JP4435418B2 - 新規レチノイドおよびその使用法 - Google Patents

新規レチノイドおよびその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435418B2
JP4435418B2 JP2000542285A JP2000542285A JP4435418B2 JP 4435418 B2 JP4435418 B2 JP 4435418B2 JP 2000542285 A JP2000542285 A JP 2000542285A JP 2000542285 A JP2000542285 A JP 2000542285A JP 4435418 B2 JP4435418 B2 JP 4435418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uab30
uab8
trans
cells
retinoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000542285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510667A (ja
JP2002510667A5 (ja
Inventor
ジェイ ブルイレット,ウェイン
ディー マシオ,ドナルド
Original Assignee
ザ ユーエイビー リサーチ ファンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユーエイビー リサーチ ファンデイション filed Critical ザ ユーエイビー リサーチ ファンデイション
Publication of JP2002510667A publication Critical patent/JP2002510667A/ja
Publication of JP2002510667A5 publication Critical patent/JP2002510667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435418B2 publication Critical patent/JP4435418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/55Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/18Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/35Unsaturated compounds having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/39Unsaturated compounds containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/34Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
関連出願の説明
本発明では、現在放棄されている1998年4月6日に提出された米国の仮特許出願番号60/080,868号の特恵が主張される。
【0002】
連邦基金交付
本発明は、アメリカ合衆国連邦政府により、交付番号PO1 CA34968で、供給される基金を部分的に使用してなされた。したがって、アメリカ合衆国連邦政府は、本発明の明確な権利を有する。
【0003】
発明の分野
本発明は、一般に、化学および癌治療の分野に関する。さらに詳細には、本発明は、新規レチノイド、および化学的予防および癌治療でのそれらの使用に関する。
【0004】
関連技術の説明
続く化学的説明では、Eは、トランスと同義に相互交換でき、そしてZは、シスと同義に相互交換できる。レチノイドレセプターおよび核内レセプターのこのスーパーファミリーの他の構成員(ステロイド、チロイドおよびビタミンDホルモンレセプター、および既知リガントなしの他の「希少」レセプターを含む)は、医薬品開発のための新たな標的である(1)。レチノール酸(RA)および合成レチノイドは、細胞増殖、分化、発生および細胞死を引起す遺伝子転写を制御する様々な構成員の核内レチノイドレセプターを有する、リガンド依存性の転写因子として作用することが考えられる(2)。2つのクラスの核内レチノイドレセプター(RARおよびRXR)は、これまでは同定されているし、各々は、数種の異なったサブタイプ(α、β、γ)を示す。(全E)−および(9Z)−RAの両方は、RARに結合し、そしてRAR/RXR異質二量体によって指示された転写を活性化させるが、(9Z)−RAは、同質二量体または異質二量体を形成することによって転写を指示するRXR用の唯一の既知の天然のリガンドである。
【0005】
化学的予防での最近の進歩は、数種の固形臓器腫瘍でのレチノイドの使用における興味を高め、そして主要な治療的成功が、ある種の白血病でのレチノイドに示された(3)。急性前骨髄球白血病(APL)を有する患者の(全E)−RA治療は、好中球にAPL骨髄芽球の正常な成熟およびアポトーシスを誘導することによってこれらの患者で90%完全な寛解速度に至るが、この分化療法は、一過性であり、そしておそらくレチノール酸に対する耐性の発生により、共通して3−15ヶ月以内に病気をぶり返す(4)。(13Z)−RAは、幼若骨髄単球性白血病(JMML)に罹った50%までの子供で過剰な骨髄芽球増殖を有効に制御する(5)。しかし、この治療は、病気にきかず、そして最善には、疾病の長期化した安定化の時期に至るが、しかし結局、患者は、異質遺伝子型の骨髄移植を行う必要がある(4、6)。
【0006】
全トランス−レチノール酸(ATRA)は、APLに罹った患者の分化療法(標準内毒性癌化学療法よりむしろ)のために使用されるFDAが認可した薬剤の最初の例である。APL治療に非常に有効であることが示されているが、臨床上の耐性が、ATRAの薬学上の用量で頻繁に起こり、そしてAPL患者はしばしば再発する(Degosら、Blood、85巻、2643頁(1995年))。さらに有効な治療法を提供するために、新たに非常に活性のあるレチノイドが、これらの剤の低い容量が、ATRAと同じくらい迅速に再発を誘導しないという予測と一致する必要がある。
【0007】
ATRA療法にかけているAPL患者から単離されるNB4セルラインは、APLの優れた生体外モデルを供する。APLの特徴であるt(15:17)転座は、NB4細胞で安定に行われ、そしてPML/RAR−a融合タンパク質は、この形質転換セルラインで発現される(Lanotteら、Blood、77巻、1080頁(1991年))。NB4細胞のATRA治療が、分化に対するPML/RAR−a遮断を取除き、そして前骨髄球を正常に成熟させ、そして死滅させる。ATRAが、分化遮断を取除く機構は、よく理解されていない。最近の証拠では、ATRAが、PML/RAR−aの発現を下方制御し、そして正常なミレオイド(myleoid)分化を回復することが示唆される(Raelsonら、Blood、88巻、2826頁(1996年))。
【0008】
先行技術は、レチノール酸の有益な効果を示すが、副作用を減少された効果的な治療剤では不十分である。本発明は、当業界での長年の必要性および望みを果たす。
【0009】
発明の概要
本発明は、UAB8異性体が、天然のレチノール酸の異性体と比較して、等しいか、またはより大きな効力を示す。さらに、提供されるのは、その全E異性体が、(全E)−UAB8より異なる核内レセプター選択性(RARβおよびRARγサブタイプ選択性レチノイドおよびRARαアンタゴニスト)を示す、新たなレチノイドであるUAB30である。
【0010】
本発明は、NB4細胞分化アッセイで、UABレチノイドと称される、新たに配座的に強制されたレチノイド、およびATRAより大きな力価を示す同定された全トランスUAB8も評価する(Muccioら、J.Med.Chem.、41巻、1679頁(1998年))。さらに、APL療法でその力価を評価するために、NB4細胞分化を誘導するその能力は、RXR選択性レチノイドの存在下で研究され、ATRA有効性を増大させることが示された(Chenら、Nature、382巻、819頁(1996年)。さらに、ATRAのRAR−α交差作用および交差発現作用を分離するUABレチノイドを同定し、そしてNB4細胞分化における全トランスUAB8のRAR依存性機構を理解するために使用した。
【0011】
本発明の1つの具体例で、新たな構造クラスのレチノイドについて提供される化合物がある。これらの化合物は、一般構造IおよびIIによって示されるUAB8の類縁体である。代表的例は、(9Z)−UAB20、(全E)−UAB20、(9Z)−UAB21および(全E)−UAB21である。
【0012】
本発明の別の具体例では、化合物がUAB30および類縁体である別の新たな構造クラスのレチノイドについて提供される化合物がある。代表的例は、(9Z)−UAB30、(9Z)−UAB31、(9Z)−UAB32、(9Z)−UAB33、(全E)−UAB33、(9Z)−UAB34、(9Z)−UAB35、(9Z)−UAB60、(9Z)−UAB61、(9Z)−UAB62、(9Z)−UAB40および(9Z)−UAB70である。
【0013】
本発明のさらに別の具体例では、個体(個人)に、有効用量の新たなレチノイド化合物を投与することによって提供されるような治療の必要な個体を治療する、提供された方法がある。好ましくは、個体は、白血病のための治療が必要であるか、または癌化学的予防が必要である。レチノイド化合物は、その治療用に互いに作用して使用できる。
【0014】
本発明の他のおよび別の態様および利点は、開示の目的のために示される本発明の現に好まれる具体例の以下の説明から明らかである。
【0015】
(図面の簡単な説明)
明らかになる他のものと同様に、本発明の、上に引用される特性、利点および目的は、維持され、そして詳細に理解できることのため、上で簡単に要約された本発明のさらに特定の説明は、付随の図面に例示されるそれらの特定の具体例に参照してなされうる。これらの図面は、明細書の一部を形成する。しかし、付随の図面は、本発明の好ましい具体例を例示することに注目すべきであり、したがって、それらの範囲内に限定すると考えられるべきではない。
【0016】
図1は、UAB8および類縁体(UAB8は、構造IでR=エチルおよびR=i−プロピルと定義される)を記述する一般構造IおよびIIを示す。ここで、Rは、H、エチル、メチル、n−プロピル、i−プロピル、t−ブチル、フェニル、ベンジル、環状アルキル(C3−C8から)、アリール、およびアリールアルキルから構成される群から選択され、そしてRは、2−メチルプロピル、n−ブチル、シクロヘキシル、3−シクロヘキセニル、ベンジル、環状アルキル(C3−C8から)、およびアリールアルキルから構成される群から選択される。そして、ここで、Rは、フェニル、ベンジル、環状アルキル(C3−C8から)、アリール、およびアリールアルキルから構成される群から選択され、そしてRは、H、エチル、メチル、n−プロピルおよびi−プロピルから構成される群から選択される。
【0017】
図2は、UAB30および類縁体を記述する一般構造IIIおよびIVを示す。ここで、Rは、アリール環上の1つまたは2つの置換基を表し、そしてH、エチル、メチル、n−プロピル、i−プロピル、t−ブチル、フェニル、ベンジル、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、環状アルキル(C1−C8から)、アリール、アリールアルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシおよびハロゲンから構成される群から選択される。そしてRは、H、エチル、メチル、n−プロピル、i−プロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、シクロヘキシル、3−シクロヘキセニル、ベンジル、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、環状アルキル(C1−C8から)、アリール、アリールアルキル、アルキルオキシ、アリールオキシおよびアリールアルキルオキシから構成される群から選択され、そしてここでn=0−3である。
【0018】
図3から5は、UAB30を製造する略図を示す。
【0019】
図6および7は、UAB8およびUAB30レチノイドの全トランス−および9−シス異性体に比較した全トランス−レチノール酸(ATRA)の構造を示す。
【0020】
図8は、RAR−αアンタゴニスト、全トランス−UAB30およびRo−41−5253によってCV−1細胞中で全トランス−レチノール酸を誘導したRAR−α転写活性の阻害を示す。全トランス−レチノール酸用量は、50nMであり、そして全トランスUAB30およびRo−41−5253の用量は、10−9から10−6Mまで変化した。
【0021】
図9は、2つの用量(10−7から10−6M)で全トランス−レチノール酸(ATRA)、およびUAB8およびUAB30異性体によって、HeLa細胞中のTPA誘導RAR−α転写活性の阻害を示す。
【0022】
図10は、ATRA(塗りつぶした円形)、全トランス−UAB8(塗りつぶした三角形)、9−シス−UAB8(塗りつぶした四角形)、全トランス−UAB30(逆さまの塗りつぶした三角形)、および9−シスUAB30(塗りつぶしたダイアモンド型)によってNB4細胞分化を示す。細胞を、3日間、10%FBSおよび指示濃度の各レチノイドで補足した培地で育成した。分化は、NBT陽性細胞の含有率で評価された。
【0023】
図11は、NB4細菌(塗りつぶした円形)のみ、または9−シス−UAB8(1:2.5)(塗りつぶした三角形)、9−シス−UAB30(1:10)(塗りつぶした四角形)、または全トランスUAB30(1:10)(塗りつぶしたダイアモンド型)と組合わせて分化させる全トランス−レチノール酸(ATRA)の許容量を示す。図12は、NB4細胞(塗りつぶした円形)のみ、または9−シス−UAB8(1:2.5)(塗りつぶした三角形)、9−シス−UAB30(1:10)(塗りつぶした四角形)、または全トランス−UAB30(1:10)(塗りつぶしたダイアモンド型)と組合わせて分化させる全トランス−UAB8の許容量を示す。
【0024】
図13は、NB4細胞(塗りつぶした円形)のみ、または1μM(塗りつぶした三角形)および4μM(塗りつぶされた四角形)で4−ヒトロキシフェニルレチナミドと組合わせて分化させる全トランス−UAB8の許容量を示す。
【0025】
図14は、時間後期メチルニトロソウレア(MNU)誘導の時期をかけた平均哺乳類腫瘍重量/ラット(グラム)を示す。グループ17のラットを、ベヒクル(テクラド食餌)(円形)で処置した一方で、グループ29を、UAB−30(200mg/kg食餌)(塗りつぶされた四角形)で処置した。
【0026】
図15は、様々な日齢をかけた平均体重/ラット(グラム)を示す。グループ17のラットを、ベヒクル(テクラド食餌)(円形)で処置した一方で、グループ29を、UAB−30(200mg/kg食餌)(塗りつぶされた四角形)で処置した。
【0027】
(発明の詳細な説明)
本発明は、新たなレチノイド化合物およびそれらの使用に向けられる。全トランス−レチノール酸(ATRA)は、最終的に顆粒球に分化する急性前骨髄性白血病(APL)セルライン、NB4を誘導する。臨床的には、ATRAは、正常な細胞毒性の化学療法に屈折性のあるAPL患者のための代替療法として使用される。しかし、ほとんどのAPL患者は、長期化したATRA療法を示す臨床的耐性を発生する。前トランスUAB8は、NB4細胞が分化するのを誘導する上でATRAより有効な剤として確認される。本発明は、9−シス−UAB8または9−シス−UAB30の2つのRXR選択性レチノイドと組合わせて使用される場合、NB4細胞分化での前トランス−UAB8、RAR選択性レチノイドの影響も調査する。前トランス−UAB8および9−シス−UAB30の組合わせた使用は、NB4細胞分化で相互に作用した一方で、9−シス−UAB30は、単独でほとんど効果を示さなかった。さらに、全トランス−UAB8および4−ヒドロキシフェニルレチナミドは、NB4細胞に分化を誘導させるのに相互に作用した。
【0028】
このセルライン中でレチノイドで誘導される分化の作用の強力な核内レセプター基本の機構が、次に探られる。全トランス−UAB8は、遺伝子のRAR依存性の相互作用およびAP−1複合体のRAR依存性相互発現(c−Jun/c−Fos)の両方に非常に有効であることが示される。これらの2つのレセプター基本機構の間を区別するために、全トランス−UAB30を評価し、そして、AP−1複合体の相互発現について、しかしRAR−αアンタゴニストとして活性であった。単独で使用するとき、全トランス−UAB30は、NB4細胞の分化を誘導せず、そして混合使用するとき、それは、全トランスUAB8またはATRAのいずれかの有効性を減少させる。これらのデータは、NB4細胞の全トランス−UAB8誘導分化のRAR−α−基本機構を支持する。最終的に、全トランス−UAB8は、ATRAと同じ速度で代謝されるが、9−シスUAB30は、5日間代謝的に安定であることが分かった。これらを一緒にすると、本発明では、全トランスUAB8の有効性が、代謝的に安定なRXR選択性リガンドと組合わせて使用される場合、さらに増大されうることが開示され、それによりAPLの臨床的治療のための新たな混合療法が提供される。
【0029】
本発明の1つの具体例では、構造Iおよび構造II:
【化9】
Figure 0004435418
(式中、
は、H、エチル、メチル、n−プロピル、i−プロピル、t−ブチル、フェニル、ベンジル、環状アルキル(C−Cから)、アリールおよびアリールアルキルから構成される群から選択され、そしてRは、2−メチルプロピル、n−ブチル、シクロヘキシル、3−シクロヘキセニル、ベンジル、環状アルキル(C3−C8から)、およびアリールアルキルから構成される群から選択される。そしてここで、Rは、フェニル、ベンジル、環状アルキル(C3−C8から)、アリールおよびアリールアルキルから構成される群から選択され、そしてRは、H、エチル、メチル、n−プロピルおよびi−プロピルから構成される群から選択される。)
から構成される群から選択される構造を示すUAB8(UAB8は、構造I中でR=エチルおよびR=i−イソプロピルとして定義される)の類縁体である提供のレチノイド化合物がある。
【0030】
好ましくは、UAB8の類縁体であるレチノイド化合物が、(9Z)−UAB20、(全9E)−UAB20、(9Z)−UAB21および(全9E)−UAB21から構成される群から選択され、ここで、(9Z)−UAB20、(全9E)−UAB20、(9Z)−UAB21および(全9E)−UAB21は、式:
【化10】
Figure 0004435418
(式中、
(9Z)−UAB20および(全9E)−UAB20は、RとしてPh基を、Rとしてi−プロピル基を有する。ここで、(9Z)−UAB21および(全E)−UAB21は、RとしてCHCH(CHを、Rとしてi−プロピル基を有する。)
を示す。
【0031】
本発明の別の具体例では、構造IIIおよび構造IV:
【化11】
Figure 0004435418
(式中、
が、アリール環に1つまたは2つの置換基を表し、そしてH、エチル、メチル、n−プロピル、i−プロピル、t−ブチル、フェニル、ベンジル、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、環状アルキル(C3−C8から)、アリール、アリールアルキル、アルキルオキシ、アリールアルキルオキシおよびハロゲンから構成される群から選択される。Rは、H、エチル、メチル、n−プロピル、i−プロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、シクロヘキシル、3−シクロヘキセニル、ベンジル、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、環状アルキル(C3−C8から)、アリール、アリールアルキル、アルキルオキシおよびアリールアルキルオキシから構成される群から選択される。そしてここで、n=0−3である。)
から構成される群から選択される構造を示す提供されたレチノイド化合物、すなわちUAB30および類縁体がある。
【0032】
好ましくは、レチノイド化合物UAB30および類縁体は、(9Z)−UAB30、(9Z)−UAB31、(9Z)−UAB32、(9Z)−UAB33、(全9E)−UAB33、(9Z)−UAB34、(9Z)−UAB35、(9Z)−UAB60、(9Z)−UAB61および(9Z)−UAB62から構成される群から選択され、ここで、(9Z)−UAB30、(9Z)−UAB31、(9Z)−UAB32、(9Z)−UAB33、(全9E)−UAB33、(9Z)−UAB34および(9Z)−UAB35は、式:
【化12】
Figure 0004435418
を示す。
【0033】
ここで、(9Z)−UAB30は、アリール環上に置換基Hを有し、(9Z)−UAB31は、アリール環上に置換基5’−メトキシを有し、(9Z)−UAB32は、アリール環上に置換基6’−メトキシを有し、(9Z)−UAB33は、アリール環上に置換基7’−メトキシを有し、(全9E)−UAB33は、アリール環上に置換基7’−メトキシを有し、(9Z)−UAB34は、シクロアルキル環上に置換基4’−メチルを有し、および(9Z)−UAB35は、アリール環上に2つの置換基5’,7’−ジメチルを有する。
【0034】
ここで、(9Z)−UAB60、(9Z)−UAB61および(9Z)−UAB62は、構造:
【化13】
Figure 0004435418
を示す。
【0035】
ここで、(9Z)−UAB60は、アリール環上に置換基Hを有し、(9Z)−UAB61は、アリール環上に置換基5’−メトキシを有し、そして(9Z)−UAB62は、アリール環上に置換基7’−メトキシを有する。
【0036】
さらに好ましくは、式:
【化14】
Figure 0004435418
を示す(9Z)−UAB40、そして式:
【化15】
Figure 0004435418
を示す(9Z)−UAB70は、UAB30および類縁体の代表的例である。
【0037】
さらに別の具体例では、本発明は、その個体に、ここに開示されるレチノイド化合物の有効用量を投与する段階により、新生物形成症状を示すか、または新生物形成または新生物形成様症状を示すことが疑われる個人(個体)を処置する方法に向けられる。好ましくは、レチノイド化合物は、さらに、治療のために4−ヒドロキシフェニルレチナミドと混合する。さらに好ましくは、個人は、白血病の治療の必要があるか、皮膚または胸部癌のような癌の化学的予防の必要がある。さらに好ましくは、その化合物を、約10mg/kgから約300mg/kgまでの用量範囲で投与する。
【0038】
本発明のさらに別の具体例では、個体に、ここに開示される2つまたはそれ以上のレチノイド化合物を組合わせて投与することによって、新生物形成症状を有する個体を治療する提供された方法がある。その混合は、さらに4−ヒドロキシフェニルレチナミドを含みうる。さらに好ましくは、個体は、白血病につての治療の必要があるか、または癌化学的予防の必要がある。
【0039】
したがって、以下の請求項に示されるとおりここに開示されるUAB8および他の化合物の有効量を個体に投与する段階を含むことを特徴とする、前記新生物形成症状を示す個体を処置する提供された方法がある。さらに、この化合物は、4−ヒドロキシフェニルレチナミドを含みうる。そのように処置されうる代表的新生物形成症状としては、皮膚癌、胸部癌、膀胱癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌および白血病が挙げられる。好ましくは、化合物は、約10mg/kgから約300mg/kgまでの用量で投与される。
【0040】
本発明は、UAB8/類縁体およびUAB30/類縁体から構成される群から選択される2つまたは2つ以上のレチノイド化合物を混合してその個体に投与する段階を含むことを特徴とする、新生物形成症状を有する個体を処置する方法にも向けられる。その混合は、さらに4−ヒドロキシフェニルレチナミドを含みうる。さらに好ましくは、その個体は、白血病についての治療の必要があるか、または癌化学的予防の必要がある。そのように処置されうる代表的新生物形成症状としては、皮膚癌、胸部癌、膀胱癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌および白血病が挙げられる。好ましくは、化合物は、約10mg/kgから約300mg/kgまでの用量で投与される。
【0041】
以下の実施例は、本発明の種々の具体例を例示する目的で示され、そしていかなる形態で本発明を制限することも意図されない。
【0042】
(実施例1)
(レチノール酸類縁体の化学的性質)
H NMRを、CDCl中で400.1MHz(ブルッカーDRX分光計)で得た。様々な混合時間(250および2000msの間)で、2D相の感受性NOESY実験を使用する脱気サンプルでNOE実験を行った。特に、1秒の混合時間は、相サイクリングのために16パルスおよび2回のダミースキャンで使用された。データは、各次元で0.3Hzのライン拡張で処理され、そしてゼロ補充して、512×4096の2D計数計プロットを得た。陰性交差ピークの集約的強度は、標準ブルッカーNMRソフトウエア特性を使用して測定された。
【0043】
UV/ビス(可視光)・スペクトルは、シクロヘキサンまたはメタノール溶液(フィシャー(Fisher)、光学グレード)中のAVIV14DS分光光度計で記録させた。IRスペクトルは、薄層フィルム上のニコレットのFT IR分光光度計を用いて記録された。HPLC分離は、25mlのポンプヘッドおよびISCO V可変波長検出器を用いて、ギルソンHPLC勾配システムで行われた。使用されたカラムは、5ml/分の流速で、そして340nmでUV/可視光検出によって監視するワットマンのパーティシル10M20/50(500−×22mm直径(i.d.))であった。予め被覆した250μmのシリカゲルGFガラス板(アナルテック・インク.(Analtech,Inc.);5×10cm)上でTLCクロマトグラフィーを行った。溶媒および液体出発材料は、使用前に蒸留された。脱酸素した溶媒、不活性ガス(N)下、そして抑えた照明で、反応および精製を行った。図3に示される略図の中間体および生成物についての選択データは、表1に含まれる。
【0044】
(2Z,4E)−4−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3−メチル−2−ブテン酸((9Z)−2)
亜鉛粉(1.75g、26.8ミリモル)を、2分間、室温で5%HCl(5ml)と攪拌させた。混合液を静置させ、そしてその液体を、ピペットで注意深く除去した。類似の方法で、窒素下、水(3×5ml)、アセトン(3×5ml)、およびエーテル(2×8ml)でそのZnを洗浄した。残りのエーテルを窒素の蒸気下で除去させた後、そのZn粉を含有するフラスコを、ブンゼンバーナーの炎で30秒間強力に加熱した。冷却Zn粉を、無水ジオキサン(3ml)で懸濁させ、そして攪拌懸濁液を還流するまで加熱した。新たに蒸留したα−テトラロン(0.520g、3.56ミリモル)、エチル・ブロモセネシオエート(1.47g、7.12ミリモル)、および無水ジオキサン(2.5ml)の溶液を、窒素下で製造し、そしてこの溶液の一部(0.5ml)を、加熱Zn懸濁液に加えた。これは、発熱反応を生じ、そしてその後、α−テトラロンを含有する溶液の残りを、10分間、還流を制御するのに十分な速度で添加した。最終反応混合液を、8時間、還流で攪拌し、そしてその後、室温まで冷却させた。水(5ml)を添加し、混合液を20分間攪拌し、そしてエーテル(20ml)を添加した。懸濁液をセライトの床を通して濾過し、そして濾過物を、エーテル(40ml)で十分に洗浄した。濾液を、15%HCl(40ml)、水(40ml)、1NのNaOH(40ml)および追加量の水(30ml)で抽出させた。塩基洗浄液および最終水洗浄液を合わせて、pH1−2に、15%HClで調整し、そしてエーテル(2×100ml)で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、そして真空下で濃縮させて(9Z)−2を黄色結晶(0.70g、86%収率)として得た。融点153−154℃(1:1ヘキサン−酢酸エチル)。
【0045】
(2Z,4E)−および(2E,4E)−4−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3−メチル−2−ブテン−1−オール((9Z)−および(全E)−3)
無水THF(10ml)中に酸(9Z)−2(0.11g、0.48ミリモル)を含む溶液を、−78℃まで冷却させ、そして1MのLiAlH/エーテル(0.50ml、0.50ミリモル)を、窒素下、攪拌しながら滴加した。乾燥氷冷アセトン浴を取除き、そして反応混合液を、室温にさせ、そして3時間攪拌させた。反応混合液を、0℃に冷却し、そしてメタノール(0.2ml)、続いて10%HCl(10ml)を滴加した。これを、室温まで加温させ、そして混合液を、エーテル(2×20ml)で抽出させた。エーテル層を、ブライン(1×20ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、そして真空下で濃縮させて油状残渣(0.113g)を得た。これを、フラッシュシリカゲルカラム(1×30cm)に載せ、そして30%のEtO−ヘキサンで溶出させて、1:1混合物の(9E)−および(全E)−3(0.068g、67%収率)を得た。アルコール混合液を、さらに精製することなしに、この形態で行った。
【0046】
(2Z,4E)−および(2E,4E)−4−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3−メチル−2−ブテナール((9Z)−および(全E)−4)
窒素下、0℃で、乾燥ChCl(10ml)で、アルコール3(0.065g、0.30ミリモル)の攪拌溶液に、4Aモレキュラーシーブ(1.5g)を加え、続いて活性化MnO(0.53g、6.1ミリモル)を加え、そして混合物を、3時間、0℃で攪拌した。反応混合液を、フラッシュシリカゲルの床を通して濾過し、そして濾過物を、冷50%CHCl/エーテル(100ml)で洗浄した。濾液を、真空下で、乾固するまで濃縮して、残渣油状物を得た(0.05)。これを、フラッシュシリカゲルカラム(1×15cm)に載せ、そして10%EtO−ヘキサンで溶出させて、(9Z)−4(0.018g)、(全E)−4(0.016g)および出発アルコール3(0.007g)を得た。4の総収量は、0.034gであった(未回収の出発アルコールに基づいて59%収率)。
【0047】
アルデヒド4の個々の異性体のオレフィン化のための一般的手段
NaH(1.2当量)を、乾燥THFで、三回洗浄させて、鉱物油を排出させた。N下、0℃で、THF中の新たに蒸留したトリエチル・ホスホノセネシオエート(1.1当量)を添加した。混合液を、30分間攪拌させた後、HMPA(0.2当量)、続いてエーテル(9Z)−または(全E)−4(1当量、最終濃度0.8M)を添加した。混合液を、120分間、室温で反応させた後、水を添加し、そして反応混合液を、エーテルと水との間に分配した。エーテル層を、一回ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、そして真空下で濃縮させて、主に2つの配座の異性体の混合物としてエステルを得た。この方法によって、以下のものを製造した。
【0048】
(2E,4E,6Z,8E)−および(2Z,4E,6Z,8E)エチル・8−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエノエート((9Z)−および(9Z,13Z)−5)
この製造には、乾燥THF(1ml)中のNaH(0.060g、2.5ミリモル)の懸濁液、乾燥THF(1ml)中のトリエチル・ホスホノセネシオエート(0.14g、0.53ミリモル)の溶液、HMPA(0.041g、0.21ミリモル)、および乾燥THF(1ml)中の(9Z)−4(0.089g、042ミリモル)の溶液が使用されて、エステル(9Z)−および(9Z,13Z)−5の2:1混合物(0.12g、78%収率)を得た。この混合液を、0.5%EtO、ヘキサン中の.01%THFを用いたシリカゲル上のHPLCによって製造した。
【0049】
(2E,4E,6E,8E)−および(2Z,4E,6E,8E)エチル・8−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエノエート((全E)−および(13Z)−5)
この製造には、乾燥THF(1ml)中のNaH(0.050g、2.1ミリモル)の懸濁液、乾燥THF(1ml)中のトリエチル・ホスホノセネシオエート(0.11g、0.40ミリモル)の溶液、HMPA(0.048g、0.22ミリモル)、および乾燥THF(1ml)中の(全E)−4(0.065g、0.31ミリモル)の溶液が使用されて、エステル(全E)−および(13)−5の2:1混合物(0.12g、78%収率)を得た。この混合液を、1%EtO、ヘキサン中の0.5%THFを用いたシリカゲル上のHPLCによって分離させた。
【0050】
エステル5の個々の異性体の加水分解のための手段
メタノール(最終濃度0.061M)中のエステル5(1当量)の溶液に、2MのKOH(10当量)の水溶液を添加した。この溶液を、還流下で加熱し、そしてTLCによって反応進行を監視した。90分後、熱溶液を、氷(40g)のビーカーに注ぎ、そしてpH2まで、10%HClで酸性化させた。その後、混合物を、EtOで抽出させ、そしてそれをブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、そして減圧下で濃縮させて、生成物を得た。NMRは、加水分解が異性化なしに起こることを示した。以下の酸を、この方法によって合成した。
【0051】
(2E,4E,6E,8E)−8−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエン酸((全E)−UAB30)
この製造には、水(2ml)中のKOH(0.258g、4.61ミリモル)の溶液、およびメタノール(10ml)中のエステル(全E)−5(0.122g、0.378ミリモル)の温溶液が利用されて、黄色固形物として酸(全E)UAB30(0.104g、93%収率)を供した。融点192−197℃(シクロヘキサン)。
【0052】
(2E,4E,6E,8E)−8−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエン酸((9Z)−UAB30)
この製造には、水(1ml)中のKOH(0.15g、2.8ミリモル)の溶液、およびメタノール(3ml)中のエステル(9Z)−5(0.073g、0.23ミリモル)の温溶液が利用されて、黄色固形物として酸(9Z)UAB30(0.065g、98%収率)を供した。融点182−185℃(シクロヘキサン)。
【0053】
(2E,4E,6E,8E)−8−(3’,4’−ジヒドロ−1’(2’H)−ナフタレン−1’−イリデン)−3,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエン酸((13Z)−UAB30)
この製造には、水(1ml)中のKOH(0.085g、1.50ミリモル)の溶液、およびメタノール(4ml)中のエステル(13Z)−5(0.040g、0.12ミリモル)の温溶液が利用されて、黄色固形物として酸(13Z)UAB30(0.034g、93%収率)を供した。融点180−185℃(シクロヘキサン)。
【0054】
(実施例2)
レチノール酸類縁体の生物学
若鶏の皮膚のCRABP結合アッセイで、放射性標識競合アッセイ(8−10)を用いてCRABP−IIに結合するレチノール酸についてのIC50値を測定した。RARおよびRXRを用いたレチノイドについてのIC50値を、放射性標識競合アッセイ(8−10)で測定した。CV−1細胞を使用して、核内レセプター転写活性アッセイを行った。基本的にAlam(9)らによって記述されるとおり、DNAプラスミドを用いたこれらの細胞の一過性形質移入を行った。マウスの皮膚の抗乳頭腫アッセイでは、マウスの腹部皮膚でのレチノイド腫瘍阻害についてのED50値を測定した。先にMuccioら(8)によって報告されたとおり、VermaおよびBoutwell(14)によって開発された手段の修正法にしたがって、レチノイドによるマウスの皮膚乳頭腫の阻害を行った。
【0055】
(実施例3)
細胞
Waxman博士がM.Lanotte博士からNB4細胞を受取った後、それをWaxman博士から得た。NB4細胞を、10%(v/v)FBS(胎仔ウシ血清)(ジブコ)および10mM4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタン・スルホン酸(pH7.3)で補足したRPMI1640(ジブコ、ニューヨーク州グランド・アイランド)中の培地で維持させた。その細胞を、空気中の5%COの湿潤雰囲気下、37℃で育成させた。細胞密度は、電気的粒子計測器(コールター・エレクトロニック(Coulter electronic)、フロリダ州ハイアリーア(Hialeah、FL))で、そして細胞生存性を、トリパン青染料排除を用いて概算した。NB4細胞は、ホエスト33258蛍光染料および寒天培養検出法(Del Giudiceら、モノグラフ番号5(1984))を用いて、マイコプラズマの実験室、すなわち、PRI/DynCorp,NCI−フレデリック癌研究および開発センター(メリーラント州フレデリック(Frederick,MD))によって評価されるとおり、マイコプラズマなしであった。
【0056】
(実施例4)
CV−1細胞中の(全E)−RA 誘導RARα転写活性の阻害
RARαの転写におけるUAB30レチノイドのアンタゴニストとしての影響を、CV−1細胞で測定した。その方法は、転写アッセイを行うのに使用されるものとほぼ一致する。これらの研究では、Vaeziら(11)によって記述されるとおりチミジンキナーゼプロモーターと一緒にTREpalを含むCATレポーター遺伝子[(TREpal)−tk−CAT]が利用された。形質移入の24時間後、細胞を、(全E)−RA(1−1000nM)のみで、または指示UABレチノイド(100または1000nM)と一緒で処理した。24時間後、細胞を収穫し、そして形質移入の有効性についてのβ―gal活性で修正した後、転写の影響を、相対的CAT活性を測定した。類似の研究を、既知RARαアンタゴニストRo−41−5253で行った。全ての実験を三重に行い、そしてデータを平均化させた。アンタゴニストは、レチノイドを含まない陽性対照と比較するように、レチノイドの存在下で(全E)−RAによって誘導される転写の相対的CAT活性を低下させるとして定義された。(全E)−UBA30およびRo−41−5253の両方が、転写を誘導するのに使用される(全E)−RAの各濃度でアンタゴニストを示したが、しかしその影響は、(全E)−RAが50nMであるときに最も注目された。
【0057】
(実施例5)
HL−60およびNB4細胞の分化のレチノイド誘導
ヒト白血病セルラインHL−60およびNB4を、末端分化を誘導するレチノイドの能力を測定するのに使用した。両方のセルラインは、優先的に前骨髄球性であり、そして成熟顆粒球の多くの特徴を示す細胞に成熟させるレチノール酸によって誘導される。この分化の誘導は、レチノール酸類縁体の生物学的活性の内の1つを分析するため基本原理である。分化アッセイについては、HL−60またはNB4細胞を、Breitman(15)によって詳説されるとおり胎仔ウシ血清を伴う栄養培地で育成させた。
【0058】
全トランスレチノール酸およびニトロブルーテトラゾリウム(NBT)をシグマ・ケミカル・カンパニ−.(ミズーリー州セントルイス(St Louis、MO))から購入した。UAB8およびUAB30の全トランスおよび9−シス異性体を、先に記述された方法(Alamら、1995年:Muccioら、1998年)によって合成した。ATRAおよびUABレチノイドを、0.1から10mMまでの濃度で、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、そしてその後細胞処理のために1000倍に希釈した。先に記述された方法(Breitman、Methods Enzymol.、190巻、118頁(1990年);TaimiおよびBreitman、Experimental Cell Research、230巻、69頁(1997年))によって、NB4細胞育成および分化を行った。インキュベーションの3日後、細胞分化を、NBTを還元させることから生じる細胞結合ニトロブルージホルマザン沈殿を示す細胞の含有率としてNBTを還元する能力によって評価した(Breitman、Methods Enzymol.、190巻、118頁(1990年))。このマーカを得る細胞の含有率を、顕微鏡で測定した。その後、陽性細胞の含有率を、イソボルの形成に使用されるED50およびED30値を決定するレチノイド濃度の係数としてプロットさせた。
【0059】
(実施例6)
RARアゴニストおよびアンタゴニストのための一過性形質移入アッセイ
RARαまたはRXRαのいずれかによって指向される転写のATRAまたはUABレチノイド誘導についての一過性形質移入アッセイを、先に報告された方法(Alamら、J.Med.Chem.、38巻、2302頁(1995年))を用いて測定した。これらのアッセイを、RARまたはRXR遺伝子、およびチミジンキナーゼプロモーターと共にTREpalを含むクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)レポーター遺伝子[(TREpal)−tk−CAT]を用いてCV−1細胞で行った。形質移入の24時間後、細胞を、レチノイドの単回投与で処理し、そして細胞抽出物を、b−ガラクトシダーゼおよびCAT活性について分析した。RARαの転写におけるUAB30レチノイドのアンタゴニストの効果も、CV−1細胞で測定した。その方法は、転写アッセイを行うのに使用したものとほぼ一致する。これらの研究では、CATレポーター遺伝子[(TREpal)−tk−CAT]が利用された。形質移入の24時間後、細胞を、ATRA(1から1000nMまで)のみで、または指示UABレチノイド(100または1000nM)と一緒で処理した。24時間後、細胞を収穫し、そして形質移入の有効性についてβ―ガラクトシダーゼ活性で修正した後、転写の影響を、相対的CAT活性で測定した。類似の研究を、既知RARαアンタゴニストRo−41−5253で行った。実験を三重に行い、そしてデータを平均化させた。アンタゴニストは、レチノイドを含まない陽性対照と比較するとおり、レチノイドの存在下でATRAによって誘導される転写の相対的CAT活性を低下させるとして定義された。
【0060】
(実施例7)
抗−AP−1活性のための一過性形質移入アッセイ
AP−1結合部位を含むコラゲナーゼプロモーターが、指示レチノイドレセプター発現ベクターと一緒にCAT遺伝子と結合される−73Col−CATで、HeLa細胞を、形質移入させた。形質移入の24時間後、細胞を、0.5%胎仔ウシ血清で維持させ、そして24時間、TPA(100mg/mL)と共に、またはなしで指示レチノイド濃度で処理した。細胞を、収穫し、そしてCAT活性を測定し、そして形質移入の有効性について対応のβ−ガラクトシダーゼ活性で補正した。
【0061】
(実施例8)
JMML自発的CFU−GMコロニー形成の阻害
(全E)−および(9Z)−RA、UAB8、およびUAB30レチノイドを、Emanuelら(5,16)によって記述されるとおり3つのJMML患者サンプルでの自発的CFU−GMコロニー成長を阻害するそれらの能力について試験した。簡潔に、親の同意を得て、そして研究所の検討委員会の認可を得た後、JMML末梢血および骨髄サンプルを、患者から採取し、そしてバーミンガムにあるアラバマ大学(the University of Alabama)に一夜配送によって送られた。単核細胞を、密度勾配遠心分離によって分離し、洗浄し、そして適量にして凍結させた。適量のJMML患者サンプルを、後に融解させ、洗浄し、そして15%胎仔ウシ血清と同様に、栄養を補足したマッコイの5A培地での0.3%軟質寒天クローナルアッセイで設定した。その培養基には、なんら成長因子または他の内在性刺激物は加えられなかった。UABレチノイドおよびレチノール酸異性体は、100%エタノールまたはDMSOのいずれかに溶解させた。適切な希釈を行い、そして予測エタノールまたはDMSO濃度を使用した対照を、平行して立ち上げた。軟質寒天アッセイの開始の24時間後、軟質寒天の頂部にレチノイド溶液をピペットで取り、そしてその溶液を寒天に入れさせ、そして拡散により細胞と相互作用させることによって、可変用量のレチノイドを一回のみ添加した。5%COでの湿潤雰囲気下、14日間、37℃で培養物をインキュベートした。CFU−GMコロニー(1コロニーは、>40細胞を示す)を、等級分けし、そして自発的CFU−GMコロニー成長の阻害の生成量を、(13Z)−RAに比較した。
【0062】
(実施例9)
MNU−誘導した哺乳類癌でのUAB−30の効力
ハーラン・スプラーグ−ダウレイ,インク.(Harlan Sprague−Dawley,Inc.)から、雌スプラーグ−ダウレイ・ラット(ウイルス不含コロニー番号218)を得た。ラットは、28日齢で到着し、そして到着の日にテクラッド(4%)食餌にかけた。50日齢で、ラットは、頚静脈を介してメチルニトロソウレア(MNU)(50mg/kg体重)の単回の静脈注射を受けた。MNUを、アッシュ−スティーブンス,インク(Ash−Stevens,Inc.)から購入した。53日齢で始めて、ラットに、食餌(200mg/kg供給)で(9Z)−UAB30を投与した。ラットを、週に一度秤量し、週に二回哺乳類腫瘍について触診し、そして毒性の兆候について毎日調べた。ラットの体重を、(9Z)−UAB30の投与開始後、5週、10週および15週で統計的に分析した。MNU誘導の140日後に、研究を終了させた。全哺乳類腫瘍を、解剖で取除いたときに秤量し、そして組織学的に分類した。
【0063】
(実施例10)
分子モデル化
レチノイド構造は、シリコンのグラフィック・インディゴ2端末でシビル(Sybyl)版6.2(トリップス・インク.(Trips Inc.)、ミズーリー州セントルイス)で作成された。(9Z)−2の構造は、最近報告されているX線結晶構造(17)を使用して構築させた。この構造は、8−s−トランス−コンフォメーションで結晶化された。8−s−シス−コンフォメーションを生じるために、この構造は、C−C結合の周囲を回転させ、続いて、アリンガーのMM3(94)場を用いたエネルギー最小化を行った。最終のUAB30酸の構造は、2のこの8−s−シス−および8−s−トランス−構造から作成された。熱力学的パラメーターを、先に記述される方法(8)にしたがって計算した。
【0064】
(実施例11)
新たな化合物の生成
図3〜5では、UAB30を製造するのに使用される方法が要約される。そのアプローチ法は、α−テトラロンが、出発エノン(図1で1)として使用される以外は、アルキル置換UABレチノイド(例えば、UAB8)(9,10)の合成について先に報告されたものと類似であった。適切なケトンで始めることによって、一般構造IおよびIIIに属する全レチノイドを作成するために類似の方法を使用した(図1および2)。一般構造IIおよびIV(図1および2)については、化合物2(図3〜5)に関連したカルボン酸中間体を、ヘキサクロロアセトンの存在下で、4−アミノ安息香酸メチルと反応させて、アミドを得、そしてメチルエステルを、続いて鹸化させて、構造IIおよびIVを示す最終産物を得た。
【0065】
図3〜5にある原子の番号づけは、レチノール酸との十分な比較を可能にするために系統だっていない。前に記したとおり(9)、δ−ラクトン中間体は、これらの条件下では検出されなかったが、しかし(9Z)−2の生成での中間体であると推定された。関連化合物についての初期の報告(8−10)とは異なり、酸(9Z)−2のアルコール3への還元は、異性化によって達成されて、全E−および9Z−異性体の1:1混合物を得た。この混合物を、MnOで酸化させて、アルデヒド(4)の比較可能な混合物を得た。そしてそれを、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーを用いて生産的に分離させた。4の各純粋な異性体を、示されるとおりオレフィン化させて、(9Z)−および(9Z,13Z)−5または(全E)−および(13Z)−5のいずれかの混合物を得た。記述されたもの(8−11)に類似の方法を用いて、各混合物を、シリカゲル(前者については0.5%EtO、ヘキサン中の0.1%THF、そして後者については1%EtO、ヘキサン中の0.5%THF)上でHPLCによって生産的に分離させた。その後、エステル5の個々の異性体を、E/Z−異性化(12)なしにKOH中の対応の酸に加水分解させた。最終酸についての異性純度(>97%)は、NMRおよび逆相HPLC(8−11)によって確認された。図1中の中間体および生成物についての実験の収量および選択データは、表1に要約される。精製異性体のUV/可視光スペクトルのデータは、表1に示され、そして完全なH NMRレポートは、表2に含まれる。
【0066】
【表1】
Figure 0004435418
値は、溶出剤としてエーテル/ヘキサンを用いたシリカゲル上である:30%EtO、3および4;20%EtO、2;10%EtO、5およびUAB30。最大波長(nm)および吸光係数(M−1cm−1)を、室温で、シクロヘキサン(5)またはメタノール(UAB30、4)中で得た。ND:測定されず。IR収縮頻度(cm−1)を、NaClディスク上の薄層フィルムとして得た。化合物3OH収縮頻度は、括弧に入れて報告される。E/Z異性体の混合物についての収率。エステル5は、5ml/分の流速(9)で、1.0%EtOおよびヘキサン中の0.5%THFを用いて、ワットマンのパーチシル10M20/50正常相カラム上で生産的に分離させた。滞留時間は、138.6分(13Z)、140.2分(9Z)、および142.6分(全E)であった。再注入画分は、300または340nmのいずれかで監視するとき1つの異性体を示した。UAB30異性体を、アセトニトリル(3:7)中の1%酢酸を用い、1.0ml/分の流速で、セフェリソーブODS C−18カラムを用いた逆相クロマトグラフィーによって異性純度について分析した。340nm検出(ここで、各異性体は、非常に類似の吸光係数を示した)を用いて、異性比は、統合ピーク領域から測定した。異性比は、各異性体について95%より大きかった。
【0067】
【表2】
Figure 0004435418
(実施例12)
構造研究
(9Z)−2のX線結晶構造は、最近報告され(17)、そしてそれは、8−s−トランス−立体配座で結晶化した。分子機関によって作成されるものと、(9Z)−2のX線構造を比較するために、アリンガーのMM3(94)計算を、UAB1−UAB8レチノイド(8)の構造を計算するために記述されたとおり行った。この中間体の計算した構造は、固形状態の構造に非常に類似した。Ψ5,6,7,8捩り角は、アルキル置換基(8)を有する他のUABレチノイドのように、各構造でほぼ平面状(−160°)であった。Ψ7,8、9,10捩り角は、分子機構の構造については、−133°であり、そして結晶構造では134.3°であった。この角度は、C2’メチレンおよびC19メチル基の間の立体の相互作用のため、平面でない。(9Z)−および(全E)−UAB30レチノイドの分子機構の構造も作成された。UAB8異性体(8)のものと比較すると、予測される低エネルギーのコンフォーマーは、非常に類似する。UAB30レチノイドの芳香族環は、UAB8のアルキル基(R=Et、R=Pr)のものと非常に類似する空間を占める。
【0068】
8−s−シス−コンフォーマーが、様々なUABレチノイド(8)についての8−s−トランス−コンフォーマーと同じくらい安定であったことが先に注目された。UAB30異性体の8−s−シス−コンフォーマーの低エネルギー構造も計算された。Ψ5,6,7,8捩り角は、8−s−トランス−コンフォーマーのものとほぼ一致し、そしてΨ7,8、9,10捩り角は、−70°であった。さらに、8−s−シス−コンフォーマーは、対応の8−s−トランス−コンフォーマーよりわずかにいっそう安定であった(ΔG=1kcal/モル)。
【0069】
核内オーバーハウザー実験(NOESY)(2D)は、CDCl中で(9Z)−2で行われた。明らかなNOEは、H−19とH−2’の間(8−s−トランスーコンフォーマーと一致する)およびH−19とH−8の間(8−s−シスーコンフォーマーと一致する)で観察された。H−19メチルプロトンとH−10との間(9Z−形状を示す)で見られる非常に強力な交差ピーク強度と比較して、H−19/H−2’とH−19/H−8の間で観察される負の交差ピークの強度は、この統合強度の約半分であった。類似の結果が、UAB30の全E−および9Z−異性体でのNOESY実験から得られた。NOE結果は、これらのレチノイドのポリエン鎖のC8−C9結合の周りの2つの低エネルギーコンフォーマーを確認したMM3計算の支持の状態にある。
【0070】
(実施例13)
CRABP結合アフィニティー
IC50値は、放射性リガンドとして[H]−(全E)−RAを用いたヒナドリの皮膚のCRABP放射性リガント結合アッセイ(18)で評価された。100倍過剰の未標識UABレチノイドで、(全E)−UAB30が、わずか75%まで[H]RAの結合を阻害した。(13Z)−UAB30(28%阻害)および(9Z)−UAB30(5%阻害)は、CRABPについてアフィニティーが更に低いことを示した。RA(IC50=600nM)の全E異性体と比べて低いアフィニティーのUAB30異性体(IC50>2000nM)は、UAB7およびUAB8レチノイドが、RAのものと比較できる結合アフィニティーを示したので、特に驚くべきである。明らかに、これらの基が、溶液内の空間の類似の領域に配置される場合でさえ、UAB30の芳香族環残渣は、CRABPのRA結合部位にあるUAB8の塊状のアルキル基と同様に相互作用しない。
【0071】
(実施例14)
核内レセプター結合アフィニティーおよび転写活性
UAB30の全E−、9Z−および13Z−異性体を、RARへの[H]−(全E)−RAの結合を阻害するそれらの能力について評価した。阻害工程を調査するために、核内レセプター(RARα、RARβ、RARγおよびRXRα)を、1000mMのUABレチノイドおよび5nM[H]−(全E)−RAに最初に露出させた。これは、1000nM未標識(全E)RAを使用する陽性対照と、レチノイドを使用しない対照とを比較した。活性レチノイドについては、IC50値は、UABレチノイドの可変濃度で滴定することによって測定した。
【0072】
(全E)−UAB30は、RARに有効に結合する唯一のUAB30異性体であった。RARについてのIC50値(30−50nM)は、(全E)−RAまたは(全E)−UAB8(表3)についてのものよりわずか約5倍大きく、そして(9Z)−RAについてのものと比較できる。(9Z)−UAB30についてのIC50値は、>1000nMであり、それにより、それは、RARレセプターに結合しないことが示された(表3)。そしてそれは、(9Z)−UAB8でのデータと一致する。RARについての低いアフィニティーは、これらのレセプターに、(全E)−RAとほぼ同様に結合する(9Z)−RAに共有されない。さらに、(13Z)−UAB30は、RARサブタイプに対する有効性のないバインダーであったが、それは、これらの核内レセプター(9)に対する(13Z)−UAB8の結合特性と異なる。
【0073】
【表3】
Figure 0004435418
IC50およびEC50値は、1および1000nMの間の濃度を用いて用量応答曲線のプロビット分析によって計算された。報告されたIC50値での標準誤差は、±2.0nMまたはそれ未満であった。(9Z)−RAによるRARγの活性化について報告されるEC50値が±4nMである以外は、報告されたEC50値での標準誤差は、±2.5nMまたはそれ未満であった。IC50値は、Alamら(9)から取られた。
【0074】
UAB30異性体を、RARα−、RARβ−およびRARγ依存性転写活性を誘導する細胞内のそれらの機能的活性を測定するアッセイで評価した。CV−1細胞は、適切なRARサブタイプおよび(TREpal)−tk−CAT(9,19)から得られるDNAプラスミドで一過的に形質移入させた。用量応答曲線を使用して、UAB30異性体のレチノイド誘導転写についてのED50値を測定し、そしてその後、(全E)−および(9Z)−RAについて、そして(全E)−および(9Z)−UAB8について見られるものと比較した(表3)。(全E)−UAB30は、RARβ依存性レセプターで活性化される転写を誘導した。しかし、5倍高い濃度は、(9Z)−RAまたは(全E)−UAB8について観察されるものに類似の活性化を達成するのに必要とされる。(全E)−UAB30は、RARγ−依存性転写を誘導する上で中程度の活性を表し、そしてRARα転写を誘導する活性がなかった。そういうものだから、このUAB30異性体が、RARβおよびRARγサブタイプ選択性およびRARαアンタゴニスト特性を示し、それは、非常に十分なpan−RARアゴニストである(全E)−UAB8に対比する形態にある。(13Z)−UAB30は、そのUAB8類縁体よりいっそう異なる核内レセプター転写特性を示した。RAR依存性遺伝子発現を誘導する上で活性がなかったのに対して、(13Z)−UAB8は、RARによって指向される遺伝子転写の十分なアクチベーターであった。(9Z)−UAB30は、RARによって指向されるレセプター遺伝子のいっそう乏しいアクチベーターであった。(9Z)−UAB8よりこれらのアッセイでの活性がいっそう低かった。
【0075】
RXRαへのUAB30異性体の結合アフィニティーを次に試験した。唯一(9Z)−UAB30が、RXRαへの20nM[H]−(9Z)−RAの結合を阻害した(表3)。100倍過剰の未標識UABレチノイドで、(9Z)−UAB30は、(9Z)−RAに比べて活性の70%を阻害した。この異性体についてのIC50値は、(9Z)−UAB8についてのものより良く、そして(9Z)−RAのものよりただ4倍高かった。他の異性体は、有効性がいっそう低かった(IC50>2000nM)。(9Z)−UAB30によるRXRα同質二量体依存性転写活性における影響が、(9Z)−RAによるものより約4倍低かったが、(9Z)−UAB8によるものより2倍良かった。(9Z)−UAB異性体の内、UAB30は、RXRを活性化させるための最も強力で、そして選択性のあるリガンドである。
【0076】
(全E)−UAB30は、RARα(IC50=35nM)とよく結合したが、このレセプターを十分に活性化させなかった(EC50>1000nM)ので、RARαアンタゴニストとして作用するその可能性を、次に評価した。1と1000nMの間の範囲にある固定された(全E)−RA濃度を、2つの濃度の(全E)−UAB30(10または100nM)を用いてRARα同質二量体によって指向される転写アッセイで評価した。これらを、(全E)−RA単独の陰性対照およびRo−41−5253を使用する陽性対照である既知RARαアンタゴニストと、10および100nMで比較した。50および100nM(全E)−RA濃度については、100nM(全E)−UAB30で処置した細胞の相対的CAT活性は、唯一(全E)−RAを含むものと比較して減少した。CAT活性でのこの減少は、(全E)―UAB30によるレチノール酸拮抗作用で一定であが、これらの影響の規模は、Ro−41−5253によって示されるものより2倍低かった。
【0077】
(実施例15)
マウスの皮膚乳頭腫の化学的予防
UAB30レチノイドを、次に、マウス皮膚(14)上の乳頭腫の化学的誘導を予防する上でその活性について評価した。(全E)−RAおよび(全E)−UAB8の両方は、この化学的予防アッセイで非常に有効であった。45.9ナノモルの用量で、それらは、腫瘍形成を完全に予防した(レチノール酸については95%;UAB8については99%)。これらのレチノイドについてのED50値は、3.0(RA)および2.5(UAB8)ナノモルであった(8)。(全E)−UAB30は、皮膚抗乳頭腫アッセイでのこのレチノール酸またはUAB8異性体より有効性が低かった。それは、45.9ナノモルで乳頭腫の59%を減少させた。容量応答曲線を使用して、ED50は、このレチノイドについて正確に測定できず、他の周縁で活性なUABレチノイド(8)の活性を定量する努力と密着している。先に、高い活性の(全E)−UAB8(R1およびR2で大型のアルキル基を含む)を、RARαのその十分な結合および/または活性化に対して修正(構造−活性の関係で)した。これらの流れを用いて、(全E)−UAB30の活性が減少されるのは、特に、優れたRARγ活性を示す(全E)−UAB8との比較の上で、RARγを活性化する能力が乏しいこと、および/またはRARαを活性化する能力の欠如(表3)のためである可能性がある。(9Z)−UAB8異性体は、このアッセイで(9Z)−RAより有効性が低かった。45.9ナノモルで腫瘍形成のただ54%を防止し、(9Z)−RAでの用量は、非常に活性であった(95%)(8)。しかし、この低い活性は、このアッセイ(8)での(9Z)−UAB8のものと比較しうる。(9Z)−UAB8および(9Z)−UAB30の両方は、RXR選択性レチノイドであるので、それらは、RAR依存性経路の、特に、RARβおよびRARγ核内レセプターによって指向されるものの有効なアクチベーターではない。Chandraratnaら(20)は、RARβおよびRARγ選択性レチノイドが、皮膚でのTPA誘導オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)活性の優れた阻害剤であること、そのアッセイが、皮膚抗乳頭腫アッセイ(14)と十分に互いに関係づけることを示した。それらは、これらのRARβおよびRARγ選択性レチノイドが、RARα結合を介してAP−1依存性遺伝子発現を拮抗させることによって、生体内でのODC活性の強力な阻害剤であることを示唆した。これがその場合であると、それにより(全E)−UAB30(弱いRARαアンタゴニスト)は、有効なAP−1アンタゴニストでないが、しかし(全E)−UAB8は、RAR同質二量体(表3)のその例示の強力な転写活性を加える上でAP−1遺伝子転写を抑制させる活性を示す。
【0078】
(実施例16)
核内レセプターの形質移入および形質抑制
先に、UAB8およびUAB30レチノイドは、RARおよびRXR核内レセプター結合および転写アッセイ(Muccioら、1998年)で評価した。全−トランス−UAB8は、ATRAと類似の特性を示す優れたpan−RARアゴニストであることが分かった。9−シス−UAB30は、RAR転写を誘導する活性をほとんど示さない基本的にRXR選択性アゴニストであった。9−シス−UAB8は、RAR−αおよびRARγを弱く活性化することを除いて、9−シス−UAB30に類似した。全−トランス−UAB30は、各RARレセプター(IC50値30−55nM)によく結合したが、しかしRAR−βおよびRAR−γによって指向される転写のみを活性化させた。全−トランス−UAB30は、RAR−αアンタゴニストとして作用できるかどうかを理解するために、このレチノイドの影響を、ATRAによって誘導されるRAR−α指向性転写について調べた。図8に示されるとおり、全−トランス−UAB30(10から1000nM)の用量が増加すると、固定用量でATRAによって誘導されるRAR−α指向性転写を弱めた。既知RAR−αアンタゴニスト(Apfelら、PNAS、89巻、7129頁(1992年))であるRo−41−5253は、全−トランス−UAB30によって観察されるものと類似の流れを生じるが、しかし、それは、2倍多く活性である。
【0079】
ATRAは、用量依存的手段でAP−1(c−Jun/c−Fos)遺伝子転写を抑制する。UABレチノイドを研究するために、CAT遺伝子と結合されるAP−1結合部位を含むコラゲナーゼプロモーターを使用した。RAR−αレチノイドレセプター発現ベクターと一緒に、TPA−誘導遺伝子発現の抑制を、ATRAと比べて様々なUABレチノイドについて測定した。図9に示されるとおり、UAB8およびUAB30の全−トランス−異性体は両方とも、TPA誘導遺伝子発現を減少させる上でATRAと同じくらい有効であった。UAB8およびUAB30レチノイドの9−シス−異性体は、高い用量でのみ有効であった。したがって、全−トランス−UAB8は、ATRAの特性を共有する。それは、優れたpan−RARアゴニストであり、そしてAP−1形質抑制で非常に活性である。興味深くは、全−トランス−UAB30は、開示される他のレチノイド(Fanjulら、Nature、372巻、107頁、1994年;Nagpalら、J.Biol.Chem.、270巻、923頁、1995年)のようにAP−1転写を抑制するのみである。
【0080】
(実施例17)
HL−60およびNB4細胞のレチノイド誘導分化
APLの処置のためにUABレチノイドの可能性を探るために、UAB8およびUAB30異性体を、2つのAPL白血病セルラインHL−60およびNB4細胞の分化を誘導するそれらの能力を測定する生体外アッセイで評価した。HL−60細胞を、APL患者から単離した場合でさえ、NB4セルラインのみが、RARαに関与して、RARα/PML融合タンパク質を形成するt(15:17)転位を含む。この特徴的な突然変異は、NB4細胞で安定に行われるので、それは、この疾病についてのレチノイドの効力を判定するのによいモデルである。ATRAおよび他のUABレチノイドが、3日後NB4細胞の分化を誘導するという効率の比較は、図10に表される。全−トランス−UAB8は、用量の範囲のATRAより約10倍いっそう活性である(ED30110対810nM)。9−シス−レチノール酸活性は、ATRAのものと比較できる(データは示されず)。しかし、高度にRXR選択性のリガンドである9−シス−UAB30の活性は、1nMより大きな用量でさえ低い活性を示す(ED30>10mM)。全トランス−UAB8と対照的に、全トランス−UAB30は、RAR−α核内レセプターの拮抗作用と一致する40nMまで活性でない。9−シス−UAB8の活性は、ATRAと同様の活性のただ50%である(ED30>3mM)。この活性は、高用量でRAR−α依存性転写を活性化するその能力のためでありうる(Muccioら、1998年)。
【0081】
(実施例18)
レチノイドを組合わせて使用するNB4細胞分化
可能な相互作用的効果が、NB4細胞分化で、組み合わせてRAR−およびRXR−アゴニストを使用することが次に調べられた。図11に表されるとおり、NB4細胞は、ATRA単独の用量を、そしてUAB8およびUAB30異性体と組合わせて、用量を変化させて処置した。UAB8およびUAB30レチノイドの用量は、ATRA(Berenbaum、Parmacol.Rev.41巻、93頁(1989年))に対して各レチノイドの活性にほぼ等しいことを可能にするために選択された。NB4細胞は、ATRAおよび9−シス−UAB30で処置されたとき、NB4細胞の分化についてのED30値(3日目)で10倍の減少が起こった。9−シス−UAB30単独は、NB4細胞分化で効果を示さなかった(図10)ので、これは、これら2つのレチノイドの間の相互作用の明確な兆候である。9−シス−UAB30は、ATRAの効果を強化し、そしてED30を810から50nMへ移行させた(ATRA:9−シス−UAB30=1:10)。全−トランス−UAB8を、9−シス−UAB8と組合わせて使用して、NB4細胞分化についての類似の効果も観察された(図12)。ED30での移行は、110から25nMであった。相互作用的効果は、見掛け上9−シス−UAB8を使用することと同様ではない。しかし、イソボルが作成されるとき、相互作用も観察される(Breitman)。RAR−およびRXR−選択性アゴニストの間の相互作用は、他のレチノイド類縁体を用いて、NB4細胞で観察された(Chenら、Nature、382巻、819頁(1996年))。ここで観察される効果は、RXR選択性リガンドBMS649(SR11237)および他のRAR選択性アゴニストを用いて生成されるものと比較できる。
【0082】
組合せの効果は、ATRAおよび全トランス−UAB30の間で評価して、NB4細胞の分化でのRAR−aアンタゴニストの効果を評価した。組合せの効果は、高いATRA用量で最も明らかであり(図11)、810から2800nMまでED30は増加した。全トランス−UAB8と類似の研究(図12)で、全トランス−UAB30は、約5倍(660から3000nMまで)までED30を増大させた。全トランス−UAB30は、AP−1転写を制御する能力があるが、NB4細胞の分化で不活性であるので、作用のこの態様は、NB4細胞の分化において重要な役割を果たすようにない。その代わり、全トランス−UAB30によるATRA誘導または全トランス−UAB8で誘導されたNB4細胞の分化の両方の拮抗作用は、RAR−αに関与する作用の機構と最も一致する。
【0083】
先に、Breitmanおよび共同研究者は、4−ヒドロキシフェニルレチナミド(4−HPR)単独は、NB4細胞に分化を誘導しないが、しかし全トランス−レチノール酸と組合わせて使用するとき、NB4細胞の分化は増強されることを示した。4−HPRと全トランス−UAB8の組合せの使用は、ここで調査され、類似の効果が誘導されうるかどうかを決定した。NB4細胞分化(ifferentiation)は、全トランス−UAB8の濃度を変化させながら、細胞が、1および4uMまでの4−HPRにさらされるときに明らかに増強された(図13)。全トランス−UAB8のED50値を、4−HPRを添加しながら、100倍低く(50nM)移行させた。
【0084】
(実施例19)
NB4細胞でのレチノイド代謝
ATRA治療に対する医療的耐性を発生するAPL患者からNB4細胞を単離した(Lanotteら、Blood、77巻、1080頁(1991年))。これらの細胞は、誘導可能なシトクロムP450ヒドロキシラーゼに急速に関与するATRAを代謝する(Whiteら、J BC、271巻、29922頁(1996年))。この代謝は、ATRAの効力を急速に減少させ、そしてこの酵素の強力な阻害剤は、NB4細胞分化でのこのホルモンの効率を改善する。
【0085】
(実施例20)
JMML・CFU−GMコロニー形成の阻害
1991年に、Emanuelら(21)は、JMMLで観察される自発的CFU−GMコロニー形成は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)に対するJMML造血性原種細胞の選択性過敏性に関連することを示した。この最初の報告から、他の者(22)は、JMMLでの病原性機構としてGM−CSF過敏性のこれらの観察を確認した。さらに、1991年には、Castleberry、Emanuelおよび共同研究者も、JMMLでのその可能な医療的効力についての証拠(21)と同様に、生体外JMMLの自発的CFU−GM成長を阻害する(13Z)−RAの能力の予備的証拠を示した。この先駆的臨床治験では、生体外でのスクリーンでの(13Z)−RAの効果が、医療機関でのJMMLを示す患者を治療する上でのその効力と一致することが示唆された(5)。この調査では、(全E)−および(9Z)−RAは、この生体外アッセイで最初に評価され、そしてこれらのRA異性体も、JMMLを示す3名の患者から単離された細胞での自発的CFU−GMコロニー成長を阻害する優れた可能性を示すことが示された(表4)。
【0086】
ヒトJMML細胞の増殖の阻害におけるUAB8およびUAB30異性体の効果は、次に調査された。UBA8異性体は、2名の患者から得た細胞を用いたこのアッセイで評価された(表4)。(全E)−UAB8は、これらのCFU−GMコロニーの自発的成長を制御する上で(全E)−RAと同じ効力があった。しかし、(9Z)−および(13Z)−UAB8は、成長を制御する上で対応のRA異性体より効力が低かった。特に、患者J84細胞については、これらのレチノイドの活性に2倍の減少がある。UAB30異性体については、最も強力な異性体は、2名の患者で、RAのものよりほんのわずかに低い活性を示す(13Z)−UAB30である。UAB8異性体と対照的に、このレチノイドの全E異性体は、RAおよび(全E)−UAB8より活性が低い。さらに、(9Z)−UAB30は、(9Z)−UAB8のものに類似して、このアッセイで低い活性を示す。
【0087】
【表4】
Figure 0004435418
ED50値を、10−2から10μMまでの範囲にあるレチノイドの4つの濃度を用いて用量応答曲線から測定した。正常化した阻害率を、(レチノイドの阻害率(%))/(10−6Mでの(全E)−RAの阻害率(%))によって計算した。10−6Mでの(全E)−RAの阻害率は、それぞれ、J43、J83およびJ84の患者の細胞について85%、78%および61%であった。NTは、試験されなかったことを意味する。
【0088】
JMMLでの固定していない染色体異常性があり、そしてレチノイドレセプターに関与するように見えるものはない。しかし、JMMLでのGM−CSF過敏性におけるRAの見かけの調節効果(23)は、転写因子AP−1(c−jun/c−fos)におけるRARαのRA誘導の拮抗作用的効果であると考えられる。GM−CSFシグナル形質移入は、Rasを介して流れて、その主要な終了点の1つとして、AP−1応答要素の上昇制御または活性化を有するように見える。この応答要素は、c−jun/c−fosによって活性化され、そして細胞外シグナル形成(例えば、GM−CSF)によって刺激されたときに、AP−1の誘導は、他の方法の中でも、細胞増殖に至る。実際、JMMLでの初期応答遺伝子発現を調べるノーザンブロット実験では、Emanuel(22)は、c−junおよびc−fosの両方の、しかしc−mycではない見掛けの構成する上昇制御に注目した。Pfahl(24)は、上皮細胞(25)では、RAが、AP−1によって指向される遺伝子転写を抑制する機構が、セルライン特異的であり、そしてRARおよびRXRのいずれかによって指向されうることを示した。
【0089】
JMML中のこれらの骨髄性原種細胞の増殖を阻害する上で高い活性の(13Z)−RAについての厳密な機構は、調査の範囲を残す。レセプター基本の機構を推定すると、(13Z)−RA異性体は、(全E)−または(9Z)−RAのいずれかに異性化でき、そしてRAR/RXRレセプターと相互作用する。本発明では、これらの後者の2つの異性体は、JMML細胞中の増殖を防止する上で(13Z)−RAと同様に活性であることが示され、それによりこの仮定は支持される。RAR/RXR依存性経路を釣上げるために、JMML細胞の増殖を防止するレセプター選択性レチノイドの能力を調べた。この生体外でのJMMLアッセイで(全E)−UAB8の活性が高く、そして(9Z)−UAB8または(9Z)−UAB30のいずれかの2つのRXR選択性レチノイドの活性が減少したことは、形質抑制のRAR依存性経路と一致する。(全E)−UAB30は、他の天然のRA異性体および(全E)−UAB8より活性が低い。それは、各RARサブタイプに十分結合するが、しかしRARαアンタゴニストについての転写を活性化しないので、(全E)−UAB8に比べて生体外JMMLアッセイでのこの低い活性は、そのRARα拮抗作用の、または言換えると、AP−1拮抗作用を欠くためでありうる。リガンド結合は、AP−1拮抗作用のために必要であるが、しかし十分な条件でない。これは、レチノイドが、RARαアンタゴニストであるが、AP−1依存性転写のRAR依存性形質抑制を誘導しないことが確認されたので、レチノイドのまれな特性ではない(26)。
【0090】
(実施例21)
UABレチノイドによる癌の予防
メチルニトロソウレア(MNU)誘導哺乳類癌での(9Z)−UAB30の効力を測定した。表5および図14は、MNU誘導後の時間じゅう平均腫瘍重量/ラットのラットの2つの群の間の比較を示す。表6および図15は、様々な日数で測定された平均体重/ラットのラットの同じ2つの群の間の比較を示す。データは、UAB−30処置は、MNU−誘導哺乳類癌の成長を阻害したことを示す一方で、全体の体の成長に対する明らかな効果は示さなかった。
【0091】
【表5】
Figure 0004435418
【表6】
Figure 0004435418
(実施例22)
UAB8に関連した化合物の例
列記された以下のものは、分析的データを示す、UAB8に関連する合成化合物の例である:
【化16】
Figure 0004435418
【表7】
Figure 0004435418
【表8】
Figure 0004435418
【表9】
Figure 0004435418
【表10】
Figure 0004435418
(実施例23)
UAB30に関連した化合物の例
列記された以下のものは、分析的データを示す、UAB30に関連する合成化合物の例である:
【化17】
Figure 0004435418
【表11】
Figure 0004435418
【表12】
Figure 0004435418
【表13】
Figure 0004435418
【表14】
Figure 0004435418
【表15】
Figure 0004435418
【表16】
Figure 0004435418
【表17】
Figure 0004435418
【表18】
Figure 0004435418
【表19】
Figure 0004435418
【表20】
Figure 0004435418
【表21】
Figure 0004435418
結論として、本発明は、融合ベンジル環を、アルキル基に置換することは、C−8とC−15との間のポリエン鎖上の配座でほとんど影響しないが、それは、立体配座で強制されるUABレチノイドの生物学上の特性を顕著に変化することを示す。特に、全E−異性体の核内レセプター転写プロフィールは、劇的に修正される。UAB30については、この異性体は、RARβ−およびRARγ−依存性転写(RARαアンタゴニスト)の活性化について選択的に示すのに対して、(全E)−UAB8は、強力なpan−RARアゴニストである。9Z−異性体の形質移入のプロフィールは、非常に類似性がある。UAB8およびUAB30の両方の9Z−異性体は、後者が最大の力価および選択性を示しつつ、RXRα−選択性化合物である。これらのレチノイドも、数種の生物学的アッセイで非常に異なる効力を示し、そしてそれらの活性における変化は、それらの個々の転写特性と十分に互いに関係がある。例えば、皮膚乳頭腫の予防における、IMML細胞の増殖の阻害における、(全E)−UAB30および(9Z)−UAB8/(9Z)−UAB30を超える(全E)−UAB8の高い活性は、各RARサブタイプによって指向される遺伝子発現を活性化するその例示される強力な活性、および/またはRARサブタイプを介してAP−1の遺伝子発現を抑制するその推定活性と一致する。本発明の刺激的な態様は、NB4細胞を分化させるそれらの能力で(全E)−RAより(全E)−および(13Z)−UAB8が高い効力である。UAB8の全E−異性体は、RA929)、そしてその延長期間のその血漿のこの異性体より毒性が2倍低い。一緒にして、これら2つのUAB8異性体および類縁体は、APL患者の治療で臨床用途の改善された薬剤でありうる。
【0092】
さらに、本発明では、RXR選択性アゴニスト、9−シス−UAB30と組合わせた強力なRARα、全−トランス−UAB8の使用は、NB4細胞の分化を明らかに増強することが示される。ATRA単独と比較した場合、この組合せは、NB4細胞分化で30倍さらに有効である。全−トランス−UAB8での生体内毒性データは、それが、ATRAより毒性が低いことを示し(Linら、Toxicol.Appl.Pharmaco.139巻、310頁、1996年)、9−シス−UAB30での予備データは、それが、9−シス−レチノール酸よりいっそう毒性が少ないことを示す。UAB30レチノイドの増強された安定性と一緒にして、これらのデータは、これらの剤が組合わせて使用される場合に、改善されたAPL療法が得られることを示唆する。
【0093】
以下の資料が、ここで引用された。
【0094】
【表22】
Figure 0004435418
【表23】
Figure 0004435418
本明細書で記されたあらゆる特許および出版物は、本発明が関連する当業者のレベルを示す。これらの特許および出版物は、各々の個別の出版物が、特定に、そして個別に参照して組込まれることが示された場合と同じ範囲で参照してここに組込まれる。
【0095】
当業者は、本発明が、目的を行い、そしてそこに本来備わっているものと同様に、記された結果および利点を得るのによく適合していることを容易に予測する。ここに記述される方法、手段、治療、分子、および特定の化合物に伴う本実施例は、現在、好ましい具体例の代表であり、そして実例であり、そして本発明の範囲における制限として意図されない。請求項の範囲によって規定されるとおり本発明の概念の範囲内に包含される、そこでの、および他の用途での変化は、当業者で起こる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、UAB8および類縁体(UAB8は、構造IでR=エチルおよびR=i−プロピルと定義される)を記述する一般構造IおよびIIを示す。
【図2】 図2は、UAB30および類縁体を記述する一般構造IIIおよびIVを示す。
【図3】 図3は、UAB30を製造する略図を示す。
【図4】 図4は、図3の続きを示す。
【図5】 図5は、図4の続きを示す。
【図6】 図6は、UAB8およびUAB30レチノイドの全トランス−および9−シス異性体に比較した全トランス−レチノール酸(ATRA)の構造を示す。
【図7】 図7は、UAB8およびUAB30レチノイドの全トランス−および9−シス異性体に比較した全トランス−レチノール酸(ATRA)の構造を示す。
【図8】 図8は、RAR−αアンタゴニスト、全トランス−UAB30およびRo−41−5253によってCV−1細胞中で全トランス−レチノール酸を誘導したRAR−α転写活性の阻害を示す。
【図9】 図9は、2つの用量(10−7から10−6M)で全トランス−レチノール酸(ATRA)、およびUAB8およびUAB30異性体によって、HeLa細胞中のTPA誘導RAR−α転写活性の阻害を示す。
【図10】 図10は、ATRA(塗りつぶした円形)、全トランス−UAB8(塗りつぶした三角形)、9−シス−UAB8(塗りつぶした四角形)、全トランス−UAB30(逆さまの塗りつぶした三角形)、および9−シスUAB30(塗りつぶしたダイアモンド型)によってNB4細胞分化を示す。
【図11】 図11は、NB4細菌(塗りつぶした円形)のみ、または9−シス−UAB8(1:2.5)(塗りつぶした三角形)、9−シス−UAB30(1:10)(塗りつぶした四角形)、または全トランスUAB30(1:10)(塗りつぶしたダイアモンド型)と組合わせて分化させる全トランス−レチノール酸(ATRA)の許容量を示す。
【図12】 図12は、NB4細胞(塗りつぶした円形)のみ、または9−シス−UAB8(1:2.5)(塗りつぶした三角形)、9−シス−UAB30(1:10)(塗りつぶした四角形)、または全トランス−UAB30(1:10)(塗りつぶしたダイアモンド型)と組合わせて分化させる全トランス−UAB8の許容量を示す。
【図13】 図13は、NB4細胞(塗りつぶした円形)のみ、または1μM(塗りつぶした三角形)および4μM(塗りつぶされた四角形)で4−ヒトロキシフェニルレチナミドと組合わせて分化させる全トランス−UAB8の許容量を示す。
【図14】 図14は、時間後期メチルニトロソウレア(MNU)誘導の時期をかけた平均哺乳類腫瘍重量/ラット(グラム)を示す。
【図15】 図15は、様々な日齢をかけた平均体重/ラット(グラム)を示す。

Claims (11)

  1. 下記構造を有する(9Z)または(全E)異性体であるレチノイド化合物。
    Figure 0004435418
    (式中、Rは、フェニル、ベンジル、環状アルキル(C3−C8)、アリールおよびアリールアルキルより成る群から選択され、そしてRは、H、エチル、メチル、n−プロピルおよびi−プロピルより成る群から選択され、nは0から3である。)
  2. 下記構造を有する(9Z)異性体である請求項1記載のレチノイド化合物。
    Figure 0004435418
    式中、アリール環上に水素を有し;あるいはアリール環の5’位、6’位または7’位にメトキシ基を有し;あるいはシクロアルキル環の4’位にメチル基を有し;あるいはアリール環の5’位および7’位にメチル基を有する。)
  3. 下記構造を有する(全E)異性体である請求項1記載のレチノイド化合物。
    Figure 0004435418
    式中、アリール環の7’位にメトキシ基を有する。)
  4. 下記構造を有する(9Z)異性体である請求項1記載のレチノイド化合物。
    Figure 0004435418
  5. 請求項1から4いずれか1項記載の化合物を含有することを特徴とする、新生物形成症状を示す個体を処置するための組成物。
  6. 請求項1から4いずれか1項記載の化合物を含有することを特徴とする、個体での新生物形成症状の発生を軽減または予防するための組成物。
  7. 下記構造を有する(9Z)異性体である化合物
    Figure 0004435418
    式中、アリール環上に水素を有し;あるいはアリール環の5’位、6’位または7’位にメトキシ基を有し;あるいはシクロアルキル環の4’位にメチル基を有し;あるいはアリール環の5’位および7’位にメチル基を有する。);および、
    下記構造を有する(全E)異性体である化合物
    Figure 0004435418
    式中、アリール環の7’位にメトキシ基を有する。);
    より成る群から選択される2または2以上のレチノイド化合物の組合せを含む、新生物形成症状を示す個体を処置するための組成物。
  8. 前記化合物を、4−ヒドロキシフェニルレチナミドと組み合わせたことを特徴とする請求項5から7いずれか1項記載の組成物。
  9. 前記新生物形成症状が、皮膚癌、胸部癌、膀胱癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌および白血病より成る群から選択されることを特徴とする請求項5から8いずれか1項記載の組成物。
  10. 前記化合物が、10mg/kgから300mg/kgまでの用量で投与されることを特徴とする請求項5から9いずれか1項記載の組成物。
  11. 個体における新生物形成症状を治療するための医薬の製造における請求項5から10いずれか1項記載の組成物の使用
JP2000542285A 1998-04-06 1999-04-06 新規レチノイドおよびその使用法 Expired - Lifetime JP4435418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8086898P 1998-04-06 1998-04-06
US60/080,868 1998-04-06
PCT/US1999/007555 WO1999051562A1 (en) 1998-04-06 1999-04-06 Novel retinoids and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002510667A JP2002510667A (ja) 2002-04-09
JP2002510667A5 JP2002510667A5 (ja) 2006-06-08
JP4435418B2 true JP4435418B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=22160161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542285A Expired - Lifetime JP4435418B2 (ja) 1998-04-06 1999-04-06 新規レチノイドおよびその使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6172112B1 (ja)
EP (1) EP1091924B1 (ja)
JP (1) JP4435418B2 (ja)
AT (1) ATE471309T1 (ja)
AU (1) AU3474699A (ja)
DE (1) DE69942505D1 (ja)
ES (1) ES2347739T3 (ja)
WO (1) WO1999051562A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2481239A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 University Of Utah Research Foundation Regulation of a novel colon specific retinol dehydrogenase by apc and cdx2
US8034831B2 (en) * 2002-11-06 2011-10-11 Celgene Corporation Methods for the treatment and management of myeloproliferative diseases using 4-(amino)-2-(2,6-Dioxo(3-piperidyl)-isoindoline-1,3-dione in combination with other therapies
US7563810B2 (en) * 2002-11-06 2009-07-21 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myeloproliferative diseases
US7504401B2 (en) 2003-08-29 2009-03-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
AU2005290080A1 (en) * 2004-08-24 2006-04-06 The Uab Research Foundation Methods for making retinoids and uses thereof
WO2007035755A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Duke University Methods of treating hematological malignancies
US8475775B1 (en) * 2012-08-24 2013-07-02 The Uab Research Foundation Retinoids and use thereof
US10328040B2 (en) 2014-01-17 2019-06-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Therapeutic methods
CN103750916B (zh) * 2014-01-26 2016-05-11 徐泽宽 一种小鼠胃癌模型的建立方法
US9908856B2 (en) 2014-02-26 2018-03-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Therapeutic compounds
US10112917B2 (en) 2015-03-03 2018-10-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Therapeutic compounds
US10221143B2 (en) 2015-03-03 2019-03-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Substituted anilines for treatment of animal diseases
US10231947B2 (en) 2017-01-23 2019-03-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Isochroman compounds and methods of use thereof
US10238655B2 (en) 2017-01-23 2019-03-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dihydroindene and tetrahydronaphthalene compounds
US10238626B2 (en) 2017-01-23 2019-03-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Therapeutic compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094783A (en) * 1990-06-29 1992-03-10 Uab Research Foundation Retinoid compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ATE471309T1 (de) 2010-07-15
WO1999051562A1 (en) 1999-10-14
EP1091924A1 (en) 2001-04-18
JP2002510667A (ja) 2002-04-09
ES2347739T3 (es) 2010-11-03
AU3474699A (en) 1999-10-25
US6172112B1 (en) 2001-01-09
DE69942505D1 (de) 2010-07-29
EP1091924A4 (en) 2005-03-23
EP1091924B1 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435418B2 (ja) 新規レチノイドおよびその使用法
US5808139A (en) Non-steroid progesterone receptor agonist and antagonist and compounds and methods
EP0807624B1 (en) Retinoic acid derivatives
JP6097536B2 (ja) レソルビン:治療処置用のバイオテンプレート
US5721103A (en) Trienoic retinoid compounds and methods
Asato et al. Azulenic retinoids: novel nonbenzenoid aromatic retinoids with anticancer activity
US5677336A (en) Non-steroid androgen receptor antagonist compounds and methods
JP4001913B2 (ja) 新規なトリエンレチノイド化合物および方法
KR102311539B1 (ko) 신규 화합물 Potassium all-trans retinoate 및 Potassium 9-cis retinoate를 포함하는 혈액응고 억제용 약학적 조성물
US5968989A (en) Means for the modulation of processes mediated by retinoid receptors and compounds useful therefor
US6506917B1 (en) Compounds and compositions useful for modulation of processes mediated by RXR
EP0800504B1 (en) Tricyclic retinoids, methods for their production and use
EP0498883A1 (en) 3-substituted and 3,3-disubstituted 4-oxoretinoic acids and their esters
Alam et al. Conformationally defined 6-s-trans-retinoic acid analogs. 2. Selective agonists for nuclear receptor binding and transcriptional activity
Muccio et al. Conformationally Defined 6-s-trans-Retinoic Acid Analogs. 3. Structure− Activity Relationships for Nuclear Receptor Binding, Transcriptional Activity, and Cancer Chemopreventive Activity
US5932622A (en) Method for in vivo modulation of non-malignant skin-related processes with 9-cis-retinoic acid
WO1993021145A1 (en) Non-steroid progesterone receptor agonist and antagonist compounds and methods
Wong et al. Synthesis and receptor binding affinity of conformationally restricted retinoic acid analogues
US7056954B2 (en) Means for the modulation of processes mediated by retinoid receptors and compounds useful therefor
Folkwein Deciphering FABP5 Roles in Cancer and Neuronal Development in Response to Small Molecule Inhibitors and Dietary Fatty Acids
WO2024073673A1 (en) Modulators of cd1 protein binding to t cell receptors
WO1994024080A1 (en) Progesterone receptor agonist and antagonists
WO2023192782A2 (en) Small molecule inhibitors of lanosterol synthase
JP2004528316A (ja) 癌治療のための、レチノイド受容体リガンドおよび選択される細胞毒性剤の相乗的な組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term