JP5946213B2 - 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法 - Google Patents

草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5946213B2
JP5946213B2 JP2012167049A JP2012167049A JP5946213B2 JP 5946213 B2 JP5946213 B2 JP 5946213B2 JP 2012167049 A JP2012167049 A JP 2012167049A JP 2012167049 A JP2012167049 A JP 2012167049A JP 5946213 B2 JP5946213 B2 JP 5946213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separated
solution
alkali
solid
biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012167049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023484A (ja
Inventor
敬道 副島
敬道 副島
斎藤 祐二
祐二 斎藤
山本 哲史
哲史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012167049A priority Critical patent/JP5946213B2/ja
Publication of JP2014023484A publication Critical patent/JP2014023484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946213B2 publication Critical patent/JP5946213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Description

本発明は、草本系バイオマスまたは木質系バイオマス中のセルロースまたはヘミセルロースを原料として、低コストで、糖を製造する方法および製造された糖から、低コストで、エタノールを製造する方法に関するものである。
近年、化石資源に依存しないカーボンニュートラルな液体燃料としてバイオエタノールが注目されており、様々なバイオマスを対象としたエタノールの製造技術が提案されている。
バイオマス中のセルロースからエタノールを製造する際には、バイオマスに含まれるセルロースやヘミセルロースを加水分解して、単糖やオリゴ糖に糖化する。
草本系・木質系バイオマスに含まれるセルロースやヘミセルロースの糖化方法としては、酵素法が知られている。酵素法においては、草本系・木質系バイオマスに含まれるセルロースやヘミセルロースに対して、酵素が効果的に作用されるようにする必要があり、酵素が効果的に作用されるようにするために、酵素による加水分解に先立って、草本系・木質系バイオマスにアルカリ処理が施すことが知られている。
たとえば、特開2012‐85544号公報(特許文献1)には、稲わらなどの草本系バイオマスをペレット化し、アルカリ溶液量に対する草本系バイオマスのペレット量が5%ないし20%となるように、ペレット化された草本系バイオマスを水酸化ナトリウムなどのアルカリ溶液と混合して、アルカリ処理を施し、所定時間経過後に、草本系バイオマスを含むアルカリ溶液に、硫酸などの酸を添加して中和し、中和した草本系バイオマスにセルラーゼ酵素処理を施すことにより、草本系バイオマス中のセルロースをセルラーゼにより単糖まで分解し、得られた糖を原料として、エタノール発酵を行い、エタノールを製造するように構成されたバイオマスを原料として、糖を製造し、エタノールを製造する方法が開示されている。
特開2012‐85544号公報(特許文献1)には、さらに、アルカリ溶液の酸による中和に先立って、アルカリ溶液を固液分離して、固体成分を回収し、その後、固体成分を酸性溶液に浸漬して、草本系バイオマスに含浸したアルカリを中和してもよいこと、および、アルカリ処理後の草本系バイオマスを原料として、セルラーゼ生成菌とエタノール発酵菌の同時発酵を行い、エタノールを生成してもよいということが開示されている。
特開2012‐85544号公報
しかしながら、特開2012‐85544号公報(特許文献1)に記載されるように、糖化処理に先立って、水酸化ナトリムを用いて、草本系バイオマスをアルカリ処理する場合には、多くの水酸化ナトリウムが必要で、必然的にコストが高くなるという問題がある。
加えて、アルカリ処理後に、アルカリ溶液を固液分離して、固体成分を回収する場合には、アルカリ溶液中に燃料にできるリグニンやエタノールの製造に使用できるオリゴ糖などの有用物質が溶出しているため、別途、アルカリ溶液からリグニンやオリゴ糖などを回収場合、リグニンを回収するには溶液の濃縮が必要となり、オリゴ糖の回収には膜分離する等コストの高い方法が必要なり、製造コストがアップするという問題があった。
木質系バイオマスにおいても同様の問題があった。
したがって、本発明は、草本系バイオマスまたは木質系バイオマス中のセルロースまたはヘミセルロースを原料として、低コストで、糖を製造する方法および製造された糖から、低コストで、エタノールを製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明のかかる目的は、草本系バイオマスまたは木質系バイオマスを、アルカリ溶液を用いて、アルカリ処理し、アルカリ処理された溶液をアルカリ溶液と固形成分とに固液分離し、
分離された前記固形成分は、セルラーゼ分解に適したpH4〜5に調整して同時糖化発酵槽に供給し、糖化して発酵させ、
分離された前記アルカリ溶液は、アルカリ物質を補充して、アルカリ処理工程にリサイクルし、
所定回数にわたって前記アルカリ処理工程にリサイクルされたアルカリ溶液を前記アルカリ処理工程にリサイクルせずに、前記アルカリ溶液をpH6以下の酸性にして、リグニンを析出させて、分離し、前記アルカリ溶液中のオリゴ糖を回収し、
回収したオリゴ糖含有液分を酵素が供給される糖化槽に供給して、オリゴ糖を単糖化し、得られた単糖を酵母が供給される発酵槽に供給して、発酵させて、エタノールを生成する
ことを特徴とする草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖またはエタノールを製造する方法によって達成される。
本発明の前記目的はまた、草本系バイオマスまたは木質系バイオマスを、アルカリ溶液を用いて、アルカリ処理し、アルカリ処理された溶液をアルカリ溶液と固形成分とに固液分離し、
分離された前記固形成分は、セルラーゼ分解に適したpH4〜5に調整して、同時糖化発酵槽に供給し、糖化して発行させ、
所定回数にわたって前記アルカリ処理工程にリサイクルされたアルカリ溶液を前記アルカリ処理工程にリサイクルせずに、前記アルカリ溶液をpH6以下の酸性にして、リグニンを析出させて、分離し、前記アルカリ溶液中のオリゴ糖を回収し、
析出したリグニンを系外へ搬出し、
前記オリゴ糖を含む液分は、先に分離された固形分を発酵させる前記同時糖化発酵槽に供給して、糖化し、発酵させて、エタノールを生成すること
を特徴とする木質系バイオマスから糖またはエタノールを製造する方法によって達成される。
本発明によれば、分離されたアルカリ溶液にアルカリ物質を補充して、繰り返し、草本系バイオマスまたは木質系バイオマスのアルカリ処理に用いるように構成されているので、アルカリ物質の使用量を大幅に低減することができ、草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖またはエタノールを製造するためのコストを大幅に低減することが可能になる。
また、本発明によれば、アルカリ処理に使用したアルカリ物質を固液分離し、繰り返し、アルカリ処理に用いるため、固液分離された固体成分を中和するために用いる酸の使用量を少なくすることができ、草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖またはエタノールを製造するためのコストを低減することが可能になる。
草本系バイオマスまたは木質系バイオマスのアルカリ処理に用いたアルカリ溶液にはリグニンやオリゴ糖などが溶出しており、アルカリ溶液をアルカリ処理にリサイクルする回数が多いほど、アルカリ溶液中のリグニンやオリゴ糖などの濃度が高くなる。リグニンは燃料としての利用が可能であり、オリゴ糖は単糖に分解することで酵母などの微生物によりエタノール製造の原料として利用できる。しかるに、リグニンが存在すると、セルラーゼによりオリゴ糖を酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解することができないが、本発明によれば、アルカリ処理工程にリサイクルして、草本系バイオマスまたは木質系バイオマスのアルカリ処理に所定回数にわたって用いたアルカリ溶液に酸を添加してpHを6以下にし、酸不溶性のリグニンを析出させて分離し、リグニンを回収するように構成されている。
本発明において、アルカリ物質はとくに限定されるものではなく、たとえば、水酸化ナトリム、水酸化カルシウムなどの他のアルカリ物質を用いることができる。
本発明によれば、草本系・木質系バイオマス中のセルロースまたはヘミセルロースを原料として、低コストで、糖を製造する方法および製造された糖から、低コストで、エタノールを製造する方法を提供することが可能になる。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる草本系・木質系バイオマスを原料として、エタノールを製造する方法の工程を示す概略図である。 図2は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる草本系・木質系バイオマスを原料として、エタノールを製造する方法の工程を示す概略図である。
図1に示されるように、草本系バイオマスを原料として、エタノールを製造する本発明の好ましい実施態様にかかるエタノール製造方法においては、水酸化ナトリウム溶液が収容されているアルカリ処理槽1に、稲わらなどの草木系バイオマスが加えられ、水酸化ナトリウム溶液に浸漬される。この際、特開2012‐85544号公報(特許文献1)に開示されているように、稲わらなどの草木系バイオマスをペレット化して、水酸化ナトリウム溶液に浸漬するようにしてもよい。
水酸化ナトリウム溶液のpHは、pH9.5〜13.5、好ましくはpH10〜13、より好ましくはpH11〜12.5である。
水酸化ナトリウム溶液によるアルカリ処理は、常温以上で160℃以下、好ましくは常温以上で120℃以下の温度条件で行われる。
アルカリ処理において、酸化剤として過酸化水素を注入してもよい。なお、酸化剤としては、過酸化水素の他に、例えば過硫酸塩、過炭酸塩、過酢酸塩、オゾン、過酸化ナトリウムなどを用いることができる。
アルカリ処理が完了すると、草本系バイオマスを含む水酸化ナトリウム溶液は第一の固液分離装置2に送られ、液体成分である水酸化ナトリウム溶液と固形成分とに分離される。
固形成分から分離された水酸化ナトリウム溶液は第一のリサイクルパイプ3に導かれ、第一のリサイクルパイプ3によって、アルカリ処理槽1にリサイクルされる。固液分離装置2によって固液分離された水酸化ナトリウム溶液の濃度は、アルカリ処理槽1においてアルカリ処理を行うために必要な水酸化ナトリウム溶液の濃度よりも低く、また固形成分に含まれる量のみなのでアルカリ量そのものが少ない。水酸化ナトリウム溶液が所定の濃度及び量になるように、第一のリサイクルパイプ3を流れる水酸化ナトリウム溶液に水酸化ナトリウム及び水を補充するアルカリ補充部4が設けられている。
本実施態様においては、アルカリ補充部4によって、第一の固液分離装置2によって分離されたアルカリ処理に用いられた後の水酸化ナトリウム溶液に、アルカリ処理槽1にリサイクルされる水酸化ナトリウムの濃度及び量がアルカリ処理槽1においてアルカリ処理を行うために必要な水酸化ナトリウムの濃度及び量と等しくなるように、水酸化ナトリウムが補充されるように構成されている。
このように、本実施態様においては、アルカリ処理に用いられた水酸化ナトリウム溶液が、第一の固液分離装置2によって固形成分と分離されて、アルカリ処理槽1にリサイクルされ、その際、アルカリ処理槽1に必要な水酸化ナトリウムの濃度及び量に満たない分のみの水酸化ナトリウム及び水をアルカリ補充部4で補充すればよく、したがって、水酸化ナトリウムの消費量を大幅に低減させることができ、製造コストの大幅な低減を実現することが可能になる。
一方、第一の固液分離装置2によって固液分離された固形成分はpH調整槽5に送られる。
pH調整槽5においては、固形成分に硫酸と補充用の水とが加えられ、溶液のpHが調整される。本実施態様においては、第一の固液分離装置2によって固液分離された水酸化ナトリウム溶液が第一のリサイクルパイプ3を介して、アルカリ処理槽1にリサイクルされるので、pH調整槽5に送られるのは、第一の固液分離装置2によって水酸化ナトリウム溶液の大部分が分離された固形成分であり、したがって、pH調整槽5に送られる水酸化ナトリウムの量は、従来に比して少ないので、pH調整槽5に供給する硫酸の量を低減させることが可能になる。ここに、セルラーゼの分解に最も適したpHは4.6であるので、pH調整槽5によって固形成分のpHを4.6に調整することが好ましい。pHは4〜5の範囲にあってもよい。
pH調整槽5によってpHが、たとえば、4.6に調整された溶液は、第二の固液分離装置6に送られる。
第二の固液分離装置6によって固液分離された液体成分は第二のリサイクルパイプ7を介して、pH調整槽5にリサイクルされる。
第二の固液分離装置6によって固液分離された固形成分は、同時糖化発酵槽8に送られる。
同時糖化発酵槽8に送られた固形成分には、酵素として、たとえば、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼ、ベータグルコシダーゼの少なくとも1つを含むセルラーゼが供給され、酵母として、たとえば、Saccharomyces cerevisiaeが供給されて、草木系バイオマスが糖化され、エタノールが生成される。
これにより、草本系バイオマスを原料にした糖およびエタノールの製造コストを低減することが可能になる。
図2に示されるように、本発明の別の好ましい実施態様にかかる草本系・木質系バイオマスを原料として、エタノールを製造する方法においては、図1に示された本発明の好ましい実施態様と同様に、アルカリ処理槽1によってアルカリ処理が施された草本系バイオマスを含む水酸化ナトリウム溶液は第一の固液分離装置2に送られ、固形成分と固液分離された水酸化ナトリウム溶液は第一のリサイクルパイプ3に導かれ、アルカリ補充部4によって、水酸化ナトリウム及び水が補充されて、アルカリ処理槽1にリサイクルされる。
図2に示されるように、本実施態様においては、アルカリ補充部4の上流側で、第一のリサイクルパイプ3からバイパスパイプ10が分岐し、pH調整槽11に接続されている。第一のリサイクルパイプ3のバイパスパイプ10の分岐部には、第一のゲート部材12が設けられており、固液分離装置2によって固形成分と固液分離された水酸化ナトリウム溶液を選択的にアルカリ処理槽1またはバイパスパイプ10を介して、pH調整槽11に送ることができるように構成されている。
pH調整槽11はリグニン分離槽13に接続され、リグニン分離槽13はさらに第二のゲート部材14によって、同時糖化発酵槽8と多糖分解槽15とに選択的に接続されている。多糖分解槽15にはエンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼ、ベータグルコシダーゼの少なくとも1つを含むセルラーゼが供給されるように構成され同時糖化発酵槽8には、酵素として、たとえば、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼ、ベータグルコシダーゼの少なくとも1つを含むセルラーゼが供給され、酵母として、たとえば、Saccharomyces cerevisiaeが供給されるように構成されている。
ここに、水酸化ナトリウム溶液には、リグニンやオリゴ糖などが溶出しており、水酸化ナトリウム溶液中のリグニンおよびオリゴ糖の濃度は、第一の固液分離装置2によって固液分離された水酸化ナトリウム溶液のリサイクル数が多くなるほど高くなる。オリゴ糖は酵素により酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解し、エタノール生成の原料として用いることができるが、リグニンが存在していると、多糖であるオリゴ糖を酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解することも、エタノール生成の原料として用いることもできない。一方、リグニンは燃料として使用可能であり、アルカリ溶解性であるが、酸には溶解しない性質を有している。
そこで、本実施態様においては、第一の固液分離装置2によって、固形成分から分離された水酸化ナトリウム溶液のアルカリ処理槽1へのリサイクル回数がN回、たとえば、10回に達すると、ゲート部材15によって、第一の固液分離装置2によって固形成分と固液分離された水酸化ナトリウム溶液がpH調整槽11に送られ、硫酸などの酸がpH調整槽11に供給されて、pH調整槽11に送られた水酸化ナトリウム溶液が酸性に、たとえば、そのpHがセルラーゼの分解に適したpHである4.6に調整される。
その結果、水酸化ナトリウム溶液に溶解していたリグニンが析出する。析出したリグニンを含む溶液はリグニン分離槽13に送られ、図示しないフィルターろ過や遠心分離によって、リグニンが溶液から分離される。溶液から分離されたリグニンは乾燥し、あるいは、そのまま燃料として使用される。
一方、リグニンが分離除去された溶液は、ゲート部材14によって、同時糖化発酵槽8または多糖分解槽15に選択的に送られる。リグニンが分離除去された溶液は高濃度のオリゴ糖を含んでいるので、同時糖化発酵槽8に供給して、第二の固液分離装置6によって固液分離された固形成分とともに、エタノールの原料とすることができ、また、酵素として、たとえば、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼ、ベータグルコシダーゼの少なくとも1つを含むセルラーゼが供給される多糖分解槽15に供給して、酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解することができる。
本実施態様によれば、図1に示された実施態様と同様に、第一の固液分離装置2によって固形成分から分離された水酸化ナトリウム溶液は、第一のリサイクルパイプ3に導かれ、アルカリ補充部4によって水酸化ナトリウムが補充されて、アルカリ処理槽1にリサイクルされるから、草本系バイオマスを原料にした糖およびエタノールの製造コストを大幅に低減することが可能になる。
さらに、本実施態様によれば、図1に示された実施態様と同様に、第一の固液分離装置2によって固液分離された水酸化ナトリウム溶液が第一のリサイクルパイプ3を介して、アルカリ処理槽1にリサイクルされるから、pH調整槽5に送られるのは、第一の固液分離装置2によって水酸化ナトリウム溶液の大部分が分離された固形成分であり、したがって、pHを調整するために、pH調整槽5に供給する硫酸の量を低減させることが可能になる。
さらに、第一の固液分離装置2によって固形成分から固液分離され、第一のリサイクルパイプ3に導かれた水酸化ナトリウム溶液中のリグニンおよびオリゴ糖の濃度は、第一の固液分離装置2によって固液分離された水酸化ナトリウム溶液のリサイクル数が多くなるほど高くなり、本実施態様においては、水酸化ナトリウム溶液のアルカリ処理槽1へのリサイクル回数がN回、たとえば、10回になると、第一のゲート部材12によって、水酸化ナトリウム水溶液は、バイパスパイプ10を介して、pH調整槽11に導かれる。ここに、水酸化ナトリウム溶液に溶出されているオリゴ糖は酵素により酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解し、あるいは、エタノール生成の原料として用いることができるが、リグニンが存在すると、多糖であるオリゴ糖を酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解することも、エタノール生成の原料として用いることもできない。したがって、本実施態様においては、pH調整槽11に導かれたリグニンとオリゴ糖が溶出された溶液に硫酸が供給されて、酸性に、たとえば、そのpHがセルラーゼの分解に適したpHである4.6に調整され、その結果、酸不溶性のリグニンが析出し、オリゴ糖とリグニンを分離することによって、オリゴ糖を高濃度で含まれた溶液を生成し、同時糖化発酵槽8に供給して、第二の固液分離装置6によって固液分離された固形成分とともに、エタノールの原料とすることができ、あるいは、酵素として、たとえば、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼ、ベータグルコシダーゼの少なくとも1つを含むセルラーゼが供給される多糖分解槽15に供給して、酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解することができる。したがって、本実施態様によれば、第一の固液分離装置2によって固形成分から分離され水酸化ナトリウム溶液から、エタノールを生成し、あるいは、酵母などの微生物が利用しやすい単糖に分解することができるオリゴ糖を回収し、糖あるいはエタノールを製造する原料として用いているから、低コストで、糖を製造し、エタノールを製造することが可能になる。
また、本実施態様によれば、オリゴ糖を原料にして、単糖やエタノールを生成することを妨害するリグニンを、pH調整槽11に硫酸を供給して、pH調整槽11内の溶液のpHを4.6に調整することによって析出させて、燃料として分離するように構成されているから、地球資源の消費を抑制することが可能になる。
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、草本系バイオマスにつき説明が加えられているが、バイオマスが草本系であることは必ずしも必要でなく、木質系バイオマスを用いて、同様にして、糖やエタノールを製造することもできる。
また、前記実施態様においては、pH処理槽5において、pHが調整された溶液を第二の固液分離装置6によって固液を分離して、液体成分を第二のリサイクルパイプ7を介して、pH処理槽5にリサイクルするように構成されているが、pHが調整された溶液を固液分離し、液体成分をpH処理槽5にリサイクルすることは必ずしも必要でなく、pH処理槽5において、pHが調整された溶液を直接に同時糖化発酵槽8に供給するようにしてもよい。
さらに、図1に示された実施態様においては、第二の固液分離装置6によって液体成分が分離された固形成分は、酵素として、たとえば、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼ、ベータグルコシダーゼの少なくとも1つを含むセルラーゼが供給され、酵母として、たとえば、Saccharomyces cerevisiaeが供給される同時糖化発酵槽8に供給されて、糖化され、得られた糖からエタノールが生成されるように構成されているが、第二の固液分離装置6によって液体成分が分離された固形成分を、同時糖化発酵槽8に代えて、酵素が供給される糖化槽に供給して、糖化し、得られた糖を酵母が供給される発酵槽に供給して、エタノールを生成するようにしてもよい。同様に、図2に示された実施態様においては、pHが調整され、リグニンが分離された溶液を、酵素が供給される糖化槽15に供給して、糖化し、あるいは、酵素および酵母が供給される同時糖化発酵槽8に供給して、糖化し、得られた糖を発酵させて、エタノールを生成するように構成されているが、同時糖化発酵槽8に代えて、酵母が供給される発酵槽を設け、糖化槽15において生成された糖を発酵槽に送って、発酵させて、エタノールを生成するように構成してもよい。
また、前記実施態様においては、アルカリ物質として、水酸化ナトリウムを用いているが、水酸化ナトリウムを用いていることは必ずしも必要でなく、水酸化ナトリウムに代えて、水酸化カルシウムなどの他のアルカリ物質を用いることができる。
さらに、前記実施態様においては、酸として硫酸が用いられているが、硫酸を用いることは必ずしも必要ではなく、硫酸に代えて、他の酸を用いるようにしてもよい。
1 アルカリ処理槽
2 第一の固液分離装置
3 第一のリサイクルパイプ
4 アルカリ補充部
5 pH調整槽5
6 第二の固液分離装置
7 第二のリサイクルパイプ
8 同時糖化発酵槽
10 バイパスパイプ
11 pH調整槽
12 第一のゲート部材
13 リグニン分離槽
14 第二のゲート部材
15 多糖分解槽


Claims (2)

  1. 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスを、アルカリ溶液を用いて、アルカリ処理し、アルカリ処理された溶液をアルカリ溶液と固形成分とに固液分離し、
    分離された前記固形成分は、セルラーゼ分解に適したpH4〜5に調整して同時糖化発酵槽に供給し、糖化して発酵させ、
    分離された前記アルカリ溶液は、アルカリ物質を補充して、アルカリ処理工程にリサイクルし、
    所定回数にわたって前記アルカリ処理工程にリサイクルされたアルカリ溶液を前記アルカリ処理工程にリサイクルせずに、前記アルカリ溶液をpH6以下の酸性にして、リグニンを析出させて、分離し、前記アルカリ溶液中のオリゴ糖を回収し、
    回収したオリゴ糖含有液分を酵素が供給される糖化槽に供給して、オリゴ糖を単糖化し、得られた単糖を酵母が供給される発酵槽に供給して、発酵させて、エタノールを生成する
    ことを特徴とする草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖またはエタノールを製造する方法。
  2. 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスを、アルカリ溶液を用いて、アルカリ処理し、アルカリ処理された溶液をアルカリ溶液と固形成分とに固液分離し、
    分離された前記固形成分は、セルラーゼ分解に適したpH4〜5に調整して、同時糖化発酵槽に供給し、糖化して発行させ、
    所定回数にわたって前記アルカリ処理工程にリサイクルされたアルカリ溶液を前記アルカリ処理工程にリサイクルせずに、前記アルカリ溶液をpH6以下の酸性にして、リグニンを析出させて、分離し、前記アルカリ溶液中のオリゴ糖を回収し、
    析出したリグニンを系外へ搬出し、
    前記オリゴ糖を含む液分は、先に分離された固形分を発酵させる前記同時糖化発酵槽に供給して、糖化し、発酵させて、エタノールを生成すること
    を特徴とする木質系バイオマスから糖またはエタノールを製造する方法。
JP2012167049A 2012-07-27 2012-07-27 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法 Active JP5946213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167049A JP5946213B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167049A JP5946213B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023484A JP2014023484A (ja) 2014-02-06
JP5946213B2 true JP5946213B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50197759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167049A Active JP5946213B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946213B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159755A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP5857149B1 (ja) * 2015-07-16 2016-02-10 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 イネ科植物の茎葉由来発酵生成物の製造方法及び製造装置
AU2017244707B2 (en) * 2016-03-29 2021-07-01 Toray Industries, Inc. Method for producing sugar liquor
MY192376A (en) 2016-03-29 2022-08-17 Toray Industries Method of producing hydroxycinnamic acids

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435079B2 (ja) * 2005-12-01 2010-03-17 株式会社 東亜興業 接着剤・塗料・金属類その他の夾雑物を含む建築木質廃材の処理方法
CN100365099C (zh) * 2006-02-27 2008-01-30 淮北市辉克药业有限公司 全新的生物质生产液体燃料技术
JP2008043328A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Taisei Corp 木質系バイオマスの糖化方法
JP5385549B2 (ja) * 2007-05-14 2014-01-08 大成建設株式会社 植物性バイオマスの保存方法
WO2010050223A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 王子製紙株式会社 糖類を製造する方法及びエタノール製造方法
JP2009235410A (ja) * 2009-05-18 2009-10-15 Ki System Engineering:Kk 接着剤により複合化された木質複合材の廃棄物からセルロース及びリグニンを回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023484A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101796247B (zh) 脱毒和再循环在含木素纤维素材料的预处理中使用的洗涤溶液
WO2012029842A1 (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
BR112016024938B1 (pt) Processos para a preparação de um produto de açúcar e de um produto de fermentação a partir de material lignocelulósico
Weerasai et al. Sequential acid and alkaline pretreatment of rice straw for bioethanol fermentation
JP5265013B2 (ja) リグノセルロース系バイオマスからエタノールを製造する方法
JP5431499B2 (ja) 単糖製造方法
CN105385724A (zh) 一种联合处理提高木质纤维素转化效率的方法以及高效制备乙醇的方法
JP5946213B2 (ja) 草本系バイオマスまたは木質系バイオマスから糖を製造する方法および生成された糖からエタノールを製造する方法
CN104498562A (zh) 氢氧化钠/尿素/水体系预处理农业废弃物生物质的方法
BR112017012813B1 (pt) Processo para a preparação de um produto de fermentação a partir de material lignocelulósico
ES2944736T3 (es) Proceso para producir azúcares a partir de materiales de carbohidratos
KR101039792B1 (ko) 바이오 연료 및 바이오 화학물질 제조용 전처리 장치, 및 이를 이용한 전처리 공정과 바이오 연료 및 바이오 화학물질의 제조 공정
CN109337937A (zh) 一种利用四氢糠醇预处理木质纤维素的方法
JP2013042727A (ja) リグノセルロース系バイオマスからエタノールを製造する方法及びその前処理方法
BR112017014749B1 (pt) Processo para hidrólise enzimática de material lignocelulósico e fermentação de açúcares
EP3704259A1 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
CN101429535B (zh) 一种提高玉米皮中淀粉利用率的方法
JP2009022165A (ja) エタノール製造方法
CN102925595A (zh) 一种离子液体作用水解生物质生产可发酵糖的新方法
WO2019086370A1 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
JP2012085544A (ja) 草本系バイオマスの糖化方法
BR112019009796A2 (pt) composição de enzimas
WO2016207144A1 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
WO2016169892A1 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
Chandel et al. Nanotechnology and computational simulation for ushering the current status of biorefineries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250