JP4440769B2 - ビデオ観察及び直接観察を同時にするボアスコープ - Google Patents

ビデオ観察及び直接観察を同時にするボアスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP4440769B2
JP4440769B2 JP2004513825A JP2004513825A JP4440769B2 JP 4440769 B2 JP4440769 B2 JP 4440769B2 JP 2004513825 A JP2004513825 A JP 2004513825A JP 2004513825 A JP2004513825 A JP 2004513825A JP 4440769 B2 JP4440769 B2 JP 4440769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
beam splitter
borescope
optical path
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004513825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529700A (ja
Inventor
スペンサー,リー
Original Assignee
キーメッド(メディカル アンド インダストリアル イクイプメント) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーメッド(メディカル アンド インダストリアル イクイプメント) リミテッド filed Critical キーメッド(メディカル アンド インダストリアル イクイプメント) リミテッド
Publication of JP2005529700A publication Critical patent/JP2005529700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440769B2 publication Critical patent/JP4440769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Description

本発明は、観察者による直接観察のための虚像と、ディスプレイ上で観察するビデオ画像とを同時に提供するボアスコープ(borescope)に関する。
本明細書において「ボアスコープ」という用語は、接近が困難な位置または不便な位置にある対象物の画像を形成し、その画像をより観察に便利な別の位置に伝送するために使用される光学器械の任意の形態のことを指す。このような器械は、エンドスコープ、ファイバスコープまたはビデオスコープなどの他の名前で呼ばれることも多い。
これらの器械は、通常、その近位端にハウジングを有する、剛体または可撓性の挿入チューブを含む。挿入チューブの遠位端にある対物レンズ系は、対象物の画像を作る。この画像が観察のために近位端に伝送される。ボアスコープは、一般に、視覚系(visual system)を備えるものか、またはビデオ系を備えるものの2つのカテゴリに分類される。
視覚系は3つの光学部分からなる。第1に、挿入チューブの遠位端に対物レンズ系が備えられる。これは、観察の方向を変化させるプリズム構成を含む。この対物レンズ系は対象物の画像を形成する。第2に、挿入チューブの遠位端から近位端まで画像を移すリレー系が備えられる。これは、標準レンズ、ロッドレンズ、勾配率分布型(GRIN)レンズ、または一束の光ファイバなどの一連のレンズであってもよい。第3に、スコープの近位端のハウジング内に接眼レンズ系が備えられる。これはリレー系の端から実像を受け取り、十分な距離離れた位置、典型的には−1ジオプトリに相当する1メートル離れた位置に、観察者の眼に対して虚像を形成する。
視覚系の利益には、高解像の画像、高ダイナミックレンジ(画像の明るい領域と暗い領域の両方を同時に詳細に観察する能力)、高輝度の画像、可搬性、より低いコスト、及び挿入チューブの高耐温性が含まれる。
ビデオ系は、視覚スコープのように対物レンズ系も含むが、この場合、画像はCCD(電荷結合素子)などの画像−ビデオコンバータ上に形成される。CCDは、光学画像を、スコープの近位端までケーブルによって伝達可能な電気信号に変換する。画像プロセッサが備えられ、ビデオ信号をモニタスクリーン等のディスプレイ上で観察可能である形態に加工する。
ビデオ系の利益には、画像を記録及び操作し、スクリーン上に画像を表示し、その結果検査中の対象物の高拡大が得られる能力と、複数の観察者が同時にその画像を見ることのできる能力とが含まれる。さらに、眼の緊張の軽減にもつながり、さらにスコープのハウジングのサイズを減少できるので、スコープをより狭い空間で使用することができる。
視覚ボアスコープの接眼部(eyepiece)にスチルカメラまたはビデオカメラを取り付け、画像をビデオ信号に変換することが可能である。しかし、これをすると、視覚画像を同時に調査するという能力を失うことになる。これは、複雑さとコストを増大させ、またカメラをスコープに接続するためのアダプタも必要となる。カメラとアダプタのサイズの増加は、限られた空間でのスコープの有用性を制限するおそれがある。
本発明は、挿入チューブに接続され遠位端と観察者がのぞき込むことのできる接眼部を備える近位端とを有する本体を含む、ボアスコープを提供する。前記本体は、挿入チューブ内のリレー系から光を受け取るリレーレンズと、観察者による観察用の虚像を形成する接眼レンズと、リレーレンズと接眼レンズとの間の光路に設けられ、リレーレンズから受け取った光の一部を前記光路の側方に設けられた画像−ビデオ変換装置に向かわせるように動作可能なビームスプリッタと、を備え、接眼レンズ、ビームスプリッタ装置及び画像−ビデオ変換装置が、本体によって支持されるマウンティングであって、焦点調整を可能とするために光路に平行な方向で前記本体に対して平行移動可能である共通のマウンティング内に配置されており、リレーレンズがテレセントリックレンズであることを特徴とする。
このようにすると、単一のコンパクトなユニットにて視覚スコープ及びビデオスコープの利点を得ることができ、また、スコープの異なる動作範囲の、可視画像の経路及びビデオ画像の経路について同時に焦点調整を行うことができる。
本体上に回転可能に設けられ、共通のマウンティングに結合された環を備え、当該環の回転によって、光路に平行な方向にマウンティングが平行移動できるようにすることが好ましい。
好ましい実施形態では、ビームスプリッタ装置は、光の一部を光路に対しほぼ90°の方向に向けるように動作可能なビームスプリッタキューブである。
ビームスプリッタ装置は、受け取った光の約50%を画像−ビデオ変換装置に向けるように動作可能であると、都合が良い。
ビームスプリッタ装置は、画像−ビデオ変換装置に向けられる光の割合を変更するように調整可能であると、利点がある。
一実施形態では、ビームスプリッタ装置は、光路に沿ってリレーレンズから受け取った全ての光を接眼レンズに伝えるように動作可能な第1の要素と、光の第1部分を光路に沿って伝え、光の第2部分を画像−ビデオ変換装置へ向けるように動作可能な第2要素と、受け取った光の全てを画像−ビデオ変換装置に向けるように動作可能な第3要素と、を含み、前記第1、第2及び第3の要素は、一度に1つの要素を光路に位置させるように選択的に移動可能であることを特徴とする。
このようにすると、ユーザは、用途に応じて、可視画像とビデオ画像を同時に得るか、または画像の任意の一形態を最適化するかを選択することができる。
画像−ビデオ変換装置は、コンパクトさのために、好ましくはフルデジタル信号処理手段を含むCCDボードカメラを含むと、都合が良い。
挿入チューブの遠位端に側面観察用のプリズムを備えるボアスコープを用いた使用に適応するために、画像−ビデオ変換装置は、画像の反転の補正ができるようにプログラム可能であってもよい。
代替的に、ビームスプリッタ装置は、画像−ビデオ変換装置によって受け取られる画像が偶数回反射されていることを確実にするように構成することができる。
さらに、反転補正装置は、接眼レンズの近くの本体内に設けることができ、これによって、観察者により直接観察される画像の補正を確実にする。
画像にはっきりとしたエッジを与えるために、最後のリレーレンズとビームスプリッタ装置の間の、最後の実像の位置で光路にフィールドマスクを設けてもよい。
以下、添付の図面を参照し、例示のみを目的として本発明を詳細に記述する。
図1は、ボアスコープの近位端に備えられたアセンブリ10を示す。アセンブリ10は、ハウジング12と、ユーザの手によって把持可能なハンドル部14とを含む。挿入チューブ(図示せず)は、図中方に示されているハウジング12の遠位端に接続される。
挿入チューブは、従来の視覚系を含む。すなわち、遠位端にある観察窓と、対象物の画像を形成する対物レンズ系と、挿入チューブの近位端及びリレー系の最後のリレーレンズ16が備えられるハウジング12内に画像を伝えるリレー系とを含む。
接眼レンズ18は、図の方に示されているハウジング12の近位端に向かって設けられている。当分野では既知のように、最後のリレーレンズ16及び接眼レンズ18は、単一のレンズであっても、または二枚以上のレンズの組合せのどちらでもよい。
焦点調整環(focus collar)20は、ハウジング12に回転可能に設けられるが、これについては後述する。
スコープが側面方向の観察、すなわち、挿入チューブの側方の対象物を観察する場合、スコープは、挿入チューブの遠位端に、画像を反転するプリズムを含む。この反転を補正するために、この場合、接眼レンズ18の遠位側でハウジング12内に、ドーブプリズム22などの補正系が設けられる。さらに、挿入チューブがその長手軸の周りに回転可能であり全周走査(orbital scanning)する場合、走査制御環24をハウジング12に回転可能に設けることができる。
典型的に、観察中の対象物の照明は、光ガイドからの光を挿入チューブに沿って伝送する光ファイバの束によって与えられる。従来の方式で、光ファイバの束(図示せず)を外部光源(図示せず)からのケーブルに結合する光ガイドコネクタ26をハンドル14に組み込むことができる。
したがって、従来の視覚系のように、本発明のボアスコープにおいて、リレーレンズ16からの光は接眼レンズ系18に渡され、その後、アセンブリ10の近位端で接眼部に接して位置する観察者の眼に届く。
しかしながら、本発明には、最後のリレーレンズ16と接眼レンズ18の間に備えられるビームスプリッタ装置28がさらに組み込まれている。これは、リレーレンズ16と接眼レンズ18の間の光路にほぼ垂直な最後のリレーレンズ16から受け取った光の一部を、光路に対し90°の角度で設けられたCCD30などの画像−ビデオ変換装置へと向きを変える。ビームスプリッタ装置28は任意のタイプのものであってよいが、現在のところ、界面にコーティングが施された2つの直角プリズムから形成されるビームスプリッタキューブが好ましい。
ハンドル部14に接続されたケーブル32は、CCD30にパワー入力を提供し、またCCD30からディスプレイモニタ(図示せず)に伝送するビデオ出力を受け取る。したがって、観察者は、接眼部を通して画像を直接観察するのと同時に、ディスプレイモニタ上で画像のビデオ信号を観察することができる。
好ましくは、系は、ディスプレイモニタ上にフルスクリーン画像を与えるために、CCD30をオーバフィル(overfill)するように設計されている。また、接眼部をのぞき込む観察者によって観察される画像にはっきりしたエッジを与えるために、フィールドマスク34、すなわち、円形の開口部を持つプレートが、接眼レンズ18とビームスプリッタ28との間の、系の最終的な実像の位置に配置されている。接眼レンズ18は、従来の視覚スコープと同じ視野で、フィールドマスク34と最終画像の両方の虚像を形成するように設計されている。
好ましくは、CCD30は支持柱36に設けられ、支持柱は、接眼レンズ18とフィールドマスク34とビームスプリッタ28とを支えるマウンティングキャリッジ38に接続されている。このキャリッジ38は、スコープを通過する主要光路と平行な方向に平行移動可能である。この平行移動は、キャリッジ38に結合された焦点調整環20によって実現され、焦点調整環20の回転によってキャリッジ38の直線平行移動が行われる。したがって、スコープの異なる動作範囲の、CCDの経路と可視画像の経路について同時に焦点調整を実行することができる。スコープ特性の必要な動作範囲に対して、CCD及び接眼レンズの両方の焦点移動が同一となるように、レンズが設計される。
さらに、光学設計は、ビームスプリッタ装置28を原因とする球面収差が排除されるように設計される。ビームスプリッタ装置の使用時に出現する非点収差、コマ収差(coma)、及び歪曲収差などの軸収差を取り除くため、最後のリレーレンズ16からの光線が全て平行となるように、テレセントリック(telecentric)設計が使用される。
画像−ビデオ変換装置は、フルデジタル信号プロセッサ(DSP)セットを備えるCCDボードカメラ30である。これは、装置がコンパクトであり、パワー入力ケーブルとビデオ出力ケーブル32しか必要としないことを意味する。好ましい実施形態では、パワー変換ボード40がハンドル部14内に配置され、7〜30ボルトの電圧範囲を入力として使用できるようにする。
CCD30は、スコープが遠位端に側方観察用のプリズムを持つときのように、系内で奇数回の反射が起こる場合に生じる画像の反転を補正できるように、プログラム可能となっている。
代替的に、ビームスプリッタ28は、図2の第2の実施形態に示すように、光がCCD30に入力する前に偶数回の反射が起こることを確実にするように構成可能である。ここで、一度目の反射は挿入チューブの遠位端のプリズム内で発生し、二度目の反射はリレーレンズ系の一部であるドーブプリズム22内で発生する。したがって、接眼レンズ18を通過する光は、二回の反射を経る。ビームスプリッタ28は、さらに二回の反射を与えるように構成されており、CCDが偶数回の画像の反射を受け取ることを確実にする。
典型的に、ビームスプリッタ28は、受け取る光の約50%を接眼レンズ18に伝え、残りの50%をCCD30の方向に向けるように構成される。しかし、将来のCCDセンサはより高感度になりうると予測され、もしそうなれば、視覚系及びビデオ系の両方について画像の輝度を最大にするように上記割合を変更することができる。
さらに、特定の用途では、視覚系又はビデオ系のいずれかを通る光のスループットを最大とすることか好ましい場合もある。図3の本発明の第3の実施形態では、並設された3つの代替要素を備える追加の装置46が備えられる。中心にはビームスプリッタキューブ28があり、これは、リレーレンズ16から受け取った光の一部を接眼レンズ18に伝え、残りの部分をCCDに向かわせる。一方の側にはグラスキューブなどの要素48があり、これは全ての光を伝え、向きを変えない。もう一方の側にはプリズムなどの第3の要素50があり、これは、全ての光をCCD30に向かわせ、接眼レンズ18には何も伝えない。3つの要素28、48、50の寸法は、最終画像への光路長が同一となるようにする。装置46は、矢印で示すように、光路に対して垂直な方向に平行移動することができる。これによってユーザは、要素28、48、50のうちどれを光路に配置するかを選択することができ、したがって、全ての光をCCD30に向かわせるのか、全ての光を眼に伝えるのか、あるいはその2つの間で分離するのかを選択することができる。
このように、本発明は、単一のコンパクトな構成で、視覚とビデオの能力を兼ね備えたボアスコープを提供する。視覚系及びビデオ系の両方の利益を同時に利用可能である。当業者は、特許請求の範囲に述べられた本発明の範囲を逸脱することなく、上述の正確な詳細説明に対し多数の変更及び修正をなすことができることを認めるであろう。
本発明の第1の実施形態によるボアスコープのハウジングの断面図である。 本発明の第2の実施形態において使用されるレンズ及びプリズム構成の側面図である。 本発明の第3の実施形態において使用されるレンズ及びプリズム構成の透視図である。

Claims (12)

  1. 挿入チューブに接続され遠位端と、観察者がのぞき込むことのできる接眼部を備える近位端とを有する本体を含む、ボアスコープであって、
    前記本体は、
    前記挿入チューブ内のリレー系から光を受け取るリレーレンズと、
    観察者による観察用の虚像を形成する接眼レンズと、
    前記リレーレンズと前記接眼レンズとの間の光路に設けられ、前記リレーレンズから受け取った光の一部を、前記光路の側方に設けられた画像−ビデオ変換装置に向かわせるように動作可能なビームスプリッタ装置と、を備え、
    前記接眼レンズ、ビームスプリッタ装置及び画像−ビデオ変換装置が、前記本体によって支持されるマウンティングであって、焦点調整を可能とするために前記光路に平行な方向で前記本体に対して平行移動可能である共通のマウンティング内に配置されており、前記リレーレンズがテレセントリックレンズであることを特徴とする、ボアスコープ
  2. 前記本体上に回転可能に設けられ前記共通のマウンティングに結合された環であって、当該環の回転によって、前記光路に平行な方向に前記マウンティングが平行移動することを特徴とする請求項1に記載のボアスコープ
  3. 前記ビームスプリッタ装置は、光の一部を前記光路に対しほぼ90°の方向に向けるように動作可能なビームスプリッタキューブであることを特徴とする請求項1または2に記載のボアスコープ
  4. 前記ビームスプリッタ装置は、受け取った光の約50%を前記画像−ビデオ変換装置に向けるように動作可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のボアスコープ
  5. 前記ビームスプリッタ装置は、前記画像−ビデオ変換装置に向けられる光の割合を変更するよう調節可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のボアスコープ
  6. 前記ビームスプリッタ装置は、
    前記光路に沿って前記リレーレンズから受け取った全ての光を前記接眼レンズに伝えるように動作可能な第1の要素と、
    光の第1部分を前記光路に沿って伝え、光の第2部分を前記画像−ビデオ変換装置へ向けるように動作可能な第2の要素と、
    受け取った光の全てを前記画像−ビデオ変換装置に向けるように動作可能な第3の要素と、を含み、
    前記第1、第2及び第3の要素は、一度に1つの要素を前記光路に位置させるように選択的に移動可能であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のボアスコープ
  7. 前記画像−ビデオ変換装置がCCDボードカメラを含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のボアスコープ
  8. 前記CCDボードカメラがフルデジタル信号処理手段を含むことを特徴とする請求項7に記載のボアスコープ
  9. 前記画像−ビデオ変換装置は、画像の反転の補正ができるようにプログラム可能であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のボアスコープ
  10. 前記ビームスプリッタ装置は、前記画像−ビデオ変換装置によって受け取られる画像が偶数回反射されていることを確実にするように構成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のボアスコープ
  11. 前記接眼レンズの近くの本体内に設けられた反転補正装置をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のボアスコープ
  12. 最後のリレーレンズと前記ビームスプリッタ装置の間に、最後の実像の位置で光路に設けられたフィールドマスクをさらに含むことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のボアスコープ
JP2004513825A 2002-06-18 2003-05-02 ビデオ観察及び直接観察を同時にするボアスコープ Expired - Fee Related JP4440769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0213982A GB2389914B (en) 2002-06-18 2002-06-18 Dual capability borescope
PCT/GB2003/001891 WO2003107068A1 (en) 2002-06-18 2003-05-02 Boroscope with simultaneous video and direct viewing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529700A JP2005529700A (ja) 2005-10-06
JP4440769B2 true JP4440769B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=9938800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513825A Expired - Fee Related JP4440769B2 (ja) 2002-06-18 2003-05-02 ビデオ観察及び直接観察を同時にするボアスコープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7099078B2 (ja)
EP (1) EP1514150B1 (ja)
JP (1) JP4440769B2 (ja)
DE (1) DE60302574T2 (ja)
GB (1) GB2389914B (ja)
WO (1) WO2003107068A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060159409A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-20 Cml Innovative Technologies, Inc. Boroscope with selectable stiffness light shaft
US8189043B2 (en) 2008-03-07 2012-05-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Hand-held visual inspection device for viewing confined or difficult to access locations
CN102422199A (zh) * 2009-05-07 2012-04-18 奥林匹斯冬季和Ibe有限公司 用于内窥镜的具有两个观察方向的物镜
US8165351B2 (en) * 2010-07-19 2012-04-24 General Electric Company Method of structured light-based measurement
US10019812B2 (en) 2011-03-04 2018-07-10 General Electric Company Graphic overlay for measuring dimensions of features using a video inspection device
US10586341B2 (en) 2011-03-04 2020-03-10 General Electric Company Method and device for measuring features on or near an object
US9875574B2 (en) 2013-12-17 2018-01-23 General Electric Company Method and device for automatically identifying the deepest point on the surface of an anomaly
US9984474B2 (en) 2011-03-04 2018-05-29 General Electric Company Method and device for measuring features on or near an object
US10157495B2 (en) 2011-03-04 2018-12-18 General Electric Company Method and device for displaying a two-dimensional image of a viewed object simultaneously with an image depicting the three-dimensional geometry of the viewed object
JP6180405B2 (ja) 2011-05-03 2017-08-16 エンドーシー コーポレイションEndosee Corporation ヒステロスコピー及び子宮内膜生検用の方法及び装置
US8792705B2 (en) 2011-11-03 2014-07-29 United Technologies Corporation System and method for automated defect detection utilizing prior data
US8744166B2 (en) 2011-11-03 2014-06-03 United Technologies Corporation System and method for multiple simultaneous automated defect detection
US8781209B2 (en) 2011-11-03 2014-07-15 United Technologies Corporation System and method for data-driven automated borescope inspection
US8761490B2 (en) 2011-11-03 2014-06-24 United Technologies Corporation System and method for automated borescope inspection user interface
US8781210B2 (en) 2011-11-09 2014-07-15 United Technologies Corporation Method and system for automated defect detection
US9471057B2 (en) * 2011-11-09 2016-10-18 United Technologies Corporation Method and system for position control based on automated defect detection feedback
US9468367B2 (en) 2012-05-14 2016-10-18 Endosee Corporation Method and apparatus for hysteroscopy and combined hysteroscopy and endometrial biopsy
US9622646B2 (en) 2012-06-25 2017-04-18 Coopersurgical, Inc. Low-cost instrument for endoscopically guided operative procedures
WO2014063106A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Multi-resolution foveated endoscope/laparoscope
CN102928973B (zh) * 2012-11-24 2014-07-16 四川红光汽车机电有限公司 一种通用瞄准光路系统
US20150124070A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Srinivas Dutt Eyepiece adapter for recording and transmitting images
US9842430B2 (en) 2013-12-17 2017-12-12 General Electric Company Method and device for automatically identifying a point of interest on a viewed object
US9818039B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 General Electric Company Method and device for automatically identifying a point of interest in a depth measurement on a viewed object
DE102015118199A1 (de) 2015-10-26 2017-04-27 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Optisches medizinisches Instrument
US10702305B2 (en) 2016-03-23 2020-07-07 Coopersurgical, Inc. Operative cannulas and related methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3046663A1 (de) * 1980-12-11 1982-07-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Gelenkoptik
DE3363322D1 (en) * 1982-02-08 1986-06-12 Olympus Optical Co Connecting device for endoscope
EP0096570B1 (en) * 1982-06-05 1988-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. An optical system focus-state detector
US4905082A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Rigid video endoscope having a detachable imaging unit
JPH0360628A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用外付けテレビカメラ
DE3943712C2 (de) 1989-08-28 1995-09-21 Storz Karl Gmbh & Co Endoskop mit einer Videokamera
DE3928421C2 (de) * 1989-08-28 1995-10-05 Storz Karl Gmbh & Co Endoskop mit einer Videokamera
JP3642812B2 (ja) * 1994-11-17 2005-04-27 株式会社町田製作所 医療用観察装置
DE69627497T2 (de) * 1995-05-24 2003-12-24 Olympus Optical Co Stereoskopisches endoskop und tv-bildaufnahmesystem für das endoskop
AU2248497A (en) * 1996-02-01 1997-08-22 Heartport, Inc. Stereoscopic endoscope
US5808813A (en) * 1996-10-30 1998-09-15 Smith & Nephew, Inc. Optical coupler
GB2322944B (en) * 1998-04-24 1999-02-10 Keymed A borescope
JP3883740B2 (ja) * 1999-05-24 2007-02-21 株式会社フジクラ 顕微鏡把持機構付内視鏡接眼部及び内視鏡ホルダ及び内視鏡固定方法
WO2001050947A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Intuitive Surgical, Inc. Endoscope
FR2832516B1 (fr) * 2001-11-19 2004-01-23 Tokendo Sarl Endoscopes rotatifs a visee distale deviee

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003107068A1 (en) 2003-12-24
GB0213982D0 (en) 2002-07-31
DE60302574T2 (de) 2006-06-14
US7099078B2 (en) 2006-08-29
EP1514150A1 (en) 2005-03-16
EP1514150B1 (en) 2005-11-30
JP2005529700A (ja) 2005-10-06
US20040189799A1 (en) 2004-09-30
GB2389914A (en) 2003-12-24
GB2389914B (en) 2004-05-26
DE60302574D1 (de) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440769B2 (ja) ビデオ観察及び直接観察を同時にするボアスコープ
JP3037428B2 (ja) ステレオビデオ内視鏡の対物レンズ装置
US6139490A (en) Stereoscopic endoscope with virtual reality viewing
US7621868B2 (en) Convergence optics for stereoscopic imaging systems
EP2809072B1 (en) Video endoscopic device
US6184923B1 (en) Endoscope with an interchangeable distal end optical adapter
JP3257640B2 (ja) 立体視内視鏡装置
JPH11503844A (ja) ステレオビデオ内視鏡の対物レンズ系
JPH0651213A (ja) 光学装置
JP2019032510A (ja) 内視鏡のための接物レンズ及び内視鏡
US5888193A (en) Endoscope with curved optical axis
JP2015135511A (ja) 医療用の光学観察装置のカメラアダプタおよびカメラ/アダプタ複合体
JPH06208061A (ja) 立体視内視鏡
JP3540351B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
JP4105785B2 (ja) 内視鏡撮像光学系
JP2934024B2 (ja) 同軸照明式観察装置
JPH07234365A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH06167658A (ja) 立体内視鏡
JPH075377A (ja) 変倍光学系およびこれを持った内視鏡システム
CN116327092B (zh) 光学系统和成像单元一体化设计的可旋转3d内窥镜及成像系统
CN220192970U (zh) 光学系统和成像单元一体化设计的可旋转3d内窥镜
JPH02100013A (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JPH08201706A (ja) 内視鏡装置
CN114727749A (zh) 内窥镜
JPH07311348A (ja) 複数視野方向型内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees