JP4439889B2 - 燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造 - Google Patents

燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4439889B2
JP4439889B2 JP2003398812A JP2003398812A JP4439889B2 JP 4439889 B2 JP4439889 B2 JP 4439889B2 JP 2003398812 A JP2003398812 A JP 2003398812A JP 2003398812 A JP2003398812 A JP 2003398812A JP 4439889 B2 JP4439889 B2 JP 4439889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
resin
fuel tube
film
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003398812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155572A (ja
Inventor
貴 永 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2003398812A priority Critical patent/JP4439889B2/ja
Priority to PCT/JP2004/016594 priority patent/WO2005052350A1/ja
Publication of JP2005155572A publication Critical patent/JP2005155572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439889B2 publication Critical patent/JP4439889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/14Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups
    • F16L9/147Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups comprising only layers of metal and plastics with or without reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、エンジンに燃料を供給する車輌燃料配管に用いられる燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造に関する。
車輌燃料配管に用いられる燃料チューブは、耐食性や耐薬品性が要求されるので、素管の外周面には亜鉛めっきを施し、その上をクロメート化成処理皮膜で被覆したり、その他の電解、無電解化成処理を行っている。
車輌燃料配管は、車体の下側を引き回してエンジンまで延びるのが一般的であり、走行中に跳ねた小石などが当たって樹脂被膜を毀損しないように耐チッピング性を高める必要がある。また、複雑な経路をたどる配管同士、車体あるいは他部品と擦れ合って樹脂被膜が毀損しないようにするため、比較的厚い樹脂皮膜を最外層に設けることが多い。従来、燃料チューブの樹脂皮膜の材料には、主にフッ素系樹脂であるPVdF、PVFが用いられていた。
最近では、燃料チューブの耐用年数に対する要求がますます厳しくなり、とりわけ、降雪量の多い地域向けの自動車では、凍結防止のために道路に撒く塩化カリウムなどに冒されないような強い対薬品性が要求される。
このような要求に応えるために、PA樹脂を材料とする樹脂皮膜で覆った燃料チューブが用いられるようになっている。そこで、図7にこの種の燃料チューブの横断面を示す。この図7において、参照番号1は、鋼管からなる素管1を示す。この素管1の外周面は、Znめっき皮膜2により被覆されている。このZn皮膜2の表面はクロメート化成処理が施され、さらにその上に樹脂皮膜で被覆するための前処理としてプライマー3が塗布焼き付けされる。このプライマー3に重ねて、例えば、ポリフェニレン系樹脂からなるPP皮膜4とポリアミド系樹脂からなるPA被膜5が被覆されている。
従来の車輌燃料配管では、燃料タンクの燃料をポンプが吐出するとき、また、燃料チューブの流路抵抗による摩擦によって静電気が発生し、燃料チューブが帯電するという現象がある。図6に示した燃料チューブの場合、PP被膜4、PA被膜5ともに非電導であるために、静電気の逃げ場がないと、絶縁破壊やスパーク放電が発生するおそれがある。絶縁破壊やスパーク放電は燃料チューブの被膜を損傷させるので、アースして静電気を逃がす必要がある。
車輌燃料配管において、継手類として金属製のフレアナットが用いられている分には、フレアナットと素管とは電気的につながっているため、フレアナットの部分からアースをとれば静電気を逃がすことができるので、スパークの発生により皮膜の損傷が問題になることがなかった。
ところが、近年では、継手類として金属を一切用いない樹脂製の継手類が普及するようになってきており、このような継手を用いると、静電気の逃げ場がなく、絶縁破壊やスパーク放電の発生防止ができなくなる。そこで、従来は、図8、図9に示すように、樹脂皮膜の一部を剥離してアースすることが行われている。
図8は、PP樹脂4、PA被膜5の一部を剥離して金属面又はめっき面の露出部6を設け、PA被膜5の表面を密着して覆うように導電性のゴム、例えば、EPDMゴムからなるマスキング部材7を被せるようにした従来例である。このマスキング部材7の内周面には、前記露出部6にまで到達する突起部8が形成されている。したがって、マスキング部材7を利用して車体側と導線9でアースすることにより、燃料チューブに発生した静電気を車体に逃がすことができる。
次に、図9は、PP樹脂4、PA皮膜5の一部を剥離してマスキング部材7を被せる代わりに、燃料チューブの先端に金属などの導電性材料からなる導電キャップ10を取り付けるとともに、導電性樹脂を材質とする電導樹脂チューブ11を電導キャップ10に圧入接続したアース構造の従来例である。この場合、燃料チューブの端面には金属面が露出しているので、樹脂被膜を剥離することなく、電導樹脂チューブ11を導線9で車体側にアースし、燃料チューブに発生した静電気を車体に逃がすことができる。
しかしながら、樹脂被膜の一部を剥離する場合、素管を被覆するメッキ被膜やクロメート被膜などを傷つけないように剥離する必要があり、複雑な加工工程を必要とするとともに、剥離した部分に水などが浸透して腐食の原因となる。また、導電キャップのような部品を利用する場合では、部品点数が増え、コスト増になる。
そこで、本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を解消し、樹脂被膜の一部を剥離したり、アースをするための特別な部品を必要することなく、静電気を車体側に逃がせるようにした燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、樹脂皮膜に電子の移動が生じることにより惹起される腐食の進行を防止できるようにした燃料チューブおよび車両用燃料配管のアース構造を提供することにある。
前記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、金属製の素管の外周面を多層被膜で被覆した燃料チューブにおいて、前記金属製の素管またはその表面を被覆するメッキ被膜の上層に比抵抗が導体と半導体の中間の領域にあるPA系樹脂からなる、金属のイオン化による腐食進行を抑制する樹脂皮膜を形成し、前記樹脂被膜の比抵抗は、106〜1010Ω・cmの範囲にあることを特徴とするものである。
発明によれば、樹脂被膜の一部を剥離したり、アースをするための特別な部品を必要することなく、静電気を車体側に逃がせるようにアースすることができる。
また、本発明によれば、樹脂皮膜に電子の移動が生じることにより惹起される腐食の進行を防ぐことができる。
以下、本発明による燃料チューブの一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による燃料チューブの横断面を図である。この図1において、参照番号12は、燃料チューブを示し、13は、素管を示している。この素管13には、好適には、一重巻き鋼管や二重巻き鋼管が用いられる。
素管13の外周面全体は、Znめっき皮膜14で被覆されており、このZnめっき皮膜14の上には、化成処理によりクロメート皮膜(図示せず)が形成されている。さらに、クロメート皮膜の表面は、樹脂皮膜との接着性が高まるように、樹脂皮膜用のプライマー皮膜16で被覆されている。プライマー皮膜16は、プライマー剤を塗布してから焼き付けるようにしてもよく、あるいは押出成形により被覆するようにしてもよい。また、化成処理被膜としては、クロメート被膜に限らず、例えばリン酸処理被膜で被覆するようにしてもよい。
プライマー皮膜16の上の最外層が導電性樹脂被膜18である。この導電性樹脂被膜18は、ポリアミド(PA)系樹脂を材料にカーボンファイバーなどの導電材料を混合することにより導電性を与えた樹脂である。この導電性樹脂皮膜の被覆は、押出成形法または粉体塗装法により行うことができる。
このような導電性樹脂皮膜18で被覆した燃料チューブ12によれば、導電性樹脂被膜18は、従来の樹脂被膜と異なり、素管13を絶縁しないので、導電性樹脂被膜18の一部を剥離することなく、導電性樹脂被膜18に導線等を付けてアースすることができる。これにより、静電気の放電スパークによる被膜の損傷を未然に防止できる上に、PA樹脂の本来の性質を活かして、耐塩害性や耐チッピング性に強く、耐久性に優れて燃料チューブとすることができる。
以上の導電性樹脂被膜18では、電気抵抗を大きさを表す比抵抗の値が、例えば、104Ω・cm程度あり、導体としての性質をもっている。これに対して、混合するカーボンファイバーなどの導電材料の含有量を調整することにより、樹脂被膜の電気的な性質を導体と絶縁体の中間、すなわち半導体に相当する電気抵抗をもつような性質とすることも可能である。
図1において、樹脂被膜18(以下、導電性をもつ場合樹脂被膜18と、半導体の性質をもつ場合、樹脂被膜18’と表記する。)が導体と絶縁体の中間の領域である106〜1010Ω・cmの比抵抗をもつPA系樹脂からなる燃料チューブ12の場合、次のような新たな効果をえることができる。
上述したように、樹脂被膜18が導電性を有する場合、素管13と樹脂被膜18が素管13と電気的に通じるので静電気が逃げるとき以外でも常に素管13と樹脂被膜18との間に電子の移動が生じる。電子の移動があるということは、素管13を構成するFeやZnめっき被膜14のZnがイオン化する。素管13やZnめっき被膜14に当初からごくわずかな傷などが存在していると、イオン化により腐食が進行することがある。
これに対して、樹脂被膜18’が絶縁体でもなく導体でもない性質であると、静電気が溜まり電位が高くなると静電気は樹脂被膜18’を通して逃げることになるが、電位が高くない間は電流は流れない。つまり、通常は電子の移動がないので、イオン化による腐食の進行を抑制し、静電気が溜まると静電気の放電させるというように、アース放電作用と腐食進行抑制作用とを両立させることができる。
次に、図2乃至図4は、図1の燃料チューブ12を自動車の燃料配管に用いた場合のアースの仕方を示す図である。
図2は、燃料チューブ12を車体側に直接アースする例である。第1実施形態の燃料チューブ12は、最外層の樹脂被膜18、18’を剥離する必要なく、導線20を用いて直接車体にアースすることが可能となる。
次に、図3は、燃料チューブ12を車体に固定するステイ22を利用してアースする例を示す。この場合、ステイ22は、金属材質のものが用いられる。したがって、ステイ22を導線20で車体につなぐことで、そのままアースできる。
また、図4は、燃料チューブ12に導電樹脂を材質とする樹脂チューブ24を接続し、この樹脂チューブ24を導線20で車体につなぎアースする例である。この例では、燃料チューブ12の素管の端末形状はストレートになっているが、チューブ24との圧入接続強度を高めるためには、必要に応じて端末加工によりスプール部などを加工すればよい。
このように燃料チューブ12では、最外層を樹脂皮膜18、18’とすることで、アースするのに必要な部品を特に必要とせずに、アースする位置や、燃料配管周囲の機器の設置状況に応じて、図2乃至図4のアース構造の中から、適したものを応変に選ぶことができる。
次に、図5は、本発明の第2実施形態による燃料チューブ30の断面を示す図である。
図1の第1実施形態と異なる点は、PA樹脂からなる樹脂被膜18、18’に重ねてPP樹脂(ポリプロピレン系樹脂)にカーボンファイバーなどの導電材料を混合した樹脂材料からなる保護樹脂被膜32を被覆したことである。その他は、図1と異なるところはないので、同一の構成要素には同一の参照番号を付して説明は省略する。
この第2実施形態による燃料チューブ30によれば、図4のアース構造とするために、図6に示すように、燃料チューブ12をクイックスプール形の接続端末とする場合に効果的である。
すなわち、端末部を除きPA樹脂の樹脂皮膜18、18’を保護樹脂皮膜32で被覆し、端末部は樹脂被膜18、18’が表層になる。この端末部分において保護樹脂被膜32で覆わない範囲は、スプール部33を加工するときに必要なチャック代を見込んでおく。
スプール部33を加工した燃料チューブ30の端末部には、図6に示すように、導電性樹脂を材料とする相手方のチューブ34が圧入により接続される。そして、相手方のチューブ34の方をアースすればよい。このように燃料チューブ30では、最外層の保護樹脂皮膜32を剥離することなく、簡便に車体側へアースすることと、保護樹脂皮膜32による耐久性の強化とを両立させることが可能となる。
以上、本発明に係る燃料チューブについて、好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明の燃料チューブを燃料配管に用いた場合には、図2乃至図4に示したアース構造以外の方法でも簡易にアースすることができる。例えば、燃料チューブ12にクイックコネクタを接続する場合、クイックコネクタそのものを導電性の材料から構成するとともに、導電性ゴムからなるOリングを用いることで、クイックコネクタから簡単にアースをとることができる。
本発明の第1実施形態による燃料チューブを示す横断面図。 図1の燃料チューブを燃料配管に用いた場合のアース構造の第1の例の説明図。 図1の燃料チューブを燃料配管に用いた場合のアース構造の第2の例の説明図。 図1の燃料チューブを燃料配管に用いた場合のアース構造の第3の例の説明図。 本発明の第2実施形態による燃料チューブを示す横断面図。 本発明の第2実施形態による燃料チューブのアース構造の例を示す横断面図。 従来の燃料チューブを示す横断面図。 燃料配管の従来のアース構造を示す説明図。 燃料配管の従来のアース構造の他の例を示す説明図。
符号の説明
12 燃料チューブ
13 素管
14 Znめっき皮膜
16 プライマー皮膜
18 電導性樹脂皮膜
18’半導体に相当する電気抵抗をもつ樹脂皮膜
22 ステイ
24 樹脂チューブ
32 保護樹脂皮膜

Claims (7)

  1. 金属製の素管の外周面を多層被膜で被覆した燃料チューブにおいて、
    前記金属製の素管またはその表面を被覆するメッキ被膜の上層に比抵抗が導体と半導体の中間の領域にあるPA系樹脂からなる、金属のイオン化による腐食進行を抑制する樹脂皮膜を形成し、前記樹脂被膜の比抵抗は、106〜1010Ω・cmの範囲にあることを特徴とする燃料チューブ。
  2. プライマー皮膜を介してPA系樹脂皮膜を被覆してなることを特徴とする請求項に記載の燃料チューブ。
  3. 前記PA系樹脂からなる樹脂被膜を、チューブの端末部を除きPP系樹脂からなる保護皮膜で被覆したことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料チューブ。
  4. 前記メッキ皮膜と前記樹脂被膜の間に化成処理被膜を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の燃料チューブ。
  5. 前記請求項1乃至のいずれの項に記載の燃料チューブを直接に車体側へアースしたことを特徴とする車輌燃料配管のアース構造。
  6. 前記請求項1乃至4のいずれの項に記載の燃料チューブを、導電性材料からなる固定部材を介して間接的に車体側へアースしたことを特徴とする車輌燃料配管のアース構造。
  7. 前記請求項1乃至4のいずれの項に記載の燃料チューブを、導電性材料からなる配管部材を介して間接的に車体側へアースしたことを特徴とする車輌燃料配管のアース構造。
JP2003398812A 2003-11-28 2003-11-28 燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造 Expired - Lifetime JP4439889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398812A JP4439889B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造
PCT/JP2004/016594 WO2005052350A1 (ja) 2003-11-28 2004-11-09 燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398812A JP4439889B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155572A JP2005155572A (ja) 2005-06-16
JP4439889B2 true JP4439889B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34631581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398812A Expired - Lifetime JP4439889B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4439889B2 (ja)
WO (1) WO2005052350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020236454A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Entegris, Inc. Electrostatic discharge mitigation tubing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649862B2 (ja) * 1997-06-23 2005-05-18 本田技研工業株式会社 燃料用配管構造
JP3695092B2 (ja) * 1997-10-16 2005-09-14 豊田合成株式会社 燃料ホース
DE69937151T2 (de) * 1998-07-29 2008-06-19 Aisan Kogyo K.K., Obu Fluidversorgungsleitung
JP2000240855A (ja) * 1999-02-25 2000-09-08 Sanoh Industrial Co Ltd 被覆管材
JP3913997B2 (ja) * 2001-02-26 2007-05-09 本田技研工業株式会社 車両における燃料パイプの帯電防止構造
JP4071019B2 (ja) * 2002-03-15 2008-04-02 三桜工業株式会社 樹脂被覆金属チューブ
JP2003278959A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Honda Motor Co Ltd 導電端子付き樹脂被覆金属チューブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020236454A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Entegris, Inc. Electrostatic discharge mitigation tubing
TWI740509B (zh) * 2019-05-23 2021-09-21 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 靜電放電緩和管
EP3973216A4 (en) * 2019-05-23 2023-01-04 Entegris, Inc. ELECTROSTATIC DISCHARGE ATTENUATION TUBE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005155572A (ja) 2005-06-16
WO2005052350A1 (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452004B2 (en) Pipe connecting structure
JP5367661B2 (ja) 接続構造体
US9494263B2 (en) Flexible pipe
JP2010108828A (ja) 導体と端子の接続部および接続方法
US20110014825A1 (en) Electrical terminal connection with galvanic sacrificial metal
JP2011238500A (ja) 接続構造体及び接続構造体の製造方法
US20240052500A1 (en) Cathodic protection of metal substrates
US20070199731A1 (en) Electrical cable protected against corrosion
CN110914924B (zh) 线束
JP6794883B2 (ja) 電磁シールド部品及びワイヤハーネス
JP4439889B2 (ja) 燃料チューブおよび車輌燃料配管のアース構造
JP5203274B2 (ja) 電線と端子の接続部および接続方法
US20180187314A1 (en) Cathodic protection of metal substrates
EP1750995B1 (en) Corrosion resistant connection system
JP2013025910A (ja) 自動車用端子圧着電線
JP2003278959A (ja) 導電端子付き樹脂被覆金属チューブ
JP3988903B2 (ja) 自動車用燃料配管系および該配管系に使用する接続構造体
US7534961B2 (en) Method of contacting an electrical conductor and flexible element for providing an electrical contact
JP2003206818A (ja) 乗り物用の燃料配管構造
JP2003083483A (ja) 耐雷管
RU2790999C1 (ru) Ленточный хомут для крепления экрана кабеля к тубусу, система для крепления экрана кабеля к тубусу, способ изготовления указанного хомута
CN111162392B (zh) 一种储油导电端子及装配方法
WO2022004458A1 (ja) 端子付き電線
US20230053652A1 (en) Fluid connection and fluid heating device
GB2578763A (en) Power umbilicals for subsea deployment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term