JP4603198B2 - チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品 - Google Patents

チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4603198B2
JP4603198B2 JP2001180229A JP2001180229A JP4603198B2 JP 4603198 B2 JP4603198 B2 JP 4603198B2 JP 2001180229 A JP2001180229 A JP 2001180229A JP 2001180229 A JP2001180229 A JP 2001180229A JP 4603198 B2 JP4603198 B2 JP 4603198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium alloy
treatment
gas
fatigue characteristics
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001180229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371348A (ja
Inventor
弘一 田中
信一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Ltd
Original Assignee
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Ltd filed Critical Tanaka Ltd
Priority to JP2001180229A priority Critical patent/JP4603198B2/ja
Publication of JP2002371348A publication Critical patent/JP2002371348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603198B2 publication Critical patent/JP4603198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、チタン合金部品の疲労特性改善方法に係り、具体的には、プラズマ浸炭処理を施したチタン合金部品の疲労強度の改善方法とそれを用いたチタン合金部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
チタン合金は、比強度、破壊靱性、耐熱性及び耐食性などに優れた特性を有しているため、航空機材料として重要な位置を占めており、その使用量も増加しつつあり、航空機の高速化や大型化などに伴い、外板、フレーム、結合金具類やファスナー類などの一次構造部材に使用されるようになり、純チタンよりも強度の高いチタン合金が主として使用されている。また、チタン合金は、その良好な耐食性と比強度のバランスを活かして、海洋分野、発電分野や自動車分野などにおいても実用例が見られる。
【0003】
例えば、ボルト、ナットなどのファスナー類では、熱応力を含めて繰返し応力を受ける苛酷な条件で使用される場合が多いため、ねじ部品としての所要の耐摩耗性及び設計上必要な締め付け力を確保するための良好な摺動性などの特性が要求される。しかし、チタン合金は、無潤滑の状態では摩擦係数が大きく、前記ねじ部品や摺動部材などに使用する場合には、焼付きの問題が生じる。一般に、潤滑油、黒鉛、二硫化モリブデンなどの潤滑剤を使用することにより、摩擦係数を下げることができるが、長時間の使用に耐えることができず、耐久性のある焼付き防止のためには、チタン合金の表面に硬化処理をすることが必要である。
【0004】
前記の表面硬化処理として、プラズマ浸炭処理を行う方法が知られている。このプラズマ浸炭処理は、真空雰囲気中で、例えば、処理室内の上部断熱材が直流電源の陽極に接続され、被処理物の載置台が前記直流電源の陰極に接続され、両極間に直流電圧を加えてグロー放電を生じさせ、処理室の要所に設けたマニホールドから、まず、水素ガスとアルゴンまたは窒素などの不活性ガスとの混合ガスを導入し、イオン化した水素やアルゴンまたは窒素を金属被処理物の表面に衝突させて、酸化被膜などの付着物除去してクリーニングを行う。次いで、メタンやプロパンなどの炭化水素系の浸炭用ガスと希釈用ガスとの混合ガスを導入し、前記グロー放電により活性炭素イオンを発生させ、この活性炭素イオンがチタン金属などの金属被処理物の表面に衝突して付着し内部に拡散する、または加速された活性炭素イオンが金属処理物の表面に衝突した際に、直接、内部に打ち込まれるなどして、Tiなどの金属原子と結合して、表層部にTiCなどの金属炭化物の硬化層を形成する処理である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記プラズマ浸炭処理工程においては、浸炭処理時に加速された活性炭素イオンがチタン合金の表面に衝突し、また、前処理のクリーニング処理において、イオン化した窒素や水素が酸化被膜などの付着物を撥ね飛ばす際に表面にも衝突するなどのために、チタン合金の表面粗さは、プラズマ浸炭処理の前に比べて大きくなり、肌荒れを生じる。このような肌荒れ、即ち表面の凹凸は結晶粒のずれをもたらし、その部分が応力の集中源となるために、亀裂が発生しやすくなり、とくに、亀裂などの切欠き効果に敏感なチタン合金の疲労強度を低下させる原因となる。
【0006】
また、浸炭用ガスの組成である水素もイオン化して、雰囲気内に存在するために、前記浸炭処理を施さない場合に比べて、水素が被処理物内の、とくに表層部に侵入しやすくなる。そのため、前記浸炭処理物は、靱性の低下や引張り強度よりも低い荷重で疲労破壊するなど、所謂水素脆性を引起しやすくなる。
【0007】
これらのことは、前述のように苛酷な使用条件においても安全性が要求される航空機部品は勿論、海洋分野や発電分野など他の産業分野において用いられるチタン合金部品にとって致命的な欠点となる。
【0008】
そこで、この発明の課題は、プラズマ浸炭処理を施したチタン合金部品の肌荒れなどに疲労強度の低下を改善する方法およびこの方法により処理したチタン合金部品を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、この発明では、プラズマ浸炭処理を施したチタン合金部品の表面に、硬質粒子を所要の投射速度で衝突させるショットピーニング処理を行うようにしたのである。
【0010】
このようにすれば、前記硬質粒子の衝突・衝撃により、チタン合金部品の表面に無数のクレータが形成され、打ち延ばされた表面層が降伏点を越えて塑性変形を起こし、加工硬化によってその強度が上昇し、前記表面層に圧縮応力が残留する。しかも、表面は、硬質粒子の粒度を小さくすることにより、プラズマ浸炭処理後のチタン合金部品の表面粗さよりも平滑化される。
【0011】
この表面層の強度の上昇と、この圧縮残留応力が静水圧のように作用して、外力作用時の引張り応力成分を小さくすること、および表面の平滑化により応力集中が緩和されることにより、表面の凹凸および表層部のα相とβ相の界面に析出した水素化物を起点とする亀裂発生までの潜伏期間が長くなり、亀裂の発生が遅延する。これらによって、前記の肌荒れおよび水素脆性による疲労強度の低下を改善でき、所要の疲労強度を有するプラズマ浸炭処理品を実現することができる。
【0012】
前記プラズマ浸炭処理の前に溶体化処理を施すことができる。
【0013】
このように、プラズマ浸炭処理の前に、溶体化処理を施し、プラズマ浸炭処理の後に時効処理を行えば、表層部にTiCの硬化層を付与し、かつ、強度を上昇させることができる。
【0014】
前記プラズマ浸炭処理の前に溶体化処理および時効処理を施すこともできる。
【0015】
このように、プラズマ浸炭処理を行う前に、溶体化処理および時効処理を施すことによっても、表層部にTiCの硬化層を付与し、かつ強度を上昇させることができる。
【0016】
前記プラズマ浸炭処理の前に焼鈍処理を施すことができる。
【0017】
溶体化処理および時効処理を行う程の強度が要求されない場合には、プラズマ浸炭処理の前に焼鈍処理を実施することができ、表層部にTiCの硬化層を付与し、かつ組織を安定させることができる。
【0018】
前記プラズマ浸炭処理の浸炭用ガスを含有する雰囲気ガスの温度が350℃から950℃の範囲にあり、その圧力が10〜2000Paの範囲にあることが望ましい。
【0019】
プラズマ浸炭処理の雰囲気ガス温度が950℃を越える高温域では、溶体化処理後の組織が粗大化するなどして、前記チタン合金の強度が低下するなどの材質劣化のおそれがある。また、前記雰囲気ガス温度が、350℃よりも低い低温域では、被処理物のチタン合金部品の表面に衝突した前記活性炭素イオンの部品内部への拡散が困難になり、前記部品の表面に煤が生成して、表層部に所望の浸炭層、即ちTiCの硬化層を形成することが困難になる。
【0020】
雰囲気ガスの圧力が2000Paを越える高圧では、雰囲気ガス中の活性炭素イオン濃度が高くなって、チタン合金部品の表層部の侵入炭素量が飽和状態となって、これ以上に前記製品表面に活性炭素イオンが衝突しても、内部へ拡散せず、部品表面に煤が生成するようになる。
【0021】
また、雰囲気ガスの圧力が、10Pa未満の低圧では、雰囲気ガス中の活性炭素イオン量の濃度が低くなって、チタン合金部品の表層部の侵入炭素量が少なくなり過ぎ、所望のTiCの硬化層が形成できず、前記の耐摩耗性および摺動性を充分改善できなくなる。
【0022】
前記硬質粒子がその粒径が20μmから200μmの範囲にあることが望ましい。
【0023】
鋳鋼や高速度鋼、鋳鉄などの金属粒子、ジコニウム、炭化珪素およびアルミナなどのセラミックス粒子は、一般に、チタン合金部品よりも硬質で、その表面に衝突させることにより、表面層が押し延ばされて降伏点を越え、塑性変形を生じ、前述のように、表面層の強度上昇と圧縮応力の残留と表面の平滑化により、疲労強度の低下が防止される。なお、これらの金属およびセラミックスは、いずれも粒子化が容易である。
【0024】
前記粒径が20μmよりも小さくなると、各粒子の投射エネルギが小さくなり過ぎて、衝突によって、チタン合金部品の表面層を押し延ばして塑性変形させるのに不充分であり、また、粒径が200μmよりも大きくなると、各粒子の投射エネルギが大きくなり過ぎ、表面の圧痕が大きくなって表面粗さが増大し、耐疲労性の面で不利となる。
【0025】
さらに、前述の粒径範囲の硬質粒子を用いると、部品のほぼ表面に圧縮残留応力の最大値が現れるため、耐疲労性の面で有利である。
【0026】
前記硬質粒子の投射速度が50〜200m/sの範囲にあることが望ましい。
【0027】
前記投射速度が50m/sよりも小さくなると、加速される硬質粒子の投射エネルギがチタン合金の表面層を塑性変形させるのに不充分となり、また、投射速度が200m/sよりも大きくなると、加速される硬質粒子の投射エネルギが大きくなり過ぎ、表面の圧痕が大きくなり、また、前記の粒径範囲にある硬質粒子を用いた場合でも、深い圧痕が多く形成されるようになるため、耐疲労性にとっても好ましくなくなる。
【0028】
なお、硬質粒子の投射速度は、空気式加速装置による場合、それに係わる因子が多くショットピーニング処理毎に、数値で表示することが困難なため、予め、光学的測定法などにより、硬質粒子の投射速度と投射時の圧縮流体、即ち前記圧縮空気のゲージ圧とを対応づけておき、前記ゲージ圧で管理することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態のチタン合金部品のショットピーニング処理方法を添付の図1を参照して説明する。
【0030】
この発明のショットピーニング処理方法は、(α+β)型チタン合金、β型チタン合金、準α型チタン合金のいずれにも適用することができる。
【0031】
例えば、強度と靱性のバランスに優れ、熱処理性及び成形性に優れた代表的なα+β型チタン合金であるTi−6Al−4Vについて記せば、前記溶体化処理は900℃から970℃の範囲に20分から70分程度保持したのち、水冷することにより行われ、前記時効処理は480℃から690℃の温度範囲に2〜8時間保持することにより行われる。
【0032】
前記プラズマ浸炭処理に用いる装置(日本電子工業社製)は、加熱炉の炉殻の内周面に取り付けられた断熱材等によって囲まれて処理室が形成され、この処理室がその内部に設けたグラファイトロッドからなる発熱体により加熱される。処理室内の上部断熱材が直流電源の陽極に接続され、被処理物の載置台が前記直流電源の陰極に接続され、両極間に直流電圧を加えてグロー放電を生じさせ、処理室の要所に設けたマニホールドから導入した浸炭用ガスをイオン化して活性炭素イオンを発生させ、この活性炭素イオンを被処理物の表面に衝突させて浸炭処理を行うようになっている。また、処理室には、その内部を真空状態にするために、真空ポンプが接続されている。
【0033】
被処理物のチタン合金は、まず、有機溶剤または超音波を用いた洗浄処理される。そして、前記処理室の載置台上に置かれた被処理物のチタン合金を、前記発熱体により浸炭処理温度と同等の350℃以上950℃未満の温度域に加熱し、処理室内に導入し、前記グロー放電によりプラズマ化した水素ガスを混合した不活性ガスからなるクリーニング用ガスで、チタン合金表面の酸化皮膜を跳ね飛ばすクリーニング処理を行う。
【0034】
なお、このクリーニング処理法として、前述の温度域で、フッ化窒素(NF3 )ガスを含む窒素ガスを処理室内に導入し、前記酸化被膜をフッ化膜に置換する方法もある。
【0035】
次いで、前記処理室内に浸炭用ガスとしてのプロパンガスと希釈ガスとしてのクリーニング作用を有する水素ガスとの混合ガスが、処理室内の圧力が10Pa〜2000Paの範囲内の真空雰囲気になるようにそれぞれ流量調節されて導入され、チタン合金が浸炭処理温度を維持できるように、前記発熱体により、この混合ガス、即ち雰囲気ガスの温度が350℃〜950℃の範囲に保持される。そして、前記グロー放電によりプロパンガス中の炭素がイオン化されて、活性炭素イオンが発生し、この活性炭素イオンがチタン合金の表面に衝突し、拡散してTiと結合し、その表層部に浸炭層、即ちTiCの硬化層が形成される。
【0036】
前記浸炭処理の終了後、処理室内の浸炭性ガスが排気され、窒素ガスが処理室内に導入されて、チタン合金部品が常温まで冷却され、処理室から取り出される。
【0037】
そして、前記チタン合金部品を空気式ピーニング機械のピーニング室にセットし、加速装置により、50〜200m/sの範囲の所定の投射速度が得られるように、圧力調整された圧縮空気により加速された20μmから200μmの範囲の鋼系またはセラミックス系の硬質粒子が、直径5mmから9mmのノズルから、45°〜90°の投射角で、加工面、即ちチタン合金部品の表面が硬質粒子の痕で覆い尽くされるフルカバレージとなるまで、または所望のカバレージ(加工面積Aに対するショットの痕面積の総和の比(B/A))になるまで、投射が継続される。この投射時間はおよそ10〜180秒の範囲にある。
【0038】
なお、前記硬質粒子の投射量および投射密度は、ショットピーニングの能率に影響し、ショットピーニング後の強度には影響しないため、被処理物の形状、大きさや目標処理時間などにより決めることができる。また、前記硬質粒子として、ガラスを溶融球状化したガラス粒子も用いることができ、前記圧縮空気の代わりに、圧縮窒素や圧縮アルゴンなどの圧縮流体を用いることができる。
【0039】
【実施例1】
溶体化処理(950℃に1時間保持後、水冷)及び時効処理(540℃で8時間保持後、空冷)された直径20mmのチタン合金Ti−6Al−4Vの丸棒から図2に示した疲労試験片(切欠き平行部長さL1 =7.6mm、切欠き平行部直径D1 =6.6mm、切欠き平行部の肩部の半径R1 =1.5mm、平行部長さL2 =38mm、平行部直径D2 =10.5mm、平行部の肩部の半径R2 =0.8mm、全長L3 =152mm)を切り出し、1000番のエメリー紙で研磨後、アセトン中で超音波洗浄した後、前記のプラズマ浸炭処理装置の処理室内で浸炭処理温度と同等の温度にまで加熱し、水素ガスを混合した窒素ガスを用いて、前述のクリーニング処理を行った。
【0040】
そして、浸炭用ガスとしてのプロパンガス(流量0.02L/min)と希釈用ガスとしての水素ガス(流量0.1L/min)との混合ガスからなる雰囲気ガスを前記処理室に導入し、この雰囲気ガスの温度、即ち浸炭処理温度が530℃、同ガス圧力が約30Pa、処理時間が約40分の条件で、プラズマ浸炭処理を行った。浸炭処理終了後、迅速に雰囲気ガスを排気し、処理室に窒素ガスを導入して被処理物の前記各試験片を常温まで強制冷却した。
【0041】
その後、前記疲労試験片を空気式ピーニング機械のピーニング室にセットし、平均粒径がおよそ50μmの鋳鋼粒子を、投射速度がおよそ100m/sとなるように圧力調整された圧縮空気により加速し、直径7mmの投射ノズルから、前記試験片の表面が前記のフルカバレージ状態となるように、およそ90sec間投射して、ショットピーニング処理を施した。
【0042】
このような処理を実施した前記疲労試験片を用いて引張り疲労試験を実施した。この疲労試験には、電磁共振型疲労試験機(島津製作所製)を用い、実部品に要求される疲労強度に基づいて応力条件を設定し、最大応力530MPa、最小応力53MPa、応力比0.1、応力振幅約240MPa、繰返し速度20Hzで実施した。試験結果を表1に示したように、STA処理+プラズマ浸炭処理(処理番号2)の場合には、繰返し数約4.9×105 で破断したが、STA処理+プラズマ浸炭+ショットピーニング処理(処理番号3)の場合には、STA処理だけの場合(処理番号1)と同様に、目標とした繰返し数106 でも破断には至らなかった。
【0043】
【表1】
Figure 0004603198
【0044】
【実施例2】
焼鈍処理(740℃に2時間保持後、空冷)された直径20mmのチタン合金Ti−6Al−4Vの丸棒から、実施例1の場合と同様の、図1に示した疲労試験片(切欠き平行部長さL1 =7.6mm、切欠き平行部直径D1 =6.6mm、切欠き平行部の肩部の半径R1 =1.5mm、平行部長さL2 =38mm、平行部直径D2 =10.5mm、平行部の肩部の半径R2 =0.8mm、全長L3 =152mm)を切り出し、1000番のエメリー紙で研磨後、アセトン中で超音波洗浄した後、前記処理室内で浸炭処理温度と同等の温度にまで加熱し、水素ガスを混合した窒素ガスを用いて、前述のクリーニング処理を行った。
【0045】
そして、浸炭用ガスとしてのプロパンガス((流量0.02L/min)と希釈ガスとしての水素ガス(流量0.1L/min)との混合ガスからなる雰囲気ガスを前記処理室に導入し、この雰囲気ガス温度、即ち浸炭温度が760℃、同ガス圧力が約30Pa、処理時間が約2時間の条件で、プラズマ浸炭処理を行った。浸炭処理終了後、迅速に浸炭ガスを排気し、処理室に窒素ガスを導入して被処理物の前記試験片を常温まで強制冷却した。
【0046】
その後、前記疲労試験片を空気式ピーニング機械のピーニング室にセットし、平均粒径がおよそ50μmの鋳鋼粒子を、投射速度がおよそ100m/sとなるように、圧力調整された圧縮空気により加速され、直径7mmの投射ノズルから、前記試験片の表面が前記のフルカバレージ状態となるように、およそ90sec間投射して、ショットピーニング処理を施した。
【0047】
このような処理を実施した前記疲労試験片を用いて引張り疲労試験を行った。
この引張り疲労試験は、電磁共振型疲労試験機(島津製作所製)を用い、実部品に要求される疲労強度に基づいて応力条件を設定し、最大応力448MPa、最小応力44.8MPa、応力比0.1、応力振幅約202MPa、繰返し速度20Hzで実施した。試験結果を表2に示すように、プラズマ浸炭処理のみを施した場合には、繰返し数1.6×104 で破断したが、プラズマ浸炭処理後にショットピーニング処理を実施した場合には、繰返し数1.8×105 までは破断には至らなかった。
【0048】
【表2】
Figure 0004603198
【0049】
実施例1に記したSTA処理+プラズマ浸炭処理の場合、および実施例2に記した焼鈍処理+プラズマ浸炭処理の場合には、前述のように、活性炭素イオンや水素イオンがチタン合金の表面に衝突し、浸炭処理の前に比べて肌荒れを生じ、即ち表面の凹凸が大きくなり、この表面の凹凸と、浸炭処理の過程で表層部に侵入した水素がα相とβ相の界面に拡散して水素化物を析出し、これらが応力集中源となって亀裂を発生しやすくなり、疲労強度が低下したと考えられる。
【0050】
一方、プラズマ浸炭後にショットピーニング処理を実施した場合(表1の処理番号3;表2の処理番号2)には、いずれも、硬質粒子の衝突・衝撃により、チタン合金の表面に無数のクレータが形成され、打ち延ばされた表面層は降伏点を越えて塑性変形を起こし、加工硬化によってその強度が上昇し、かつ前記表面層に圧縮応力が残留し、しかも、従来の400〜1000μmよりも小さな粒径の硬質粒子径を用いているために、チタン合金の表面は、プラズマ浸炭処理後の表面粗さよりも平滑化されている。
【0051】
この表面層の強度の上昇と、この圧縮残留応力が静水圧のように作用して、外力作用時の引張り応力成分を小さくすること、および表面の平滑化により応力集中が緩和されることにより、表面の凹凸および表層部のα相とβ相の界面に析出した水素化物を起点とする亀裂発生までの潜伏期間が長くなり、亀裂の発生が遅延したと考えられる。その結果、実施例1のプラズマ浸炭処理の前にSTA処理を施した場合、実施例2のプラズマ浸炭処理の前に焼鈍処理を施した場合、のいずれの場合も、プラズマ浸炭処理の後に施すショットピーニング処理の疲労強度の改善効果が確認された。
【0052】
なお、プラズマ浸炭処理の前に、溶体化処理を施し、プラズマ浸炭処理の後に時効処理を行うようにしても、実施例1の場合と同様に、疲労強度の改善効果が得られる。また、前記のプラズマ浸炭処理室で、チタン合金に前述のクリーニング処理を施した後、溶体化処理温度にまで加熱して保持し、この保持過程で、浸炭ガスを導入して浸炭処理を施し、浸炭処理後急冷し、溶体化処理とプラズマ浸炭処理とを同時に実施することできる。
【0053】
このように、前記のねじ部品などのチタン合金部品の耐摩耗性および摺動性などを向上させるため、溶体化処理および時効処理後にプラズマ浸炭処理を施しても、その後に前述のショットピーニング処理を実施すれば、肌荒れおよび水素脆性による疲労強度の低下を改善することができる。そして、前記チタン合金部品の表層部のTiCの硬化層による耐摩耗性および摺動性の向上により、ねじ部品の場合のように、圧力が作用した状態で繰り返し応力を受ける場合の疲労特性、即ちフレッティング疲労特性の向上も期待される。
【0054】
なお、前述のプラズマ浸炭処理後のショットピーニング処理による疲労特性の改善方法は、ねじ部品の他に、航空機の機体に用いる結合金具類、コンプレッサーブレードなどのエンジン周りの部品、自動車のコンロッドやバルブリテーナなどのエンジン周りの部品、発電用タービンブレードなど各産業分野においてとくに耐摩耗性や摺動性などの特性が要求される部品に適用することが可能である。
【0055】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、溶体化処理および時効処理されたチタン合金にプラズマ浸炭処理を施した後に、所要の処理条件を選択し、ショットピーニング処理を実施するので、チタン合金部品の表面層の強度が上昇し、かつ圧縮応力が残留し、表面が平滑化されるため、肌荒れやプラズマ浸炭処理過程で侵入した水素に起因する亀裂の発生を遅延させることができ、疲労強度が改善される。
それにより、チタン合金表層部に形成されたTiCの硬化層の本来の特性が発揮でき、前述の耐摩耗性及び摺動性が向上し、航空機等に適用される部品としての要求特性を満足することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の疲労特性改善方法における疲労強度の評価に用いた疲労試験片の正面図。

Claims (7)

  1. プラズマ浸炭処理を施したチタン合金部品の表面に、粒径が20μmから200μmの範囲にある硬質粒子を所要の投射速度で衝突させるショットピーニング処理を行うチタン合金部品の疲労特性改善方法。
  2. 前記プラズマ浸炭処理の前に溶体化処理を施した請求項1に記載のチタン合金部品の疲労特性改善方法。
  3. 前記プラズマ浸炭処理の前に溶体化処理および時効処理を施した請求項1に記載のチタン合金部品の疲労特性改善方法。
  4. 前記プラズマ浸炭処理の前に焼鈍処理を施した請求項1に記載のチタン合金部品の疲労特性改善方法。
  5. 前記プラズマ浸炭処理の雰囲気ガスの温度が350℃から950℃の範囲にあり、その圧力が10〜2000Paの範囲にある請求項1から4のいずれかに記載のチタン合金部品の疲労特性改善方法。
  6. 前記硬質粒子の投射速度が50〜200m/sの範囲にある請求項1からのいずれかに記載のチタン合金部品の疲労特性改善方法。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の疲労特性改善方法を用いて形成されたチタン合金部品。
JP2001180229A 2001-06-14 2001-06-14 チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品 Expired - Lifetime JP4603198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180229A JP4603198B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180229A JP4603198B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371348A JP2002371348A (ja) 2002-12-26
JP4603198B2 true JP4603198B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=19020679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180229A Expired - Lifetime JP4603198B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603198B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004061307A1 (ja) * 2002-12-26 2006-05-11 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ コンプレッサ
EP1849882A4 (en) 2005-02-16 2009-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd SURFACE TREATMENT METHOD FOR TITANIUM ALLOY ELEMENT FOR AEROSPACE INSTRUMENT
US20060289088A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 General Electric Company Titanium treatment to minimize fretting
US7506440B2 (en) 2005-06-28 2009-03-24 General Electric Company Titanium treatment to minimize fretting
JP6575876B2 (ja) * 2016-04-04 2019-09-18 住友金属鉱山株式会社 攪拌装置の軸スリーブおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253723A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Mazda Motor Corp 歯車の製造方法
JPH0625736A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd 長寿命浸炭軸受の製造方法
JPH11343565A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daido Steel Co Ltd 表面に硬化層を有するTi基合金材料およびその製造方法
JP2000042922A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Suncall Corp ばねの表面処理方法
JP2001152316A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Tanaka:Kk プラズマ浸炭処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253723A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Mazda Motor Corp 歯車の製造方法
JPH0625736A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd 長寿命浸炭軸受の製造方法
JPH11343565A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daido Steel Co Ltd 表面に硬化層を有するTi基合金材料およびその製造方法
JP2000042922A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Suncall Corp ばねの表面処理方法
JP2001152316A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Tanaka:Kk プラズマ浸炭処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371348A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Microstructural and mechanical properties of high-performance Inconel 718 alloy by cold spraying
Liu et al. Surface nanocrystallization by ultrasonic nano-crystal surface modification and its effect on gas nitriding of Ti6Al4V alloy
Gujba et al. Effect of ultrasonic nanocrystalline surface modification on the water droplet erosion performance of Ti6Al4V
US6571472B2 (en) Restoration of thickness to load-bearing gas turbine engine components
Yilmaz et al. Impact wear behavior of ball burnished 316L stainless steel
WO2007116871A1 (ja) 金属部材の製造方法及び構造部材
Shi et al. Effect of shot peening and vibration finishing on the fatigue behavior of TC17 titanium alloy at room and high temperature
CN103422098A (zh) 一种提高材料表面纳米性能的改性方法
Li et al. Effect of shot-blasting pretreatment on microstructures of hot-dip galvanized coating
Takesue et al. Characterization of surface layer formed by gas blow induction heating nitriding at different temperatures and its effect on the fatigue properties of titanium alloy
JPH0578798A (ja) アルミニウム合金製部材の表面改質方法
Zhang et al. Effect of TiN/Ti composite coating and shot peening on fretting fatigue behavior of TC17 alloy at 350 C
Lim et al. In-situ warm shot peening on Ti-6Al-4V alloy: Effects of temperature on fatigue life, residual stress, microstructure and mechanical properties
Wu et al. Effect of supersonic fine particle bombardment on microstructure and fatigue properties of Ti-6.5 Al-3.5 Mo-1.5 Zr-0.3 Si titanium alloy at different temperatures
Suave et al. Impact of thermomechanical aging on alloy 625 high temperature mechanical properties
JP4603198B2 (ja) チタン合金部品の疲労特性改善方法とそれを用いたチタン合金部品
EP2564980A2 (en) Solid state system and method for refurbishment of forged components
Kikuchi et al. Formation of nitrided layer using atmospheric-controlled IH-FPP and its effect on the fatigue properties of Ti-6Al-4V alloy under four-point bending
Liu et al. Effect of shot peening on surface characteristics and fatigue properties of T5-treated ZK60 alloy
Huang et al. On the role of thermal exposure on the stress controlled fatigue behaviour of a high strength titanium–aluminum alloy
CN114986399A (zh) 喷丸硬化方法
Cunha et al. An overview on laser shock peening process: from science to industrial applications
Chen et al. Effect of Cooling and Shot Peening on Residual Stresses and fatigue performance of milled inconel 718
JP4216497B2 (ja) チタン合金ねじ部品の製造方法とそれを用いたチタン合金ねじ部品
JP4189413B2 (ja) チタン合金ねじ部品の製造方法を用いたチタン合金ねじ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term