JP4441309B2 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4441309B2
JP4441309B2 JP2004102442A JP2004102442A JP4441309B2 JP 4441309 B2 JP4441309 B2 JP 4441309B2 JP 2004102442 A JP2004102442 A JP 2004102442A JP 2004102442 A JP2004102442 A JP 2004102442A JP 4441309 B2 JP4441309 B2 JP 4441309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
light emitting
emitting device
reflecting member
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004102442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294292A (ja
Inventor
功裕 庄
和臣 筒井
忍 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2004102442A priority Critical patent/JP4441309B2/ja
Publication of JP2005294292A publication Critical patent/JP2005294292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441309B2 publication Critical patent/JP4441309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は発光ダイオード(以下LEDと略記)を用いた発光装置の構造と製造方法に関し、更に詳しくは放熱性に優れ高輝度発光を実現する発光装置とその製造方法に関する。
従来、化合物半導体であるLEDは、長寿命や小型化の特徴を生かして発光装置として幅広く利用されている。また近年、窒化ガリウム系化合物半導体等による青色を発光するLEDが開発され製品化されたことにより、その応用分野はカラー表示装置にまで広がり、携帯電話の小型カラーバックライト装置や照明装置へとますます応用分野が拡大し、更なる小型化、高輝度、長寿命等が求められている。
ここで従来のLEDを用いた発光装置の概略を図面に基づいて説明する。図10は従来の表面実装タイプの発光装置の斜視図である(例えば特許文献1参照)。図10に於いて、40は従来の表面実装タイプの発光装置であり、41はガラスエポキシ材等による絶縁基板である。42、43は前記絶縁基板41の端部上下を覆う導電部材による端子電極である。44はLEDチップであり、端子電極42と絶縁基板41に設けられた実装孔42aの中に実装され、該LEDチップ44の一方の電極(図示せず)は、絶縁基板41の下面に位置する端子電極42と電気的に接続される。45は前記LEDチップ44の他方の電極と端子電極43を電気的に接続する金属細線のワイヤーであり、46は前記LEDチップ44を覆う透明樹脂である。
次に発光装置40の実装例とその動作を説明する。47はプリント基板であり、その表面に配線パターン47a、47bを有している。発光装置40はプリント基板47上の配線パターン47a、47bにマウントされ半田(図示せず)によって固着し実装される。ここで、配線パターン47a、47bを介して発光装置40の端子電極42、43に適当な電圧を印加しLEDチップ44に順方向電流を流すと、LEDチップ44は出射光48を発光し、透明樹脂46を通過して外部に出力する。このように、発光装置40はプリント基板47に表面実装出来るので実装効率が高く、また部品形状も薄型化が可能であり特に小型電子機器の発光装置として有効である。
次にLEDを用いた発光装置の他の従来例を図面に基づいて説明する。図11は従来の表面実装タイプのチップ型発光装置の分解斜視図である(例えば非特許文献1参照)。図11に於いて、30は構造を示すために分解された従来の発光装置である。31はプラスチック等の樹脂材料によって成る反射部材であり、該反射部材31の中心部には反射穴31aを有し、該反射穴31aの内側は放射状に広がった反射面31bを有している。該反射面31bは光を反射し易くするために、光沢メッキが施されている。32は絶縁材料によって成る回路基板であり、導電部材によって成る対となる電極33a、33bを有し、外部と電気的に接続する機能を有する。34a、34bは銅箔等によって成る導電パターンであり、前記電極33a、33bとそれぞれ電気的に接続され、回路基板32の表面中心付近に延びている。
35はLEDチップであり、フリップチップ実装によって回路基板32の中央部に実装され、図示しないがLEDチップ35のアノード端子とカソード端子が前記導電パターン34a、34bと電気的に接続される。36は中央部がくり抜かれた接着シートであり、反射部材31と回路基板32の間に挟まれて反射部材31と回路基板32を固着する。すなわち、反射部材31とLEDチップ35を実装した回路基板32を、治具等を用いて位置合わせしながら接着シート36を挟み、適当な熱を加えながら加圧し、反射部材31と回路基板32を固着し一体化して発光装置を完成する。
ここで、完成した発光装置30の対となる電極33a、33bの両端に適当な電圧を印加すると、駆動電流が導電パターン34a、34bを介してLEDチップ35のアノード端子からカソード端子に流れLEDチップ35は点灯する。LEDチップ35からの出射光(図示せず)は、LEDチップ35の周辺を覆う反射部材31の反射面31bによって発光装置30に対して垂直方向に指向性を持ち、集光された強い光となって出射される。このように、発光装置30は、反射板31、接着シート36、回路基板32による積層構造であり、構造が簡単で小型化薄型化を実現出来る。また、電極33a、33bによって外部の基板等に表面実装が可能であり、実装効率が高い。
特許第3302203号公報(特許請求の範囲、第1図) (株)シチズン電子 表面実装型小型チップLED、2004年版カタログP.24、CL−590Sシリーズ
しかしながら、図10で示す従来の発光装置40に於いて、LEDチップ44から放出される熱の放熱ルートは、端子電極42を介してプリント基板47へ放熱される一つのルートだけである。ここで、プリント基板47が熱伝導性の良いメタルコア配線板等を用いるならば、優れた放熱効果を期待できるが、通常のエポキシ材等の基板では熱伝導率が低いために優れた放熱効果を期待することは出来ない。このため、LEDチップ44の温度上昇を考慮すると発光装置の高輝度高出力化は難しい。また、LEDチップ44の温度上昇により、出射光の低下や発光寿命の低下も懸念され、信頼性にも問題がある。
また、図11で示す他の従来例の発光装置は、反射部材31と回路基板32の間に接着シート36が介在し、該接着シート36は熱抵抗が大きいためにLEDチップ35から発生する熱を効率よく反射部材に伝達出来ず、発光装置全体の放熱効率が低いという同様の問題がある。このため、LEDチップ35に大電流を流すことが出来ないので発光装置の高出力化が難しく、また、LEDチップ35の温度上昇により、出射光の低下や発光寿命の低下も懸念され、信頼性にも問題がある。また、発光装置の製造には接着工程が必要であり、接着剤の硬化時間のために組立工数が増えるという問題もある。更には、反射部材31と回路基板32は精度良く位置合わせして接着する必要があるため高精度な位置合わせ治具等が必要であり、製造設備の増大が問題となる。
本発明の目的は上記課題を解決し、放熱効率を高めて高輝度高出力の発光装置を実現すると共に、接着工程を不要として製造工程の簡略化と製造工数の削減を実現する発光装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光装置は、下記記載の構成と製造方法を採用する。
本発明の発光装置は、周辺部に複数個の固着用電極パターンを有する回路基板の中央部の実装エリアに発光素子を実装した完成回路基板と、該完成回路基板と外形サイズが等しく内側に放射状の反射面を有する反射部材とを固着して成る発光装置であって、前記固着用電極パターンと前記実装エリアを除外した前記回路基板の上面を絶縁膜で覆うと共に、前記固着用電極パターンと該固着用電極パターンに対向する位置に形成された前記反射部材の下面の一部、又は下面の全面の光沢メッキ部とを金属ペーストによって固着し、前記完成回路基板と前記反射部材とを一体化することを特徴とする。
本発明の発光装置により、完成回路基板と反射部材を金属ペーストによって直接固着出来るので、完成回路基板と反射部材との間の熱抵抗が小さく、放熱効率の高い発光装置を提供出来る。
また、周辺部に複数個の固着用電極パターンを有する回路基板の中央部の実装エリアに発光素子を実装した完成回路基板と、該完成回路基板と外形サイズが等しく内側に放射状の反射面を有する反射部材とを固着して成る発光装置であって、前記固着用電極パターンと前記実装エリアを除外した前記回路基板の上面を絶縁膜で覆うと共に、前記固着用電極パターンと該固着用電極パターンに対向する位置に形成された前記反射部材の下面の一部の光沢メッキ部とを半田によって固着し、セルフアライメント効果によって前記完成回路基板と前記反射部材の位置ずれが修正されるように前記完成回路基板と前記反射部材とを一体化することを特徴とする。
これにより、完成回路基板と反射部材を半田によって直接固着出来るので、完成回路基板と反射部材との間の熱抵抗が小さく、放熱効率の高い発光装置を提供出来る。また、セルフアライメント効果によって完成回路基板と反射部材の位置ずれを修正することが出来る。
また、前記回路基板の固着用電極パターンは、該回路基板の四隅に形成され、かつ前記反射部材の下面に形成される前記光沢メッキ部も、前記固着用電極パターンと対向して四隅に配置されていることを特徴とする。これにより、回路基板の固着用電極パターンは回路基板の四隅に形成されるので、固着手段によって完成回路基板と反射部材が固着されるとき、セルフアライメント効果で完成回路基板と反射部材の位置ずれが修正され、この結果、高精度な位置合わせ治具が必要ない発光装置の製造工程を実現出来る。
また、前記回路基板の固着用電極パターンは、該回路基板の一辺の長さに等しい長さのライン状に対で形成され、かつ前記反射部材の下面に形成される前記光沢メッキ部も、前記固着用電極パターンと対向して同様な長さを持ったライン状であることを特徴とする。
これにより、回路基板の固着用電極パターンは回路基板の周辺にライン状に形成されるので、固着手段によって完成回路基板と反射部材が固着されるとき、セルフアライメント効果で完成回路基板と反射部材の位置ずれが修正され、この結果、高精度な位置合わせ治具が必要ない発光装置の製造工程を実現出来る。
また、前記反射部材は樹脂材料によって成り、該反射部材の少なくとも前記反射面、及び前記光沢メッキ部は金属メッキを施すことを特徴とする。
これにより、反射部材は樹脂部材によって成り、反射面は金属メッキされているので発光素子からの出射光を効率よく反射し、出射光に指向性を持たせることが出来る。また、反射部材の下面も金属メッキされているので、反射部材は固着手段によって回路基板の固着用電極パターンに確実に固着され、完成回路基板と反射部材を確実に一体化出来る。
また、前記反射部材は金属材料によって成り、該反射部材の少なくとも前記反射面、及び前記光沢メッキ部は金属メッキを施すことを特徴とする。
これにより、反射部材の反射面は金属メッキされているので発光素子からの出射光を効率よく反射し、出射光に指向性を持たせることが出来る。また、反射部材の下面は金属メッキされているので、固着手段によって回路基板の固着用電極パターンに確実に固着され、完成回路基板と反射部材を確実に一体化出来る。また、反射部材は金属材料によって成るので熱伝導率が高く、発光装置の放熱効果を向上出来る。
また、前記金属メッキは、Ag又はNiによる光沢メッキであることを特徴とする。
これにより、金属メッキはAg又はNiによる光沢メッキであるので、光の反射率に優れ、発光素子からの出射光を効率よく反射することが出来る。また、半田の塗れ性が良いので完成回路基板と反射部材を確実に一体化出来る。
本発明の発光装置の製造方法は、周辺部に複数個の固着用電極パターンを有する回路基板の中央部の実装エリアに発光素子を実装した完成回路基板と、該完成回路基板と外形サイズが等しく内側に放射状の反射面を有する反射部材とを固着して成る発光装置であって、前記固着用電極パターンと前記実装エリアを除外した回路基板の上面を絶縁膜で覆われた前記回路基板を集合基板上に多数個形成する工程と、複数の前記発光素子を前記集合基板上に多数個形成された前記回路基板に実装する工程と、前記発光素子が実装された前記集合基板上の前記回路基板を分離し完成回路基板とする工程と、前記完成回路基板と前記反射部材を半田又は金属ペーストによって固着し一体化する工程とを有することを特徴とする。
本発明の発光装置の製造方法により、集合基板によって多数の発光装置を一括製造できるので、性能が均一で信頼性が高くコストの安い発光装置を大量に製造することが出来る。
上記の如く本発明によれば、回路基板の固着用電極パターンと反射部材の下面を固着手段によって直接固着し一体化するので、完成回路基板と反射部材の熱抵抗を減少させ、放熱効率の高い発光装置を提供することが出来る。
以下図面により本発明の実施の形態を詳述する。図1は本発明の実施例1の発光装置の分解斜視図である。図2は本発明の実施例1の発光装置の上面図と断面図である。図3は本発明の実施例1の発光装置の実装斜視図である。図4は本発明の実施例2の発光装置の分解斜視図である。図5は本発明の実施例3の集合基板の製造工程を示す斜視図である。図6は本発明の実施例3のLEDチップの実装工程を示す斜視図である。図7(a)は本発明の実施例3の集合基板から完成回路基板を分離する分離工程を示す斜視図である。図7(b)は本発明の実施例3の完成回路基板に半田を塗布する工程を示す斜視図である。図8は本発明の実施例3の完成回路基板と反射部材を固着する半田付け工程を示す斜視図である。図9は本発明の実施例3の製造工程によって完成された発光装置の完成斜視図である。
本発明の実施例1の発光装置の構成を図1に基づいて説明する。図1に於いて、1は構造を示すために分解された本発明の発光装置である。2は反射部材であり、その材質は耐熱性エンジニアリングプラスチック等によって成る樹脂材料、又は、Cu、BS、Al等の金属材料によって構成される。該反射部材2の略中心部には反射穴2aを有し、該反射穴2aの内側は放射状に広がった反射面2bを有している。該反射面2bは光を反射し易くするために、Ag、Ni等による金属メッキとしての光沢メッキが施されている。また、反射部材2の下面2cの一部、又は下面2cの全面には反射面2bと同様にAg、Ni等による金属メッキとしての光沢メッキが施されている。尚、この光沢メッキは反射部材2の全面を覆っても良い。
3は絶縁材料によって成る回路基板であり、該回路基板3の対向する側面には導電部材によって成る凹部を伴った対となる電極4a、4bが形成され、外部と電気的に接続する機能を有する。5a、5bは銅箔等によって成る導電パターンであり、前記電極4a、4bとそれぞれ電気的に接続され、回路基板3の表面中心付近に延びている。6は発光素子としてのLEDチップであり、フリップチップ実装によって回路基板3の中央部の実装エリア3aに実装され、図示しないがLEDチップ6のアノード端子とカソード端子が前記導電パターン5a、5bと電気的に接続される。7a〜7dは回路基板3の4隅に形成される銅箔等によってなる固着用電極パターンである。8は絶縁膜であり、回路基板3の上面の大部分を覆い、導電パターン5a、5bと電極4a、4bの上面部を電気的に絶縁する。但し、該絶縁膜8はLEDチップ6が実装される実装エリア3aを除外し、導電パターン5a、5bの先端部は露出している。尚、LEDチップ6を実装した回路基板3を完成回路基板10として定義する。また、LEDチップ6の実装はフリップチップ実装に限定されず、例えば、ワイヤボンディングでも良い。また、反射部材2と回路基板3の外形サイズは略等しいことが好ましい。
次に図2に基づいて、本発明の実施例1の発光装置の完成形態を説明する。図2(a)は本発明の発光装置1の上面図であり、図2(b)は発光装置1を断面線A−A’で断面した断面図である。反射部材2は図示するように完成回路基板10の上面に位置合わせされて固着され一体化される。9は反射部材2の下面2cの4隅に配置されるAg、Ni等による光沢メッキ部である。該光沢メッキ部9は、反射部材2と完成回路基板10が重ね合わされたときに完成回路基板10の固着用電極パターン7a〜7dと対向する位置に形成される。また、光沢メッキ部9は、Ag、Ni等による金属メッキであるので反射部材2が樹脂材料による成型品であったとしても、半田の塗れ性が良く半田付けが可能である。11は固着手段としての半田であり、前記反射部材2の光沢メッキ部9と完成回路基板10の固着用電極パターン7a〜7dの間に塗布され、該半田11によって反射部材2と完成回路基板10は固着され一体化して発光装置1が完成する。尚、固着手段としての半田11は金属ペースト等でも良い。
尚、光沢メッキ部9は、反射部材2の下面2cの全面に形成されても良く、また、前述した如く、反射部材2全体を覆っても良い。また、固着用電極パターン7a〜7dは完成回路基板10の四隅に形成されるので、リフロー等による完成回路基板10と反射部材2の半田付け工程に於いて、半田11のセルフアライメント効果によって完成回路基板10と反射部材2の位置が多少ずれていた場合、位置ずれが修正される。このため、完成回路基板10と反射部材2の位置合わせのために高精度な位置合わせ治具を用いる必要がないので、発光装置の製造工程を簡略化出来る。
また、反射部材2と完成回路基板10が一体化されることにより、完成回路基板10に実装されたLEDチップ6は、反射部材2の反射穴2aから外部に対して露出されるので、LEDチップ6からの出射光(図示せず)を効率よく外部に出射することが出来る。また、LEDチップ6は図示しないが機械的に保護するために透明樹脂等によって覆っても良い。尚、LEDチップ6は本実施例に於いてワンチップで構成されるが、この形態に限定されず、LEDチップ6は2個以上の複数個を実装し点灯しても良い。このように、反射部材2と完成回路基板10は半田11によって固着され一体化されるので、反射部材2と完成回路基板10との間の熱抵抗は小さくなり、放熱効率の高い発光装置を実現出来る。
次に図3に基づいて、本発明の実施例1の発光装置の実装例と動作を説明する。図示するように、本発明の発光装置1はプリント基板15に表面実装によって実装されるので、低背型で実装効率の良い実装が可能である。すなわち、発光装置1の電極4aは半田17によってプリント基板15上の配線パターン16aに電気的に接続され、また、図示出来ないが対となる他方の電極4bは同じく半田17によって配線パターン16bと電気的に接続される。ここで、プリント基板15の配線パターン16aと16bの両端に適当な電圧を印加すると、駆動電流が発光装置1の電極4a、4bを介してLEDチップ6のアノード端子(図示せず)からカソード端子(図示せず)に流れLEDチップ6は点灯し、出射光18が出射される。出射光18はLEDチップ6から広範囲の角度で出射されるが、垂直に対して大きな角度で出射される一部の出射光18は、LEDチップ6の周辺を覆う反射面2bによって反射し、図示するように垂直に近い角度に修正されて発光装置1から出射される。
この結果、出射光18は発光装置1に対して垂直方向に指向性を持ち、集光された強い光となって出射される。また、反射面2bの角度を調整することにより、または、反射部材2の厚みを調整する等により、出射光18の指向特性は変更することが可能である。また、LEDチップ6から放出される熱は、完成回路基板10を介してプリント基板15に放熱されるが、更に、前述した如く、完成回路基板10と反射部材2は低い熱抵抗で固着されているので、LEDチップ6から放出される熱の一部は反射部材2に伝達され、反射部材2から空気中に効率よく放熱が行われる。特に、反射部材2が熱伝導性に優れた金属材料であるならば、反射部材2からの放熱効果は大きい。すなわち、本発明の発光装置は、LEDチップ6から放出される熱の放熱ルートが、完成回路基板10を介してプリント基板15に放熱されるルートと、完成回路基板10を介して反射部材2から空気中に放熱される二つのルートが確保されるので、極めて放熱効率の良い発光装置を提供出来る。
次に、実施例2としての本発明の発光装置の構成を図4に基づいて説明する。図4に於いて、20は構造を示すために分解された本発明の発光装置である。該発光装置20の基本構成は実施例1の発光装置1と同じであるので、同一要素には同一番号を付し重複する説明は省略する。21a、21bは、完成回路基板10の周辺部に形成される銅箔等によってなる固着用電極パターンである。該固着用電極パターン21a、21bは実施例1の固着用電極パターン7a〜7dと異なり、完成回路基板10の一辺の長さに略等しい長さのライン状である。ここで、該固着用電極パターン21a、21bの全体に半田(図示せず)を塗布し、また、反射部材2の下面2cに形成される光沢メッキ部(図示せず)も、固着用電極パターン21a、21bと対向して同様な長さを持ったライン状とすれば、完成回路基板10は固着用電極パターン21a、21bの面積全体で反射部材2と半田によって固着される。
この結果、反射部材2と完成回路基板10との間の熱抵抗は更に小さくなり、放熱効率が更に良い発光装置を実現出来る。尚、固着用電極パターンの形状は、実施例1及び実施例2に限定されるものではなく、機能を満たすものであれば、任意に変更して良い。また、実施例2の固着用電極パターン21a、21bの形状であっても、半田によるセルフアライメント効果は有効であり、リフロー等による半田付け工程に於いて完成回路基板10と反射部材2の位置ずれが修正されるので、実施例1と同様に治具等による高精度な位置合わせは特に必要ない。また、反射部材2の下面2cの全面に光沢メッキが施されているならば、固着用電極パターンがどのような形態に変更されても半田による固着が可能であり便利である。
次に、実施例3として本発明の発光装置の製造方法の概略を図5〜図9に基づいて説明する。図5は本発明の実施例3の集合基板の製造工程を示す斜視図である。図5に於いて、25は薄板状の絶縁材料によって成る集合基板である。26は長円形状の複数のスルホールであり、該スルホール26は集合基板25の完成後、ダイシング加工されることにより前記電極4a、4bとして機能する。また、集合基板25の表面には、前述の導電パターン5a、5b、固着用電極パターン7a〜7d、及び絶縁膜8が配列形成される。
次に図6に基づいて本発明の実施例3の集合基板にLEDチップを実装する実装工程を説明する。図6に於いて、集合基板25の表面に形成された実装エリア3aに複数のLEDチップ6がフリップチップ実装によって実装され、図示しないがLEDチップ6のアノード端子とカソード端子がそれぞれ集合基板25上の導電パターン5a、5bと電気的に接続される。
次に図7(a)に基づいて本発明の実施例3の集合基板を分離する分離工程について説明する。図7(a)に於いて、LEDチップ6が実装された集合基板25を直交する二つのダイシングライン27a及び27bに沿ってダイシング加工し、集合基板25を分離して複数の完成回路基板10を完成させる。
次に図7(b)に基づいて本発明の実施例3の完成回路基板に半田を塗布する工程を説明する。図7(b)に於いて、集合基板25から分離された完成回路基板10の固着用電極パターン7a〜7dに、固着手段としての半田11を塗布する。尚、半田11の塗布工程は集合基板25の分離工程の前でも良い。また、半田11は固着用電極パターン7a〜7dにではなく、前述の反射部材2の下面2cに形成される光沢メッキ部9に塗布しても良い。
次に図8に基づいて本発明の実施例3の完成回路基板と反射部材を固着する半田付け工程を説明する。図8に於いて、半田11の塗布が完了した複数の完成回路基板10に反射部材2を位置合わせしてそれぞれマウントする。次に、反射部材2がマウントされた完成回路基板10をリフロー炉(図示せず)によって加熱する。この結果、半田11は溶解して完成回路基板10の固着用電極パターン7a〜7dと反射部材2の下面2cに形成される前記光沢メッキ部9を結合し、完成回路基板10と反射部材2は固着され一体化する。尚、半田11がリフロー炉の中で加熱されて融けることにより、完成回路基板10と反射部材2が多少位置ずれしていても、半田11のセルフアライメント効果によって完成回路基板10と反射部材2の位置ずれが修正される。このため、完成回路基板10に反射部材2をマウントする際、高精度な位置合わせのための治具は特に必要ない。
図9は本発明の実施例3の製造工程によって完成された発光装置の完成斜視図である。すなわち、発光装置1は完成回路基板10と反射部材2が固着され一体化することにより完成する。以上のように、集合基板25に回路基板3を多数個形成することによって多数の完成回路基板10を製造し、この多数個製造された完成回路基板10に反射部材2を半田11によって固着することで多数の発光装置を一括製造出来るので、量産性に優れ性能が均一で信頼性が高くコストの安い発光装置を大量に製造することが出来る。また、実施例3に於いて集合基板25は、回路基板3を4個形成する大きさであるが、この形態に限定されるものではなく、更に多数の回路基板3を形成するために大きなサイズの集合基板を用いても良い。
以上のように本発明によるならば、反射部材2と完成回路基板10は半田11によって固着され一体化されるので、反射部材2と完成回路基板10との間の熱抵抗は小さくなり、放熱効率の高い発光装置を実現出来る。この結果、LEDチップ6の発熱による温度上昇を抑えることが出来るので、駆動電流を増やすことが可能となり高輝度高出力の発光装置を実現出来る。また、駆動電流が同じであるならばLEDチップ6の温度上昇が低下するので、発光効率が向上し、LEDチップ6の長寿命化、信頼性向上を実現出来る。また、放熱効率の向上により、発光装置を複数実装する場合、発光装置間の実装距離を狭くして実装効率を高めることが可能となり、特に携帯電話等の小型機器への実装に効果的で機器の小型化に役立つ。また、発光装置自体での放熱効率が向上するので、発光装置を組み込む機器側での放熱対策を簡略化出来、例えば、ヒートシンク等の部品が不要、又は小型化簡易化が可能となり、機器の小型化、コストダウンを実現出来る。
また、反射部材2と完成回路基板10の固着には、従来例のような接着シートや接着剤を使用しないために接着工程が不要である。すなわち、接着工程は一般的に加熱と加圧によって接着剤を硬化させるが、この接着剤の硬化時間のために一定の工数が必要であるが、接着工程を排除出来るので製造工数を削減出来、発光装置のコストダウンを実現出来る。また、前述した如く、リフロー等による完成回路基板10と反射部材2の半田付け工程に於いて、半田11のセルフアライメント効果によって完成回路基板10と反射部材2の位置ずれが修正されるで、完成回路基板10と反射部材2の位置合わせのために高精度な位置合わせ治具を用いる必要がなく、発光装置の製造工程を簡略化出来る。
本発明の実施例1の発光装置の分解斜視図である。 本発明の実施例1の発光装置の上面図である。 本発明の実施例1の発光装置の断面図である。 本発明の実施例1の発光装置の実装形態を示す実装斜視図である。 本発明の実施例2の発光装置の分解斜視図である。 本発明の実施例3の集合基板の製造工程を示す斜視図である。 本発明の実施例3のLEDチップの実装工程を示す斜視図である。 本発明の実施例3の集合基板から完成回路基板を分離する分離工程を示す斜視図である。 本発明の実施例3の完成回路基板に半田を塗布する工程を示す斜視図である。 本発明の実施例3の完成回路基板と反射部材を固着する半田付け工程を示す斜視図である。 本発明の実施例3の製造工程によって完成された発光装置の完成斜視図である。 従来の表面実装タイプの発光装置の斜視図である。 従来の他の表面実装タイプの発光装置の分解斜視図である。
符号の説明
1、20、30、40 発光装置
2、31 反射部材
2a、31a 反射穴
2b、31b 反射面
2c 下面
3、32 回路基板
3a 実装エリア
4a、4b、33a、33b 電極
5a、5b、34a、34b 導電パターン
6、35、44 LEDチップ
7a〜7d、21a、21b 固着用電極パターン
8 絶縁膜
9 光沢メッキ部
10 完成回路基板
11、17 半田
15、47 プリント基板
16a、16b、47a、47b 配線パターン
18、48 出射光
25 集合基板
26 スルホール
27a、27b ダイシングライン
36 接着シート
41 絶縁基板
42、43 端子電極
45 ワイヤー
46 透明樹脂

Claims (8)

  1. 周辺部に複数個の固着用電極パターンを有する回路基板の中央部の実装エリアに発光素子を実装した完成回路基板と、
    該完成回路基板と外形サイズが等しく内側に放射状の反射面を有する反射部材とを固着して成る発光装置であって、
    前記固着用電極パターンと前記実装エリアを除外した前記回路基板の上面を絶縁膜で覆うと共に、
    前記固着用電極パターンと該固着用電極パターンに対向する位置に形成された前記反射部材の下面の一部、又は下面の全面の光沢メッキ部とを金属ペーストによって固着し、
    前記完成回路基板と前記反射部材とを一体化することを特徴とする発光装置。
  2. 周辺部に複数個の固着用電極パターンを有する回路基板の中央部の実装エリアに発光素子を実装した完成回路基板と、
    該完成回路基板と外形サイズが等しく内側に放射状の反射面を有する反射部材とを固着して成る発光装置であって、
    前記固着用電極パターンと前記実装エリアを除外した前記回路基板の上面を絶縁膜で覆うと共に、
    前記固着用電極パターンと該固着用電極パターンに対向する位置に形成された前記反射部材の下面の一部の光沢メッキ部とを半田によって固着し、
    セルフアライメント効果によって前記完成回路基板と前記反射部材の位置ずれが修正されるように前記完成回路基板と前記反射部材とを一体化することを特徴とする発光装置。
  3. 前記回路基板の固着用電極パターンは、該回路基板の四隅に形成され、かつ前記反射部材の下面に形成される前記光沢メッキ部も、前記固着用電極パターンと対向して四隅に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 前記回路基板の固着用電極パターンは、該回路基板の一辺の長さに等しい長さのライン状に対で形成され、かつ前記反射部材の下面に形成される前記光沢メッキ部も、前記固着用電極パターンと対向して同様な長さを持ったライン状であることを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  5. 前記反射部材は樹脂材料によって成り、該反射部材の少なくとも前記反射面、及び前記光沢メッキ部は金属メッキを施すことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の発光装置。
  6. 前記反射部材は金属材料によって成り、該反射部材の少なくとも前記反射面、及び前記光沢メッキ部は金属メッキを施すことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の発光装置。
  7. 前記金属メッキは、Ag又はNiによる光沢メッキであることを特徴とする請求項又は記載の発光装置。
  8. 周辺部に複数個の固着用電極パターンを有する回路基板の中央部の実装エリアに発光素子を実装した完成回路基板と、
    該完成回路基板と外形サイズが等しく内側に放射状の反射面を有する反射部材とを固着して成る発光装置であって、
    前記固着用電極パターンと前記実装エリアを除外した回路基板の上面を絶縁膜で覆われた前記回路基板を集合基板上に多数個形成する工程と、
    複数の前記発光素子を前記集合基板上に多数個形成された前記回路基板に実装する工程と、
    前記発光素子が実装された前記集合基板上の前記回路基板を分離し完成回路基板とする工程と、
    前記完成回路基板と前記反射部材を半田又は金属ペーストによって固着し一体化する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2004102442A 2004-03-31 2004-03-31 発光装置及び発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4441309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102442A JP4441309B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 発光装置及び発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102442A JP4441309B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294292A JP2005294292A (ja) 2005-10-20
JP4441309B2 true JP4441309B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35326932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102442A Expired - Fee Related JP4441309B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441309B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744178B2 (ja) * 2005-04-08 2011-08-10 シャープ株式会社 発光ダイオード
JP2008098555A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Genki Koden Handotai Kofun Yugenkoshi 植え込み式ledを有するバックライト・パネルの構造及びその製作方法
CN102089567B (zh) 2008-07-07 2014-02-26 松下电器产业株式会社 灯泡形照明用光源
JP2010050367A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Panasonic Corp 発光装置
JP2012054383A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294292A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305896B2 (ja) 高輝度発光装置及びその製造方法
JP4787783B2 (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
US8129734B2 (en) LED package with stepped aperture
US7642563B2 (en) LED package with metal PCB
US8338851B2 (en) Multi-layer LED array engine
JP2004265986A (ja) 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
JP4981600B2 (ja) 照明器具
JP2003174200A (ja) 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2005079329A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP2006005290A (ja) 発光ダイオード
WO2008047933A1 (en) Package assembly for upper/lower electrode light-emitting diodes and light-emitting device manufacturing method using same
JP2005158957A (ja) 発光装置
JP2008288536A (ja) 表面実装型セラミック基板
JP2011035264A (ja) 発光素子用パッケージ及び発光素子の製造方法
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
US8476656B2 (en) Light-emitting diode
JP4187239B2 (ja) 高輝度発光装置及びその製造方法
JP2009111180A (ja) Ledユニット
JP2010098181A (ja) Led発光装置
JP4348894B2 (ja) 発光装置
JP4441309B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2012049486A (ja) Ledパッケージとその製造方法、及び該ledパッケージを用いて構成したledモジュール装置とその製造方法
KR20060068371A (ko) 고출력 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2007329370A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees