JP4442037B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4442037B2
JP4442037B2 JP2001026545A JP2001026545A JP4442037B2 JP 4442037 B2 JP4442037 B2 JP 4442037B2 JP 2001026545 A JP2001026545 A JP 2001026545A JP 2001026545 A JP2001026545 A JP 2001026545A JP 4442037 B2 JP4442037 B2 JP 4442037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
reinforcing
radial direction
casing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001026545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225504A (ja
Inventor
一郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001026545A priority Critical patent/JP4442037B2/ja
Publication of JP2002225504A publication Critical patent/JP2002225504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442037B2 publication Critical patent/JP4442037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コードとゴムとの複合材料からなる補強材でケーシング部材を構成した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、コードによるバイアス補強効果を活用しながらゴム成分を極力排除するようにした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
運動性能が重視される自動車では、空気入りタイヤに求められる特性として、左右一対のビード部間に跨がるケーシング部材のタイヤ周方向の剛性を高くすることが挙げられる。通常、ケーシング部材のタイヤ周方向の剛性を高くする要因として、ビードフィラーやサイドウォールゴムの体積の増加、カーカス層の幅や枚数の増加などが考えられるが、いずれもタイヤの重量増加に繋がり、結果的に自動車におけるバネ下重量を増加させ、運動性能向上の阻害要因になっている。更に耐え難いことには、ケーシング部材を構成する補強材の層間にゴムパーツを介在させると、特に過酷な走行条件下ではタイヤの発熱に伴ってゴムパーツの物性が低下し、タイヤ性能が低下するという問題も生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、コードによるバイアス補強効果を活用しながらゴム成分を極力排除することにより、タイヤ周方向の剛性の確保と軽量化との両立を可能にし、しかも過酷な走行条件下でのタイヤ性能の低下を防止することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、複数本のコードを引き揃えてコートゴムで被覆してなる複数枚の補強材を用いて左右一対のビード部に跨がるケーシング部材を構成し、トレッド部における前記ケーシング部材の外周側にベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、リムフランジ位置よりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置から前記ベルト層の端末までの範囲では、前記ケーシング部材を構成する補強材をゴムパーツを介在させることなく積層し、その隣り合う補強材におけるコード間のゴム厚さを1.5mm以下に規制すると共に、前記複数枚の補強材のうち、少なくとも2枚の補強材をタイヤ径方向に対するコード角度が3°以上でかつ層間でコードが互いに交差するように配置し、これら角度付き補強材のそれぞれで前記ビード部のビードコア及びビードフィラーを包み込むようにし、前記角度付き補強材のそれぞれの前記ビードフィラーに沿う両側部分がいずれもビードフィラー頂上位置からタイヤ径方向外側へ5mm以上の範囲に存在するようにし、かつ前記ビードフィラーに隣接する角度付き補強材を他の角度付き補強材で包み込むようにしたことを特徴とするものである。
【0005】
このようにケーシング部材を構成する複数枚の補強材のうち、少なくとも2枚の補強材をタイヤ径方向に対するコード角度が3°以上でかつ層間でコードが互いに交差するように配置し、これら角度付き補強材でビード部のビードコア及びビードフィラーを包み込むようにしたので、コードによるバイアス補強効果を最大限に活かしてケーシング部材のタイヤ周方向の剛性を確保することができる。しかも、リムフランジ位置よりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置からベルト層の端末までの範囲に規定されるサイドウォール部では、ケーシング部材を構成する補強材の層間からゴム成分を極力排除するので、バイアス補強効果を生じる領域を可及的に大きく確保すると共に、タイヤ重量を減らすことが可能になる。その結果、軽量かつ高剛性で操縦安定性に優れたタイヤを構成することができる。
【0006】
また、上記の如くケーシング部材を構成する補強材の層間からゴム成分を極力排除するようにすれば、サーキット走行のような過酷な走行条件下でタイヤが発熱してもゴム物性の低下に起因してタイヤ性能が低下することは殆どない。しかも、従来のように補強材の層間にゴムパーツを挿入した場合には、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向の剛性が不必要に増大し、タイヤ重量の増大による操縦安定性の低下だけでなく、乗心地性能の低下も招いていたが、本発明では補強材の層間にゴムパーツを挿入する必要がないため上記不都合を回避することができる。
【0007】
本発明では、コードによるバイアス補強効果を十分に得るために、角度付き補強材のビードフィラーに沿う両側部分がいずれもビードフィラー頂上位置からタイヤ径方向外側へ5mm以上の範囲に存在するものとする
【0008】
本発明において、ケーシング部材とは、タイヤからトレッドゴム、ベルト層、ベルトカバー層及びサイドウォールゴムを除いたタイヤ骨格部分であり、ビードコア、ビードフィラー、カーカス層、ビード周りの補強層及びインナーライナー層を含むものである。また、リムフランジ位置とは、JATMAイヤーブック(2000年度版)に規定される標準リムのリムフランジのタイヤ径方向の高さ位置である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間には複数本の有機繊維コードを引き揃えてコートゴムで被覆してなる2層のカーカス層4,5が装架されている。これらカーカス層4,5のタイヤ幅方向の端部はビードコア6の周りにタイヤ内側から外側に折り返されている。タイヤ外側に位置するカーカス層4はビードコア6の外周上に設けた硬質ゴムからなるビードフィラー7を包み込み、タイヤ内側に位置するカーカス層5はビードフィラー7を包み込むには至っていない。また、外側のカーカス層4とビードコア6及びビードフィラー7との間には、複数本の有機繊維コードを引き揃えてコートゴムで被覆してなる補強層8が介在し、この補強層8がビードコア6及びビードフィラー7を包み込んでいる。
【0011】
更に、ビード部3におけるカーカス層4,5の外側には、複数本のスチールコードを引き揃えてコートゴムで被覆してなる補強層9が配置されている。つまり、ケーシング部材10はカーカス層4,5及びビード周りの補強層8,9からなる補強材を用いて構成されている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4,5の外周側には、複数のベルト層11が設けられている。これらベルト層11の外周側には、ベルトカバー層12が配置されている。
【0012】
上記空気入りタイヤにおいて、リムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって距離aが10mmとなる位置Xからベルト層11の端末までの範囲では、ケーシング部材10を構成する補強材をゴムパーツを介在させることなく積層し、その隣り合う補強材におけるコード間のゴム厚さ(コートゴムによる厚さ)を1.5mm以下、より好ましくは1.0mm以下に規制している。このゴム厚さが大き過ぎるとコードによるバイアス補強効果が不十分になる。勿論、ビードフィラー7の高さはリムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置Xよりも低くなっている。
【0013】
また、ケーシング部材10を構成する補強材は、タイヤ径方向に対するコード角度が3°以上でかつ層間でコードが互いに交差するように配置されている。より具体的には、カーカス層4,5のタイヤ径方向に対するコード角度は3°〜25°に設定し、有機繊維コードによる補強層8のタイヤ径方向に対するコード角度は3°〜65°に設定すると良い。なお、交差するコードはタイヤ径方向に対して互いに反対方向に傾斜していることが好ましいが、同一方向に傾斜していても良い。同一方向に傾斜する場合は、その角度差を6°以上にすれば良い。
【0014】
更に、ビードコア6とビードフィラー7を包み込む角度付き補強材(カーカス層4及び補強層8)は、ビードフィラー7に沿う両側部分がいずれもビードフィラー頂上位置からタイヤ径方向外側へ5mm以上、より好ましくは10mm以上の範囲に存在している。即ち、少なくとも2枚の角度付き補強材を折り返して形成される少なくとも4層がビードフィラー頂上位置より外側の所定の範囲で積層されている。これら角度付き補強材を上記の如くタイヤ径方向外側に長く延在させることにより、コードによるバイアス補強効果を十分に発揮するのである。
【0015】
上述のようにケーシング部材10を構成する複数枚の補強材のうち、少なくとも2枚の補強材(本実施形態ではカーカス層4及び補強層8)をタイヤ径方向に対するコード角度が3°以上でかつ層間でコードが互いに交差するように配置し、これら角度付き補強材でビード部3のビードコア6及びビードフィラー7を包み込むようにしたので、コードによるバイアス補強効果を最大限に活かしてケーシング部材10のタイヤ周方向の剛性を確保することができる。
【0016】
しかも、リムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置Xからベルト層11の端末までの範囲に規定されるサイドウォール部2では、ケーシング部材10を構成する補強材の層間からゴム成分を極力排除するので、バイアス補強効果を生じる領域を可及的に大きく確保すると共に、タイヤ重量を減らすことができる。従って、軽量かつ高剛性で操縦安定性に優れたタイヤを構成することができる。或いは、タイヤ周方向の剛性を従来と同等レベルにした場合、大幅な軽量化が可能になる。
【0017】
また、ケーシング部材10を構成する補強材の層間からゴム成分を極力排除したことにより、サーキット走行のような過酷な走行条件下でタイヤが発熱してもタイヤ性能が低下することは殆どない。しかも、補強用ゴムパーツを追加する必要がないので、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向の剛性が不必要に増大して操縦安定性や乗心地性能の低下を招くこともない。
【0018】
上述した実施形態ではタイヤ径方向に対するコード角度が3°以上でかつビードコア及びビードフィラーを包み込む角度付き補強材としてタイヤ外側のカーカス層とビード周りの補強層を用いた場合について説明したが、本発明では上記角度付き補強材として2層の補強層をビード周りに配置しても良い。この場合、ケーシング部材におけるカーカス層を単層にしたり、カーカス層のタイヤ径方向に対するコード角度を0°に設定することが可能である。
【0019】
【実施例】
タイヤサイズを235/45ZR17で共通にし、下記タイヤ構造を有する従来タイヤ1、比較タイヤ1、本発明タイヤ1をそれぞれ作製した。
【0020】
従来タイヤ1:
図2に示すように、タイヤ径方向に対するコード角度が0°である2層のカーカス層の端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ折り返し、サイドウォール部におけるカーカス層の層間に補強用ゴムパーツを挿入すると共に、リムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置Xを超える大型のビードフィラーをビードコアの外周上に配置した。また、ビード部にコード角度が75°のスチールコード補強層を埋設した。
【0021】
比較タイヤ1:
図3に示すように、タイヤ径方向に対するコード角度が6°で互いに交差する2層のカーカス層の端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ折り返すと共に、リムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置Xを超える大型のビードフィラーをビードコアの外周上に配置した。また、ビード部にコード角度が75°のスチールコード補強層を埋設した。
【0022】
本発明タイヤ1:
図4に示すように、タイヤ径方向に対するコード角度が6°で互いに交差する2層のカーカス層の端部をコード角度が45°の有機繊維コード補強層と共にビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ折り返すと共に、リムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置Xを超えない小型のビードフィラーをビードコアの外周上に配置し、そのビードィラーを外側のカーカス層と有機繊維コード補強層で包み込んだ。また、ビード部にコード角度が75°のスチールコード補強層を埋設した。なお、隣り合う補強材におけるコード間のゴム厚さ(コートゴムによる厚さ)は0.5mm以下であった。
【0023】
これら試験タイヤについて、重量、縦バネ定数、横バネ定数、周剛性を測定し、更にテストドライバーによる実車評価試験を行い、その結果を表1に示した。縦バネ定数、横バネ定数、周剛性については、従来タイヤ1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど測定値が大きいことを意味する。周剛性は、試験タイヤをリムサイズ17×8JJのホイールに組付けて専用の試験機に装着し、トレッド面をリングで固定することでトレッド部の剛性成分を除去し、ホイールセンターにトルクをかけ、タイヤ周方向の撓み角度1°当たりのモーメント(Nm/°)を測定したものである。実車評価試験は、試験タイヤをリムサイズ17×8JJのホイールに組付けて排気量2000ccの国産四輪駆動車に装着し、空気圧(前輪/後輪)を220kPa/190kPaとして、熟練したテストドライバーがテストコースを走行し、その評価を行ったものである。
【0024】
【表1】
Figure 0004442037
この表1から明らかなように、本発明タイヤ1は従来タイヤ1に比べて軽量であり、しかも縦バネ定数や横バネ定数を増大させることなく周剛性だけを増大させることができた。また、本発明タイヤ1は実車評価結果も良好であった。
【0025】
次に、タイヤサイズを185/55R15 81Vで共通にし、下記タイヤ構造を有する従来タイヤ2、本発明タイヤ2をそれぞれ作製した。
【0026】
従来タイヤ2:
図5に示すように、タイヤ径方向に対するコード角度が0°である2層のカーカス層の端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ折り返すと共に、リムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置Xを超える大型のビードフィラーをビードコアの外周上に配置した。また、ビード部にコード角度が75°のスチールコード補強層を埋設した。
【0027】
本発明タイヤ2:
図6に示すように、タイヤ径方向に対するコード角度が0°である1層のカーカス層の端部をコード角度が45°で互いに交差する2層の有機繊維コード補強層と共にビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ折り返すと共に、リムフランジ位置Fよりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置Xを超えない小型のビードフィラーをビードコアの外周上に配置し、そのビードィラーを2層の有機繊維コード補強層で包み込んだ。なお、隣り合う補強材におけるコード間のゴム厚さ(コートゴムによる厚さ)は0.5mm以下であった。
【0028】
これら試験タイヤについて、上記と同様に、重量、縦バネ定数、横バネ定数、周剛性を測定し、更にテストドライバーによる実車評価試験を行い、その結果を表2に示した。縦バネ定数、横バネ定数、周剛性については、従来タイヤ2を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど測定値が大きいことを意味する。
【0029】
【表2】
Figure 0004442037
この表2から明らかなように、本発明タイヤ2は従来タイヤ2に比べて軽量であり、しかも縦バネ定数や横バネ定数を増大させることなく周剛性だけを増大させることができた。また、本発明タイヤ2は実車評価結果も良好であった。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、リムフランジ位置よりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置からベルト層の端末までの範囲では、ケーシング部材を構成する補強材をゴムパーツを介在させることなく積層し、その隣り合う補強材におけるコード間のゴム厚さを1.5mm以下に規制すると共に、少なくとも2枚の補強材をタイヤ径方向に対するコード角度が3°以上でかつ層間でコードが互いに交差するように配置し、これら角度付き補強材のそれぞれでビード部のビードコア及びビードフィラーを包み込むようにし、角度付き補強材のそれぞれのビードフィラーに沿う両側部分がいずれもビードフィラー頂上位置からタイヤ径方向外側へ5mm以上の範囲に存在するようにし、かつビードフィラーに隣接する角度付き補強材を他の角度付き補強材で包み込むようにしたことにより、コードによるバイアス補強効果を活用しながらゴム成分を極力排除するので、タイヤ周方向の剛性の確保と軽量化とを両立することができ、しかも過酷な走行条件下でのタイヤ性能の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線半断面図である。
【図2】従来タイヤ1の構造を示す説明図である。
【図3】比較タイヤ1の構造を示す説明図である。
【図4】本発明タイヤ1の構造を示す説明図である。
【図5】従来タイヤ2の構造を示す説明図である。
【図6】本発明タイヤ2の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4,5 カーカス層(ケーシング部材の補強材)
6 ビードコア
7 ビードフィラー
8,9 補強層(ケーシング部材の補強材)
10 ケーシング部材
11 ベルト層
12 ベルトカバー層

Claims (1)

  1. 複数本のコードを引き揃えてコートゴムで被覆してなる複数枚の補強材を用いて左右一対のビード部に跨がるケーシング部材を構成し、トレッド部における前記ケーシング部材の外周側にベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、リムフランジ位置よりタイヤ径方向外側に向かって10mmの位置から前記ベルト層の端末までの範囲では、前記ケーシング部材を構成する補強材をゴムパーツを介在させることなく積層し、その隣り合う補強材におけるコード間のゴム厚さを1.5mm以下に規制すると共に、前記複数枚の補強材のうち、少なくとも2枚の補強材をタイヤ径方向に対するコード角度が3°以上でかつ層間でコードが互いに交差するように配置し、これら角度付き補強材のそれぞれで前記ビード部のビードコア及びビードフィラーを包み込むようにし、前記角度付き補強材のそれぞれの前記ビードフィラーに沿う両側部分がいずれもビードフィラー頂上位置からタイヤ径方向外側へ5mm以上の範囲に存在するようにし、かつ前記ビードフィラーに隣接する角度付き補強材を他の角度付き補強材で包み込むようにした空気入りタイヤ。
JP2001026545A 2001-02-02 2001-02-02 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4442037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026545A JP4442037B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026545A JP4442037B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225504A JP2002225504A (ja) 2002-08-14
JP4442037B2 true JP4442037B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18891343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026545A Expired - Fee Related JP4442037B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110605941A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 韩国轮胎株式会社 充气轮胎的胎唇加强装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930910B1 (fr) * 2008-05-07 2010-06-11 Soc Tech Michelin Pneumatique renforce pour vehicule lourd
JP4957833B2 (ja) * 2010-05-21 2012-06-20 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
IT1403442B1 (it) * 2011-01-17 2013-10-17 Bridgestone Corp Pneumatico e metodo per la costruzione di un pneumatico

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110605941A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 韩国轮胎株式会社 充气轮胎的胎唇加强装置
CN110605941B (zh) * 2018-06-15 2022-03-18 韩国轮胎株式会社 充气轮胎的胎唇加强装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225504A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706181B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004299639A (ja) 空気入りタイヤ
JP4506477B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP4655693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020015495A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001277824A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP4894212B2 (ja) 車両とタイヤの組合せ体及び空気入りタイヤの装着方法
JP4442037B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3971831B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0976584B1 (en) Motorcycle tyre
JP3335104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4172995B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP3384760B2 (ja) チューブレスタイヤ
JP4393037B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1488939B1 (en) Pneumatic tire
JP4442038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4963369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ、及び空気入りラジアルタイヤの使用方法
JP5326669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4289481B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4541664B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4070269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006192957A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08156530A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4187833B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2916080B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees