JP4436013B2 - 携帯端末装置 - Google Patents
携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4436013B2 JP4436013B2 JP2001175796A JP2001175796A JP4436013B2 JP 4436013 B2 JP4436013 B2 JP 4436013B2 JP 2001175796 A JP2001175796 A JP 2001175796A JP 2001175796 A JP2001175796 A JP 2001175796A JP 4436013 B2 JP4436013 B2 JP 4436013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- housing
- terminal device
- speaker
- hands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ハンズフリースピーカー部を備えた携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯端末装置のうち、例えば携帯電話機においては、受信音声を聴き取るためのスピーカーとして、電話機を耳に当てて音声を聴き取る受話スピーカーだけでなく、電話機から一定距離離間して音声を聴き取ることのできるハンズフリースピーカーを備えたものが提供されている。
【0003】
従来この種の携帯電話機では、ハンズフリースピーカーが一定のスペースを占有するため、電話機の大きさを携帯性を損なわない大きさに抑える観点から、当該ハンズフリースピーカーを電話機筐体の背面に設置していた。即ち、電話機は、その前面側にマイクロフォン、液晶表示部、操作キー等を設け、背面側にハンズフリースピーカーを設ける構成を採っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の携帯電話機においては、ハンズフリースピーカーからの音声を聴こうとする場合に、該スピーカーからの音声が電話機筐体の後方に発せられるので、当該音声が聴き取り難いという問題があった。即ち、電話機の使用に際しては、使用者がマイクロフォン等の設けられた電話機筐体の前面に対向して位置するため、ハンズフリースピーカーの音声が使用者側ではなくその反対方向に発せられることになり、音量の不足が生じることになる一方、音声のうちの指向性の強い高周波数成分が使用者側に届き難くなり、当該音声が聴き取り難くなるという問題があった。
【0005】
この問題を解決するためには、ハンズフリースピーカーを電話機筐体の前面側に設けることであるが、電話機前面側には液晶表示部、操作キー等が設けられているため、前述したように電話機が大型化して携帯性が損なわれるという問題が生じる。
【0006】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、ハンズフリースピーカー部を備えた携帯端末装置において、装置の大型化を招くことなく、ハンズフリースピーカー部から発せられる音声を明瞭に聴くことのできる携帯端末装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明は、第一の筐体に対して第二の筐体が位置変更可能に取り付けられた携帯端末装置において、前記第一の筐体には、前記第二の筐体が基準位置にあるときに該第二の筐体によって覆われ、該第二の筐体が基準位置から移動したときに外部に露出するハンズフリースピーカー部が設けられ、前記第二の筐体が、前記第一の筐体の前面にスライド自在に装着され、前記第一の筐体の前面に操作部が設けられるとともに、前記第二の筐体の前面に表示部が設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、第二の筐体を基準位置から移動させると、ハンズフリースピーカー部が外部に露出する。従って、この状態でハンズフリースピーカーからの音声を聴取すれば、ハンズフリースピーカー部に対向して音声を聴くことができる。また、第一の筐体に対して第二の筐体を位置変更可能とし、第二の筐体を基準位置に戻し得る構成を採用することで、装置の大型化を抑えることが可能となる。
【0009】
本発明によれば、第一の筐体に対して第二の筐体をスライドさせた場合に、ハンズフリースピーカー部が外部に露出することになる。
【0010】
また、受話スピーカー部と、前記第二の筐体が基準位置にあるときに音声信号を該受話スピーカーに供給し、前記第二の筐体が基準位置から移動したときに前記音声信号を前記ハンズフリースピーカー部へ供給する信号切換部と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、前記第二の筐体が基準位置にあるときには音声信号が受話スピーカー部に供給され、同第二の筐体が基準位置から移動したときには音声信号が前記ハンズフリースピーカー部へ供給される。
【0011】
また、前記第一の筐体の前面にマイクロフォン部が設けられ、前記受話スピーカー部が前記第二の筐体の前面に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第一、第二の筐体の前面側において前記受話スピーカーから音声を聴き取り、同前面側において前記マイクロフォン部向け音声を発して使用する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の一実施の形態について説明する。図1〜図5は、この発明の一実施の形態を示すものであり、この発明を携帯電話機に適用した場合のものである。
【0013】
図1、図2において、携帯電話機1(携帯端末装置)は、第一の筐体2と第二の筐体3とから構成されたもので、第二の筐体3が第一の筐体2のケース4の前面5にスライド自在に装着された構成とされている。即ち、第二の筐体3は、第一の筐体2上に平行移動可能に取り付けられ、第二の筐体3が二点鎖線で示す基準位置6と実線で示す上限位置7との間で位置変更可能な構成とされている。第一の筐体2は、全体として扁平な形状に形成されており、ケース4内に各種の電子部品を内蔵してなるものである。ケース4は、その前面5側の下半部8と上半部9との間に段部10を有し、下半部8より上半部9が薄厚の構成とされている。
【0014】
ケース4の前面5側において、下半部8には通話キー、終話キー、テンキー等操作キー11が設けられ、更に下端部にマイクロフォン部12が設けられている。操作キー11は、通話キー、終話キー、テンキー等からなっており、操作部を構成している。マイクロフォン部12は、ケース4の内面側に該ケース4に形成された開口部13部分に合致させてマイクロフォン14を取り付けてなるものである。また、上半部9には、ハンズフリースピーカー部15とガイド孔16とが設けられている。ハンズフリースピーカー部15は、ケース4の内面側に該ケース4に形成された複数の開口部17部分に合致させてハンズフリースピーカー18を取り付けてなるものである。ガイド孔16は、第二の筐体3を第一の筐体2に取り付け、かつ第二の筐体3の移動を案内するものであり、上下方向に延在すように長尺に形成されている。
【0015】
第二の筐体3は、全体として第一の筐体2と同様に扁平に形成されたものであって、第一の筐体より小型である。この第二の筐体3には、そのケース20の前面21側に液晶表示部22(表示部)と受話スピーカー部23とが設けられている。受話スピーカー部23は、ケース20の内面側に該ケース20に形成された開口部24部分に合致させて受話スピーカー25を取り付けてなるものである。受話スピーカー25は、その音声出力が携帯電話機1を耳に当てて聴き取るレベルに設定されたものである。
【0016】
図3、図4に示すように、第二の筐体3のケース20の背面側には、ガイドスタッド26が形成されており、ガイドスタッド26は第一の筐体2側の前記ガイド孔16内に挿入されている。このガイドスタッド26は、ガイド孔16内において上下方向に移動自在である。ガイドスタッド26はその先端部に係止壁部27を有しており、この係止壁部27がケース4の内面側に位置することによって第二の筐体3の第一の筐体2からの離脱が防止されている。
【0017】
ケース4の内面側には、図3に示すようにガイド孔16の上端部寄り及び下端部寄りに位置規制壁部28,29が形成されている。位置規制壁部28,29にはそれぞれ突部28A、29Aが形成されている。一方、図5に示すようにガイドスタッド26の係止壁部27には前記突部28A,29Aが嵌合自在な凹部30が形成されている。
【0018】
この構成の下に第二の筐体3は、ガイドスタッド26がガイド孔16に案内される方向、即ち上下方向に移動自在である。また、第二の筐体3が基準位置6に位置している場合には、突部28Aが凹部30に嵌合することによって第二の筐体3がその位置にロックされるようになっている。このとき第二の筐体3は、ハンズフリースピーカー部15を覆った状態にあり、その下端部が段部10に当接した状態にある。また、この状態から第二の筐体3を上限位置7に到らせた場合には、突部29Aが凹部30に嵌合し、筐体3がそれ以上上方に移動できないようになっている。
【0019】
また、図1、図2に示すように、第二の筐体3のケース20の下端部には、段部10方向へ向けて突出するようにノーズ部材40が設けられている。第一の筐体2側において、ケース4の段部10には開口部41が形成されており、ケース4内には開口部41に臨ませて検知スイッチ42が設けられている。この構成において、第二の筐体3が基準位置6に到ったときノーズ部材40が検知スイッチ42に接触し、基準位置6から離れたときに同接触が解かれ、検知スイッチ42がこれらの状態を検知するようになっている。
【0020】
検知スイッチ42は信号切換部43の一部を構成しており、信号切換部43は検知スイッチ42の検知出力に基づいて第二の筐体3が基準位置6にあるとき受信音声信号を受話スピーカー部23に供給し、第二の筐体3が基準位置6から移動して離れたときにハンズフリースピーカー部15に供給するように構成されている。
【0021】
なお、第二の筐体3は、第一の筐体2に対してスライド自在に構成されているが、これらの間の電気的な接続は、図3に示すように3つの回動支点を持つケーブルガイド44内にケーブルを通すことによって行われており、第二の筐体3の移動によって支障が生じないようになっている。
【0022】
上記の携帯電話機1を使用する場合において、受話スピーカー部23とマイクロフォン部12とを使う場合には、第二の筐体3を基準位置6に到らせる。このようにすると、ハンズフリースピーカー部15が第二の筐体3によって覆われ、位置規制壁部28の突部28Aがガイドスタッド26の凹部30に嵌合し、第二の筐体3がその位置にロックされる。この状態において、ノーズ部材40が検知スイッチ42に接触し、信号切換部43が受信音声信号を通話スピーカー部23に供給する。これにより、受話スピーカー部23、マイクロフォン部12により送受話を行うことができる。ここで、この携帯電話機1においては、マイクロフォン部12を第一の筐体2に設け、受話スピーカー部23を第二の筐体3に設ける構成を採用したので、これらマイクロフォン部12と受話スピーカ部23との間の離間寸法を適切に設定できる。
【0023】
また、携帯電話機1において、ハンズフリースピーカー部15を使用する場合には、第二の筐体3を上限位置7へ到らせる。このようにすると、ハンズフリースピーカー部15が前方に露出する。また、この際位置規制壁部29の突部29Aがガイドスタッド26の凹部30に嵌合し、第二の筐体3がその位置にロックされる。そして、ノーズ部材40が検知スイッチ42から離間するため、信号切換部43が受信音声信号をハンズフリースピーカー部15に供給する。これによって電話機使用者は、ハンズフリースピーカー部15から音声を聴くことができる。
【0024】
この場合使用者は、携帯電話機1を通常使用するとおりに電話機1の前面側に位置していても、ハンズフリースピーカー部15からの音声が使用者に向けて発せられ、従って音量の低下、高周波数成分の劣化等が抑えられ、使用者が音声を明瞭に聴くことができる。
従って、この携帯電話機1によれば、第二の筐体3を第一の筐体2に対してスライド自在に構成し、ハンズフリースピーカー部15を使用しない場合は第二の筐体3を基準位置6に到らせることができるので、電話機1の小型化を実現した上でハンズフリースピーカー部15の音声を明瞭に聴き取ることができる。
また、第二の筐体3を第一の筐体2に対してスライド自在に構成したので、第二の筐体3による上記の切換操作が容易にできるという効果が得られる。
【0025】
なお、上記の実施の形態では、第二の筐体3を第一の筐体2にスライド自在に取り付けた構成としたが、この発明においては、上記のスライドさせる形態だけでなく、第二の筐体を第一の筐体に回動自在に取り付ける等の構成であってもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第二の筐体を基準位置から移動させるとハンズフリースピーカー部が外部に露出するので、ハンズフリースピーカー部からの音声を明瞭に聴き取ることができる。また、第一の筐体に対して第二の筐体を位置変更可能とし、第二の筐体を基準位置に戻し得る構成を採用したので、装置の大型化を抑え得るという効果が得られる。
【0027】
また、前記第二の筐体が、前記第一の筐体の前面にスライド自在に装着されているので、前記第二の筐体による切換操作を容易に行うことができるという効果が得られる。
【0028】
また、前記第二の筐体が基準位置にあるときには音声信号が受話スピーカー部に供給され、同第二の筐体が基準位置から移動したときには音声信号が前記ハンズフリースピーカーへ供給されるので、これらの切換えを自動的に行うことができるという効果が得られる。
【0029】
また、前記第一の筐体の前面にマイクロフォン部を設け、前記受話スピーカー部を前記第二の筐体の前面に設けたので、これらマイクロフォン部と受話スピーカー部との間の離間寸法を適切に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る携帯端末装置の斜視図である。
【図2】 この発明の一実施形態に係る携帯端末装置の側断面図である。
【図3】 この発明の一実施形態に係る携帯端末装置の要部の一部断面視した背面図である。
【図4】 この発明の一実施形態に係る携帯端末装置の平断面図である。
【図5】 この発明の一実施形態に係る携帯端末装置の要部の拡大背面図である。
【符号の説明】
1 携帯端末装置
2 第一の筐体
3 第二の筐体
5 前面
6 基準位置
11 操作部(操作キー)
12 マイクロフォン部
21 前面
22 表示部
23 受話スピーカー
43 信号切換部
Claims (3)
- 第一の筐体に対して第二の筐体が位置変更可能に取り付けられた携帯端末装置において、
前記第一の筐体には、前記第二の筐体が基準位置にあるときに該第二の筐体によって覆われ、該第二の筐体が基準位置から移動したときに外部に露出するハンズフリースピーカー部が設けられ、
前記第二の筐体が、前記第一の筐体の前面にスライド自在に装着され、前記第一の筐体の前面に操作部が設けられるとともに、前記第二の筐体の前面に表示部が設けられていることを特徴とする携帯端末装置。 - 請求項1記載の携帯端末装置において、
受話スピーカー部と、
前記第二の筐体が基準位置にあるときに音声信号を該受話スピーカーに供給し、前記第二の筐体が基準位置から移動したときに前記音声信号を前記ハンズフリースピーカー部へ供給する信号切換部と、
を備えていることを特徴とする携帯端末装置。 - 請求項2記載の携帯端末装置において、
前記第一の筐体の前面にマイクロフォン部が設けられ、前記受話スピーカー部が前記第二の筐体の前面に設けられていることを特徴とする携帯端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175796A JP4436013B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 携帯端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175796A JP4436013B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 携帯端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002368860A JP2002368860A (ja) | 2002-12-20 |
JP4436013B2 true JP4436013B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=19016869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175796A Expired - Fee Related JP4436013B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 携帯端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4436013B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7269450B2 (en) * | 2003-10-09 | 2007-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sliding/swing-type portable digital communication apparatus |
JP4761344B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-08-31 | 並木精密宝石株式会社 | 携帯情報端末装置 |
EP1780992B1 (en) * | 2005-10-26 | 2012-08-29 | LG Electronics Inc. | Communication terminal with two housings for disabling a key according to the relative movement of the housings |
KR101297181B1 (ko) | 2006-07-24 | 2013-08-21 | 삼성전자주식회사 | 케이스의 움직임을 기초로 출력모드를 자동전환하는재생장치 및 방법 |
KR101062933B1 (ko) * | 2008-07-24 | 2011-09-06 | 유상규 | 휴대용 디스플레이 장치 |
-
2001
- 2001-06-11 JP JP2001175796A patent/JP4436013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002368860A (ja) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6052464A (en) | Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad | |
US6137883A (en) | Telephone set having a microphone for receiving an acoustic signal via keypad | |
US7068782B2 (en) | Communications devices with receiver earpieces and methods therefor | |
US20060120546A1 (en) | Ear fixed type conversation device | |
JP2005006205A (ja) | 携帯端末 | |
JPH11146483A (ja) | 増幅された聴音を有する移動電話機 | |
GB2337395A (en) | Portable radio telephone having improved speaker and housing assembly for hands free and private operation | |
WO2007060730A1 (ja) | 携帯端末 | |
JPH1127356A (ja) | 特に電話機である通信装置 | |
JP4436013B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2007096843A (ja) | 携帯端末装置 | |
US6389297B1 (en) | Radiocommunications terminal | |
KR20020014143A (ko) | 외장 액세서리가 착탈가능한 휴대폰 | |
JP2006157199A (ja) | スライド型携帯端末 | |
KR100543617B1 (ko) | 폴더형 이동통신 단말기의 스피커구조 | |
CN217935947U (zh) | 一种蓝牙耳机测试装置 | |
KR100565305B1 (ko) | 휴대용 단말기의 배터리 | |
JP2004229147A (ja) | 耳装着型の通話装置 | |
JP5515672B2 (ja) | 携帯端末 | |
JPH04335739A (ja) | 携帯型無線電話機 | |
KR100736569B1 (ko) | 이동통신 단말기 및 그 제어 방법 | |
KR100548398B1 (ko) | 휴대용 단말기의 스피커 장치 | |
JPH1117609A (ja) | 複合無線携帯端末装置 | |
KR200256963Y1 (ko) | 무선 단말기 고정장치 | |
JP2001197180A (ja) | 巻き取りコード式イヤホンを有する可搬型無線電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |