JP4441128B2 - チタン合金のベーキング処理方法 - Google Patents

チタン合金のベーキング処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4441128B2
JP4441128B2 JP2001004088A JP2001004088A JP4441128B2 JP 4441128 B2 JP4441128 B2 JP 4441128B2 JP 2001004088 A JP2001004088 A JP 2001004088A JP 2001004088 A JP2001004088 A JP 2001004088A JP 4441128 B2 JP4441128 B2 JP 4441128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
titanium alloy
hydrogen
temperature
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001004088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212694A (ja
Inventor
弘一 田中
信一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Ltd
Original Assignee
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Ltd filed Critical Tanaka Ltd
Priority to JP2001004088A priority Critical patent/JP4441128B2/ja
Publication of JP2002212694A publication Critical patent/JP2002212694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441128B2 publication Critical patent/JP4441128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラズマ浸炭処理を施したチタン合金の水素脆性による材質低下を防止するために、水素含有量を低減させるベーキング処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
チタン合金は、比強度、破壊靱性、耐熱性及び耐蝕性などに優れた特性を有しているため、航空機材料として重要な位置を占めており、その使用量も増加しつつあり、航空機の高速化や大型化などに伴い、外板、フレーム、結合金具類やファスナー類などの一次構造部材に使用されるようになり、純チタンよりも強度の高いチタン合金が主として使用されている。
【0003】
例えば、ボルト、ナットなどのファスナー類では、熱応力を含めて繰返し応力を受ける苛酷な条件で使用される場合が多いため、ねじ部品としての所要の耐摩耗性及び設計上必要な締め付け力を確保するための良好な摺動性などの特性が要求されるが、チタン合金からこれらのねじ部品を製作する場合には、このような所要特性が充分満足できないという問題点があった。
【0004】
このような特性を向上させるために、本出願人らによって、特願2000−211518号に提案したように、例えば、α+β型チタン合金では、通常、β変態点の直下で溶体化処理を行った後、数百度(℃)前後の温度域で、時効処理を行って、β相からα相を微細に析出させて強化した後、表面にTiCの硬化層を形成するために、プラズマ浸炭処理を行う方法がある。
【0005】
このプラズマ浸炭処理は、真空雰囲気中で、例えば、処理室内の上部断熱材が直流電源の陽極に接続され、被処理物の載置台が前記直流電源の陰極に接続され、両極間に直流電圧を加えてグロー放電を生じさせ、処理室の要所に設けたマニホールドから導入した浸炭性ガスをイオン化して、活性炭素イオンを発生させ、この活性炭素イオンを金属被処理物の表面に衝突させて被処理物内に拡散させ、Tiと結合させて、表層部にTiCの硬化層を形成する処理である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記プラズマ浸炭処理においては、活性炭素イオンとともに、雰囲気ガスの組成である水素もイオン化して、雰囲気内に存在するために、前記浸炭処理を施さない場合に比べて、水素が被処理物内に侵入しやすくなる。そのため、前記浸炭処理物は、靱性の低下や引張り強度よりも低い荷重で破壊するなど、所謂水素脆性を引起しやすくなり、このことは、前述のように苛酷な使用条件においても安全性が要求される航空機部品においては致命的な欠点となる。
【0007】
そこで、この発明の課題は、溶体化処理及び時効処理後にプラズマ浸炭処理を施したチタン合金の水素脆性による材質低下を防止するために、水素含有量を低減させるベーキング処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、この発明においては、溶体化処理及び時効処理後にプラズマ浸炭処理を施したチタン合金を、真空下で200℃以上前記時効処理の下限温度の範囲に所要時間保持してその内部の水素含有量を低減させるようにしたのである。
【0009】
このようにすれば、プラズマ浸炭時に、活性炭素イオンとともに雰囲気中に存在するために、チタン合金内に侵入した水素が、真空下でチタン合金の表面に拡散して真空雰囲気中に放出されるのである。
【0010】
ここで、保持温度範囲が200℃以下であると、水素原子の拡散速度が遅くなって処理時間が長くなりすぎ、また、時効処理の下限温度以上になって時効温度域に入ると、析出物が凝集、粗大化するなどして過時効となって、前記チタン合金の強度が低下するなどの材質劣化のおそれがあるためである。前記時効処理の下限温度は、チタン合金の種類によって異なるが、およそ570℃以下の温度域にある。
【0011】
なお、前記真空下とは、大気圧よりも低い圧力の状態を意味する。
【0012】
前記所要時間が30分以上10時間以下であることが望ましい。
【0013】
前記200℃から時効処理の下限温度までの温度範囲では、保持時間が30分よりも短いと侵入した水素がチタン合金の表面にまで充分拡散しなく、真空雰囲気中への放出が不充分となり、また、保持時間が10時間以上としても、それ以上は、真空雰囲気中への水素の放出は殆ど期待できないからである。
【0014】
前記真空の程度が、15Pa以下であることが望ましい。
【0015】
プラズマ処理後のチタン合金中の水素は、単純に侵入しているだけなので、真空雰囲気の圧力を低くすればするほど、効果的に脱水素することができる。前記温度範囲に保持中の真空度が15Paを超えると、侵入した水素が真空雰囲気中に放出されにくくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態のチタン合金の熱処理方法を添付の図1及び図2を参照して説明する。
【0017】
この発明のベーキング処理は、(α+β)型チタン合金、β型チタン合金、準α型合金のいずれにも適用することができる。
【0018】
例えば、強度と靱性のバランスに優れ、熱処理性及び成形性に優れた代表的なα+β型チタン合金であるTi−6Al−4Vについて記せば、前記溶体化処理は900℃から970℃の温度範囲に20分から70分程度保持したのち、水冷することにより行われ、前記時効処理は480℃から690℃の温度範囲に2〜8時間保持することにより行われる。
【0019】
前記プラズマ浸炭処理に用いる装置(日本電子工業社製)は、加熱炉の炉殻の内周面に取り付けられた断熱材等によって囲まれて処理室が形成され、この処理室がその内部に設けたグラファイトロッドからなる発熱体により加熱される。処理室内の上部断熱材が直流電源の陽極に接続され、被処理物の載置台が前記直流電源の陰極に接続され、両極間に直流電圧を加えてグロー放電を生じさせ、処理室の要所に設けたマニホールドから導入した浸炭性ガスをイオン化して活性炭素イオンを発生させ、この活性炭素イオンを被処理物の表面に衝突させて浸炭処理を行うにようになっている。また、処理室には、その内部を真空状態にするために、真空ポンプが接続されている。
【0020】
被処理物のチタン合金は、まず、有機溶剤または超音波を用いて洗浄処理される。そして、前記処理室の載置台上に置かれた被処理物のチタン合金を、前記発熱体により加熱し、350℃以上700℃未満の温度域に加熱し、処理室内に導入した水素ガスを混合した不活性ガスをプラズマ化し、このクリーニング用ガスで、チタン合金表面の酸化皮膜を跳ね飛ばすクリーニング処理を行う。
【0021】
次いで、前記処理室の載置台上のチタン合金は、前記発熱体により、350℃から700℃、望ましくは400℃から690℃の温度範囲に加熱され、処理室内に浸炭性ガスとして、プロパンガス20vol.%、希釈ガスとしての水素ガス80vol.%の混合ガスが、処理室内の圧力が13Pa〜400Paの真空雰囲気になるように流量調節されて導入される。そして、前記グロー放電によりプロパンガス中の炭素がイオン化されて、活性炭素イオンが発生し、この活性炭素イオンがチタン合金に衝突し、拡散してTiと結合し、その表層部に浸炭層、即ちTiCの硬化層が形成される。
【0022】
前記浸炭処理の終了後、処理室内の浸炭性ガスが排気され、窒素ガスが処理室内に導入されて、チタン合金の温度を、処理室の開閉扉を開けて浸炭処理に伴って発生した煤などの異物を除去できる温度にまで降下させる。そして、処理室内を再度、前記真空ポンプで排気しておよそ15Pa以下の真空状態として、200℃から時効処理の下限温度の範囲に、即ち前記Ti−6Al−4Vでは、200℃から480℃の温度範囲に30分〜10時間の範囲の所要時間保持して、ベーキング処理を行い、保持終了後、処理室内に窒素ガスを導入し、チタン合金を常温まで冷却して処理室から取り出す。
【0023】
ここで、保持温度範囲を200℃から480℃の範囲としたのは、前述のように、保持温度が200℃以下であると、水素原子の拡散速度が遅くなって処理時間が長くなりすぎ、また、480℃以上になると、時効温度域に入って、析出物が凝集、粗大化するなどして、過時効となり、前記チタン合金の強度が低下するなどの材質劣化のおそれがあるためである。
【0024】
なお、前記時効処理の下限温度は、前述のように、チタン合金の種類によって異なり、(α+β)型合金では、Ti−6Al−4Vの場合のおよそ480℃を中心に450℃から570℃の範囲に、β型合金では、およそ440℃から480℃の範囲にある。また、準α合金では、550℃近傍にある。
【0025】
また、前記200℃から480℃の範囲、即ち200℃から時効処理の下限温度の範囲では、保持時間が30分よりも短いと侵入した水素がチタン合金の表面にまで充分拡散しなく、真空雰囲気中への放出が不充分となり、また、保持時間が10時間以上としても、この保持時間以降の真空雰囲気中への水素の放出は殆ど期待できなく、処理時間が長くなるだけだからである。この保持時間は、チタン合金の種類によって異なる前記時効処理の下限温度や前記プラズマ浸炭処理条件に応じて適宜選択する前記温度範囲内のベーキング温度によって、前記時間範囲内で適切に決定することができる。
【0026】
前記真空の程度が、15Pa以下とするのは、プラズマ処理後のチタン合金中の水素は、単純に侵入しているだけなので、真空雰囲気の圧力を低くすればするほど、効果的に脱水素することができるためであり、前記温度範囲に保持中の真空度が15Paを超えると、侵入した水素が真空雰囲気中に放出されにくくなる。
【0027】
【実施例】
溶体化処理(950℃に1時間保持後、水冷)及び時効処理(540℃で8時間保持後、空冷)された直径20mmのチタン合金Ti−6Al−4Vの丸棒から引張試験片(平行部直径9mm、平行部長さ50mm、肩部半径15mm)及び図1に示した疲労試験片(切欠き平行部長さL1 =8mm、切欠き平行部直径D1 =6.6mm、切欠き平行部の肩部半径R1 =1.5mm、平行部長さL2 =71mm、平行部直径D2 =10.5mm、平行部の肩部半径R2 =21mm、全長L3 =152mm)を切り出し、1000番のエメリー紙で研磨後、アセトン中で超音波洗浄し、水素ガスを混合した窒素ガスを用いて、前述のクリーニング処理を行った。
【0028】
そして、浸炭ガスとして、プロパンガス20vol.%、水素ガス80vol.%の混合ガスを用い、前記ガス圧力100Pa、処理温度530℃、処理時間約40分の条件で、プラズマ浸炭処理を行った。浸炭処理終了後、迅速に浸炭ガスを排気し、処理室に窒素ガスを導入して被処理物の前記各試験片を強制冷却し、その温度を150℃にまで下げ、処理室内の煤などの異物を除去した後、窒素ガスを排気し、10Paにまで減圧し、真空状態とした。そして、前記試験片を300℃まで再加熱して、この温度で5時間保持してベーキング処理を行い、保持終了後、再度、処理室内に窒素ガスを導入して、常温まで冷却した。
【0029】
このような処理を実施した前記各試験片を用いて引張り試験及び引張り疲労試験を行った。
【0030】
図2は、引張り試験時の荷重−変位曲線を示したもので、同図中に処理条件A、B、Cを示した。ここで、溶体化処理及び時効処理をSTA処理と記した。図2において、曲線Cが前述のベーキング処理を施した引張り試験片を用いた場合(処理C)である。同図中には、比較例として、STA処理のみを施した引張り試験片を用いた場合の曲線A、STA処理後プラズマ浸炭処理を施しただけの引張り試験片を用いた場合の曲線Bも合わせ示している。
【0031】
同図から、STA処理だけの場合(曲線A)、STA処理+プラズマ浸炭の場合(曲線B)、STA処理+プラズマ浸炭+ベーキングの場合(曲線C)のいずれの場合も、最大引張り荷重はほぼ等しく、この最大引張り荷重から算出した引張り強度はA、B、Cいずれの処理の場合も同程度であり、STA処理後にプラズマ浸炭、またはプラズマ浸炭+ベーキングの処理を施しても、引張り強度は低下せず、また、降伏応力、即ち0.2%耐力もA、B、Cいずれの処理の場合もほぼ同じレベルであった。これらのことから、プラズマ浸炭処理、またはプラズマ浸炭+ベーキング処理はSTA処理、即ち溶体化及び時効処理後の強度特性には悪影響を及ぼさないことが確認された。
【0032】
一方、図1に示した疲労試験片を用いた引張り疲労試験は、電磁共振型疲労試験機を用い、実部品に要求される疲労強度に基づいて応力条件を設定し、最大応力約315MPa、最小応力約30MPa、応力比0.1、応力振幅約143MPa、繰返し速度100Hzで実施した。この応力条件で、STA処理+プラズマ浸炭処理(処理B)の場合には、繰返し数104 で破断したが、STA処理(処理A)の場合、STA処理+プラズマ浸炭+ベーキング処理(処理C)の場合には前記試験片はいずれも疲れ限度と見なすに必要な繰返し数107 でも破断には至らなかった。
【0033】
このことは、STA処理+プラズマ浸炭処理の場合には、前述のように、浸炭処理の過程で水素がチタン合金中に侵入し、この水素がα相とβ相の界面に拡散し、水素化物を析出するなどして水素脆性を引き起こし、疲労強度が低下したと考えられる。一方、プラズマ浸炭後にベーキング処理を実施した場合(処理C)には、ベーキング処理によって侵入した水素がチタン合金表面に拡散して、真空雰囲気中へ放出されるため、水素脆性を引き起こすことなく、疲労強度がSTA処理を行った場合と同じレベルにまで回復したと考えられる。疲労試験後の処理A、B、Cの各試験片からサンプルを採取して、水素濃度を分析したところ、STA処理後のプラズマ浸炭により一旦増加した水素濃度が、前記ベーキング処理により水素が放出されてSTA処理後の水素濃度近くにまで低減されていることを確認した。
【0034】
このように、前記ねじ部品の耐摩耗性及び摺動性などを向上させるため、溶体化及び時効処理後にプラズマ浸炭を実施しても、その後に前述のベーキング処理を実施すれば、水素脆性による疲労強度などの機械的性質の低下を防止することができる。また、ねじ部品表層部のTiCの硬化層による前記耐摩耗性及び摺動性の向上により、ねじ面に圧力が作用した状態で繰り返し応力を受ける場合の疲労特性、即ちフレッティング疲労特性の向上も期待される。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、溶体化及び時効処理されたチタン合金にプラズマ浸炭を施した後に、チタン合金の種類などに応じた適正な処理条件を選択し、ベーキング処理を実施するので、浸炭処理過程で侵入した水素を除去して水素脆性による疲労強度などの機械的性質の低下を防止することができる。それにより、チタン合金表層部に形成されたTiCの硬化層の本来の特性が発揮でき、前述の耐摩耗性及び摺動性が向上し、航空機等に適用される部品としての要求特性を満足することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のベーキング処理を施した疲労試験片の平面図
【図2】同上の引張り試験片を用いた引張り試験結果を示す荷重−変位曲線の説明図

Claims (3)

  1. 溶体化処理及び時効処理後にプラズマ浸炭処理を施したチタン合金を、真空下で200℃以上前記時効処理の下限温度の範囲に所要時間保持してその内部の水素含有量を低減させるチタン合金のベーキング処理方法。
  2. 前記所要時間が30分以上10時間以下である請求項1に記載のチタン合金のベーキング処理方法。
  3. 前記真空の程度が、15Pa以下である請求項1または2に記載のチタン合金のベーキング処理方法。
JP2001004088A 2001-01-11 2001-01-11 チタン合金のベーキング処理方法 Expired - Lifetime JP4441128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004088A JP4441128B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 チタン合金のベーキング処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004088A JP4441128B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 チタン合金のベーキング処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212694A JP2002212694A (ja) 2002-07-31
JP4441128B2 true JP4441128B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18872320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004088A Expired - Lifetime JP4441128B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 チタン合金のベーキング処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663154B2 (ja) * 2001-05-25 2011-03-30 株式会社田中 純チタンのベーキング処理方法
CN100510156C (zh) * 2007-04-10 2009-07-08 中国矿业大学 医用钛合金髋关节球头表面渗碳工艺
CN111893346B (zh) * 2019-05-06 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 固溶体型储氢合金及其制备方法和应用以及含有机物氢气提纯方法
CN115029659B (zh) * 2022-05-06 2024-03-01 广东翔鹭钨业股份有限公司 消除硬质合金脱碳缺陷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212694A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555250B2 (en) Ni-plated target diffusion bonded to a backing plate and method of making same
RU2623979C2 (ru) Способ химико-термической индукционной обработки малогабаритных изделий из альфа-титановых сплавов
CN110592510B (zh) 一种钛合金电磁冲击强化的方法
Shetty et al. Effect of ion nitriding on the microstructure and properties of Maraging steel (250 Grade)
JP4441128B2 (ja) チタン合金のベーキング処理方法
CN114293120B (zh) 一种改善钛合金塑韧性的脉冲电场辅助热处理方法
JP2004131761A (ja) チタン合金製ファスナー材の製造方法
JP5944797B2 (ja) 鉄基合金材及びその製造方法
JPH10140306A (ja) 耐高温性鉄ニッケル超合金からなる材料体のための熱処理法および熱処理された材料体
JP4603198B2 (ja) チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品
Driver The Effect of Boundary Precipitates on the High-Temperature Fatigue Strength of Austenitic Stainless Steels
JP4216497B2 (ja) チタン合金ねじ部品の製造方法とそれを用いたチタン合金ねじ部品
JP4663154B2 (ja) 純チタンのベーキング処理方法
JP7347826B2 (ja) 改良された熱処理可能なチタン合金
CN111139387B (zh) 一种力学性能优良的钒合金材料及其制备方法
JP5664950B2 (ja) 転造チタン合金ねじ
JP4189413B2 (ja) チタン合金ねじ部品の製造方法を用いたチタン合金ねじ部品
US7291229B2 (en) Method of surface treatment of titanium metal
CN117165884B (zh) 一种tc4钛合金热处理方法及其应用
JP2003041359A (ja) チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品
KR102544467B1 (ko) 응력부식저항성을 갖는 크롬 첨가 타이타늄 합금 및 이의 제조방법
JP2002012916A (ja) 高硬度鋼の応力腐食割れ防止法
CN117305742A (zh) 一种tc11锻造钛合金疲劳性能优化方法
CN116479369A (zh) 一种离子硬化层及其制备方法
CN116162877A (zh) 一种提高tc11钛合金综合力学性能的三重热处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term