JP2003163304A - 高周波パッケージ - Google Patents

高周波パッケージ

Info

Publication number
JP2003163304A
JP2003163304A JP2001364420A JP2001364420A JP2003163304A JP 2003163304 A JP2003163304 A JP 2003163304A JP 2001364420 A JP2001364420 A JP 2001364420A JP 2001364420 A JP2001364420 A JP 2001364420A JP 2003163304 A JP2003163304 A JP 2003163304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
ceramic
frequency package
high frequency
ceramic flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001364420A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Kasahara
通明 笠原
Sunao Takagi
直 高木
Hidemasa Ohashi
英征 大橋
Yoichi Kitamura
洋一 北村
Junji Fujino
純司 藤野
Norio Takeuchi
紀雄 竹内
Hiroshi Ikematsu
寛 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001364420A priority Critical patent/JP2003163304A/ja
Publication of JP2003163304A publication Critical patent/JP2003163304A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージ内に搭載される部品の実装性や他
の基板への実装性が良く、しかも高密度実装が可能で放
熱性に優れる高周波パッケージを得る。 【解決手段】 一方の面に入出力端子2を設け、他方の
面に半導体チップ3を搭載したセラミック平板1と、前
記他方の面に対向した一方の面に少なくとも1つのキャ
ビティ部5を設けたセラミック多層キャップ4とで構成
されるとともに、前記セラミック多層キャップ4のキャ
ビティ部5の周縁部と、この周縁部に対向する前記セラ
ミック平板1の他方の面とを電気的に接続する接続端子
6を設けることで、キャビティ部5を設けた多層セラミ
ックキャップ4をセラミック平板1に被装した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マイクロ波帯や
ミリ波帯の高周波回路が搭載される高周波パッケージに
関するもので、特に、高密度化と放熱性に優れ、実装が
容易な高周波パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、通信用の送受信装置やレーダ装置
の多機能化、高性能化のために、フェーズドアレイアン
テナ方式の適用が進んでいる。フェーズドアレイアンテ
ナは、複数のアンテナ素子で送受信される高周波信号の
位相を制御することでアンテナの指向方向を変えるもの
で、構成上、各アンテナ素子に対応する送受信用増幅器
や移相器をパッケージングした多数の送受信モジュール
が必要となる。
【0003】一方、これらの装置には、高機能化、高性
能化に加え、低価格化、小型化の要求が同様に高まって
おり、とりわけ、限られたスペースに多数使用する送受
信モジュール用の高周波パッケージでは、小型化、高密
度化、高放熱性および製造性の良さが求められている。
【0004】図10は、例えば特開2000−1834
88号公報に示された従来の高周波パッケージである。
図10において、101はセラミックを基材とした多層
基板、102は多層基板101に設けられたキャビティ
部、103はキャビティ部102の中央部に形成された
導体壁、104はキャビティ部102の側面に形成され
た導体膜、105は多層基板101の上面に被装された
金属カバー、106はキャビティ部102の底面に形成
された接地導体パターン、107は多層基板101の内
層導体、108は多層基板101上に搭載されたチップ
部品、109はキャビティ部102の底面に搭載された
半導体チップ、110は多層基板101を搭載する親回
路基板、111は親回路基板110上に形成され多層基
板101を接続する接続端子、112は親回路基板11
0上に形成され導体膜104および導体壁105と接触
する導体パターンである。
【0005】次に動作について説明する。図10におい
て、多層基板101のキャビティ部102に発熱を伴う
半導体チップ109等を実装し、多層基板101の上面
にはチップ部品108を実装して、各チップ間の電気的
接続は内層導体107により行われる。また、多層基板
101は親回路基板110の接続端子上に実装されてい
る。更に、多層基板101上面は、保護と電気的シール
ドのため金属カバー105で覆われている。ここで、半
導体チップ109から発生した熱は、接地導体パターン
106、導体壁103、導体膜104を伝わり、導体パ
ターン112を介して親回路基板110側へ放熱する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な基材としてセラミックを用いた多層基板の製造は、絶
縁材であるセラミックシートと導電材である導電性ペー
ストを重ね合わせ、同時に焼成を行うため、両者の焼成
時の収縮率の差異から、焼成時に内部応力が発生する。
この応力は基板内の絶縁材や導体の分布が不均一であっ
たり、構造的に弱い部分がある場合に、基板の反りや凹
凸等の変形の原因となる。
【0007】ここで、従来の技術による高周波パッケー
ジにおいては、多層基板101にキャビティ部102が
設けられており、このキャビティ部102は、焼成前の
段階でセラミックシートを加工して形成されているた
め、前述のように、基板内の絶縁材や導体の分布に不均
一を生じさせ、また、キャビティ部102を形成する側
壁部分は構造的に脆弱となるため、焼成時に多層基板1
01に反りや凹凸等の変形を生じ易い。このような反り
や凹凸等の変形による平面度の劣化は、多層基板101
を親回路基板110に実装する際や、半導体チップ10
9をキャビティ部102の底面に実装する際に、接続不
良の原因となり、製造の容易性を損なうという課題があ
った。また、凹凸による密着性の不足は放熱効率の低下
を招くという課題があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、パッケージ内に搭載される部品の
実装性や他の基板への実装性が良く、しかも高密度実装
が可能で放熱性に優れる高周波パッケージを得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る高周波パ
ッケージは、一方の面に入出力端子を設け、他方の面に
半導体チップを搭載した、単層あるいは多層のセラミッ
ク平板と、前記他方の面に対向した一方の面に少なくと
も1つのキャビティ部を設けたセラミック多層キャップ
とで構成されるとともに、前記セラミック多層キャップ
のキャビティ部の周縁部と、この周縁部に対向する前記
セラミック平板の他方の面とを電気的に接続する接続手
段を設けるようにしたものである。
【0010】また、半導体チップを、半導体チップ上の
接続用電極に設けられた金属バンプによって、セラミッ
ク平板に搭載するようにしたものである。
【0011】また、接続手段を、金属バンプとしたもの
である。
【0012】また、接続手段は、セラミック平板の他方
の面側あるいはセラミック多層キャップの一方の面いず
れかに配設された接続ピンと、残る面に前記接続ピンに
勘合するよう配設されたピン孔とでなされるものであ
る。
【0013】また、セラミック多層キャップのキャビテ
ィ部にチップ部品を搭載するようにしたものである。
【0014】また、セラミック平板およびセラミック多
層キャップの少なくとも一方に、セラミック内にコンデ
ンサあるいはインダクタを含む受動回路を内蔵するよう
にしたものである。
【0015】また、セラミック平板の一方の面の入出力
端子を、金属バンプにより形成するようにしたものであ
る。
【0016】また、セラミック平板の半導体チップ下部
に一方の面から他方の面に貫通する複数のビアホールを
設けるとともに、一方の面のビアホール端に金属バンプ
を形成するようにしたものである。
【0017】また、セラミック平板の他方の面と、この
他方の面に対向したセラミック多層キャップの一方の面
との間に樹脂を充填するようにしたものである。
【0018】さらに、セラミック平板の基板材料を高熱
伝導性基板としたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の各実施の形態に
ついて説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
高周波パッケージの断面構造を示す図である。図1にお
いて、1はセラミック平板、2はセラミック平板1に設
けられた入出力端子、3はセラミック平板1に搭載され
た半導体チップ、4はセラミック多層キャップ、5はセ
ラミック多層キャップ4に設けられたキャビティ部、6
はセラミック平板1とセラミック多層キャップ4とを接
続する接続端子、7(7a、7bを総称する)はセラミ
ック平板1あるいはセラミック多層キャップ4の導体層
間を接続するビアホール、8(8a、8bを総称する)
は導体配線、9は半導体チップ3とセラミック平板1と
を接続するボンディングワイヤ、10は高周波パッケー
ジ、11は高周波パッケージ10が搭載される親回路基
板である。
【0020】次に動作について説明する。図1におい
て、セラミック平板1とセラミック多層キャップ4は接
続端子6で接続されており、半導体チップ3は、セラミ
ック多層キャップ4のキャビティ部5に対向するセラミ
ック平板1上に実装されている。親回路基板11から入
出力端子2を介して入出力される信号および半導体チッ
プ3の入出力信号は、セラミック平板1およびセラミッ
ク多層キャップ4内のビアホール7、導体配線8を介し
て接続、伝送さする。その際、信号伝送のための配線
を、主にセラミック多層キャップ4内の導体層を用いて
行うことにより、セラミック平板1内の導体配線8bを
少なくすることができるため、セラミック平板1の導体
層数を少なくし、セラミック平板1の厚さを薄くするこ
とができる。
【0021】ここで、半導体チップ3から発生する発熱
は、セラミック平板1を伝導し、更に、セラミック平板
1に密着している親回路基板11に放熱される。その
際、セラミック平板1と親回路基板11との間には密着
性をより良くするために、熱伝導性の良いペースト剤等
を充填しても良い。
【0022】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、半導体チップ3が実装されるセラミック平板1を、
キャビティの無い平板で構成し、また、セラミック平板
1内の導体層の導体配線8bを少なくできるので、絶縁
材であるセラミックや導体の分布の偏在や、構造的な脆
弱部をなくすことができ、焼成時のセラミック平板1の
反りや凹凸等の変形の発生を低減でき、半導体チップ3
の実装性や高周波パッケージ10の親回路基板11への
実装性に優れる。また、平面度が良いことで半導体チッ
プ3および親回路基板11への密着性が良く、また、導
体層数が少なく、セラミック平板1の厚さを薄くするこ
とができるので、放熱性が良くなる。
【0023】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図2において、図1と同一または相当する構成につ
いては、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
新たな符号として、12は金属バンプであり、半導体チ
ップ3上の接続用電極に設けられ、かつセラミック平板
1に搭載されている。
【0024】図2に示す実施の形態2では、半導体チッ
プ3を金属バンプ12を用いてセラミック平板1に実装
するようにしたものである。ここで、金属バンプ12を
用いたバンプ実装では、半導体チップ3側に予め金属バ
ンプ12を配設した後、セラミック平板1側へ加熱圧着
等で実装する。ここで、セラミック平板1は、反やり凹
凸等の変形が少ないので、金属バンプ12とセラミック
平板1の加熱圧着力が全ての金属バンプ12に均等に加
わるため、バンプ実装の実装性、信頼性に優れる。ま
た、セラミック平板1上の半導体チップ3の周辺部にボ
ンディングワイヤ用のスペースを必要とせず、小型化や
高密度化が可能となる。
【0025】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図3において、図2と同一または相当する構成につ
いては、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
新たな符号として、12aは図2に示す実施の形態2と
同様な金属バンプであるのに対し、12bはセラミック
平板1とセラミック多層キャップ4とを接続する金属バ
ンプである。
【0026】図3に示す実施の形態3では、セラミック
平板1とセラミック多層キャップ4とをバンプ接続する
ものである。ここで、セラミック平板1の平面度が良い
ので、金属バンプ12bとセラミック平板1の加熱圧着
力が全ての金属バンプ12bに均等に加わるため、バン
プ実装性に優れ、また、セラミック平板1の周縁部に何
重にも金属バンプ12bを配設可能なため、セラミック
平板1とセラミック多層キャップ4間の接続数の増加に
容易に対応可能となるため、更に、小型化や高密度化が
可能となる。
【0027】実施の形態4.図4は、この発明の実施の
形態4による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図4において、図2と同一または相当する構成につ
いては、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
新たな符号として、13はセラミック平板1の面側に配
設された接続ピン、14はセラミック多層キャップ4の
面側に配設され接続ピン13に勘合するピン孔である。
【0028】図4に示す実施の形態4では、セラミック
平板1とセラミック多層キャップ4とを、接続ピン13
とこの接続ピン13に勘合するピン孔14を用いて接続
するものである。ここで、セラミック平板1の平面度が
良いので接続ピン13とピン孔14との勘合性に優れ、
また、セラミック平板1の周縁部に何重にも接続ピン1
3を配設可能なため、セラミック平板1とセラミック多
層キャップ4間の接続数の増加に容易に対応可能となる
ため、更に、小型化や高密度化が可能となる。なお、接
続ピン13はセラミック平板1の面側に配設され、ピン
孔14はセラミック多層キャップ4の面側に配設されて
いるが、配設場所は逆であってもよい。
【0029】実施の形態5.図5は、この発明の実施の
形態5による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図5において、図3と同一または相当する構成につ
いては、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
新たな符号として、15は抵抗やコンデンサ等のチップ
部品である。
【0030】図5に示す実施の形態5では、セラミック
多層キャップ4のキャビティ部5底面にチップ部品15
を実装するようにしたものである。キャビティ部5底面
にチップ部品15を実装することで、更に、小型化や高
密度化が可能となる。
【0031】実施の形態6.図6は、この発明の実施の
形態5による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図6において、図5と同一または相当する構成につ
いては、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
新たな符号として、16は多層セラミック基板内に設け
られた平行平板コンデンサ、17は多層セラミック基板
内に設けられたスパイラルインダクタである。
【0032】図6に示す実施の形態6では、セラミック
平板1やセラミック多層キャップ4内に平行平板コンデ
ンサ16やスパイラルインダクタ17の受動回路を内蔵
したので、チップ部品15数を削減でき、更に、小型化
や高密度化が可能となる。特に、セラミック平板1内に
内蔵した場合は、反りや凹凸等の変形が少ないため、内
蔵する平行平板コンデンサ16やスパイラルインダクタ
17を形成する導体パターンや基板厚の寸法精度が良
く、平行平板コンデンサ16の容量値やスパイラルイン
ダクタ17のインダクタ値の高精度化も図れる。
【0033】実施の形態7.図7は、この発明の実施の
形態7による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図7において、図1、図6と同一または相当する構
成については、同一の符号を付して重複する説明を省略
する。新たな符号として、12cは、高周波パッケージ
10と親回路基板11とを接続する金属バンプである。
【0034】図7に示す実施の形態7では、高周波パッ
ケージ10と親回路基板11とをバンプ接続するよう
に、セラミック平板1下面に金属バンプ12cを設けた
ものである。ここで、セラミック平板1の平面度が良い
のでバンプ実装性に優れ、また、親回路基板11との接
続を行う金属バンプ12cを、セラミック平板1の下面
全面に配設可能なため、高周波パッケージ10と親回路
基板11の接続数の増加に容易に対応可能となるため、
更に、小型化や高密度化が可能となる。
【0035】実施の形態8.図8は、この発明の実施の
形態8による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図8において、図7と同一または相当する構成につ
いては、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
新たな符号として、7cは、セラミック平板1内に、半
導体チップ3下部から下面に貫通するように設けたビア
ホールである。12dはビアホール7cの下面端に設け
られた金属バンプである。
【0036】図8に示す実施の形態8では、半導体チッ
プ3の発生する発熱はビアホール7cおよび金属バンプ
12dを介して親回路基板11側へ放熱されるため、更
に、放熱性が良くなる。
【0037】実施の形態9.図9は、この発明の実施の
形態9による高周波パッケージの断面構造を示す図であ
る。図9において、図8と同一または相当する構成につ
いては、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
新たな符号として、18は、樹脂である。
【0038】図9に示す実施の形態8では、セラミック
平板1とセラミック多層キャップ4の間を樹脂18によ
り充填するようにしたものである。セラミック平板1と
セラミック多層キャップ4の間を樹脂18により充填す
ることにより、キャビティ部5内の半導体チップ3やチ
ップ部品15の気密、保護ができるとともに、半導体チ
ップ3の発生する発熱が樹脂18を介してセラミック平
板1へ伝熱されるため、更に、放熱性が良くなる。
【0039】実施の形態10.この実施の形態10で
は、セラミック平板1の基板素材を高熱伝導性基板とし
たものである。一般的に、窒化アルミニウム等の高熱伝
導性基材は、広く用いられている基材である酸化アルミ
ニウム等に比べ高価となるが、本発明では、導体層数を
少なくし、厚さを薄くすることができるセラミック平板
1にのみ高熱伝導性基材を適用することで、半導体チッ
プ3の発熱を効果的に親回路基板11側へ放熱でき、且
つ高価な高熱伝導性基板の使用量を低減してコスト上昇
を抑えることが可能となり、放熱性に優れ、且つ低価格
化が実現できる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、セラ
ミック平板の反りや凹凸等の変形を発生を低減できるの
で、半導体チップ実装や高周波パッケージの親回路基板
への実装性に優れる。また、平面度が良いことで半導体
チップおよび親回路基板への密着性が良く、また、導体
層数が少なく、セラミック平板の厚さを薄くすることが
できるので、放熱性が良くなるという効果が得られる。
【0041】また、半導体チップを実装するセラミック
平板の、反やり凹凸等の変形の発生を低減できるので、
金属バンプのセラミック平板への加熱圧着が全ての金属
バンプに均等に行われるため、バンプ実装の実装性、信
頼性に優れるという効果が得られる。また、バンプ実装
により、セラミック平板上の半導体チップの周辺部にボ
ンディングワイヤ用のスペースを必要とせず、小型化や
高密度化が可能になるという効果が得られる。
【0042】また、セラミック平板の平面度が良いので
バンプ実装性に優れ、また、バンプ実装により、セラミ
ック平板の周縁部に何重にも接続端子を配設可能なた
め、セラミック平板とセラミック多層キャップ間の接続
数の増加に容易に対応可能となるため、更に、小型化や
高密度化が可能となるという効果が得られる。
【0043】また、セラミック平板の平面度が良いので
接続ピンとピン孔との勘合性に優れ、また、勘合による
実装により、セラミック平板の周縁部に何重にも接続端
子を配設可能なため、セラミック平板とセラミック多層
キャップ間の接続数の増加に容易に対応可能となるた
め、更に、小型化や高密度化が可能となるという効果が
得られる。
【0044】また、キャビティ部にチップ部品を実装す
ることで、更に、小型化や高密度化が可能となるという
効果が得られる。
【0045】また、セラミック平板やセラミック多層キ
ャップ内に平行平板コンデンサやスパイラルインダクタ
を内蔵したので、更に、小型化や高密度化が可能となる
という効果が得られる。
【0046】また、平面度が良いセラミック平板下面に
金属バンプを設けたので、バンプ実装性に優れ、また、
バンプ実装により、セラミック平板の下面全面を利用し
て親回路基板との接続端子を配設可能なため、更に、小
型化や高密度化が可能となるという効果が得られる。
【0047】また、セラミック平板内に、半導体チップ
下部から下面に貫通するようにビアホールを設け、その
下面端に金属バンプを設けたので、放熱性が良く、小型
化や高密度化が可能となるという効果が得られる。
【0048】また、セラミック平板とセラミック多層キ
ャップの間を樹脂により充填することにより、キャビテ
ィ部内の半導体チップやチップ部品の気密、保護ができ
ると共に、半導体チップの発生する発熱が樹脂を介して
セラミック平板へ伝熱されるため、更に、放熱性が良く
なるという効果が得られる。
【0049】さらに、導体層数を少なくし、厚さを薄く
することができるセラミック平板にのみ高熱伝導性基材
を適用することで、高価な高熱伝導性基板を使用するこ
とによるコスト上昇を抑えることが可能となり、放熱性
に優れ、且つ低価格化が実現できるいう効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態4による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態5による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態6による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態7による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態8による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態9による高周波パッケ
ージの断面構造をを示す図である。
【図10】 従来の高周波パッケージの断面構造を示す
図である。
【符号の説明】
10 セラミック平板、2 入出力端子、3 半導体チ
ップ、4 セラミック多層キャップ、5 キャビティ
部、6 接続端子、7 ビアホール、8 導体配線、9
ボンディングワイヤ、10 高周波パッケージ、11
親回路基板、12 金属バンプ、13 接続ピン、1
4 ピン孔、15 チップ部品、16 平行平板コンデ
ンサ、17 スパイラルインダクタ、18 樹脂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 英征 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 北村 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤野 純司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 竹内 紀雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 池松 寛 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に入出力端子を設け、他方の面
    に半導体チップを搭載した、単層あるいは多層のセラミ
    ック平板と、前記他方の面に対向した一方の面に少なく
    とも1つのキャビティ部を設けたセラミック多層キャッ
    プとで構成すると共に、 前記セラミック多層キャップの一方の面の前記キャビテ
    ィ部周縁部と、この周縁部に対向する前記セラミック平
    板の他方の面とを電気的に接続する接続手段を設けたこ
    とを特徴とする高周波パッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高周波パッケージにお
    いて、 前記半導体チップは、この半導体チップ上の接続用電極
    に設けられた金属バンプによって、前記セラミック平板
    に搭載されたことを特徴とする高周波パッケージ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の高周波パッケ
    ージにおいて、 前記接続手段は、金属バンプによってなされたことを特
    徴とする高周波パッケージ。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の高周波パッケ
    ージにおいて、 前記接続手段は、前記セラミック平板の他方の面側ある
    いは前記セラミック多層キャップの一方の面いずれかに
    配設された接続ピンと、残る面に前記接続ピンに勘合す
    るよう配設されたピン孔とでなされることを特徴とする
    高周波パッケージ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の高
    周波パッケージにおいて、 前記セラミック多層キャップのキャビティ部にチップ部
    品を搭載したことを特徴とする高周波パッケージ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の高
    周波パッケージにおいて、 前記セラミック平板および前記セラミック多層キャップ
    の少なくとも一方は、セラミック内にコンデンサあるい
    はインダクタを含む受動回路を内蔵したことを特徴とす
    る高周波パッケージ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の高
    周波パッケージにおいて、 前記セラミック平板の一方の面の入出力端子は、金属バ
    ンプにより形成したことを特徴とする高周波パッケー
    ジ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の高周波パッケージにお
    いて、 前記セラミック平板は、前記半導体チップ下部に一方の
    面から他方の面に貫通する複数のビアホールを設けると
    ともに、一方の面のビアホール端に金属バンプを形成し
    たことを特徴とする高周波パッケージ。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の高
    周波パッケージにおいて、 前記セラミック平板の他方の面と、この他方の面に対向
    したセラミック多層キャップの一方の面との間に樹脂を
    充填したことを特徴とする高周波パッケージ。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    高周波パッケージにおいて、 前記セラミック平板は、基板素材を高熱伝導性基板とし
    たことを特徴とする高周波パッケージ。
JP2001364420A 2001-11-29 2001-11-29 高周波パッケージ Abandoned JP2003163304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364420A JP2003163304A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 高周波パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364420A JP2003163304A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 高周波パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163304A true JP2003163304A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19174613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364420A Abandoned JP2003163304A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 高周波パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059556A1 (ja) 2004-12-02 2006-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品及びその製造方法
JP2009295862A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 高周波樹脂パッケージ
US7939931B2 (en) 2007-03-28 2011-05-10 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012140934A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 三菱電機株式会社 高周波パッケージ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059556A1 (ja) 2004-12-02 2006-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品及びその製造方法
EP1818979A1 (en) * 2004-12-02 2007-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and production method therefor
JPWO2006059556A1 (ja) * 2004-12-02 2008-06-05 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP4677991B2 (ja) * 2004-12-02 2011-04-27 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
EP1818979B1 (en) * 2004-12-02 2012-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and fabrication method thereof
US7939931B2 (en) 2007-03-28 2011-05-10 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
US8207020B2 (en) 2007-03-28 2012-06-26 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009295862A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 高周波樹脂パッケージ
WO2012140934A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 三菱電機株式会社 高周波パッケージ
JP5693710B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-01 三菱電機株式会社 高周波パッケージ
US9693492B2 (en) 2011-04-14 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation High-frequency package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239222B2 (en) High frequency circuit module
KR970005707B1 (ko) 다층 배선 기판, 이 기판을 이용한 반도체 장치 및 다층 배선 기판의 제조방법
JP3982876B2 (ja) 弾性表面波装置
US7945231B2 (en) Semiconductor device for an ultra wideband standard for ultra-high-frequency communication, and method for producing the same
US5717249A (en) RF power amplifying circuit device
US7884458B2 (en) Decoupling capacitor, wafer stack package including the decoupling capacitor, and method of fabricating the wafer stack package
CN103367269B (zh) 用于射频应用的隔离混合基板
US7754538B2 (en) Packaging substrate structure with electronic components embedded therein and method for manufacturing the same
US10483618B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
KR20080057190A (ko) 향상된 접지 성능과 매립된 안테나를 갖는 3d 전자 패키징구조체
WO2000035015A1 (fr) Module de circuit rf
US20120104570A1 (en) Semiconductor package module
US7745911B2 (en) Semiconductor chip package
JP2007019498A (ja) 半導体マルチチップパッケージ
JPH07263619A (ja) 半導体装置
US20100102430A1 (en) Semiconductor multi-chip package
JPH09283700A (ja) 高周波用電力増幅器
US9538644B2 (en) Multilayer wiring substrate and module including same
JP2009295862A (ja) 高周波樹脂パッケージ
KR20050002659A (ko) 혼성집적회로
KR101555403B1 (ko) 배선기판
JP3515854B2 (ja) 高周波電力増幅回路装置
JP4858985B2 (ja) 弾性表面波フィルタパッケージ
JP2003163304A (ja) 高周波パッケージ
CN112820694B (zh) 一种芯片屏蔽与气密封装方法和封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051222