JP4433517B2 - スイッチングコンバータ装置 - Google Patents

スイッチングコンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4433517B2
JP4433517B2 JP17837099A JP17837099A JP4433517B2 JP 4433517 B2 JP4433517 B2 JP 4433517B2 JP 17837099 A JP17837099 A JP 17837099A JP 17837099 A JP17837099 A JP 17837099A JP 4433517 B2 JP4433517 B2 JP 4433517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
output
switch
gate
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17837099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001016849A (ja
Inventor
大崎智司
太田真規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP17837099A priority Critical patent/JP4433517B2/ja
Publication of JP2001016849A publication Critical patent/JP2001016849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433517B2 publication Critical patent/JP4433517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチングコンバータ装置、特に軽負荷時のスイッチ素子の損失を低く抑えることができるスイッチングコンバータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
はスイッチ素子に与えるスイッチングパルスのオン期間・オフ期間を制御して出力を安定化させるスイッチングコンバータ装置の従来例を示す図である。図において、トランス1の一次側巻線の一端には直流電圧源(Vin)が接続され、他端にはFETなどのスイッチ素子2の一端が接続されている。
【0003】
このスイッチ素子2の他端は電流検出回路3に接続されていて、ゲート端子にはR−Sフリップフロップ4の出力端子が接続されており、クロック発生器5のクロックによりゲートがオンオフされる。
【0004】
トランス1の出力(Vout)は誤差増幅器6の一方の端子に入力されており、この誤差増幅器6の他方の端子には基準電圧発生器7の出力端子が接続されている。この誤差増幅器6の出力端子は比較器8の一方の入力端子に接続され、他方の入力端子には電流検出回路3の出力端子が接続されている。
【0005】
上記の構成において、
誤差増幅器6は、トランス1の出力電圧と基準電圧との差を増幅し、比較器8の一方の入力端子に出力する。比較器8の他方の入力端子には電流検出回路3からの出力が入力されており、スイッチ素子2のピーク電流値が誤差増幅器6の出力に達したときにフリップフロップ4に信号を発してスイッチ素子2をターンオフさせるように動作する。この動作を繰り返すことで出力電圧は安定化する。
【0006】
ところで、トランス1の2次側に接続された装置(図示せず)が軽負荷となった場合、スイッチングコンバータ装置の損失はスイッチ素子2のスイッチング損失が大きな割合を占めることになる。その場合、スイッチングの動作周波数は100kHz程度と高いために損失が大きいという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
近年、地球環境保護の観点から電気製品の低消費電力化への要求が高まっている。これらの要求に対して、電気製品の通常運転時の消費電力を低減化することもさることながら、これらの機器の待機時(軽負荷時)における消費電力の低減化をはかることが重要とされている。
【0008】
本発明は、機器の待機時(軽負荷時)における電源部の消費電力の低減化を目的とし、単位時間あたりのスイッチングパルス数を制限して、単位時間あたりのスイッチング時の損失を低く抑えたスイッチングコンバータを実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本発明では、請求項1においては、
負荷変動に関連してオンオフされる第1のスイッチ素子(2)と、
この第1のスイッチ素子に流れる電流を検出する電流検出回路(3)と、
前記負荷に供給される出力電圧と基準電圧との差を増幅する誤差増幅器(6)と、
この誤差増幅器(6)からの出力と前記電流検出回路(3)からの電流を比較する比較器(8)と、からなり、
前記比較器(8)からの出力に応じて前記第1スイッチ素子(2)のオンオフを制御するスイッチングコンバータ装置であって、
前記電流検出手段(3)からの信号を所定の時間マスキングする第2スイッチ(2b)を備え、
前記第2スイッチ(2b)は第3スイッチ(2a)を含んでマスキング回路(10a)を構成し、前記第2スイッチ(2b)はドレインが前記電流検出回路(3)の出力端子に接続されソースが接地されており、
前記第3スイッチ(2a)は、ドレインが前記第2のスイッチ素子(2b)のゲートに接続され、ゲート抵抗(R1)を介して前記第1スイッチ素子(2)のゲートに接続され、ゲート・ソース間に抵抗(R2)と入力容量(f)を有しており、
前記ゲート抵抗(R1)と前記第3のスイッチ素子のゲート・ドレイン間に生じる入力容量(f)を調整するようにしたことを特徴とする。
【0010】
請求項2においては、請求項1のスイッチングコンバータ装置において、
前記誤差増幅器(6)の出力がある一定値以上となった場合に、前記第2スイッチ素子(2b)をオフにするトランジスタ(12)を備えたことを特徴とする
【0012】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明の実施の形態の一例を示すブロック構成図であり、図の従来例との違いはマスキング回路10とスイッチングパルスのオン期間の最小値を任意の値に設定できるオン期間調整手段11を設けた点のみなので、同一要素には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0013】
図2は図1に示すブロック構成図のクロック発生器5のクロック信号A、スイッチング素子2に印加されるフリップフロップ4からのゲート電圧B、電流検出回路3の出力電流C、マスキング回路10からの出力電流D、誤差増幅器6の出力電流Eの各動作波形を示す図である。
【0014】
これらの図において、クロック発生器5のクロック信号Aによりフリップフロップ4はセットされ、ゲート電圧BがHighとなり、スイッチング素子2はオンとなる。その結果、スイッチング素子2の電流は次第に増加し、電流検出回路3の出力Cも次第に増加する。
【0015】
電流検出回路3の出力Cはマスキング回路10により最小パルス幅の分だけ波形が削られて比較器8に信号Dとして出力される。その信号Dが誤差増幅器の出力Eと比較され、Eに達すると、比較器8がフリップフロップ4をリセットしてスイッチ素子2をオフにする。
【0016】
スイッチ素子2はマスキングされている期間はターンオフできないので、スイッチングパルスのオン期間の最小値がマスキング回路10を構成するオン期間調整手段により、所定の値に設定される。この設定は設計時に所望のマスキング期間となるように回路定数を決定する。
【0017】
軽負荷となってスイッチングパルスが設定した最小パルス幅で制限をうけるようになると出力電圧Voutは上昇する。Voutが基準電圧より高くなった場合、誤差増幅器6の出力Eはマスキング回路10の出力Dより低くなり、比較器8の出力はHighとなりフリップフロップ4はリセットされる。
【0018】
この状態では、クロック信号Aは無視され、スイッチ素子2はオフ状態を維持する。次第にVoutは減少し基準電圧以下になるとスイッチング動作を再開する。この動作を繰り返すことで単位時間あたりのパルス数が自動的に調整される。
【0019】
軽負荷で最小パルス幅で動作している場合のスイッチ素子2の電流のピーク値は最小パルス幅に比例する。最小パルス1回で伝達できるエネルギー量は電流のピーク値の2乗に比例するので、単位時間に必要なパルス数は最小パルス幅の2乗分の1に比例する。
【0020】
即ち、1回で伝達できるエネルギー量Pは
P=1/2LI2
L=トランスのインダクタンス
なので、Iが2倍ならfは1/4となる。
軽負荷時でのスイッチング損失はパルス数にほぼ比例するので、最小パルスを広げることにより、パルス数が下がりスイッチング損失を下げることができる(図3参照)。
【0021】
図4は本発明の請求項2に関する実施例を示すブロック構成図である。
この実施例ではマスキング回路10aをスイッチ素子2a,2b等で構成している。即ち、スイッチング素子2aのゲートは抵抗R1を介してスイッチング素子2のゲートに接続されると共に抵抗R2を介して自身のソース端子及びスイッチング素子2bのソース端子に接続されて接地されている。
【0022】
スイッチ素子2bのゲートはスイッチ素子2aのドレイン端子に接続されており、ドレイン端子は電流検出回路3の出力端子に接続されている。Fはスイッチング素子2bのゲートに印加される電圧である。他の部分の構成は図6と同様なのでここでの説明は省略する。
【0023】
上記の構成において、スイッチ素子2がオフの時、スイッチング素子2aはオフ、スイッチ素子2bはオンとなり、電流検出回路3の出力はLowレベルにクランプ(マスキング)される。
【0024】
スイッチ素子2がターンオンすると、抵抗R1とスイッチ素子2aの入力容量(ゲート・ソース間容量f)の時定数で遅延されたタイミングでスイッチング素子2aがオン、スイッチング素子2bはオフとなりマスキングが解除される。抵抗R1とスイッチング素子2aの入力(寄生)容量を調整することにより、スイッチングパルスのオン期間の最小値を任意の値に設定できる。
【0025】
ところで、上記の構成においては、起動時のような過渡状態で出力電圧Voutが安定化されていない時、誤差増幅器の出力は定常時のレベル以上のものとなる。
図5はそのような定常時のレベルを超えない対策を施したもので、起動時のスイッチング素子2の電流対策としてトランジスタ12を設けたものである。
【0026】
このトランジスタ12のコレクタはスイッチ素子2aのドレイン端子とスイッチ素子2bのゲート端子に接続され、エミッタは接地されている。また、ゲート端子は抵抗R4を介して誤差増幅器7の出力端子に接続されると共に抵抗R5を介して接地されている。
【0027】
図5において、誤差増幅器6の出力が定常時のレベルを超えるとトランジスタ12ゲートがオンとなり、スイッチ素子2bはオフとなる。従ってスイッチ素子のオン期間が設定した最小値の制限を受けなくなりスイッチ素子2の電流ストレスが抑制される。
【0028】
なお、本発明の以上の説明は、説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。したがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの変更、変形をなし得ることは当業者に明らかである。
【0029】
例えば、図1ではオン期間の最小値を任意の値に設定できるオン期間調整手段11が電流検出回路3と比較器8の間に接続されているが、フリップフロップ4と比較器8の間や、フリップフロップ4とスイッチング素子2の間にあっても同様の効果を得ることができる。
【0030】
また、電流検出を用いない制御方式のコンバータに対してもオン期間の最小値を任意の値に設定できるオン期間調整手段を設けることにより同様の効果を得ることができる。
特許請求の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲は、その範囲内の変更、変形を包含するものとする。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
請求項1に記載の発明によれば、最小パルス幅をa倍に設定した時に軽負荷時のスイッチング損失がaの2乗分の1となるようなスイッチングコンバータを構成することができる(例えば、最小パルス幅を1.0(μsec)から1.5(μsec)に変化させた場合、スイッチング損失は(1.0/1.5)2=4/9倍となる)。
【0032】
請求項2に記載の発明によれば、抵抗R1とスイッチング素子2aの入力容量を調整することにより、スイッチングパルスのオン期間の最小値を任意の値に設定することができる。
【0033】
また、請求項3に記載の発明によれば、スイッチ素子のオン期間が設定した最小値の制限を受けなくなり、スイッチング素子2の電流ストレスを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の一例を示すブロック構成図である。
【図2】図1の各動作波形を示す図である。
【図3】パルス数が最小パルス幅の2乗分の1に比例する状態を示す説明図である。
【図4】他の実施例を示すブロック構成図である。
【図5】他の実施例を示すブロック構成図である。
【図6】従来例を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 トランス
2,2a,2b スイッチング素子
3 電流検出回路
4 フリップフロップ
5 クロック発生器
6 誤差増幅器
7 基準電圧発生器
8 比較器
10 マスキング回路
11 最小オン期間調整手段
12 トランジスタ

Claims (2)

  1. 負荷変動に関連してオンオフされる第1のスイッチ素子(2)と、
    この第1のスイッチ素子に流れる電流を検出する電流検出回路(3)と、
    前記負荷に供給される出力電圧と基準電圧との差を増幅する誤差増幅器(6)と、
    この誤差増幅器(6)からの出力と前記電流検出回路(3)からの電流を比較する比較器(8)と、からなり、
    前記比較器(8)からの出力に応じて前記第1スイッチ素子(2)のオンオフを制御するスイッチングコンバータ装置であって、
    前記電流検出手段(3)からの信号を所定の時間マスキングする第2スイッチ(2b)を備え、
    前記第2スイッチ(2b)は第3スイッチ(2a)を含んでマスキング回路(10a)を構成し、前記第2スイッチ(2b)はドレインが前記電流検出回路(3)の出力端子に接続されソースが接地されており、
    前記第3スイッチ(2a)は、ドレインが前記第2のスイッチ素子(2b)のゲートに接続され、ゲート抵抗(R1)を介して前記第1スイッチ素子(2)のゲートに接続され、ゲート・ソース間に抵抗(R2)と入力容量(f)を有しており、
    前記ゲート抵抗(R1)と前記第3のスイッチ素子のゲート・ドレイン間に生じる入力容量(f)を調整するようにしたことを特徴とするスイッチングコンバータ装置。
  2. 前記誤差増幅器(6)の出力がある一定値以上となった場合に、前記第2スイッチ素子(2b)をオフにするトランジスタ(12)を備えたことを特徴とする請求項1記載のスイッチングコンバータ装置。
JP17837099A 1999-06-24 1999-06-24 スイッチングコンバータ装置 Expired - Fee Related JP4433517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17837099A JP4433517B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 スイッチングコンバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17837099A JP4433517B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 スイッチングコンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016849A JP2001016849A (ja) 2001-01-19
JP4433517B2 true JP4433517B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=16047316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17837099A Expired - Fee Related JP4433517B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 スイッチングコンバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433517B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548889B2 (ja) 2001-06-07 2004-07-28 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置
KR101030407B1 (ko) * 2009-08-25 2011-04-20 삼성전기주식회사 어댑터 전원 장치
JP5664327B2 (ja) 2011-02-23 2015-02-04 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータの制御装置
JP5708202B2 (ja) 2011-04-25 2015-04-30 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータの制御方法およびdc−dcコンバータの制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001016849A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646184B2 (en) Method and apparatus for maintaining a constant load current with line voltage in a switch mode power supply
TWI423569B (zh) 具有有效率輕負載操作之隔離返馳轉換器
US7636246B2 (en) Start-up time reduction in switching regulators
US7688047B2 (en) Power circuit and method of rising output voltage of power circuit
JP3116869B2 (ja) 電流モード制御装置のスロープ補償回路
US9042135B2 (en) Methods and apparatuses for a soft-start function with auto-disable
JP2007181389A (ja) 可変ピーク電流および可変オフ時間制御を有するスイッチドコンバータ
JP4050325B2 (ja) 電流及び電圧検出回路
JPH06165491A (ja) 電源回路およびこれに用いる制御回路
US7282900B2 (en) Performance controller for a step down current mode switching regulator
JP2010051053A (ja) 昇圧dc−dcコンバータ用制御回路及び昇圧dc−dcコンバータ
US20070200610A1 (en) Switched-mode power supply regulation
US7321499B2 (en) Method of forming a power supply controller and device therefor
JP2005012993A (ja) スイッチング・モード電源の電圧調整回路のコストを削減するための方法
KR20010111459A (ko) 전원장치 및 이를 이용한 전자기기 및 전원장치의 출력단락 보호 방법
JP4433517B2 (ja) スイッチングコンバータ装置
US20050141162A1 (en) Frequency selection of switch mode power converters via softstart voltage level
JPS61244271A (ja) スイツチングレギユレ−タ
US10348203B2 (en) DC-to-DC controller, DC-to-DC power converter and control method thereof
JP4599842B2 (ja) スイッチング電源回路
TWI493330B (zh) 電源控制裝置及電源控制系統
US10425003B1 (en) Power supply device
KR200142710Y1 (ko) 스위칭모드 전원 공급장치의 시간 지연회로
JP2005006391A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0521987Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees