス繰返し周波数
よりも充分狭いスペクトル幅を有している。
【0056】波長フィルタ35の中心波長はλ3 、波長
帯域幅は制御光パルス繰返し周波数程度とする。制御光
パルス繰返し周波数が10GHz、λ3 =1.58μm
の場合、2.5〜25GHz(0.02〜0.2nm)
程度の帯域幅が望ましい。波長フィルタ37の波長帯域
幅は比較的広いものとし、中心波長はλ3 とする。
【0057】監視用レーザ光源31から出力された監視
光は合流部32に与えられ、その後、分岐部21まで信
号光パルスと同じ経路を辿る。つまり、干渉光中の監視
光は分岐部21で分割(分岐)されて、それぞれ波長フ
ィルタ24側及び波長フィルタ25側に与えられる、波
長フィルタ25側に与えられた監視光は波長フィルタ2
5で除去される。一方、波長フィルタ24側に与えられ
た監視光は、分岐部33でさらに分岐され、一方の監視
光は波長フィルタ24で除去される。他方の監視光は分
岐部34でさらに分岐される(ここでは分岐部34で分
岐された監視光のうち一方を第1の監視光と呼び、他方
を第2の監視光と呼ぶことにする)。第1の監視光は波
長フィルタ35を経て受光器36に達する。一方、第2
の監視光はは、波長フィルタ37を経て受光器38に達
する。そして、第1及び第2の監視光は帰還制御システ
ム39に与えられる。
【0058】上述のようにして、監視用レーザ光源31
から監視用レーザ光(監視光)を全光スイッチに与える
と、全光スイッチの信号光に対する透過率(スイッチオ
ン状態)を監視することができる。前述のように、監視
光は信号光パルスとほぼ同じ経路を進行するから、監視
光は、全光スイッチの透過率が0ではないときだけ分岐
部34(スペクトル成分分析器の入口)に到達すること
になる。
【0059】図7に示す全光スイッチでは、帰還制御シ
ステム39によって後述するようにして位相調整器26
が制御される。
【0060】まず、位相調整器26によって上述の式9
とは異なる位相バイアスが設定される。例えば、スペク
トル成分分析器に到達する監視光のスペクトルが単峰ス
ペクトルとなるように位相バイアスが設定される。帰還
制御システム39では、波長フィルタ35を透過する監
視光強度と波長フィルタ37を透過する監視光強度との
比を受光器36及び38を介して監視して、単峰スペク
トル状態であるか否かを判定する。そして、帰還制御シ
ステム39では、動作中の全光スイッチの位相バイアス
を常時最適値に保持する。つまり、帰還制御システム3
9は、前述の監視光強度比を常時監視して、監視光強度
比が最適値を保持するように位相調整器26に帰還信号
を送る。
【0061】ここで、位相バイアスを適切に設定する
と、全光スイッチの消光比が改善するメカニズムについ
て説明する。位相バイアスが最適値に設定された際に、
透過監視光スペクトルが単峰となる。なお、以下の説明
では、最適監視光強度比の求め方について併せて説明す
る。
【0062】消光比が劣化した際の全光スイッチの動作
の一例として、前述の動作例2における全光スイッチに
監視光を加えた際の透過監視光スペクトルを図4dに示
す。ここでは、スペクトル軸を、波長差Δλ=λ−λ3
とした。監視光出力スペクトルは離散的であり、スペク
トル間隔は、制御光パルス繰返し周波数(10GHz=
0.08nm@1.58μm)に等しい。
【0063】図4dに示すスペクトルでは、λ=λ3
スペクトル成分が0であり、λ<λ3 の短波長成分とλ
>λ3 の長波長成分に分離している(双峰スペクトル)
ことが分かる。この点について、以下に説明する。
【0064】監視光出力電界は、式3と式4から、
【0065】
【数10】 である。監視光出力スペクトルは、
【0066】
【数11】 となる。従来の動作条件では式9に示したように Φb =π である。この時、Δω=0(λ=λ3 )のスペクトル成
分は、
【0067】
【数12】 となる。
【0068】一方、消光比劣化の原因は、透過率が0と
なるべき時間帯(t<t0 又はt<t0 +Δt)におけ
る位相差ΦA (t) −ΦB (t) がπからずれるためである
(図4b)。
【0069】全光スイッチの動作時間間隔が比較的短い
と、図4aから明らかなように、スイッチオフ時間帯
(t<t0 とt<t0 +Δt)において近似的に、
【0070】
【数13】 が成り立つ。動作例2の場合には、Φb =π、ΔΦNL
0.49π、Δt=25ps、tR =100psであ
る。式15から求めたスイッチオフ時間帯位相差(0.
88π)は、実際のスイッチオフ時間帯位相差(0.8
7π、図4b)とほぼ一致する。従って、スイッチオフ
時間帯に消光条件
【0071】
【数14】 を充たす位相バイアスの最適値は、式9の代わりに、
【0072】
【数15】 である。動作例2の場合には、Φb =約1.12πであ
る。
【0073】動作例2の位相バイアス設定をΦb =πか
らΦb =0.90π、1.10π、1.17π、1.2
5πに置き換えた動作例を、それぞれ図8〜11に示
す。
【0074】この動作例では、Φb =1.17πと設定
すると、スイッチオフ時間帯位相差がπとなる(図10
b)。その結果、消光比は30dB以上と高い値に改善
した(図10c)。この位相バイアス量は式17から算
出した値にほぼ等しい。
【0075】上述のように、位相バイアス設定をΦb
πからΦb =1.17πへ置き換えると、消光比が改善
されるが、この理由は、本動作例のように動作条件が
【0076】
【数16】 を充たす場合に、図10aに示すように、位相の回復曲
線が直線状になるためである。非線形位相シフトを起こ
した後の直線状の位相回復曲線については、例えば、J
ournal of Optical Society
of America誌、第14巻、3204〜32
16頁、1997年に報告されている。
【0077】透過監視光スペクトルは、スイッチオフ時
間帯位相差の変化をきわめてよく反映しながら双峰スペ
クトルから単峰スペクトルへ、さらに、単峰スペクトル
から双峰スペクトルへと系統的な変化を示す。スイッチ
オフ時間帯位相差がπとなる最適位相バイアス状態にお
いて、透過監視光スペクトルの包絡線が単峰スペクトル
(図10d)となる。
【0078】全光スイッチの消光比が高いときに、透過
監視光スペクトルが単峰スペクトルとなるメカニズム
は、モードロックレーザ光のスペクトルと類似してい
る。モードロックレーザの場合には、パルス幅T0 、パ
ルス間隔T1 の等間隔な孤立パルスのスペクトルは、ス
ペクトル間隔1/T1 の滑らかで単峰な離散的スペクト
ルとなる。スペクトルの包絡線の幅はおよそ1/T0
なる。
【0079】全光スイッチの場合、消光比が改善して透
過監視光が孤立パルスとなる際、そのスペクトルが滑ら
かな単峰スペクトルとなる。スペクトルの包絡線の幅は
おおよそ1/Δtのオーダーである。
【0080】波長フィルタ35の帯域幅を10GHz
(0.08nm)、波長フィルタ37の帯域幅を1nm
とすると、図10dの単峰スペクトルをスペクトル成分
分析して得られる監視光強度比(受光器36の受光強度
÷受光器38の受光強度)はおよそ0.2である。つま
り、この動作例における監視光強度比の最適値は0.2
となる。
【0081】従って、帰還制御システム39は、監視光
強度比が常に0.2となるように、位相調整器26を制
御することになる。監視光強度比が0.2を上回るとき
は位相バイアスΦb を減らし、監視光強度比が0.2を
下回るときは位相バイアスΦb を増やす。
【0082】次に、図12を参照して、第2の実施の形
態について説明する (第2の実施の形態)図示の全光スイッチは図7に示す
全光スイッチと同一の構成要素には同一の参照番号を付
す。図12においては、さらに、光減衰器42が備えら
れており、この光減衰器42は帰還制御システム39に
よってその減衰量が制御される。
【0083】図示の全光スイッチでは、前述の動作例3
における消光比を改善する。図示の例では、光減衰器4
2を用いて半導体導波路11の非線形位相シフト量を半
導体導波路10の非線形位相シフト量と異なる値に設定
する。この全光スイッチでは、まず、図7に示す全光ス
イッチと同様にしてスペクトル成分分析器に到達する透
過監視光のスペクトルが単峰スペクトルとなるように光
減衰器42の減衰量を設定して、半導体導波路11の非
線形位相シフト量を最適値に設定する。
【0084】動作例3で説明したように、動作条件が
【0085】
【数17】 を充たす場合、半導体導波路11の非線形位相シフト量
を適切に設定することによって全光スイッチの消光比を
改善することができる(例えば、Japanese J
ournal of Applied Physics
誌、第32巻、L1746〜1749頁、1993
年)。非線形位相シフト量を最適値に設定した際、図7
に示す全光スイッチと同様に監視光スペクトルが単峰ス
ペクトルとなる。
【0086】なお、半導体光増幅器へ注入する電流注入
量が大きくキャリア密度が高い場合、半導体を成長温度
の低い結晶成長法で作成した場合、半導体に高濃度な不
純物を混入した場合、又は量子線(quantum w
ire)半導体、量子箱(quantum dot)半
導体、サブバンド間遷移(inter−subband
−transition)半導体を用いた場合、半導体
導波路のキャリア寿命が短くなって、式19の動作条件
を充たしやすくなる。
【0087】以下、上述の動作例3を例として、全光ス
イッチの動作状態と監視光スペクトルの具体例を説明す
る。動作例3では、半導体導波路10の非線形位相シフ
ト量(ΦA )は、半導体導波路11の非線形位相シフト
量(ΦB )に等しく、ΦB =ΦA =0.63πであった
(図6a)。この状態の全光スイッチに監視光を入力す
ると、透過監視光のスペクトルは双峰スペクトルとなる
(図6d)。式14に従って、λ=λ3 のスペクトル成
分は0である。
【0088】この例では、光減衰器42の減衰量を調整
して、非線形位相シフト量ΦB を変える。非線形位相シ
フト量の設定をΦB =ΦA からΦB =1.15ΦA
0.85ΦA 、0.70ΦA 、0.55ΦA に置き換え
た動作例を、それぞれ図13〜16に示す。
【0089】この一連の動作例では、ΦB =0.70Φ
A と設定すると、スイッチオフ時間帯位相差が一様にπ
となる(図15b)。その結果、消光比は30dB以上
と高い値に改善した(図15c)。
【0090】透過監視光スペクトルは、スイッチオフ時
間帯位相差の変化をきわめてよく反映しながら系統的に
変化する。スイッチオフ時間帯位相差がπとなる最適非
線形位相シフト量(ΦB =0.70ΦA )において、透
過監視光スペクトルの包絡線が滑らかな単峰スペクトル
となる(図15d)。
【0091】図7に示す全光スイッチと同一の波長フィ
ルタ35及び37を用いると、図15dにおける監視光
強度比は約0.07である。つまり、この動作例におけ
る監視光強度比の最適値は0.07である。
【0092】従って、帰還制御システム39は、監視光
強度比が常に0.07となるように、光減衰器42を制
御することになる。監視光強度比が0.07を上回った
ときは減衰量を減らして非線形位相シフト量ΦB を増大
し、監視光強度比が0.07を下回ったときは減衰量を
増やして非線形位相シフト量ΦB を減らす。
【0093】さらに、図17を参照して本発明による第
3の実施の形態について説明する。
【0094】(第3の実施の形態)図示の全光スイッチ
において図7に示す全光スイッチと同一の構成要素につ
いては、同一の参照番号を付す。図17においては、図
7に示す例と逆向きに監視光が入力されており、つま
り、信号光と逆向きに監視光が入出力されており、この
関係上、図17に示す全光スイッチにはサーキュレータ
51及び52が備えられている。図示の全光スイッチに
おいて、監視用レーザ光源31から出力された監視光は
サーキュレータ51を介してマッハツェンダー型干渉計
に入力され、サーキュレータ52を経てスペクトル成分
分析器へ到達する。
【0095】図示の例では、信号光と監視光との分離が
容易となる。従って、監視光の波長が信号光の波長と同
一であってもよい。
【0096】図18を参照して本発明による第4の実施
の形態について説明する。
【0097】(第4の実施の形態)図18に示す全光ス
イッチは、前述の従来例2(偏光分離型全光スイッチ)
に対して本発明を適用したものである。図18におい
て、入力ポート62から制御光パルスが入力され、この
制御光パルスは合流部64を経て半導体導波路61に到
達して半導体導波路の屈折率を変化させる。なお、図1
8において、図7に示す全光スイッチと同一の構成要素
について同一の参照番号を付す。
【0098】一方、入力ポート63からは信号光パルス
が入力され、この信号光パルスは偏光スプリッタ66で
2つの直交偏光成分に分割される。一方の直交偏光成分
(U成分)は、光回路68、偏光スプリッタ67、合流
部64、半導体導波路61、偏光スプリッタ70、及び
光回路72を経て偏光スプリッタ71に到達する。他方
の直交偏光成分(V成分)は、光回路69、偏光スプリ
ッタ67、合流部64、半導体導波路61、偏光スプリ
ッタ70、及び位相調整器26を経て偏光スプリッタ7
1に到着し、U成分と合波する。
【0099】光回路69の光路長は光回路68に比べて
長く、信号光(V成分)に対して遅延時間Δtを与え
る。一方、光回路72の光路長は、偏光スプリッタ70
から位相調整器26を経て偏光スプリッタ71に至る光
回路よりも長く、ここで、信号光(U成分)に与えられ
る遅延時間はΔtに殆ど等しい。従って、U成分とV成
分とは偏光スプリッタ71にほぼ同時に到着することに
なる。
【0100】偏光スプリッタ71で合波された信号光
は、分岐部75、偏光子73、及び波長フィルタ74を
経て出力ポート65へ到着する。
【0101】監視レーザ光源31から合流部64に監視
光が入力されており、この監視光は分岐部75で分割さ
れて、スペクトル成分分析器へ到達する。前述のよう
に、帰還制御システムはスペクトル成分分析器の出力に
応じて位相調整器26を制御しすることになる。
【0102】なお、偏光成分を用いる点を除いて、従来
例2の全光スイッチは従来例1と同じ動作原理に基づい
て動作する。そして、図18に示す全光スイッチは、図
7に示す全光スイッチと同様の動作原理に基づいて動作
する。
【0103】上述の第1乃至第4の実施の形態から明ら
かなように、本発明は、半導体のバンドフィリング効果
に基づく非線形位相シフトを信号光の2つの成分に与
え、さらにこれら二つの成分の間に時間差を与えた後、
2成分を干渉させる方式に基づく全ての全光スイッチに
適用することができる。第1乃至第4の実施の形態で
は、従来例1及び2に適用した例を示したが、同様にし
て、従来例3にも本発明を適用することができる。
【0104】ところで、第1乃至第4の実施の形態で説
明した全光スイッチは、波長変換器として動作させるこ
ともできる。速度変換器として用いる際には、例えば、
波長λ1 の信号光パルス列を波長λ2 の信号光パルス列
へ変換する際には、入力ポート12(図18において
は、入力ポート62)に波長λ1 の信号光パルス列を、
入力ポート18(図18においては、入力ポート63)
に波長λ2 の連続レーザ光(監視光)を入力する。波長
λ2 の信号パルス列は、出力ポート22(図18におい
ては、出力ポート65)から取り出される。
【0105】このように第1乃至第4の実施の形態に記
載された全光スイッチを波長変換器として動作させる際
には、波長λ2 の連続レーザ光を監視光として用いるこ
とになる。従って、波長λ3 の監視光は不要となる。そ
して、スペクトル成分分析器の波長フィルタ35及び3
7の中心波長をλ2 とする。
【0106】次に、図19を参照して、本発明による第
5の実施の形態について説明する。
【0107】(第5の実施の形態)図19に示す例は波
長変換器の例であり、この例は、従来例4に本発明を適
用したものである。
【0108】図示の例において、図18と同一の構成要
素については同一の参照番号を付す。この例では、波長
λ1 の信号光パルス列が第1入力ポート62に与えら
れ、波長λ2 の連続光が第2入力ポート63に入力され
る。信号光パルスは合流部64を経て半導体導波路61
に到達する。連続光は合流部64及び半導体導波路61
を経て分岐部83で50:50に分割される。一方の分
岐成分(B成分)は光回路81を経て合流部84に到達
し、他方の分岐成分(A成分)は光回路81及び位相調
整器26を経て合流部84に到達してB成分と合波す
る。B成分はA成分よりΔt遅れて合流部64に到達す
る。合流部84で合波した連続光は分岐部75、偏光子
73、及び波長フィルタ74を経て出力ポート65に到
達する。
【0109】分岐部75で分割された成分は、スペクト
ル成分分析器へ到達して、帰還制御システム39は、前
述のようにして、スペクトル成分分析器の出力に応じて
位相調整器26を制御する。
【0110】ところで、従来例4の動作メカニズムは、
従来例1に記載された全光スイッチの動作メカニズムに
基づいている(例えば、特願平9−111633公報及
びIEEE Photonics Technolog
y Letters誌、第10巻、346〜348頁、
1998年)。従って、図19に示す速度変換器は、図
7に示す全光スイッチを波長変換器として動作させた際
の原理に基づいて動作することになる。
【0111】上述の第1乃至第5の実施の形態で説明し
た全光スイッチ及び波長変換器の動作条件は、式18又
は式19に限るものではない。動作例1で示したような
消光比劣化の起きにくい動作条件であっても本発明の全
光スイッチは有効である。長時間にわたって全光スイッ
チを動作させると、半導体導波路の屈折率、利得、キャ
リア寿命等がわずかずつ変化し、上述の位相バイアス又
は非線形位相シフト量が最適値からずれていき、消光比
の劣化が発生する可能性が高いが、本発明の全光スイッ
チは、このような消光比劣化を改善することができる。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
全光スイッチにおいて消光比を改善することができ、特
に、全光スイッチのスイッチ動作繰返し周波数が高い場
合、全光スイッチに用いる半導体導波路のキャリア寿命
が短い場合、そして、低温成長半導体又はサブバンド間
遷移半導体を利用する場合等に生じる消光比劣化を改善
することができる。同様に、本発明の全光スイッチを波
長変換器として動作させる場合においても、出力光パル
スの消光比を改善することができる。その結果、全光ス
イッチにおいて繰返し周波数の高いスイッチ動作を行う
ことができるという効果がある。
【0113】さらに、本発明によれば、動作中の全光ス
イッチの最適動作状態を長時間にわたって保持すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の全光スイッチの一例(従来例1)の構成
を示す図である。
【図2】全光スイッチの動作の一例(動作例1)を説明
するための図である。
【図3】全光スイッチの信号パルス抽出動作を示す模式
図である。
【図4】全光スイッチの動作の他の例(動作例2)を説
明するための図である。
【図5】動作例2における信号パルス抽出動作を示す模
式図である。
【図6】全光スイッチの動作のさらに他の例(動作例
3)を説明するための図である。
【図7】本発明による全光スイッチの第1の例を示す図
である。
【図8】動作例2の位相バイアス設定をΦb =πからΦ
b =0.90πに置き換えた際の動作状態を説明するた
めの図である。
【図9】動作例2の位相バイアス設定をΦb =1.10
πに置き換えた際の動作状態を説明するための図であ
る。
【図10】図7に示す全光スイッチの最適動作状態(動
作例2の位相バイアス設定をΦb=1.17πに置き換
えた状態)を説明するための図である。
【図11】動作例2の位相バイアス設定をΦb =1.2
5πに置き換えた際の動作状態を説明するための図であ
る。
【図12】本発明による全光スイッチの第2の例を示す
図である。
【図13】動作例3の非線形位相シフト設定をΦB =Φ
A からΦB =1.15ΦA に置き換えた際の動作状態を
説明するための図である。
【図14】動作例3の非線形位相シフト設定をΦB
0.85ΦA に置き換えた際の動作状態を説明するため
の図である。
【図15】図12に示す全光スイッチの最適動作状態
(動作例3の非線形位相シフト設定をΦB =0.70Φ
A に置き換えた状態)を説明するための図である。
【図16】動作例3の非線形位相シフト設定をΦB
0.55ΦA に置き換えた際の動作状態を説明するため
の図である。
【図17】本発明による全光スイッチの第3の例を示す
図である。
【図18】本発明による全光スイッチの第4の例を示す
図である。
【図19】本発明による波長変換器の一例(第5の例)
を示す図である。
【符号の説明】
10,11,61 半導体導波路 12,18,62,63 入力ポート 22,23,65 出力ポート 26 位相調整器 31 監視レーザ光源 39 帰還制御システム 42 光減衰器 51,52 サーキュレータ 66,67,70,71 偏光スプリッタ 73,76 偏光子 74 波長フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/35,1/313,1/035 JICSTファイル(JOIS) INSPEC(DIALOG)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長を有する第1の入力光に同期
    して第2の波長を有する第2の入力光を透過・遮断して
    出力光として出力する全光スイッチであって、 第1及び第2のアームを有し且つ第1及び第2のアーム
    の夫々の光路上に非線形半導体導波路を備えたマッハツ
    ェンダー型干渉計であって、前記第1のアーム上におけ
    る前記非線形半導体導波路の入力側に対して前記第1及
    び前記第2の入力光が入力されると共に前記第2のアー
    上における前記非線形半導体導波路の入力側に対して
    前記第1及び前記第2の入力光が入力されるマッハツェ
    ンダー型干渉計であって、さらに前記第1の入力光が前
    記第1と第2のアーム上の非線形半導体導波路に、第2
    の入力光を透過・遮断する時間に相当する時間差をもっ
    て入力されるマッハツェンダーン型干渉計と、 前記第2の入力光の進行する光路と同じ光路上を進行す
    るようにして前記干渉計に与えられる監視光であって第
    3の波長を有する監視光を出力する監視用レーザ光源
    と、 前記干渉計から出力された監視光が出力監視光として与
    えられ該出力監視光に応じて前記干渉計の位相バイアス
    を制御する制御手段と、を有する全光スイッチにおい
    て、 前記制御手段は、前記出力監視光をスペクトル成分分析
    してスペクトル成分分析結果を得るスペクトル成分分析
    器と、該スペクトル成分分析結果に応じて前記干渉計の
    位相バイアスを制御する帰還制御部とを有することを特
    徴とする全光スイッチ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された全光スイッチにお
    いて、監視用レーザ光源は、前記第2の入力光の進行す
    る光路と同じ光路上に対して、前記第2の入力光の進行
    方向と同じ方向に進むように、前記監視光を前記干渉計
    に対して与えるものである、ことを特徴とする全光スイ
    ッチ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された全光スイッチにお
    いて、前記第2の入力光の進行する光路の入力側及び出
    力側の夫々にサーキュレータを更に備えており、監視用
    レーザ光源は、前記第2の入力光の進行する光路と同じ
    光路上に対して、前記第2の入力光の進行方向とは逆方
    向に進むように、前記監視光を前記干渉計に対して与え
    るものである、ことを特徴とする全光スイッチ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載された
    全光スイッチにおいて、前記スペクトル成分分析結果は
    前記出力監視光の波長成分強度を示すことを特徴とする
    全光スイッチ。
  5. 【請求項5】 第1の波長を有する第1の入力光に同期
    して第2の波長を有する第2の入力光を透過・遮断して
    出力光として出力する全光スイッチであって、 前記第1の入力光の光強度を調整して調整入力光とする
    調整手段と、 第1及び第2のアームを有し且つ該第1及び第2のアー
    ム上の夫々に非線形半導体導波路を備えたマッハツェン
    ダー型干渉計であって、前記第1のアーム上における前
    記非線形半導体導波路の入力側に対して前記第1の入力
    光及び前記第2の入力光が入力されると共に前記第2の
    アーム上における前記非線形半導体導波路の入力側に対
    して前記調整入力光及び前記第2の入力光が入力される
    マッハツェンダー型干渉計であって、さらに前記第1の
    入力光が前記第1のアーム上の非線形半導体導波路に入
    力される時間と、前記調整光が前記第2のアーム上の非
    線形半導体導波路に入力される時間の間に、前記第2の
    入力光を透過・遮断する時間に相当する時間差があるマ
    ッハツェンダー型干渉計と、 前記第2の入力光の進行する光路と同じ光路上を進行す
    るようにして前記干渉計に与えられる監視光であって第
    3の波長を有する監視光を出力する監視用レーザ光源
    と、 前記干渉計から出力された監視光が出力監視光として与
    えられ該出力監視光のスペクトル成分分析結果に応じて
    前記干渉計の前記第2のアームに入力される前記調整入
    力光の光強度を調整するために、前記調整手段を制御す
    る制御手段とを有することを特徴とする全光スイッチ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された全光スイッチにお
    いて、前記調整手段は減衰器であり、前記制御手段は前
    記出力監視光に応じて前記減衰器の減衰量を制御するよ
    うにしたことを特徴とする全光スイッチ。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載された全光スイッ
    チにおいて、前記制御手段は、前記出力監視光をスペク
    トル成分分析してスペクトル成分分析結果を得るスペク
    トル成分分析器と、該スペクトル成分分析結果に応じて
    前記調整手段を制御する帰還制御部とを有することを特
    徴とする全光スイッチ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された全光スイッチにお
    いて、前記スペクトル成分分析結果は前記出力監視光の
    波長成分強度を示すことを特徴とする全光スイッチ。
  9. 【請求項9】 第1の波長を有する第1の入力光に同期
    して第2の波長を有する第2の入力光を透過・遮断して
    出力光として出力する全光スイッチであって、前記第2
    の入力光入力される第1の非対称マッハツェンダー型
    干渉計と、前記第1の入力光及び第1の非対称マッハツ
    ェンダー型干渉計から出力される光入力される非線形
    半導体導波路と、該非線形半導体導波路を通過した光
    入力され前記出力光を出力する第2の非対称マッハツェ
    ンダー型干渉計とを備えた偏光分離型全光スイッチにお
    いて、 前記非線形半導体導波路に対して第3の波長を有する監
    視光を出力する監視レーザ光源と、 前記第2の干渉計から出力された監視光を出力監視光と
    して与えられ、該出力監視光をスペクトル成分分析して
    スペクトル成分分析結果を得るスペクトル成分分析器
    と、 該スペクトル成分分析結果に応じて前記第2の干渉計の
    位相バイアスを制御する帰還制御部とを有することを特
    徴とする全光スイッチ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載された全光スイッチに
    おいて、前記スペクトル成分分析結果は前記出力監視光
    の波長成分強度を示すことを特徴とする全光スイッチ。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載さ
    れた全光スイッチにおいて、前記監視光は連続光である
    ことを特徴とする全光スイッチ。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載された全光スイッチ
    において、前記第1の入力光はクロック光パルス列であ
    り、前記第2の入力光は信号光パルス列であることを特
    徴とする全光スイッチ。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれかに記載さ
    れた全光スイッチにおいて、前記非線形半導体導波路と
    して半導体光増幅器を用いることを特徴とする全光スイ
    ッチ。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至12のいずれかに記載さ
    れた全光スイッチにおいて、前記非線形半導体導波路と
    して吸収型半導体導波路を用いることを特徴とする全光
    スイッチ。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    全光スイッチであって、前記第2の入力光の波長を前記
    第1の入力光の波長に変換して前記出力光として出力す
    る波長変換器として使用することができる全光スイッ
    チ。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    全光スイッチの構成要素の内、前記監視用レーザ光源を
    有せずに構成される波長変換器であって、前記第1の入
    力光として信号光パルス列が入力されると共に前記第2
    の入力光として連続レーザ光が入力され、該連続レーザ
    光を前記省略した監視用レーザ光源からの監視光の代替
    として用いて、前記第1の入力光の波長を前記連続レ
    ーザ光の波長に変換する、ことを特徴とする波長変換
    器。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    全光スイッチを波長変換器として使用する方法であっ
    て、前記第3の波長を有する監視光を用いずに、前記第
    1の入力光として連続レーザ光を入力すると共に前記第
    2の入力光として信号光パルス列を入力し、該連続レー
    ザ光を前記監視光の代わりとして用いて、前記第2の入
    力光の波長を前記連続レーザ光の波長に変換する、こと
    を特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 第1の波長を有する第1の入力光を第
    2の波長を有する出力光に変換する波長変換器であっ
    て、 前記第1の入力光を入力する第1の入力ポートと、 前記第2の波長を有する連続光を入力する第2の入力ポ
    ートと、 前記第1の入力光及び前記連続光の合流する合流部と、 該合流部の後段に設けられた非線形半導体導波路と、 第1及び第2のアームを有し、該非線形半導体導波路の
    後段に設けられた非対称マッハツェンダー型干渉計と、 該干渉計から出力された前記連続光を出力連続光として
    与えられ、該出力連続光をスペクトル成分分析してスペ
    クトル成分分析結果を得るスペクトル成分分析器と、 前記第2のアーム上に設けられ、前記スペクトル成分分
    析結果に応じて前記干渉計における位相バイアスを制御
    する帰還制御部とを備えたことを特徴とする波長変換
    器。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載された波長変換器に
    おいて、前記スペクトル成分分析結果は前記出力監視光
    の波長成分強度を示すことを特徴とする波長変換器。
  20. 【請求項20】 請求項18又は19に記載された波長
    変換器において、前記第2のアームは、前記第1のアー
    ムより短い光路長を有することを特徴とする波長変換
    器。
  21. 【請求項21】 請求項18乃至20のいずれかに記載
    された波長変換器において、前記非線形半導体導波路と
    して半導体光増幅器を用いることを特徴とする波長変換
    器。
  22. 【請求項22】 請求項18乃至20のいずれかに記載
    された波長変換器において、前記非線形半導体導波路と
    して吸収型半導体導波路を用いることを特徴とする波長
    変換器。
JP19874498A 1998-07-14 1998-07-14 全光スイッチ及び波長変換器 Expired - Fee Related JP3391267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874498A JP3391267B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 全光スイッチ及び波長変換器
US09/353,317 US6337762B1 (en) 1998-07-14 1999-07-14 All-optical switch and wavelength converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874498A JP3391267B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 全光スイッチ及び波長変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000029081A JP2000029081A (ja) 2000-01-28
JP3391267B2 true JP3391267B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=16396258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19874498A Expired - Fee Related JP3391267B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 全光スイッチ及び波長変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337762B1 (ja)
JP (1) JP3391267B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721508B1 (en) * 1998-12-14 2004-04-13 Tellabs Operations Inc. Optical line terminal arrangement, apparatus and methods
KR20010088004A (ko) * 2000-03-10 2001-09-26 윤종용 파장 변환기
US6487331B2 (en) * 2000-10-16 2002-11-26 Henry Hung Multiple wavelength optical interferometer switch
US20020176152A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-28 Paola Parolari Intensity modulation of optical signals
US8618595B2 (en) * 2001-07-02 2013-12-31 Merck Patent Gmbh Applications of light-emitting nanoparticles
US6918946B2 (en) * 2001-07-02 2005-07-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Applications of light-emitting nanoparticles
US6846565B2 (en) 2001-07-02 2005-01-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Light-emitting nanoparticles and method of making same
JP2003131272A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、光デマルチプレクサ、波長変換装置、光信号処理方法及び波長変換方法
US6956985B2 (en) * 2003-01-07 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Semiconductor-based optical switch architecture
WO2005019922A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Nec Corporation 全光スイッチ
KR100546376B1 (ko) * 2003-09-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 광 증폭기의 xpm 현상을 이용한 마하 젠더간섭계형 파장 변환기에서 최대 소광비를 출력하는 위상최적화 장치 및 방법
EP1515184B1 (en) * 2003-09-12 2006-08-16 Alcatel Wavelength converter for binary optical signals
JP4443912B2 (ja) * 2003-12-16 2010-03-31 三菱電機株式会社 光機能素子
JP4678143B2 (ja) * 2004-06-04 2011-04-27 横河電機株式会社 光スイッチ
US8749874B2 (en) 2009-03-10 2014-06-10 Lockheed Martin Corporation Optical integration system and method
JP5709072B2 (ja) * 2014-01-14 2015-04-30 株式会社ニコン レーザ装置および光発生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531443B2 (ja) 1993-07-02 1996-09-04 日本電気株式会社 全光素子
JPH0818539A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Hitachi Ltd 光時分割多重信号分離方式
JP2629624B2 (ja) 1994-12-22 1997-07-09 日本電気株式会社 全光スイッチ
JPH08334796A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 光波長変換集積素子
FR2759790B1 (fr) * 1997-02-14 1999-03-26 Alsthom Cge Alcatel Convertisseur de longueur d'onde de signaux optiques binaires
JPH10301151A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Nec Corp 波長変換器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村滋、他,対称マッハ・ツェンダー型全光スイッチの超高速・低エネルギー動作,電子情報通信学会技術研究報告(OPE95 73−86),Vol.95、No.275,pp.13−18

Also Published As

Publication number Publication date
US6337762B1 (en) 2002-01-08
JP2000029081A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391267B2 (ja) 全光スイッチ及び波長変換器
US6069732A (en) Semiconductor interferometric optical wavelength conversion device
US6583917B2 (en) Optical intensity modulation device and method
US5673140A (en) Non-linear semiconductor optical device
EP1328078B1 (en) Method and device for waveform shaping of an optical signal
US6728019B2 (en) Optical gate and optical phase modulator
EP0783725B1 (en) Optical and gate
Connelly Semiconductor optical amplifiers and their applications
US6498675B2 (en) Wavelength converter
JP3439345B2 (ja) 波長変換器及び波長変換方法
CA2366136C (en) Optical intensity modulation device and method
Leclerc et al. 40 Gbit/s polarization-independent, push-pull InP Mach-Zehnder modulator for all-optical regeneration
CA2253485C (en) Optical clock division
JPH0818539A (ja) 光時分割多重信号分離方式
JP3159377B2 (ja) 光スイッチ
JPWO2005019922A1 (ja) 全光スイッチ
Akrout et al. Generation of 10 GHz optical pulses with very low timing jitter using one section passively mode locked quantum dash based lasers operating at 1.55 µm
Labrousse et al. First 20Gbit/s all optical wavelength conversion with an integrated active-passive Mach-Zehnder Interferometer and comparison with the similar all-active device.
JP2003140206A (ja) 光スイッチ及び光デマルチプレクサ
Tsuchiya et al. Semiconductor optical amplifier based ultrafast signal processing devices
JPH06118460A (ja) 光位相変調回路
JPH10115845A (ja) 光スイッチ
Usami et al. All-optical regeneration using SOA-based polarization-discriminated switch injected by transparent assist light
JPH0887037A (ja) 光識別再生器
Wong All-optical devices for wavelength division multiplexing (WDM) and optical time division multiplexing (OTDM)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees