JP4435079B2 - 接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法 - Google Patents

接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435079B2
JP4435079B2 JP2005348397A JP2005348397A JP4435079B2 JP 4435079 B2 JP4435079 B2 JP 4435079B2 JP 2005348397 A JP2005348397 A JP 2005348397A JP 2005348397 A JP2005348397 A JP 2005348397A JP 4435079 B2 JP4435079 B2 JP 4435079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
waste
building
metals
wood waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005348397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152184A (ja
Inventor
好行 越智
信秀 南雲
Original Assignee
株式会社 東亜興業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東亜興業 filed Critical 株式会社 東亜興業
Priority to JP2005348397A priority Critical patent/JP4435079B2/ja
Publication of JP2007152184A publication Critical patent/JP2007152184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435079B2 publication Critical patent/JP4435079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、従来処理が極めて困難とされている建築廃棄物の木質系廃棄物の内、リサイクルがすすんでいる柱・はり・板材以外の合板を処理し、製紙パルプ用原料又はセルロース産業用の原料として利用するための接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法に関するものである。
近年は高度経済成長期に建てられた住宅・工場が解体され、国土交通省の調査によれば関東地方のみでも年間数百万トンの木質廃棄物が排出され、そのうち30%前後が廃合板となっている。廃合板は一般に粗大であり、接着剤・塗料・金属・泥等により汚れており、かさばり、風にあおられやすく、燃やしても黒煙を発し、処理が困難なため不法投棄になっているものもある。
合板は木質が原料であり、木質はリグニン、セルロース、ヘミセルロースからなっているが、廃合板の処理により接着剤等の夾雑物が除去され、更にアルカリ剤により一部のリグニンが除去されれば、十分に紙パルプ用原料やセルロース産業に利用が可能であり循環型社会に対応する処理技術である。
従来の廃合板処理は次のような方法がある。
(1)民間の焼却炉又は自治体の焼却炉にて焼却処理する方法。
(2)セメント会社に持ち込みセメント製造時のエネルギー源とする方法。
(3)管理型処分場に搬入し埋立処分する方法。
(4)不法投棄。
しかし、上記(1)の方法については、住民の反対により許可を受けている焼却施設は民間では僅かであり、排出量に対して処理能力が不足している。
自治体の焼却施設での廃合板類の焼却は一般廃棄物の内限定された範囲であり、その処理は僅かである。
(2)の方法は、最近セメント会社では廃合板の熱カロリーはタイヤ等に比べて低く受入制限又は受入拒否になりつつある。
(3)については、全国的に最終処分場(管理型処分場)が不足しており、現在殆どの都道府県・政令指定都市は事前協議制を採用し処分を制限しているので、処分が難しくなっている。埋立処分の場合木質系廃棄物は有機物であるため、全て管理型処分場への処分となりそのため料金が高い。又全て破砕しなければ処分は不可能である。
本発明は、このような前記の課題を解決するものであり、下記構成の接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法等である。
〔1〕建築物の解体現場から発生する接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材を解体現場又は処理工場にて、(1)木質廃材と、それ以外の(2)プラスチック、金属の廃材に区分し、前記(1)木質廃材は破砕して粒径40〜10mmの木質廃材破砕物となした後、前記(1)及び(2)の廃材を、磁選機にかけて釘・鋲・蝶番等の金属類を除去し、その後前記木質廃材破砕物を、耐アルカリ性のステンレス製又はプラスチック製の網目状容器に入れ、濃度が8〜15%、液温が80〜100℃の苛性ソーダアルカリ溶液中に浸漬した後、水洗いし、次いでその木質廃材破砕物を乾燥させ、かつその乾燥は、建家内の高さ方向に鉄骨により数段の風通しの良い床をつくり、その床の上に前記浸漬処理済み木質廃材破砕物が入った網目状の容器を置き、下から熱風を送り、建家の上部からこの熱風を回収し、その熱風をくり返し、乾燥用に利用して、木質の含水率を10%以下に下げることによって行われて、
建築木質廃材中の尿素樹脂・ニカワ・メラミン樹脂等の接着剤を液中に溶かし込み、かつ塗料・泥等を木質廃材表面からはく離させて、良質の木質材を回収することを特徴とする接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法。
〔2〕木質廃材破砕物を苛性ソーダアルカリ溶液中に浸漬させた後、苛性ソーダアルカリ溶液を攪拌ないし還流循環し、しかる後再び加熱された苛性ソーダアルカリ溶液中に浸漬させ、その後水洗いして夾雑物及びアルカリ剤の除去を行う良質の木質材を回収することを特徴とする前記〔1〕記載の建築木質廃材の処理方法。
本願発明によれば、接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材から容易かつ確実に木質部分を取り出すことができ、また金属類その他を分離できる。
次に、発明を実施するための最良の形態について、フローシートを参照して説明する。
図1は建築木質廃材である廃合板類の実施例の処理フローシートである。
図示のごとく、まず、(1)において、解体現場から廃材が発生し、(2)において、それから廃合板類を選別する。(3)において、廃合板類は破砕して粒径40〜10mm(例えば30mm)の木質廃材破砕物となした後、(4)において、磁選機にかけて釘・鋲・蝶番等の金属類を除去し、(5)において、前記木質廃材破砕物を苛性ソーダアルカリ溶液(液浸槽)中に浸漬させて、接着剤(主に尿素樹脂・ニカワ・メラミン樹脂等)を液中に溶かし込み、かつ塗料・泥等を表面から剥離させ(前処理)、(6)において、再度苛性ソーダアルカリ溶液を循環使用して(5)の処理を行う(後処理)、(7)において、木質廃材破砕物を水洗槽に入れて水洗し、(8)において、乾燥させ、(9)において、検査を行い、(10)において、パルプ用材料として利用する。
なお、上記において、(5)と(6)工程において、熱湯とアルカリ(苛性ソーダ)剤を追加供給し、かつ循環使用する。
また、図2は前記液浸槽及び水洗槽から排出する有機物を含む廃液の処理フローシートである。
(11)において、前記前処理液浸槽と後処理液浸槽と水洗槽からの各液が集合され、それに(12)において、塩酸が添加されて中和され、さらにpH3程度以下に調整される。
次いで、(13)において、廃水中の有機物がSS化され、(14)において、固液分離される。
その後、固液分離された、固形分は、脱水され、例えば燃料として利用される。
また、固液分離された、液分には、オゾンO微細気泡が噴射され、含有する有機物を殺菌等処理し、前記液浸用の液として再利用される。
以上において、〈1〉廃合板の接着剤は、殆どが尿素樹脂・メラミン樹脂・ニカワであるため、これらはいずれもアルカリ液によく溶ける。
また廃合板の塗料は、塗膜を形成しており、塗膜は木質部分と接着しているが、その接着している木質部分の内リグニン(一部セルロースやヘミセルロースも含まれる)を液浸槽のアルカリ液の中に溶かし込むことにより塗膜は木質部分から剥離される。
さらに、廃合板に付いている金属類(主に釘・鋲・蝶番等)は磁選により容易に取り除くことができる。
泥・土壌の類は前記アルカリ溶液の洗浄にて除去できる。
〈2〉アルカリ剤として苛性ソーダを使う理由は、アルカリのOH-にリグニンが溶け込みやすく、また、接着剤もよく溶け、かつ比較的に低価格あるからである。そして、この木質廃材破砕物の処理物を紙・パルプ原料にした場合、リグニンの除去がかなりすすんでいるため、好都合である。
〈3〉液浸槽のアルカリ剤の温度を80℃、好ましくは90℃以上にすると、リグニン・接着剤の溶け込み方が早くなり効率がよい。
〈4〉木質廃材破砕物の粒径を40mm以下、好ましくは30mm以下とすると、アルカリ剤による前記前処理及び後処理の効率が良く、また紙製造用のパルプ用材料に利用する際に好適なセルロースの繊維長となるものである。
〈5〉アルカリ溶液はくり返し使用するが、このアルカリ液には接着剤とリグニンが溶け込んでくるので10回位のくり返し使用後、アルカリ液を処理しなければならない。処理の方法はアルカリ液に塩酸を加えpHを3以下にすれば溶け込んでいるリグニンは不溶性の懸濁物質(SS化)となり、少量の凝集剤を加えれば容易に沈殿・分離する。上水はかなりの有機物を含んでいるので、オゾン処理による同pH下によるOの酸化分解力(酸素原子の酸化力)により効率的かつ容易に分解できる。
しかしながら、苛性ソーダと塩酸により塩分が少しずつ生成されるので塩分の除去を必要とする。塩分除去方法は膜により塩分濃縮を行い、大規模の処理の場合は電解法とするが、小規模の場合はイオン交換樹脂を使用する。
〈6〉木質破砕物をパルプ用原料とする場合、製紙・パルプ用メーカーの受入条件の1つに含水率を10%以下とする項目があり、そのため乾燥させる必要がある。この方法については破砕物の大きさを40mm以下、好ましくは30mm以下の細片とすれば乾燥は容易である。
〈7〉リグニンが溶け込んでいる液を酸性側にし、可溶性のリグニンを不活性のSS化(懸濁物質とする)をすることにより固液分離が行われるが、その上水にはまだ有機物(リグニン他)が残っているので分解の必要があり、O3の気泡を小さく(マイクロバブルを目指す)して散気させる方法をとることが好ましい。
木質廃材である廃合板類の実施例の処理フローシートである。 液浸槽及び水洗槽から排出する有機物を含む廃液の処理フローシートである。

Claims (2)

  1. 建築物の解体現場から発生する接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材を解体現場又は処理工場にて、(1)木質廃材と、それ以外の(2)プラスチック、金属の廃材に区分し、前記(1)木質廃材は破砕して粒径40〜10mmの木質廃材破砕物となした後、前記(1)及び(2)の廃材を、磁選機にかけて釘・鋲・蝶番等の金属類を除去し、その後前記木質廃材破砕物を、耐アルカリ性のステンレス製又はプラスチック製の網目状容器に入れ、濃度が8〜15%、液温が80〜100℃の苛性ソーダアルカリ溶液中に浸漬した後、水洗いし、次いでその木質廃材破砕物を乾燥させ、かつその乾燥は、建家内の高さ方向に鉄骨により数段の風通しの良い床をつくり、その床の上に前記浸漬処理済み木質廃材破砕物が入った網目状の容器を置き、下から熱風を送り、建家の上部からこの熱風を回収し、その熱風をくり返し、乾燥用に利用して、木質の含水率を10%以下に下げることによって行われて、
    建築木質廃材中の尿素樹脂・ニカワ・メラミン樹脂等の接着剤を液中に溶かし込み、かつ塗料・泥等を木質廃材表面からはく離させて、良質の木質材を回収することを特徴とする接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法。
  2. 木質廃材破砕物を苛性ソーダアルカリ溶液中に浸漬させた後、苛性ソーダアルカリ溶液を攪拌ないし還流循環し、しかる後再び加熱された苛性ソーダアルカリ溶液中に浸漬させ、その後水洗いして夾雑物及びアルカリ剤の除去を行う良質の木質材を回収することを特徴とする請求項1に記載の建築木質廃材の処理方法。
JP2005348397A 2005-12-01 2005-12-01 接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法 Expired - Fee Related JP4435079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348397A JP4435079B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348397A JP4435079B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152184A JP2007152184A (ja) 2007-06-21
JP4435079B2 true JP4435079B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38237213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348397A Expired - Fee Related JP4435079B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102500606B (zh) * 2011-10-28 2014-04-30 王发东 生活垃圾胶状物的制备方法
JP5946213B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-05 大成建設株式会社 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152184A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379527B1 (en) Method for waste recycling and conversion
CN110976472B (zh) 餐厨垃圾与生活垃圾协同处理方法
EA012788B1 (ru) Способ и устройства для рециркуляции волокон из осадка сточных вод
US7713422B2 (en) Black liquor treatment method
CN204661527U (zh) 一种污泥超声波冲击调理板框脱水系统
JP5199851B2 (ja) 紙素子からのイソプロピルアルコールの除去装置
CA2681464C (en) Pulp production process
CN108724529A (zh) 一种废油墨桶的处置回收方法
CN104003593B (zh) 污泥无害化处理方法
JP4435079B2 (ja) 接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法
CN1973970A (zh) 一种陶瓷超滤膜用清洗剂及其制备方法和应用
JP2002159953A (ja) 廃棄物の処理方法および廃棄物処理装置
JP2009235410A (ja) 接着剤により複合化された木質複合材の廃棄物からセルロース及びリグニンを回収する方法
JP4669808B2 (ja) ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
JP4431672B2 (ja) 焼却残渣の再利用方法
CN100526241C (zh) 熟料造纸废水物化循环、生化处理零排放工艺
GB2315743A (en) Treating paper plant effluent
JP2014044125A (ja) 植物材料の燃料化方法
JP4352213B2 (ja) 接着剤により複合化された木質複合材の廃棄物からセルロース及びリグニンを回収する方法
JP5772400B2 (ja) 廃材の処理装置および廃材の処理方法
Decker et al. Paper vs. plastic bags
WO2020036542A1 (en) A method for processing of biodegradable wastes and/or mixed wastes with content of biodegradable matter, especially industrial and municipal biodegradable wastes and mixed municipal wastes
TW201236839A (en) Separation recycling method and system containing aluminum plastic and/or paper composite package material
CN210621329U (zh) 一种造纸白水回收利用系统
JP3048030U (ja) 廃棄物処分場への投入前処理施設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees