JP4436249B2 - タイルt/rモジュール用の電磁遮蔽および水素吸収体を含む誘電体相互接続フレーム - Google Patents

タイルt/rモジュール用の電磁遮蔽および水素吸収体を含む誘電体相互接続フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP4436249B2
JP4436249B2 JP2004526229A JP2004526229A JP4436249B2 JP 4436249 B2 JP4436249 B2 JP 4436249B2 JP 2004526229 A JP2004526229 A JP 2004526229A JP 2004526229 A JP2004526229 A JP 2004526229A JP 4436249 B2 JP4436249 B2 JP 4436249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmit
frame structure
transmission
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004526229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535127A5 (ja
JP2005535127A (ja
Inventor
コバックス、アラン・エル
ピーター、マシュー・エイチ
ケトラ、カート・エス
リンダー、ジャックス・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2005535127A publication Critical patent/JP2005535127A/ja
Publication of JP2005535127A5 publication Critical patent/JP2005535127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436249B2 publication Critical patent/JP4436249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0087Apparatus or processes specially adapted for manufacturing antenna arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12743Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、フレーム部品に関し、それは特に、タイル送信/受信(T/R)モジュールの3次元(3D)相互接続において使用される。
本出願は、GaAsハーメティックシールパッケージ中で使用される水素ゲッターに関係している米国特許出願09/965,759号(2001年 9月22日出願、発明の名称“Multilayer Thin Film Hydrogen Getter”)と関連している。
送信/受信モジュールは位相シフトアンテナ用のレーダ送信/受信モジュールおよび電磁スペクトルの予め定められた範囲の部分の電磁放射を送信、受信するその他の種々の装置の1形態である。3次元T/Rタイルモジュールでは、それぞれは砒化ガリウム(GaAs)のような半導体材料を含んでいる可能性がある幾つかの回路部品が相互接続装置によって互いに相互接続され、相互接続装置は典型的に相互接続フレームおよび複数の電気コネクタを備えている。電気コネクタは互いに絶縁される必要があり、モジュールは接地接続および電磁放射妨害(EMI)に対する遮蔽を有することが必要である。電気コネクタは典型的に、技術的によく知られているファズボタン(Fuzz Button) またはポゴ(Pogo)ピンのようなコンプライアントな装置により回路部品と接続されている。
3D送信/受信タイルモジュールの従来知られている相互接続フレームは機械加工されたアルミニウムフレーム部品を含んでおり、それらは組立てられ、電気コネクタを支持している。フレーム部品は典型的にコネクタに対する個々の通路および各コネクタ通路に挿入され、通路中でコネクタを囲んでいる誘電体を含んでいる。アルミニウムフレーム部品はモジュールの接地接続およびEMI電磁遮蔽を行っている。
アルミニウム金属の相互接続フレームの形成において、フレームは相互接続を構成するために一般的に多数の部品(例えば22の異なるタイプの部品)を必要とする。GaAs装置に加えてGaAs材料を汚染する可能性のある水素のような材料に対するゲッター処理が重要であるが、前記米国特許出願09/965,759号明細書に記載されているように、伝統的なゲッター技術には限界があり、特に水素ゲッターが設けられることができる表面が制限される。
アルミニウムフレームの鋳造および誘電体挿入物のモールドはコストを減少できることが示唆されている。しかしながら、そのような構造は本発明の概念よりも著しく高価になると考えられる。さらに、全金属製のフレームはフレームと送信/受信モジュールのその他の部品との境界部分においてフレームに圧縮力を与えない。それはこのような送信/受信モジュールに対して有効な接地を行うためには、非常に正確な製造公差で、エラーに対する実質的な余裕がないことが必要であることを意味している。
本発明は、電磁スペクトルの予め定められた範囲の部分の電磁放射を送信および受信するように構成された送信/受信(T/R)モジュールのための新しい、有用な相互接続フレームを提供する。
本発明の相互接続フレームは3次元送信/受信モジュールで特に有用であり、低いコストの構造に設計され、このような相互接続フレームの有効な設計と関連して上述したような形式の装置を提供する。
本発明によれば、相互接続フレームは、合成樹脂誘電体材料により単一部材(例えばモールド物体)として形成された少なくとも1つのフレーム部品を備えている。そのフレーム部品は複数の電気コネクタを支持するように構成され、フレーム構造が送信/受信モジュール中に設置されたとき接地接続およびEMI電磁遮蔽を行うように構成され薄膜被覆を備えている。誘電体材料の選択は、誘電定数と誘電体損失角度を選択することにより種々の高周波(RF)応用に対して調整されることができる。
薄膜被覆は前記米国特許出願09/965,759号明細書の記載にしたがって形成されることが好ましい。この特許文献は参考文献とされる。この薄膜被覆は、
(i)接地接続およびEMI遮蔽を行うための金属(例えば、アルミニウム)層と、
(ii)金属層とフレーム部品との間の薄い材料(例えばチタニウム)接着層と、
(iii) 送信/受信モジュールの高性能GaAs装置を汚染する水素を吸収するためのゲッター層(例えば、予め定められた厚さのチタニウム層)と、および
(iv)ゲッター層の酸化を阻止しながら、水素がゲッター層に通過することができるようにゲッター層の上部に設けられたパラジウム層とを含んでいる。
本発明によれば、フレーム部品が送信/受信モジュールの部品と境界を接しているとき、フレーム部品がある圧縮性の範囲で有効な接地接続を送信/受信モジュールに与えるような圧縮性を有するフレーム部品が合成樹脂誘電体材料によって提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、フレーム構造は1対のフレーム部品を有し、そのそれぞれは上述の構造および形状を有し、それぞれ複数の電気コネクタの各部分を支持するように構成されている。
本発明のその他の特徴は添付図面を参照にした以下の詳細な説明により明らかにされるであろう。
上述したように、本発明は、電磁スペクトルの予め定められた範囲の部分の電磁放射を送受信する送信/受信モジュールに対する相互接続フレームを提供する。本発明の原理を以下RF信号を送受信するように構成された送信/受信モジュールに対する一般的な構成と関連して説明する。しかしながら、その説明から、本発明が当業者に明白な種々の形式の送信/受信モジュールにどのように適用するかは明らかであろう。
図1は本発明の原理による相互接続フレームを有する3次元(3D)送信/受信モジュール100 の基本的構成要素を示している。送信/受信モジュール100 は1対の送信/受信回路部品102 , 104 およびそれらの送信/受信回路部品の間に配置された相互接続フレーム106 を備えている。各送信/受信回路部品102 , 104 は例えば砒化ガリウム(GaAs)半導体によるモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)であることができる。相互接続フレーム106 は本発明の原理にしたがって形成され、送信/受信回路部品102 , 104 を相互接続している複数の電気コネクタ112 を備えている。3Dタイル送信/受信モジュールでは、付加的な回路部品およびそれらの回路部品を相互接続している付加的な電気コネクタを備えていてもよく、あるいは当業者に明らかなモジュールのための入力/出力(I/O)接続を設けることもできるい。
相互接続フレーム106 は1対のフレーム部品108, 110(図2,3,5も参照)により形成され、そのそれぞれは合成樹脂材料の単一部材(例えばモールド物品)として形成されている。好ましくは各フレーム部品は登録商標VECTRA(ニューヨークのCelanse 社の登録商標)で販売されている合成樹脂材料で注入モールドされ、その樹脂は種々の高性能プラスティック応用に対して注入モールド、押出し成形、熱変形、および機械加工することができる。ここに示された実施形態では、モールドされた材料は特定のRF応用に基づいて誘電体定数および損失タンジェント角に対して選択されることができる。このフレーム部品は金属フレーム部品よりも軽量であり、金属フレーム部品を製作するのに比較して廉価である。さらに、フレーム部品を単一部材構造として形成することによって、送信/受信タイルモジュールに対する相互接続フレームを形成するために必要とされる部品の数は、そのようなモジュールを金属相互接続フレームを形成するために必要な部品の数に比較して少なくすることができる。
フレーム部品108, 110がそれぞれ複数の電気コネクタ112 を支持するように構成され、それらの電気コネクタ112 は送信/受信回路部品102, 104間に延在している(図2および5参照)。各フレーム部品108, 110は複数の孔111 を有し(図2,3,5参照)、それらの孔はそれぞれ円筒形であることが好ましく、そのそれぞれは単一の電気コネクタ112 のそれぞれの部分を支持するように構成されている。1対のフレーム部品108, 110が複数の電気コネクタ112 を支持するとき、それらの電気コネクタは1対のフレーム部品を通って延在し、送信/受信回路部品102, 104のそれぞれの部分と結合している。ポゴピンおよびファズボタンとして技術的に知られているコンプライアントな導電接続の概念は、電気導体と送信/受信回路部品との間のコンプライアントな接続を行うために使用される。
本発明による相互接続フレームを有する送信/受信タイルモジュールでは、フレーム部品の各部分は、各送信/受信モジュール中にフレーム部品が含まれるとき、各送信/受信モジュールの部品の一部と境界を接するように構成されている。図1および5に示されているように、フレーム部品は送信/受信モジュールの部分と有効にコンタクトするように設計され、それらのコンタクトの1つの目的はは送信/受信モジュール回路部品に対する有効な接地接続を与えることである。合成樹脂誘電体材料は、送信/受信タイルモジュールの回路部品による有効な接地接続が5乃至7ミルまでの平坦さの偏差を有するフレーム部品について行うことができるように各フレーム部品にある範囲の圧縮性を与える。このような圧縮性はフレーム部品がその圧縮性の範囲で良好な接地接続をモジュールに与えることを可能にする。
各フレーム部品108, 110は、フレーム構造が送信/受信タイルモジュールに含まれるとき、接地接続およびEMI遮蔽を行うように構成された薄膜被覆114 を有している(図4および5)。このEMI遮蔽は単一のモジュール内の多数のチャンネル間および単一チャンネル内の送信および受信路間に設けられる。薄膜被覆114 は参考文献とされている前記米国特許出願09/965,759号明細書の記載にしたがって形成されることが好ましい。薄膜被覆114 は図4に概略的に示されており、
(i)接地接続およびEMI遮蔽を行うための金属層116 (例えば、アルミニウムまたは銅で形成される)と、
(ii)金属層116 をフレーム部品108, 110に結合するための薄い接続(接着)材料層118 (例えば20nmの厚さのチタニウム層)と、
(iii) 送信/受信モジュールの高性能のGaAs装置を汚染する可能性のある材料(例えば水素)を吸収するためのゲッター層120 (例えば、約40乃至80マイクロインチの厚さのチタニウムゲッター層)と、および
(iv)ゲッター層120 の上に設けられたパラジウム層122 (約8マイクロインチの厚さ)とを含んでいる。パラジウム層はゲッター層120 の酸化を阻止しながら、水素がゲッター層に通過することを可能にしている。
薄膜の水素ゲッター/EMI遮蔽は図4に示されるように真空付着された多層薄膜で構成されている。EMI薄膜は薄い(例えば20nmまたは100乃至250オングストロームの厚さ)Ti接着層118 と、それに続く100乃至200マイクロインチの厚さのアルミニウム(Al)(または銅)の層116 とにより構成され、それは電磁波の伝搬に対して5乃至6スキン深さを与える。ゲッター層120 は40乃至80マイクロインチの厚さのチタニウム(Ti)層とそれを覆う8マイクロインチの厚さのパラジウム(Pd)層122 とから構成されている。全ての層は約10-6トルの真空中で同じ処理を行うことによって付着される。薄膜は特に誘電体材料で形成され、GaAs装置を含むマイクロ電子モジュールで使用されるように設計されたフレーム部品で有効である。交互の薄膜構造は高導電度のAl薄膜が無電気メッキ金属により置換された構成である。この場合にはTi接着層は除去される。続いてゲッターおよびパラジウムの薄膜が前述の真空蒸着処理を使用して付着される。
前述の薄膜被覆を備えた相互接続フレームによれば、500度よりも低い温度に対してはチタニウムの水素の吸収がないことが予測される。さらにポンプによる排気速度はゲッターの表面積に比例しており、ヘリウムおよび窒素の存在はゲッターによる水素の吸収を妨害せず、水素のポンプによる排気速度は温度と共に増加して、前述の全ての特徴は相互接続フレームに対する薄膜被覆において有効である。さらに、前述のフレーム構造によって相互接続フレームの価格は全て金属の結合されたフレームに比較して著しく減少されることができる。最後に、前述の説明から認められるように、相互接続フレームは全て金属のフレームに比較して比較的部品数が少なく、それは高性能の送信/受信モジュールに対する高度に正確なフレームの構造における重要なファクターである。
さらに、前述の薄膜は以下のような特徴を提供し、それは高性能の送信/受信タイルモジュール環境に対して設計された相互接続フレームで有用である。すなわち、
(i)ポンプによる高い水素排気速度(23度Cで0.15cc/cm2 )、
(ii)1トルの水素圧力が毎秒2×10-4標準ccであるときの薄膜ゲッターの水素除去速度、それは密封されたパッケージ中の最悪の場合の水素放出速度の1000倍である。 (iii) 水素容量はチタニウムのミリグラム当たり135トルccであり、それは送信/受信モジュールの寿命期間にわたってH2 の約75トルccを吸収することだけが必要であるために高い値である。
(iv)水素のポンプ排気速度は0度Cに低下した温度に対して比較的高い値にとどまっている(0度Cにおけるポンプ排気速度は室温における値の約30%である)。
(v)送信/受信モジュールに対して接地接続を与え、同時に誘電体パッケージ材料で使用するためのEMI遮蔽を行うための高い導電度のサブ層薄膜または金属付着により5乃至6スキン深さが容易に得られて低抵抗の電磁波の伝搬が可能にされる。
以上の説明から認められるように、本発明はタイルモジュールに対するコスト的に有効な3次元相互接続を提供し、それは高い信頼性のGaAsベースの送信/受信モジュールに対して水素のない環境を提供する。以上の説明に留意することによって当業者にはその他の変形および開発が存在することは明白である。
本発明の原理による相互接続フレームを3D送信/受信モジュールの一部の概略断面図。 本発明の原理による相互接続フレームを形成する幾つかの部品の分解図。 本発明による薄膜被覆を備えているフレーム部品の3次元の概略的な構造の斜視図。 本発明の相互接続フレーム上の薄膜被覆の概略図。 フレームにより支持された複数の電気コネクタを有する本発明による相互接続フレームの一部の概略図。

Claims (10)

  1. 送信/受信モジュール(100) 内に配置され、電磁スペクトルの予め定められた部分の電磁放射を送信および受信するように構成された2個の送信/受信回路部品(102, 104) を接続するように構成されたフレーム構造(106) において、
    合成樹脂誘電体材料によって単一部材として形成された少なくとも1つのフレーム部品(108, 110)と、
    前記フレーム部品(108, 110)の選択された部分上に設けられた薄膜被覆(114) 具備し、
    前記フレーム部品(108, 110)は前記2個の送信/受信回路部品(102, 104) 間の電気接続を行う複数の電気コネクタ(112) を支持し、前記2個の送信/受信回路部品(102, 104)間の間隔を維持するように構成され、
    前記薄膜被覆(114) は前記2個の送信/受信回路部品(102, 104) 間に配置され、フレーム構造(106) が送信/受信モジュール(100) 中に設置されるとき接地平面を構成して電磁遮蔽を行うように構成され
    前記薄膜被覆(114) はさらに前記送信/受信回路部品(102, 104)を汚染する可能性のある材料に対するゲッター(120) を備えているフレーム構造(106) 。
  2. 前記薄膜被覆(114) は接地平面を構成し、電磁遮蔽を行う金属層(116) を有している請求項1記載のフレーム構造(106) 。
  3. 前記金属層(116) は接続材料の薄層(118) により前記フレーム部品(108, 109)に結合されている請求項2記載のフレーム構造(106) 。
  4. 前記金属層(116) はアルミニウム層から構成され、前記接続材料の薄層はチタニウムの層から構成されている請求項3記載のフレーム構造(106) 。
  5. 前記フレーム部品(108, 109)は送信/受信モジュール(100) 中に設置されるように構成され、その送信/受信モジュール(100) はGaAs半導体材料によって構成され、前記薄膜被覆(114) は水素に対するゲッター層(120) を備えている請求項5記載のフレーム構造(106) 。
  6. 前記薄膜被覆(114) は、前記金属層(116) 上に設けられたチタニウムゲッター層(120) を備えている請求項6記載のフレーム構造(106) 。
  7. 前記薄膜被覆(114) は、前記ゲッター層(120) 上に設けられたパラジュウム層(122) を備えている請求項7記載のフレーム構造(106) 。
  8. 前記フレーム部品(108, 109)が送信/受信モジュール(100) 中に設置されるとき、前記フレーム部品(108, 109)の一部は送信/受信モジュール(100) の一部と境界を接するように構成され、前記送信/受信モジュール(100) の一部と境界を接しているフレーム部品の部分に圧縮性を与えて、フレーム部品(108, 109)の合成樹脂誘電体材料の圧縮性により前記フレーム部品(108, 109)と送信/受信モジュール(100) との有効な接地接続が行われるように構成されている請求項1記載のフレーム構造(106) 。
  9. 1対の前記フレーム部品(108, 110)を具備し、それらフレーム部品のそれぞれは複数の電気コネクタ(112) のそれぞれの部分を支持するように構成されている請求項記載のフレーム構造(106) 。
  10. 1対の送信/受信回路部品(102, 104)と、それらの送信/受信回路部品(102, 104)の間に配置された請求項1乃至9のいずれか1項記載のフレーム構造(106) とを具備している請求項9記載のタイル送信/受信モジュール。
JP2004526229A 2002-08-01 2003-07-29 タイルt/rモジュール用の電磁遮蔽および水素吸収体を含む誘電体相互接続フレーム Expired - Fee Related JP4436249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/210,240 US6825817B2 (en) 2002-08-01 2002-08-01 Dielectric interconnect frame incorporating EMI shield and hydrogen absorber for tile T/R modules
PCT/US2003/023810 WO2004013934A1 (en) 2002-08-01 2003-07-29 Dielectric interconnect frame incorporating emi shield and hydrogen absorber for tile t/r modules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005535127A JP2005535127A (ja) 2005-11-17
JP2005535127A5 JP2005535127A5 (ja) 2006-07-20
JP4436249B2 true JP4436249B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=31187256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526229A Expired - Fee Related JP4436249B2 (ja) 2002-08-01 2003-07-29 タイルt/rモジュール用の電磁遮蔽および水素吸収体を含む誘電体相互接続フレーム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6825817B2 (ja)
EP (1) EP1540769B1 (ja)
JP (1) JP4436249B2 (ja)
KR (1) KR100668014B1 (ja)
DE (1) DE60325977D1 (ja)
IL (1) IL166111A (ja)
TW (1) TWI244170B (ja)
WO (1) WO2004013934A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853062B1 (en) * 2003-12-02 2005-02-08 Northrop Grumman Corporation Single substrate hydrogen and microwave absorber for integrated microwave assembly and method of manufacturing same
FR2877537B1 (fr) * 2004-10-29 2007-05-18 Thales Sa Boitier microelectronique multiplans
US7315069B2 (en) 2004-11-24 2008-01-01 Northrop Grumman Corporation Integrated multi-purpose getter for radio-frequency (RF) circuit modules
US7777318B2 (en) 2007-07-24 2010-08-17 Northrop Grumman Systems Corporation Wafer level packaging integrated hydrogen getter
US20090133921A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Ult Technology Co., Ltd. Flexible pc board made through a water cleaning process
FR2975537B1 (fr) * 2011-05-17 2013-07-05 Thales Sa Element rayonnant pour antenne reseau active constituee de tuiles elementaires
US9812804B2 (en) * 2014-03-27 2017-11-07 Intel Corporation Pogo-pins for high speed signaling
FR3023974B1 (fr) * 2014-07-18 2016-07-22 Ulis Procede de fabrication d'un dispositif comprenant un boitier hermetique sous vide et un getter
CN111157980A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 中国电子科技集团公司第十三研究所 收发组件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396936A (en) * 1980-12-29 1983-08-02 Honeywell Information Systems, Inc. Integrated circuit chip package with improved cooling means
DE3738506A1 (de) 1987-11-13 1989-06-01 Dornier System Gmbh Antennenstruktur
FR2672438B1 (fr) 1991-02-01 1993-09-17 Alcatel Espace Antenne reseau notamment pour application spatiale.
FR2710195B1 (fr) * 1993-09-14 1995-10-13 Thomson Csf Assemblage antenne-circuit électronique.
US6673400B1 (en) * 1996-10-15 2004-01-06 Texas Instruments Incorporated Hydrogen gettering system
JP4055871B2 (ja) * 1997-12-26 2008-03-05 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
FR2773272B1 (fr) * 1997-12-30 2000-03-17 Thomson Csf Antenne reseau et procede de realisation
US6369924B1 (en) * 1998-04-20 2002-04-09 Stratos Lightwave, Inc. Optical transceiver with enhanced shielding and related methods
US6213651B1 (en) * 1999-05-26 2001-04-10 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for vertical board construction of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
JP2001007628A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Nec Corp フェーズドアレイアンテナ
JP2001111232A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sony Corp 電子部品実装多層基板及びその製造方法
DE10049556A1 (de) * 1999-10-08 2001-06-13 Trw Inc Integriertes Mikroelektronikmodul mit Getter-Volumenelement
US6421011B1 (en) * 1999-10-22 2002-07-16 Lucent Technologies Inc. Patch antenna using non-conductive frame
JP4467154B2 (ja) * 2000-07-31 2010-05-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置
US6469671B1 (en) * 2001-07-13 2002-10-22 Lockheed Martin Corporation Low-temperature-difference TR module mounting, and antenna array using such mounting
US20030062610A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Kovacs Alan L. Multilayer thin film hydrogen getter
JP3862559B2 (ja) * 2001-11-30 2006-12-27 シャープ株式会社 光送受信モジュールおよび電子機器
DE10200561B4 (de) * 2002-01-09 2006-11-23 Eads Deutschland Gmbh Radarsystem mit einem phasengesteuerten Antennen-Array

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004013934A1 (en) 2004-02-12
TW200414457A (en) 2004-08-01
IL166111A (en) 2010-02-17
EP1540769A1 (en) 2005-06-15
TWI244170B (en) 2005-11-21
KR100668014B1 (ko) 2007-01-16
EP1540769B1 (en) 2009-01-21
IL166111A0 (en) 2006-01-15
DE60325977D1 (de) 2009-03-12
KR20050026974A (ko) 2005-03-16
JP2005535127A (ja) 2005-11-17
US6825817B2 (en) 2004-11-30
US20040023058A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377461B1 (en) Power electronic module packaging
JP6513786B2 (ja) 集積アンテナを備えた多層パッケージ
CN110572926B (zh) 部件承载件中的rf功能和电磁辐射屏蔽
US10971825B2 (en) Antenna module and method of manufacturing the same
EP3053187B1 (en) High power rf circuit
US20090243782A1 (en) High Voltage Hold-Off Coil Transducer
US20030189246A1 (en) Semiconductor built -in millimeter-wave band module
US10512153B2 (en) High frequency circuit
JPH03502986A (ja) マイクロ波およびミリメータ波砒化ガリウム集積回路用の低温度共焼成セラミックパッケージ
JP4436249B2 (ja) タイルt/rモジュール用の電磁遮蔽および水素吸収体を含む誘電体相互接続フレーム
US9741644B2 (en) Stacking arrangement for integration of multiple integrated circuits
US10991658B2 (en) Electronic element module and method for manufacturing the same
JP7334169B2 (ja) システムインパッケージアセンブリの電磁干渉からのシールド方法
US10170410B2 (en) Semiconductor package with core substrate having a through hole
CN114025479B (zh) 电路板之间的垂直互连结构、封装器件、微系统及其方法
EP2490255B1 (en) Microwave and millimeter wave circuit
US7838780B2 (en) Systems and methods for simple efficient assembly and packaging of electronic devices
TW454362B (en) Microwave mixer with baluns having rectangular coaxial transmission lines
US20210335733A1 (en) Electronic device module and method of manufacturing electronic device module
US20090180255A1 (en) Simple Efficient Assembly and Packaging of RF, FDD, TDD, HTS and/or Cryo-Cooled Electronic Devices
JP5515755B2 (ja) 放熱多層基板、電子装置及び放熱多層基板の製造方法
TW202247302A (zh) 天線封裝體的製作方法以及天線封裝體
Brehm et al. Multilevel Packaging for Low Cost Microwave Functions
JP2007258762A (ja) 多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees